JPS61201762A - リードフレーム用Cu系条材の製造方法 - Google Patents

リードフレーム用Cu系条材の製造方法

Info

Publication number
JPS61201762A
JPS61201762A JP4343485A JP4343485A JPS61201762A JP S61201762 A JPS61201762 A JP S61201762A JP 4343485 A JP4343485 A JP 4343485A JP 4343485 A JP4343485 A JP 4343485A JP S61201762 A JPS61201762 A JP S61201762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
rolling
alloy
strip
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4343485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116573B2 (ja
Inventor
Shoji Shiga
志賀 章二
Toru Tanigawa
徹 谷川
Hiroki Suzuki
鈴木 比呂輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP60043434A priority Critical patent/JPH07116573B2/ja
Publication of JPS61201762A publication Critical patent/JPS61201762A/ja
Publication of JPH07116573B2 publication Critical patent/JPH07116573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子機器工業において各種電子部品に使用され
るCu系条材に関するものであり、特に半導体素子の・
マツケージに用いられるリードフレームの条材をえんと
するものである。
(従来の技術) 近時電子機器部品にCu系条材が広範囲に使用されてい
る。即ち半導体のリードフレームやコネクター、スイッ
チリレー等の接点バネや端子などが代表である。これら
は何れもCuの導電性や伝熱性、機械的強度や加工性、
耐食性などを利用している。
而してリードフレームについて具体的に説明するとトラ
ンジスター、ICなどの半導体の多くに使用されるリー
ドフレームは、その断面の一例を第1図に、又平面の他
の例を第2図に示すように、フレームのタブ部1に素子
(例えばS1チツプ)2がエポキシなどの接着剤や半田
又はAu−8iなどの金属ろうなどの接着層3を介して
グイピントされる。尚素子上の電極・ぐラド4とフレー
ムのインナーリード端部5とは金属細線6を介してワイ
ヤプントされる。更にこれらはニブキシなどの樹脂7に
より封止モールドされ、フレームのアウターリード部8
の多くはSn又は半田づけされてから曲げなどの加工を
うけて・ぐッケージがつくられている。
(発明が解決しようとする問題点) 半導体リードフレームは基材として銅合金の板条(以下
条基材と称す)を最近用いられている。それは、これら
の銅合金は熱、電気の良導体で強度もあシ、しかも従来
使用されていたコパール合金(Fe−Ni−Co )や
FeN i合金よシも経済的であるためである。これら
の銅合金の一例を示す。
Cu−8n系(例えば48n−0,I P 、 65n
−0,I P 、8Sn−0、IP、3゜55n−0,
2Cr−0,I P ) 、 Cu−Zn系(例えば1
0 Zn ) e Cu−Fe系(例2.4 Fe−0
,3Zn−0,04P 。
1.5 Fs−0,65n−0,8Co−0,I P 
) 、 Cu−Co系(例0.3Co−0,I P )
 、 Cu−Ni−8n系(例9.5 Ni−2,38
n 、 0.1Ni−2,55n−0,I P ) 、
 Cu−Zr系(例0.15Zr ) 。
Cu−8n−Cr系(例0.155n−0,I Cr)
等。
然し、このような銅合金は、大気酸化をうけ易く、リー
ドフレームの加工、保管工程中ニ添加金属の酸化物(例
えば5nO21NiOr ZnO+ ZrOなど)が表
面に形成し易くなり、そのため前記のダイ〆ンド、ワイ
ヤプント、半田づけなどに対して有害作用となる。特に
Cu合金のリードフレームの面に直接Au線、Cu合金
線などでワイヤプントするベアープントするには不適当
な金属表面になる。即ちペアープントはたとえ4.00
℃以下のN2−N2の還元雰囲気中で施行してもリード
フレームの表面に生じた酸化物は還元されない。そこで
良好な金属面を出すために、タブ部とインナーリード部
に高価なAu * Agメッキを施し、アウターリード
部にはSn又は5n−8bメツキが複雑な部分メッキ工
程のものと施されている現状である。
しかしこのような現状工程において上記酸化物の残留は
メッキ欠陥例えばピンホールなどの原因となシ易く、こ
のためメッキの前処理に大きな負担となるものであった
。更に貴金属メッキを節約して薄くすることも試みたが
Cu合金の強度を上げるだめの添加物例えばZn、Sn
、l’6などの拡散性成分が貴金属表面に露出酸化して
ボンディングの障害となった。
このような類似の拡散障害は前記アウターリードの半田
付部でもおこるため、半田付性の低下はもとよシ半田接
合部の強度の経済的劣化をまねく。Cu−8n−Pによ
るリン青銅などにおいてP分が界面のCu−anの拡散
反応物に濃縮されてこれを著しく脆化することは周知で
ある。又Cu合金に広く用いられるF’s、Nlも同様
にして半田強度の劣化をおこすものである。
リードフレームの用途において更に重要な欠陥はレジン
封止部にある。半導体チップのダイ?ンドやワイヤプン
ド工程において200℃〜400℃の高温になると大気
酸化をおこす。合金の酸化被膜は多くの場合各種酸化物
の混合によるため゛密着性に乏しいものである。これを
レジンでモールド封止するとリードフレームとレジンと
の゛1密着性、接着性に乏しい水分やガス等混入となシ
半導体の腐食劣化や誤動作の原因となる。即ち電子機器
部品に使用されるCu合全全部材導電性や機械的特性の
ほか忙上記の如きメンディング性、レジンモールド封止
性、半田性などが必要であるがこれらをすべて満足する
合金はない。
本発明はかかる現状に鑑みなされたものであり、電子機
器部品に最適にして且つ経済的なCu系材料の製造法を
提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は電子機器部品例えば半導体のリードフレームや
コネクタスイッチ、リレー等の接点ばねや端子などに使
用される銅合金条にCuをメッキ又はPVD処理を行っ
た後、圧延加工して表面を平滑に仕上げる製法である。
メッキ又はPVDされるCuは一般に高純度の無酸素鋼
であり、その厚さは0.5μ以上特に望ましくは1〜5
μを必要とする。
このメッキは常法によシ脱脂、酸洗をしたCu合金条を
CuSO4浴、Cu(BF4)2浴、CuCN浴などの
メッキ浴中にてカソードして、  Cuをアノードとし
て直流を通電して所望の厚さにする。PVDは真空蒸着
イオングレーティング、スパッタリング表どの総称であ
シ高真空又は低圧不活性ガス中で高純度Cu源を加熱蒸
着したシ又高電圧をかけてイオン化して気化せしめ対極
のCu合金に析出させる。
上記の工程にて得られるCu合金条は一般に表面が粗に
して無光沢である。
次にこのメッキした合金条を圧延加工して所望の厚さに
し機械的強度を付与する。又同時に表面は光沢平滑化さ
れなければならないが、そのためには通常10チ以上の
総圧下率が加えられる。平滑な圧延ロールを用い低粘性
の潤滑油を併用して能率的に加工される。必要に応じて
よシ高度の光沢平滑性を必要とする場合には潤滑剤を使
用しないで磨き圧延も行われる。なお必要に応じて途中
又は圧死後に加熱処理が施される。
又本発明はCuの析出工程に先立ちCu合金条材の基材
面にNi、Co又はこれらの合金をメッキ又はPVDに
よシ中間層を設けるものである。合金としてはNi −
P +Nl −Co +Nl −Zn 、Ni −Fe
 、 Co−Fe 、Ni −Cr 。
Co −Cn 、N 1− B r N i −Co 
−P r N i−P d HCo −P dなどであ
る。
これらの中間層の厚さは圧延仕上げにおいて0.02μ
以上特に望ましくは0.1〜2゜5μである。
(作用) 本発明は無酸素純銅の表層を設けることにより、銅合金
の条基材の表面で該合金の添加金属が大気酸化を受けに
くくなシ、貴金属メッキを要せずして直接がンドは確実
になる。無酸素銅の表層は大気酸化により、反って樹脂
との密着性良好な酸化銅被膜が生じ、封止モールドの密
着良好となって、外部水分の浸入を抑止する。
又該表層はアウターリード部の半田付は性が向上する。
例えば基材の銅合金がCu−Fe系かCu−8n−P系
のときは若し表層のないときは基材と半田層との境界に
脆弱な合金層が発生し易くなシ半田付性が低下するが無
酸素鋼の表層があると半田付・性はよくなる。
又、該表層はがンディング時のN2−N2高温ガス使用
による水素脆化はなく、確実なメンディングは可能であ
る。
なお無酸素純銅は大気溶解されo2を多く含有したシ、
P分などで脱酸された通常のCuに比して酸化被膜が生
じても密着性を有し上記のレジンモールドなどにおいて
不可欠の効果を発揮できる。
これらの純Cuの特性は特[02分が1θ〜20ppm
以下の時に有効に発現される。
本発明方法におけるメッキ又はPVDによれば高純度の
Cuを容易に析出することが出来る。メ、キを行う場合
、メッキ条件によっては数ppm以下のN2や電解成分
(S、0.N )や不純物(Fe。
Ni等)が混入しやすい。これに比べP■はCU源とい
う高純度のCuを用いればメッキよりも更に高純度のC
uが析出できる。高純度のCuは一般に軟質で複雑なプ
レス成型加工忙も十分に耐えて割れを生じないばかシで
なく、前記の如く通常のCu ’p Cu合金では不可
能な特性を発揮する。
更に高純度であることはグリーン度を絶対条件とする半
導体などにおいては信頼性の高い材料として安心して使
用することが出来る。
リードフレームはシリコンチップを直接搭載するのでC
u中の合金成分や不純物は汚染源となシ易く、又放射性
不純物はソフトエラーをおこす。
【7かしメッキやPVDによシ高純度の軟質Cuを析出
すると不可避的に表面は粗となシ光沢度が減少する。従
って光沢平滑なCuヲメッキするためKは光沢剤例えば
S、N、Se、P々どを含有する特殊な物質をメッキ浴
中に添加しなければならない。これらの物質はメッキC
uに共析して微細結晶化を有する平滑光沢なCuを可能
にするが、その反面純度が大巾に低下すると共に硬質脆
化【−てゾレス加工に耐え難いものと々る。PVDにお
いても微細結晶化せしめて平滑にするためCu合金条を
過剰に低温にしたシ又合金を共析したシすると同様の不
都合を生ずる。
他方高純度のメッキやPVDによるCuは一般に粗な表
面で平滑化に乏しい。表面の粗度は特にボンディングす
るに有害であシ、高速度に信頼性の高いボンディングの
ためにはRzCQ、5μmを必要条件とする。又メッキ
やPVDの表面は活性を有し外気に放置すると汚染物を
吸着したシ或は酸化や硫化の反応をおこし易く、粗の表
面に付着した油等の汚染物は完全に洗浄除去するに特別
の工夫を要する。
本発明方法は圧延加工を施して平滑光沢なCu合金条表
面を回復するものであυ、総合圧下率が10%に満たな
い場合には所望の平滑度をえることが出来ない。この圧
延効果は圧延条件などによるものであるが特に圧下率に
して約40チ以上が有効である。この平滑化と共に基材
と析出したCu層との固相接合がより強固となる。
なお必要に応じて途中で加熱処理を施してもよい。
この平滑化の重要な効果の1つはプレス加工などでのマ
イクロクラックの防止であシ、加工性の向上につながる
ものである。粗な表面では曲げ加工による曲げ部におい
て粗の谷部が応力集中点として割れを発生し易いためで
ある。
この高純度平滑なCu表層の厚さは少くとも0.5μ以
上特に望ましくは1〜5μが実用上有効である。0.5
μに満たない場合には基材のCu合金の影響を実用上遮
断して純Cuの特性を発揮することが出来ない。特に高
温度における使用条件の場合にこの傾向が強いため、厚
さは1〜5μが有効である。なおメッキ厚をそれ以上厚
くすることはメッキ工程で不経済であると同時に強度低
下をまねくことKもなる。
本発明方法においてはCu合金条の基材面に中間層とし
てNl 、 Co又はこれらの合金層を介在せしめるも
のであシ、Cu合金条の基材の合金成分の拡散バリヤー
として設けるものである。
その厚さは少くとも0.02μ以上が実用的であシ、特
に0.1μ以上が有効である。しかし過剰な厚さは不経
済であるばかりでなく加工性を低下せしめるため最大厚
は2.5μ以下が実用的である。
なお本発明方法における表層はCu合金条基材の片面又
は両面に設けてもよい。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例(1)〜(3) 厚さ0.40mの銅合金条基材(Cu−2,58n−0
,3Ni−0,15P )の片面に純Cuを原料として
第1表に示す電気メツキ法によシ各種の厚さの無酸素鋼
からなる表層を密着した。
このものを6段ロールにて冷間圧延を行って0.25m
mの厚さとし、フレオンで連続洗浄した後、フリツタ−
にて巾26mに切断して本発明電子機器部品用Cu系条
材をえた。なおその性能を示すと何れも拡張力60に9
/m2.伸8チ前後であった。
第1表 Cuメッキ CuSO490−Cu g/L H2SO430g/l ニカワ  ippm 浴温 55℃ 電流密度  10 Vdm2 実施例(4)〜(8) 実施例(1)においてCuメッキに先立ち第2表、第3
表及び第4表に示すメッキ浴を用いて各種厚さのNl 
* Co又はN100合金の中間層を設け、然る後実施
例(1)と同様にしてCuメッキを行い且つ圧電加工を
行って本発明電子機器部品用Cu系条材をえ、た。
第2表 Niメッキ Ni504240 g/l Nl ct230 g/L H3B0330 g/l pH3,0 浴  温   50℃ 電流密度  5Vdm2 第3表 Ni(OCoメ、キ Ni504240gμ H3B0345 g/L pH3,2 浴温 45℃ 電流密度   2.5 A/dm2 第4表 Coメ、キ Co 804   400 g/1 NaCL     17 g/l H,Bo、     4 s g/l pH5,5 比較例(1)〜(5) なお本発明品を比較するため実施例(1)と同様の銅合
金条基材に何等メッキを施さないもの(比較例1)、C
uメッキによる表層を薄く施したもの(比較例2)、該
表層を施した後圧鳶加工を行わないもの(比較例3)、
Niメ、キの中間層を薄く施したもの(比較例4)及び
N1メ、キの中間層を厚く施したもの(比較例5)Kつ
いても実施例と同様にして比較例電子機器部品用Cu系
条材をえた。
斯くして得た本発明品及び比較例品と第2図に示す如き
I)IPfi14ピンフレームにプレス成型した。即ち
フレオンを用いてプレス油を洗浄した後、実用上の保管
条件における表面劣化をシュミレートするため8(IR
I(X60’Cの加湿チャフ バー VC48Hr保持
した。次にフレームの表層面にSt素子のダイ?ンドと
してエポキシ樹脂剤を使用し、大気中にて250℃X1
5分間キュアした後、径25μのAu線を第5表に示す
超音波熱圧着法でワイヤゲンドした。
第5表 このようにゲンディングされたワイヤデンディング細線
の一部をプルテスターにかけてプルテストした。他の一
部は常法によジェポキシ樹脂でトランスファーモールド
した後常法により5n−10Pbメツキ浴纜て約3μの
外装メッキをアウターリード部に施した。然る後ダイパ
ーイツト等を行いアウターリード部を900に曲げてD
IP型ICとした。
而して900曲げ部の割れの有無をX100の顕微鏡で
観察した。又赤インク水中で浸漬?イルしてリードフレ
ーム界面からの水の浸入を比較するレッドチェック法を
行った。これによりレジン封止性を試みた。又アウター
リード部忙共晶半田を用いてCu線(10φ)を半田付
けした後、120′cX1000Hr保持して半田ゾル
試験を行ったその結果は第6表に示す通りである。
上表より明らかな如く本発明品は何れも実用上十分な♂
ンディング強度、レシン封止性、加工性及び半田性を有
することを示した。これに対し比較例(1)は合金成分
(Sn、Ni )の酸化のためワイヤーボンドが劣化し
且つレジンとの密着性が著しく劣るものであった。又比
較例(3)のメッキ上シはワイヤデンディングのプル強
度に劣るがこれは粗面の影響によるものと推考される。
又比較例(2)及び(4)はプルテスト強度差にレジン
封止性に劣り、比較例(5)における過剰メッキ厚のも
のは割れを生じた。
実施例(9)〜αカ 各種属さのCu合金条(Cu−2,4Fe−0,8Zn
−0,12P−0,01Sn )に上記実施例と同様に
Niメッキの中間層を設けた後Cuの表層を施した。然
る後0.1μ粗度相尚に仕上げられたロールを有する2
段圧延機を用いて圧延し0.25μの厚さを有する本発
明Cu条材を得た。
なお本発明品と比較するために上記同様に各種のCu合
金条にニッケルメッキの中間層及びCuメッキの表層を
施した後、圧延加工を全く行わないもの又は低圧延加工
率にて加工して比較例Cu条材を得た。
斯くして得た本発明品及び比較例品についてビンディン
グ性を試みるために60℃X80 %RHの加湿チャン
バー内K 48 Hr保持した後、更に第7表に示すダ
イ?ンディングの加熱条件を模して250℃×5分間大
気加熱してワイヤーボンドを行りた。
第7表 然る後プル強度を測定した。その結果は第8表に示す通
シである。
第8表から明らかな如く圧下率が10%以上の本発明品
においては実用上十分なゾル強度を有したが、比較例品
は何れも劣ることが認められた。
なお実施例(9)において5μのAgメッキを行って同
様に処理してグル強度を試験したところ7.3grであ
った。
又実施例(9)〜CLηのメッキCuの純度を知るため
にステンレス板上にメッキを行りてから剥離して得た箔
片を分析したところ、02分は3.8ppm。
H20,6ppm 、S 0.8 pPmであ弘金属不
純物(Ag。
As、Pb+FetNl+Zn+Bl*Sb)は0.5
ppm以下でちったO 実施例(6)〜(2) 厚さ0.40mのCu合金条(Cu−8,25n−0,
13P)に第2表に示すメッキ浴にてNiメッキを施し
た後、日本真空技術(株)製連続式プレーナーノ・イレ
ートマグネトロンス/母ツタリング装置によシ10−5
Torrで温度約200℃にて99.999 SCu源
を用いてCuをス・e、タリングした後、前記采施例と
同様に圧延を行って本発明条材をえた。
なお本発明品と比較するために上記と同様のCu合金条
を使用しNiメッキ及びCuメッキを行わないもの又は
ス・母ツタリングを行わずに比較例Cu条材をえた。
斯くして得た本発明品及び比較例品について実施例(9
)と同様に・母ツケージした後ゾルテスト、割れ、半田
ゾル及びレッドチェックを測定した。
その結果は第9表に示す通りである。
上表よシ明らかな如く本発明品は実用上十分な性能を発
揮しうるのに対しN1メッキの薄い比較例(9)はゾル
強度及びレジン封止性に乏しく、又比較例(2)の如(
0,15mの厚さの条にNlメッキを行いス・−ツタし
て圧延仕上げを行わないものであるが無光沢粗度のため
?ンド強度に劣るものであった。
なおス・母ツタで見られるCuを分析した処、0□〈l
ppm 、 N2<0.5 pprn 、 S(0,5
ppm、金属不純物(Ag pAs、Pb、FeeNi
 、Zn、Bi +Sb) (0,5ppmであり電気
メッキより高品質であった。
(効果) 以上詳述した如く本発明方法について主として半導体リ
ードフレームを例として説明した力ζことに示す特徴や
効果は他の電子機器部品にも妥当することは明らかであ
る。?ンディングは超音波溶接などで部品、機器を組立
てたυ或は部品を実装する場合に多用されておシ、又多
くの電子部品はプリント基板などに半田付けされて実装
される。部品は複雑なブレス加工を経て成型後レジン封
止して完成される場合が多い。
従ってここに使用されるCu合金条は導電率、強度の他
これらの特性を高度に満足することが強く要求される。
本発明方法による製品は加工テストやリードタイムを縮
減して上記の高品質高性能のCu合金条をうるため工業
上極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般に使用されているリードフレームによる一
例のパッケージの断面図、第2図は他の例のノクツケー
ジの平面図である。 1・・・タブ部、2・・・素子、3・・・接着層、4・
・・電極パッド、5・・・インナーリード端部、6・・
・金属細線、2・・・樹脂、8・・・アウターリード部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Cu合金条材の基材に高純度Cuをメッキ又はP
    VD処理を行った後、圧延加工を施し表層のCuを0.
    5μ以上に保持して仕上げることを特徴とする電子機器
    部品用Cu系条材の製造法。
  2. (2)圧延加工の総圧下率を10%以上とすることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子機器部品用C
    u系条材の製造法。
  3. (3)Cu合金条材の基材にNi、Co又はこれらの合
    金をメッキ又はPVD処理を行って中間層を設け、その
    外側に高純度Cuをメッキ又はPVD処理を行って表層
    を設けた後、圧延加工を行って表層のCuを0.5μ以
    上に保持し且つ中間層を0.02μ以上に保持すること
    を特徴とする電子機器部品用Cu系条材の製造法。
JP60043434A 1985-03-05 1985-03-05 リードフレーム用Cu系条材の製造方法 Expired - Lifetime JPH07116573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043434A JPH07116573B2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05 リードフレーム用Cu系条材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043434A JPH07116573B2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05 リードフレーム用Cu系条材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201762A true JPS61201762A (ja) 1986-09-06
JPH07116573B2 JPH07116573B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=12663588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043434A Expired - Lifetime JPH07116573B2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05 リードフレーム用Cu系条材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116573B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145755A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Kobe Steel Ltd 樹脂との接合性が良好なリードフレーム材の製造方法
JPH04184969A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置リードフレーム材料及びその製造方法
JPH04302459A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半田/Cu/Cu合金リードフレーム
JPH0623121U (ja) * 1992-04-20 1994-03-25 株式会社井上製作所 高力黄銅鋳物体
CN1306050C (zh) * 2003-11-28 2007-03-21 日矿金属株式会社 加压冲压性优良的电子零件用原材料
JP2013125859A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
JP5818045B1 (ja) * 2014-12-05 2015-11-18 株式会社半導体熱研究所 放熱基板と、それを使用した半導体パッケージと半導体モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933833A (ja) * 1972-07-29 1974-03-28
JPS53141577A (en) * 1977-05-17 1978-12-09 Mitsubishi Electric Corp Lead frame for integrated circuit
JPS57203792A (en) * 1982-05-20 1982-12-14 Tamagawa Kikai Kinzoku Kk Production of metal plated cu, cu alloy plate and rod material
JPS5867053A (ja) * 1981-10-19 1983-04-21 Toshiba Corp リ−ドフレ−ム
JPS58169947A (ja) * 1982-02-08 1983-10-06 Nippon Gakki Seizo Kk 半導体用リ−ドフレ−ム及びその製法
JPS5958833A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Shinkawa Ltd 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933833A (ja) * 1972-07-29 1974-03-28
JPS53141577A (en) * 1977-05-17 1978-12-09 Mitsubishi Electric Corp Lead frame for integrated circuit
JPS5867053A (ja) * 1981-10-19 1983-04-21 Toshiba Corp リ−ドフレ−ム
JPS58169947A (ja) * 1982-02-08 1983-10-06 Nippon Gakki Seizo Kk 半導体用リ−ドフレ−ム及びその製法
JPS57203792A (en) * 1982-05-20 1982-12-14 Tamagawa Kikai Kinzoku Kk Production of metal plated cu, cu alloy plate and rod material
JPS5958833A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Shinkawa Ltd 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145755A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Kobe Steel Ltd 樹脂との接合性が良好なリードフレーム材の製造方法
JPH04184969A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置リードフレーム材料及びその製造方法
JPH04302459A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 半田/Cu/Cu合金リードフレーム
JPH0623121U (ja) * 1992-04-20 1994-03-25 株式会社井上製作所 高力黄銅鋳物体
CN1306050C (zh) * 2003-11-28 2007-03-21 日矿金属株式会社 加压冲压性优良的电子零件用原材料
JP2013125859A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレームの製造方法、および光半導体装置
JP5818045B1 (ja) * 2014-12-05 2015-11-18 株式会社半導体熱研究所 放熱基板と、それを使用した半導体パッケージと半導体モジュール
JP2016167474A (ja) * 2014-12-05 2016-09-15 株式会社半導体熱研究所 放熱基板と、それを使用した半導体パッケージと半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116573B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488408B2 (en) Tin-plated film and method for producing the same
JP2002100718A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法及びそれを用いた半導体装置
WO2007004645A1 (ja) 電子機器用銅合金及びその製造方法
CN108026657B (zh) 引线框材料及其制造方法
US3999955A (en) Strip for lead frames
WO2017179447A1 (ja) リードフレーム材およびその製造方法
KR102482396B1 (ko) 리드 프레임재 및 이의 제조 방법 및 반도체 패키지
JP4639701B2 (ja) 錫めっき皮膜を有する金属板及びそれを備えた電子部品並びに錫めっき皮膜の製造方法
JPS61201762A (ja) リードフレーム用Cu系条材の製造方法
JPS6240361A (ja) 耐食性銅系部材の製造法
US4055062A (en) Process for manufacturing strip lead frames
JPH10284667A (ja) 耐食性、耐酸化性に優れる電気電子機器用部品材料、及びその製造方法
JP2004232049A (ja) Cuめっきチタン銅
JPS6046340A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JP3402228B2 (ja) 鉛を含まない錫ベース半田皮膜を有する半導体装置
JP6827150B1 (ja) リードフレーム材およびその製造方法ならびにリードフレームおよび電気電子部品
JPH048883B2 (ja)
JP2000012762A (ja) 耐食性に優れる電気電子機器用部品材料、及びその製造方法
JPH0373962B2 (ja)
JP3280686B2 (ja) 民生用素子およびその製造方法
JPH0987899A (ja) 電子機器用銅合金材料の製造方法
JPH0674463B2 (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JPH07307426A (ja) 電子機器部品用銅系条材とその製造方法
JPS59140342A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS6151038B2 (ja)