JPS61201067A - テ−プ付け刺しゆうミシン - Google Patents

テ−プ付け刺しゆうミシン

Info

Publication number
JPS61201067A
JPS61201067A JP4206085A JP4206085A JPS61201067A JP S61201067 A JPS61201067 A JP S61201067A JP 4206085 A JP4206085 A JP 4206085A JP 4206085 A JP4206085 A JP 4206085A JP S61201067 A JPS61201067 A JP S61201067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
nipple
bobbin
tape guide
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4206085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064927B2 (ja
Inventor
郁夫 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP4206085A priority Critical patent/JPH064927B2/ja
Publication of JPS61201067A publication Critical patent/JPS61201067A/ja
Publication of JPH064927B2 publication Critical patent/JPH064927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明はテープ付け刺しゆうミシンに関する。
特に複数のテープを一度に自動的に縫着する刺しゅうミ
シンに関する。
(従来技術) 従来刺しゅうミシンで一本のテープを自動的に縫着する
ものは存在した。(特開昭58−200774号)。
しかしながら複数のテープを自動的に一度に縫着する刺
しゅうミシンはなかった。従って、テープを一本づつ縫
着する作業を繰り返し行はねはならないか又は自動的に
縫着されるテープと共にも一つのテープを手作業により
送り込まねばならなかった。
(発明の解決しようとする問題点) 各テープを一本づつ縫着したり、又は手作業によりテー
プを送り込むのには相当の熟練と手間を要し非能率的で
ある。本発明はこの非能率な方法を自動的に行うことが
できるようにしたミシンを提供するものである。
(問題解決のための手段) 支持枠2に嵌挿したシリンダ4の外周に回転自在の外筒
部8を設け、シリンダ4の下端にニップル10を螺着す
る。針14を先端に取つけた針棒16はシリンダ4に上
下摺動自在に嵌合し、又針14はニップル10内を挿通
する。シリンダ外筒部8に設けたボビン取付部26に装
着した一対の水平軸32.34の両端部にそれぞれ連結
杆28゜30(図示せず)を連結し、この水平軸32.
34に所定傾斜角度を保つよう固定した支持腕36゜3
8に、それぞれ第1ボビン40、第2ボビン42を回転
自在に軸支する。水平軸34に設けたニップル係止部5
4の突部52は、ニップル10の一側に設けた長溝60
に嵌合して、ニップルlo並に水平軸32.34に固定
した支持腕36 、38に軸承される第1ボビン40.
第2ボビン42とは一体となって同調回転する。第1.
第2ボビン40.42には、それぞれ広巾テープ48、
狭巾テニプ50を巻回する。狭巾テープ50は第2ボビ
ン42よりくり出されシリンダ外筒部端部に突設したテ
ープガイド76をへて、ニップル係止部54と対向する
側のニップル10に装着したテープガイド部64のテー
プガイド孔70とこれと同位置に設けたニップルのガイ
ド孔58を通過して、ニップル10の内側に入り、こn
より垂下してニップルのガイド孔62より引き出される
。一方、第1ボビン40に巻回した広巾テープ48は、
テープガイド部64の下端に設けたテープガイドポケッ
ト74の封筒状ポケット孔72内を通過して、ニップル
のガイド孔62へとみちびかれ、前記狭巾テープ50の
下方に位置するように、布地82上に配設される。従っ
て二枚のテープ48.50は重ねられた状態で布地上に
位置する。
(作用) ミシンが作動し、シリンダ外筒部8に、連結杆28.3
0%水平軸32,34、支持腕36.38を介して取り
つけられたボビン40.42が外筒部8と共にシリンダ
外周で回転し、同時に針棒16も上下動をなし、針14
の孔15を挿通するように取付けた上糸76とテーブル
86の下に設けられたボビン80よりくり出される下糸
78との共働により刺しゅう枠84に張った布地82上
に重ねられて配設された広巾テープ48、狭巾テープ5
0、及び布地82に本縫い縫い目が自動的に形成される
(第7図参照)。この様にして二枚のテープは同時に布
地に縫着される。上記の説明では二種類のテープすなわ
ち広巾テープ、狭巾テープ”を使用しているが、同−巾
のテープを使用することもできることは勿論である。
(実施例) 支持枠2に嵌挿したシリンダ4の外周にスリーブ6を介
して回転自在の外筒部8を設け、このシリンダの下端に
ニップル10を螺着11し、上端にはシリンダ引上げ環
12を固着する。針14を先端に取つけた針棒16はシ
リンダ4に上下摺動自在に嵌合し、先端にとりつけた針
14と共にニップル10内を上下動する。針棒16内部
には糸孔18を穿設する。シリンダ外筒部8の上端部に
ギア20を形成し、このギアは別の近接ギア22に噛合
する。ギア22の駆動軸24は回転制御装#(図示せず
)に連結される。回転制御装置はシリンダ外筒部8の回
転を規制することにより、後述するように縫成時におけ
るテープガイド部64の位置を規制する。シリンダ外筒
部8に設けたボビン取付部26に装着した一対の水平軸
32.34の両端部にそれぞれ連結杆28.30(30
は図示せず)を連結する。水平軸32.34に外方に所
定傾斜角度を保持するように固定した支持腕36゜38
に、それぞれ第1ボビン40、第2ボビン42を回転自
在に軸承44.46する。第1ボビン40には広巾テー
プ48を、第2ボビン42には狭巾テープ50をそれぞ
れ巻回する。第2ボビンの水平軸34には、ニップルl
OO長溝56に係合する、突部52を具えたニップル係
止部54を設ける。前記ニップル係止部54は、ニップ
ル10と水平軸32.34に固定した支持腕36.38
に軸承される第1ボビン40、第2ボビン42とが一体
となって回転するよう関係部材を連結する。
ニップル10の一側には前記係止部54の突部52が係
合する長溝6oを設け、他側にはテープガイド部64を
装着するためのねじ孔56とテープガイド孔58を設け
る。又ニップル10の前端部にはテープガイド部64の
取付は方向に開口した針挿通孔兼第2テープのガイド孔
62を穿設する。
く字状を形成するテープガイド部64は、ニップル10
の長溝60と反対側のニップルの先端部に、その孔66
を介して、ニップル1oのねじ孔56とねじ68で螺着
さnる。ニップルのテープガイド孔58に対応するテー
プガイド部64の部分にテープガイド孔58と連通ずる
別のテープガイド孔70を設け、又テープガイド部64
の端部には第1ボビン40よりのテープ48が通過可能
な封筒状ポケット孔72を穿設したテープガイドポケッ
ト74を取り付ける。76は外筒部8に取り付けたテー
プガイドで、第2ボビン42よりのテープ50のガイド
に役立つ。
今広巾テープ48の上に狭巾テープ5oを縫着する場合
について説明する。第1図において狭巾テープ50は第
2ボビン42より引き出されてテープガイド76を通過
し、ニップル10に沿って下降し、テープガイド部64
のテープガイド孔70、ニップルのテープガイド孔58
を通過してニップルの内側に達し、その針挿通孔兼第2
テープガイド孔62より孔部をふさぐように斜方向に下
方に引き出される。一方、第1ボビン40より供給され
た広巾テープ48はテープガイド部64のテープガイド
ポケット74の封筒状ポケット孔72を通過して、針挿
通孔兼第2テープガイド孔62を既に通過して引出され
た狭巾のテープ50の下に位置するように後述する布地
82上に置かれる。
すなわち二枚のテープ48.50は重ねた状態で布地8
2上に配設される。
次はミシンが作動し、シリンダ外筒部8に取付けた第1
.第2ボビン40.42が外筒部8と共にシリンダ4の
外周で回転し、同時に針棒16も上下動をなし、針14
の孔15に挿通するように取付けた上糸76とテーブル
86の下に設けられたボビン80よりくり出される下糸
78との共働作業により、刺しゅう枠84に張った布地
82上に重ねて配設された広巾テープ48、狭巾テープ
50に本縫い縫い目が自動的に形成される(第7図)。
尚ニップル10に取付けたテープガイド部64は、ニッ
プル10の針挿通孔兼第2テープガイド孔62に対し、
刺しゅう枠84の移動方向(布地の移動方向)とは反対
の側に位置する状態となるような回転方向制御がギヤ軸
24に連結する回転制御装置によって行われ、刺しゅう
枠84の移動に応じてテープ群の連続的縫着が行われる
尚本実施例では広、狭二種のテープを用いて説明したが
テープの巾は各種の組合せを採用できることは勿論であ
り、この場合にはテープガイド部64とニップルlOと
の寸法殊にテープ群の挿通される孔部の大きさをテープ
巾に応じて変更すればよい。
(効果) 本発明においては、シリンダを組込んだミシンに二枚の
テープ群をそれぞれ保持する一対のボビンを設け、これ
らのボビンより供給される複数のテープをテープガイド
部により重ね合わせて、自動的且連続的に縫着できる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明に係る実施例を図示する。第1図は本
発明に係るミシンの側面図。第2図は第1図のニップル
係止部とテープガイド部と全除去した断面図。第3図は
ニップルにテープガイド部を取りつけた側面図。第4図
はニップルよりテープガイド部を取り外した側面図。第
5図はニップルの側面図。第6図はテープガイド部の斜
視図、第7図はテープを重ね縫着した平面図。 4・・・シリンダ、8・・・外筒部、10・・・ニップ
ル、14−一・針、16・・・針棒、32・・・水平軸
、34・・・水平軸、36・・支持腕、38・・・支持
腕、4o・・・第1ボビン、42・・・第2ボビン、4
4・・・軸支、46・・・軸支、48・・・広巾テープ
、50・・・狭巾テープ、54・・・ニップル係上部、
56・・・ねじ孔、58・・・テープガイド孔、60・
・長溝、62・・・針挿通孔兼第2テープガイド孔、6
4・・・テープガイド部、70・・・テ−プガイド孔、
72・・ポケット孔、74・・・テープガイドポケット 出願人 東海工業ミシン株式会社 代理人 弁理士 小 林   栄 第3図  第 第5図  116図 4図 第7図 手続補正書1発) 昭和//年 【月23日 1、本件の表示 昭和60年  特 許 願  第042060号2、発
明の名称  テープ付け刺しゆうミシン3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 79 6フ        カスh イ ン ウノヤ?
93つ住 所 愛知県春日井市牛山町1800番地79
 61          トラカイコラi+つ氏 名
(名称) 東海工業ミシン株式会社4、代理人 〒16
0 5、補正命令の日付

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、端部にニップルを装着したシリンダの外周を回転自
    在の外筒部を設け、外筒部両側に設けた一対の水平軸に
    固定した支持腕に一対のボビンを回転自在に軸支し、水
    平軸の一方より下方に延びたニップル係止部でニップル
    の一側に穿設した長溝に係合させ、前記長溝と対向する
    ニップルの一側にボビンより引き出された一対のテープ
    をガイドするテープガイド部を設けたテープ付け刺しゆ
    うミシン。 2、ニップルに設けた第2ボビンよりのテープをガイド
    するテープガイド孔と連通するテープガイド孔と第1ボ
    ビンよりのテープをガイドする封筒状ポケット孔を具え
    たポケット部とを有するテープガイド部を設けた特許請
    求の範囲第1項に記載のテープ付け刺しゆうミシン。 3、一対のボビンにそれぞれ広巾テープ、狭巾テープを
    巻回した特許請求の範囲第1項に記載のテープ付け刺し
    ゆうミシン。
JP4206085A 1985-03-04 1985-03-04 テ−プ付け刺しゆうミシン Expired - Lifetime JPH064927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206085A JPH064927B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 テ−プ付け刺しゆうミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206085A JPH064927B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 テ−プ付け刺しゆうミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201067A true JPS61201067A (ja) 1986-09-05
JPH064927B2 JPH064927B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=12625556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4206085A Expired - Lifetime JPH064927B2 (ja) 1985-03-04 1985-03-04 テ−プ付け刺しゆうミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280631A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Barudan Co Ltd 刺繍方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052571A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd シークイン縫着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280631A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Barudan Co Ltd 刺繍方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064927B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3792672A (en) Apparatus for cutting, folding and attaching tabs of flexible ribbon-like material
DE102006041825B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Schneiden eines Nähguts in einer Nähmaschine
KR20110055438A (ko) 미싱
JPS61201067A (ja) テ−プ付け刺しゆうミシン
GB2121447A (en) Embroidery stitch formation and device for a sewing machine for forming formation
JP2824230B2 (ja) 垂直全回転かま
JPH0252519B2 (ja)
US3463102A (en) Multi-needle sewing machines
JPH064094U (ja) 刺繍枠装置を備えたミシン
DE3336261C2 (de) Stickmaschine
JPS594153B2 (ja) ボタンの根巻きを行なう方法および装置
DE23932C (de) Einrichtung an Nähmaschinen zur Herstellung schnurähnlicher Sticknähte
JPH0535834Y2 (ja)
JPS6059160A (ja) ミシンの紐状部材縫着装置
JP3066468B2 (ja) 嵩高糸を縫付ける刺繍ミシン
EP1689925B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum befestigen eines fadens an einem werkstück
DE3208779A1 (de) Stichplatte fuer einen doppelsteppstich-naehautomaten
JPS588869B2 (ja) 両用ミシン
US2357347A (en) Under and over stitching machine
JPH0318479B2 (ja)
JPS61288891A (ja) ジグザグミシンにおける糸輪捕捉装置
JPS58143793A (ja) 模様キルト生地の製造方法、模様キルト生地製造装置及び模様キルト生地
JPS61193694A (ja) ミシンの縫い糸供給装置
JPS62206077A (ja) 刺しゆう縫ミシンにおける布地移送装置
JP2763675B2 (ja) ミシンのルーパ