JPS61200352A - アイドル回転数制御方法 - Google Patents

アイドル回転数制御方法

Info

Publication number
JPS61200352A
JPS61200352A JP60040020A JP4002085A JPS61200352A JP S61200352 A JPS61200352 A JP S61200352A JP 60040020 A JP60040020 A JP 60040020A JP 4002085 A JP4002085 A JP 4002085A JP S61200352 A JPS61200352 A JP S61200352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening degree
guard
internal combustion
combustion engine
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60040020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697005B2 (ja
Inventor
Yuji Takeda
武田 勇二
Toshio Suematsu
末松 敏男
Osamu Harada
修 原田
Katsushi Anzai
安西 克史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60040020A priority Critical patent/JPH0697005B2/ja
Publication of JPS61200352A publication Critical patent/JPS61200352A/ja
Publication of JPH0697005B2 publication Critical patent/JPH0697005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関のアイドル回転数を所望の値とする
ためのアイドル回転数制御方法に係り、特に、吸入空気
量をアイドル回転数に応じてフィードバック制御するア
イドル回転数制御方法に関する。
[従来の技術] 近年の電子制御技術の進歩により、内燃機関の運転状態
を緻密に制御することが可能となった。
内燃機関のアイドル時におCブる機関の回転数、アイド
ル回転数もその制御の対象とされており、燃費向上及び
排ガス浄化等の面から極力低回転数でかつ内燃機関の安
定運転か確保可能な値にフィードバック制御されている
上記アイドル回転数のフィードバック制御とは、内燃機
関がアイドル時であることをスロットル弁開度や車速セ
ンサから判断すると、スロットル弁を迂回するバイパス
路を流れる空気量を弁体によって開閉制御し、内燃機関
の吸入空気量を加減することにより実行されるものであ
る。
この方法により、所望の回転数よりも内燃機関の回転数
が低いときには弁体を開制御して吸入空気量を増加させ
、逆に所望の回転数より高いときには閉制御して吸入空
気量を減少して所望の回転数で内燃機関を運転すること
を可能としているのである。
また、上記フィードバック制御の実行により、内燃機関
のアイドル回転数か所望の回転数に近くなったとき、前
記弁体の開度を過去の同様のデータと比較等して学習、
記憶する、いわゆる学習制御も提案されており、前記フ
ィードバック制御と併用して、フィードバック条件の不
成立時、例えば走行時等にはその学習された弁体の開度
によって内燃機関の吸入空気量の制御を実行している。
上記2つの制御が選択的に実行されることで内燃機関は
常に最適の回転数で運転され、燃費及び′エミッション
の向上が達成されているのでおる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記方法による内燃機関の制御も以下のご
とき問題点を生じ、未だに充分なものではなかった。
即ち、フィードバック条件が実際に成立していないにも
拘らず、何らかの検出系の故障、誤検出等により条件成
立と判断するときの制御により次のような問題が生じる
例えば車速センサからの信号が断線等により検出結果が
あたかも車速rOJとなったとき、内燃機関のスロット
ル弁が全開である条件が重なると、いわゆるエンジンブ
レーキのモードで内燃機関が運転しているときであるが
、内燃機関をアイドル時であると判断する条件が疑似さ
れるため、アイドル回転数が非常に高いと誤判断される
ことになる。この様な誤判断がされると、バイパス路の
弁体を可能な限り閉じて内燃機関の吸入空気量を極力減
少させるべく制御し、バイパス路を通る空気量はほぼ最
低となる。この空気量の減少は、内燃機関が走行中には
スロットル弁を介する吸入空気量が多く、また内燃機関
の慣性力によってその運転状態は継続されて問題となら
ないが、内燃機関が本来のアイドル状態に推移したとき
正規のアイドル回転数を確保するための吸入空気量がバ
イパス路を通じて供給されずに内燃機関がストールに至
るのである。
上記と同様のことがスロットルバルブ開閉度の誤検出に
よっても生じる。スロットル弁の全開状態はアイドルス
イッチ等によって検出されているが、このスイッチが「
ON」状態でスロットルバルブ全開であると判断される
ときに、僅かながらスロットル弁が開制御されているこ
とがある。このときにもアイドル状態が疑似されること
になり内燃機関の回転数が高いためバイパス路が絞られ
、スロットル弁が仝閉されたときにバイパス路のアンダ
ーシューi〜が生じあるいはストールに至るのである。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
内燃機関のアイドル回転数を制御して所望のアイドル運
転状態を確保しつつ、検出系の故障や誤検出に対しても
内燃機関のアイドル回転数が所望値となり常に最良の状
態で内燃機関を運転することのできる優れたアイドル回
転数制御方法を提案することをその目的としている。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために本発明の構成した手段は以
下のごとくである。
まず、第1の発明の構成は第1図(A>の基本的構成図
に示すごとく、 内燃機関のアイドル時に、該内燃機関のスロットル弁を
迂回するバイパス路を流れる吸入空気量を、該バイパス
路に備えた弁体の開度を前記内燃機関の回転数に応じて
フィードバック制御するアイドル回転数制御方法(P)
において、前記弁体の開度がフィードバック制御され、
かつ前記内燃機関の回転数が所定範囲内であるとき、前
記弁体の開度より所定値低い開度をガード用開度として
記憶しくPA)、 該ガード用開度よりも前記フィードバック制御による前
記弁体の開度が低いとき、該弁体の開度を前記ガード用
開度と一致させるガード処理を実行する(PB)ことを
特徴とするアイドル回転数制御方法をその要旨とする。
次に、第2の発明の構成した手段は第1図(B)の基本
的構成図に示すように、 内燃機関のアイドル時に、該内燃機関のスロワ1〜ル弁
を迂回するバイパス路を流れる吸入空気量を、該バイパ
ス路に備えた弁体の開度を前記内燃機関の回転数に応じ
てフィードバック制御するアイドル回転数制御方法(P
)において、前記弁体の開度がフィードバック制御され
、かつ前記内燃機関の回転数が所定範囲内であるとき、
前記弁体の開度より所定値低い開度をガード用開度とし
て記憶しくPA)、 該ガード用開度よりも前記フィードバック制御による前
記弁体の開度が低いとき、該弁体の開度を前記ガード用
開度と一致させるガード処理を実行しくPB)、 前記内燃機関がアイドル時でないとき、前記記憶したガ
ード用開度をより低く変更する(PC)ことを特徴とす
るアイドル回転数制御方法をその要旨とする。
また、第3の発明の構成した手段は第1図(C)の基本
的構成図に示すように、 内燃機関のアイドル時に、該内燃機関のスロットル弁を
迂回するバイパス路を流れる吸入空気量を、該バイパス
路に備えた弁体の開度を前記内燃機関の回転数に応じて
フィードバック制御するアイドル回転数制御方法(P)
において、前記弁体の開度がフィードバック制御され、
かつ前記内燃機関の回転数か所定範囲内であるとき、前
記弁体の開度より所定値低い開度をガード月間−〇 一 度として所定の記憶装置に記憶しくPA)、該ガード用
開度よりも前記フィードバック制御による前記弁体の開
度が低いとき、該弁体の開度を前記ガード用開度と一致
させるガード処理を実行しくPB)、 前記ガード用開度を記憶する記憶装置の電源が異常であ
るとき、該ガード用開度を低下または前記ガード処理を
中止する(PD)ことを特徴とするアイドル回転数制御
方法をその要旨とするものである。
[作用] 水弟1ないし第3の発明(以下、本発明という〉にお(
ブるガード用開度の記憶を行う処理(PA)とは、次の
ごときものである。
従来実行されているフィードバック処理により、バイパ
ス路に備えられる弁体の開度はアイドル回転数に応じて
適宜変更され、所望のアイドル回転数となる弁体開度へ
収束して行くことになる。その過程において、アイドル
回転数が所定範囲内、例えば目標とするアイドル回転数
を中心として所定量の上下範囲あるいは、目標とするア
イドル回転数を下限値とした所定範囲内になったとき、
そのときの弁体の開度より低い開度をガード用開度とし
て記憶する。
アイドル時であり、スロットル弁は仝閉状態である。従
って、そのときの回転数はバイパス路の弁体開度と比例
関係になる。そこで、その回転数が所定範囲内となり内
燃機関の運転状態が収束状態へ向ったことが判断された
ときに、目標となるアイドル回転数を得るのに必要な弁
体開度が推定されるが、この弁体開度よりも所定値だけ
低い開度をガード用開度として記憶するのである。
ここで、所定値だけ低い開度をガード用開度とするのは
、内燃機関の運転状態、例えば暖機状態等によって潤滑
油等の摩擦損失に大小変動があるために、目標とするア
イドル回転数を得る弁体開度に高低の幅が生じるためで
ある。故に、弁体開度が高い状態にあるとき、前記ガー
ド用開度をその開度と一致させるような処理を行うと、
暖機完了等により摩擦損失が減少したときには目標アイ
ドル回転数を得るための弁体開度よりもガード用開度の
方が大きい状態が発生する可能性がある。この様な状態
は下記するガード処理(PB)に対して不都合となるた
め、ガード用開度は常に目標アイドル回転数を得るため
の弁体開度より僅かに低い開度とされて記憶するのであ
る。
ガード処理(PB)とは、弁体の開度がフィードバック
処理された結果、前)小のごどく記憶されたガート用開
度よりも小さな値となったときに弁体の開度をガード用
開度と一致させる処理である。
即ち、フィードバック処理によって弁体の開度の取り得
る最小値が、前記したガード用開度となるものである。
前述のごとくして記憶されるガード用開度は、最新のア
イドル時に、内燃機関のアイドル回転数が所定範囲内で
あるときの弁体開度より僅かに低い開度である。従って
、フィードバック処理による弁体開度がこのガード用開
度より更に低い値となることは何らかの過制御が生じ、
これを忠実に実行すると内燃機関出力]〜ルクかアイド
ル回転数を維持するには不足すると推定される。
−12−。
例えば、実際には内燃機関はアイドル時ではなくスロワ
]・ル弁が開制御されて高回転で運転している場合(い
わゆる、アイドルスイッチの不良)、内燃機関が外部か
ら駆動されているにも拘らずその検出が不能の場合(い
わゆる、車速センサの不良)等に上記した過制御がされ
ることになる。そこで、現在の内燃機関のアイドル回転
数を維持するに必要十分な開度として前述のガード用開
度を記憶しくPA)、そのガード処理(PB)を実行す
るのである。
更に、第2の発明では、前述のガード用開度をアイドル
時でないときにはより低い値に変更する(PC)。これ
は、いわゆるフェイルセイフ処理である。上記のごとく
何らかの不良によりアイドル時でないにも拘らずアイド
ル時であると判断したときに弁体開度の過制御が発生す
る。従って、アイドル時でないと判断されたときには、
そのような不良は生じておらず、ガード用開度を記憶し
ている必要性は低い。そこで、例えば内燃機関の回転数
がある程度以上高い値であると判断したときにはガード
用開度を低下させるなどの処理を実行するのである。
第3の発明にお(プるガード用開度の低下またはガード
処理の中止(PD)も、上記第2の発明特有の処理(P
C)と同様にフェイルセイフを目的としている。ガード
用開度の適確性については前述したが、このガード用開
度を記憶する媒体自体の信頼性が損われたとき、即ち半
導体記憶素子の電源が不良となったときにはその記憶情
報がどのように変化するか不明瞭である。そこで、この
様な場合にはガード用開度を更に低下させて実質上ガー
ド処理を不能とし、またはガード処理自体を中止するの
である。例えば、車両に搭載される内燃機関にあっては
、全ての制御はバッテリからの電源供給を受ける電子制
御装置が行っているが、このバッテリの不良や取り外し
等が生じたときに本処理が実行される。
なお、上記した第2、第3の発明特有のフェイルセイフ
処理は何ら相反するものではない。故に、2つの処理を
全て備えることにより二重のフエイルセイフを実行すれ
ばより好ましい。
以上、第1ないし第3の発明について詳述したが、以下
に本発明をより具体的に説明するために実施例を挙げて
詳説する。
[実施例] 第2図は、本発明の実施例であるアイドル回転数制御方
法が適用される内燃機関システムの概略構成である。
図において1はエンジン、2はピストン、3は点火プラ
グ、4は排気マニホールド、5は排気マニホールド4に
備えられ、排ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素セン
サ、6は各気筒に対してそれぞれ設りられ燃料を噴射す
る燃料噴射弁、7は吸気マニホールド、7aは吸気マニ
ホールド7の接続される吸気ボート、7bは吸気バルブ
、8は吸気マニホールド7に備えられ、エンジン本体1
に送られる吸入空気の温度を検出する吸気温センサ、9
はエンジンの冷却水温を検出する水温センサ、10はス
ロットル弁、11はスロットルバルブ10に連動し、ス
ロットル弁10の開度に応じた信号を出力するスロット
ルポジションセンサ、12はスロワ1〜ル弁10を迂回
する空気通路であるバイパス路、13はバイパス路12
の開口面積を制御してアイドル回転数を制御するアイド
ルスピードコントロールバルブ(ISCV)、14は吸
入空気量を測定するエアフロメータ、15は吸入空気を
浄化するエアクリーナをそれぞれ表わしている。
また、16は点火コイルを備え点火に必要な高電圧を出
力するイグナイタ、17は図示していないクランク軸に
連動し上記イグナイタ16で発生した高電圧を各気筒の
点火プラグ3に分配供給するディストリビュータ、18
はディストリビュータ17内に取り付けられ、ディスト
リビュータ17の1回転、即ちクランク軸2回転に24
発のパルス信号(クランク角信号〉を出力する回転数セ
ンサ、19はディストリビュータ17の1回転に1発の
パルス信号を出力する気筒判別センサ、20は電子制御
回路をそれぞれ表わしている。23はスピードメータ等
に設置され、車速を検出する車速センサを表わしている
ここで上記l5CV13は、バイパス路12の開口面積
を調整するための弁体25と、弁体25を動かすステッ
プモータ26とからなり、例えばl5CV13の全閉か
ら全開までがステップモータ26の125ステツプの動
作で動くように構成されている。そしてこのステップモ
ータ26のステップ数とバイパス路12を流れるバイパ
ス空気流量との関係は、弁体25の構造によって、第3
図に示すごとくほぼリニヤな関係に設計されている。
次に第4図は電子制御回路20のブロック図を表わして
いる。
30は各センサより出力されるデータを制御プログラム
に従って人力及び演算すると共に、燃料噴射弁6、l5
CV13、イグナイタ16等の各種装置を作動制御等す
るための処理を行うセントラルプロセシングユニット(
CPU)、31は後述する制御プログラムやマツプ等の
データが格納されるリードオンリメモリ(ROM>、3
2は電子制御回路20に入力されるデータや演算制御に
必要なデータが一時的に読み書きされるランダムアクセ
スメモリ(RAM) 、33は図示せぬキースイッチが
オフされても以後のエンジン作動に必要なデータ等を保
持するよう、バッテリによってバックアップされたバッ
クアップランダムアクセスメモリ(バックアップRAM
)、34は図示していない入力ポートや必要に応じて設
けられる波形整形回路、各センサの出力信号をCPU3
0に選択的に出力するマルチプレクサ、アナログ信号を
デジタル信号に変換するA/D変換器、等が備えられた
入力部をそれぞれ表わしている。35は図示していない
入力ポート等の他に出力ポートが設けられその他必要に
応じて燃料噴射弁6、l5CV13、イグナイタ16等
をCPU30の制御信号に従って駆動する駆動回路等が
備えられた入・出力部、36は、CPU30.ROM3
1等の各素子及び入力部34人・出力部35を結び各デ
ータが送られるパスラインをそれぞれ表わしている。
次に第5図のフローヂャートによりCPU30が実行す
るアイドル回転数制御処理を説明する。
第5図(A>はCPU30においてq−msec毎に割
込み処理され、カラン3C丁による計時を実行する4m
5eC割込みルーチンを示す。第5図(B)は上記カウ
ンタCTの内容を利用しながら処理を実行するルーチン
で、例えば点火時期や燃料噴射量の決定等を実行するメ
インルーチンの一部に組み込まれるもので、l5CV1
3のステップモータ26の取るべきステップ数STを決
定する。
第5図(A>の処理について説明すると、まずステップ
100にてカラン3C丁の内容が「500」以下である
か否かの判断かされる。ここでカウンタCTは電子制御
回路20の立ち上がり時にお(ブる初期設定によりrO
Jにリセッ1〜されるものである。ここでCT≦500
と判断されると次のステップ110により0丁の内容の
インクリメントが実行され、0丁>500であればその
まま本ルーチンを終了する。従って、カウンタCTとは
、後述するリセット操作を受けてから0丁〉5OOとな
るまでの期間、即ち500X4msec=2secの計
時を実行するのである。
このカウンタCTの内容及び前)ホした内燃機関システ
ムに備える各種のセンサ検出結果は、第5図(B)に示
すルーチンに以下のごとく供される。
まず、ステップ200からステップ230までの判断処
理は、エンジン1か通常のアイドル状態であるか否かを
検出するための一連の処理を示ずものである。ステップ
200ではスタータが始動されエンジン1への点火が実
行されているか否かの判断かなされる。これは、電子制
御回路20からの出力かイグナイタ16へ出力されると
ぎ、あるいはスタータモータの電力等を検出することで
達成でき、エンジン1の始動が開始されたと判断したと
き更にステップ210にて水温センサ9の出力下HWか
らエンジン1が冷間時であるか否かを判断する。冷間時
には潤滑油等の温度も低く摩擦損失が大きい。このため
特別にエンジン1の出力トルクを大きくする処理が必要
であるため、THW≧70℃のときにのみ次のステップ
220へ進むのである。このステップでは車速センサ2
3より車速Vが2に…/H未満であるか否かの判断を行
う。即ち、車両が停止していることを検出し、V < 
2 km/ Hのとき次の条件であるスロットルポジシ
ョンセンサ11の出力からスロットル弁10が仝閉か否
かの判断を行う(ステップ230)。
以上の判断が全て真でおるとき、エンジン1は通常のア
イドル時であると判断されるのである。エンジン1が通
常のアイドル時でないと判断されたときは、前記第5図
(A>に示したルーチンのカウンタCTがリセットされ
(ステップ300)、l5CV13のステップモータ2
6のステップ数STは後述するように以前までに学習さ
れたステップ数STGに設定される(ステップ310)
また、特にステップ220にてV≧2 km/ ト1と
判断されたときには上記処理(ステップ300.ステッ
プ310〉に先んじてガード用開度、即ちステップモー
タ26の取り得る最低のステップ数STMを「O」とし
、事実上ガード用開度の設定がされないと同様にしてい
る。これは、車速センサ23からの検出信号が断線等に
よりあたかもV−rOJとなる状態での不具合を回避す
ることを一つの目的としてガード用のステップ数STM
が設定されているのであり、■≧2 km/ Hとなり
車速の検出が正常であることが判明すれば最早STMは
必要なく、フェイルセイフのための処理である。
一方、ステップ200〜ステツプ230の処理でエンジ
ン1が通常のアイドル時であると判断されると、そのと
きのエンジン1の回転数NEに応じて以下のごとき処理
が実行される。
まず、アイドル回転数としては比較的高い値73Q r
pmと比較し、現在の回転数NEが大小いずれかを判断
する(ステップ400)。もしN「≧730rpmであ
れば、前述したカウンタCTの内容がr500J以上で
あり、そのような回転数NEの高い状態が2 sec継
続しているか否かを判断しくステップ410)、継続し
ていると判断されたときにはステップ数STが現状態か
らデクリメントされ(ステップ420)、カラン3C丁
をリセット(ステップ430)する。これにより第3図
に示すごとくエンジン1の吸入空気量は減少して回転数
NFも低下することになるのであり、また次回の処理に
備えてのカウンタCTのリセットを完了するので必る。
更に、上記処理によって求められたステップ数STがガ
ード用のステップ数STMより人で必るか否かの判断が
なされ(ステップ440)、3丁M>STであるときに
はSTをSTMと等しくするガード処理(ステップ45
0)がされ、それ以外であれば本ルーチンの処理を終了
する。このガード処理(ステップ450)によりガード
用のステップ数STM以下にステップモータ26が駆動
され吸入空気量が所定値以下となることはないのである
また、エンジン1の回転数NEか73 Orpm未満で
あるときには、ステップ500以後の処理が選択的に実
行される。まず、ステップ500ではエンジン1のアイ
ドル回転数として比較的低い回転数670 rl)mと
現在のエンジン1の回転数NFとの大小関係を判断し、
もしNE≦670 rl)mであれば前記ステップ41
0同様にその状態が2 sec継続中か否かの判断をし
くステップ510)、継続中であれば吸入空気量が不足
しているとしてステップ数STをインクリメントすると
ともに(ステップ520)、次回の処理に備えカウンタ
CTをリセットしくステップ530) 、それ以外であ
れば本ルーチンを終了する。このステップ500〜ステ
ツプ530の処理によりエンジン1の回転数低下時には
l5CV”13の弁体25は開制御されて、吸入空気量
の増量が実行されるのである。
ステップ500でNE>670叩…と判断されたとき、
即ち730>NE>6701…であってエンジン1のア
イドル回転数として適当な値であれば、ステップ600
以後の学習及びガード用ステップ数STM設定処理か行
われる。まず、ステップ600では前記同様にそのエン
ジン回転数が安定して実行され、過去2 sec継続し
ているか否かが判断される。そして、CT≧500であ
るときのみステップ610〜ステツプ650の字消処理
が実行され、それ以外であれば後述するステップ660
へと移行する。ステップ610はカウンタCTのリセッ
トを実行し、次回の処理に備える前記同様の処理で、そ
の処理後前回までに得られた学冒値でおる学習ステップ
数STGが一致するか否かを判断する(ステップ620
)。ここで5TG=STであれば、学習ステップ数ST
Gの更新は不必要であり、後述するステップ660へと
処理は移行する。しかし、STG〜STで市れば、続く
ステップ630にてSTGと8丁の大小関係を判断し、
STG>SHのときにはSTGのデクリメント(ステッ
プ640)、STG<STのときにはSTGのインクリ
メント(ステップ650)が実行されSTGの更新後ス
テップ660へ進む。
このステップ660がガード用ステップ数STMの設定
を実行するもので、現在のステップモータ26のステッ
プ数STから13」ステップ少ないステップ数をSTM
に再設定を行い本ルーチンを終了する。
なお、上記学習ステップ数STG及びガード用ステップ
数STMはバックアツプRAM33内にその格納アドレ
スを有するもので、電子制御回路2Oへの電源供給がな
されないとき、エンジン1の停止時でもその値は保持さ
れており、従ってエンジン1の始動時においてその値を
容易に利用(ステップ310)することができるのであ
る。
上記第5図(A)、(B)のルーチンによりステップモ
ータ26の制御量が決定され、エンジン1の吸入空気量
が定まるのである。
第6図では、上記のごとくして算出されたステップ数S
Tを用いてステップモータ26を実際に駆動するルーチ
ンであるこのルーチンも4.m5ec毎にCPU30に
割込み処理されている。まず、本ルーチンの処理に入る
とステップモータ26を制御すべき目標のステップ数、
即ち第5図(B)のルーチンにて算出された結果STを
RAM32から読み込む(ステップ700)。そして、
現在のステップモータ26のステップ数STRが検出さ
れ(ステップ710)、このST及びSTRとからステ
ップモータ26へどのような制御出力を出したら実際の
ステップ数STRが目標STと等しくなるかを演算しく
ステップ720)、該演算績果に応じた出力がされ(ス
テップ730) 、ステップモータの制御を完了する。
第7図は、前記した第5図(B)のルーチン同様にメイ
ンルーチンに組み込まれ、CPU30にて繰り返し実行
される電源、監視ルーチンである。
前述のごとくSTG、STMは共にバックアップRAM
33に格納されており、情報の保持が達成されている。
しかし、車両からバッテリを取り外して整備を行う時等
に、相当長期間にわたってバックアップRAM33の充
電電源に電力供給が行われない可能性がある。このよう
なとき、記憶情報が失われたにも拘らずエンジン1の始
動時に無条件に5T=STGとする場合(ステップ31
0)及びガード処理によりST=STMとする場合(ス
テップ450)があるとl5CV13の制御量は全く不
確定的なものとなる。しかも、STMが大きな値に変化
したようなときにはST=STM(ステップ450〉の
処理によりステップ数8丁はその値から再び低下するこ
となくアイドル回転数は常に高い値となり続けることと
なる。
そこで、バックアツプRAM33内の任意の2つのアド
レスA、Bに予め定数r333J、「555」を出き込
み、正確に記憶されているか否か、即ちA−r333J
及びB−r5551であるか否かを判断するのである(
ステップ800.ステップ810)。この判断が正しく
プれば、再度バックアップRAM33の所定アドレスA
、Bに同一内容を書き込み(ステップ820.ステップ
830)処理を終了する。しかし、もしいずれかの変数
A又はBの内容が変化していたときにはバックアップR
AM33の記憶内容の信頼性が著しく低下したものと判
断し、STGとしてr50J 、STMとしてrOJを
設定して(ステップ840゜ステップ850)ステップ
820へ移行するのである。これにより、学習制御によ
る吸入空気量はほぼ中間的な値とされ、エンジン1は始
動を開始することになり、かつガード用ステップ数はr
OJであるから新たに、STMが前述のステップ660
で設定されるまではガードが実質上ないものとしてl5
CV13はフィードバック制御されるのである。
以上のごとく構成される本実施例のアイドル回転数制御
方法によりエンジン1は次のように制御されるのである
まず、エンジン1が始動されアイドル状態となると、ス
テップ数STのフィードバック制御によりアイドル回転
数NEIは730rl)m>NEI>670 rl)m
に調整されるとともに、そのときのステップ数STより
「3」だけ小さいガード用ステップ数8丁M及び過去の
履歴を加味した字消ステップ数STGが新たに設定され
る。この状態から、例えばスロットル弁10が開制御さ
れたにも拘らずスロットルポジションセンサ11がアイ
ドル時であると判断するレーシング状態が発生したとす
る。この場合もフィードバック制御によりステップ数S
Tが変更され回転数NEを押えるためにステップ数ST
はデクリメントされる。しかし、このときにはガード用
ステップ数STM効果によりステップ数STはST=S
TMまでしかデクリメントされず、エンジン1がストー
ルに至ることは回避される。
一方、車両が走行が開始すると、ステップ数STは5T
=STGとされ、ガード用ステップ数STMはrOJと
される。このような状態で車速センサ23が断線等の故
障で車速「O」と誤検出し、かつスロットル弁10が全
閉とされると、疑似的にアイドル状態と判断されること
となり、ステップ数STはSTGからデクリメントされ
て徐々に小さな値となる。このときにはガード用ステッ
プ数8丁M「0」であるからl5CV13は仝閉状態ま
でフィードバック制御され、エンジン1がストールする
場合がある。しかしながら、再度エンジン1を始動すれ
ば前記アイドル状態と同様にステップ数STは制御され
、かつこの状態から再び走行を開始しても車速センサ2
3からの信号は人力されないのであるからガード用ステ
ップ数STMは最早rOJとされず、上記のごとき過程
により再度エンジンストールすることはない。従って一
旦エンジンストールが生じたとき運転者は車速センサ2
3の信号系に異常が生じたことを検知することかでき、
再度胎動して適当な処置を行うために必要な場所まで容
易に移動することが可能となる。
更に、上記車速センサ23の故障等を修理する際、ある
いは整価等でバッテリが車両から外されて学習ステップ
数8丁Gやガード用ステップ数STMの内容か破壊され
るようなことが生じても、バックアップRAM33の記
憶保持の信頼性がないことを検出しガード用ステップ数
STMはrOJとされ、学習ステップ数は「50」に初
期設定されるのである。従って、エンジン1の始動は低
回転域から可能となり、そのときの最適アイドル回転数
から再びガード用ステップ数8丁M及び学習ステップ数
STGが設定され上記した状態に自動的に復帰すること
が可能となるのである。
[発明の効果] 以下、実施例を挙げて詳細に説明したごとく、本箱1の
発明のアイドル回転数制御方法は内燃機関のアイドル時
に、該内燃機関のスロワ1〜ル弁を迂回するバイパス路
を流れる吸入空気量を、該バイパス路に備えた弁体の開
度を前記内燃機関の回転数に応じてフィードバック制御
するアイドル回転数制御方法において、 前記弁体の開度がフィードバック制御され、かつ前記内
燃機関の回転数が所定範囲内であるとぎ、前記弁体の開
度より所定値低い開度をガード用開度として記憶し、 該ガード用開度よりも前記フィードバック制御による前
記弁体の開度が低いとき、該弁体の開度を前記ガード用
開度と一致させるガード処理を実行することを特徴とす
るものである。
従って、内燃は関のレーシング時や走行時をアイドル時
と誤検出するようなことが生じても弁体開度はガード用
開度までを限度として閉じられることとなり、内燃機関
が実際にアイドル時となったときのエンランス1〜−ル
9回転数のアンダーシュート等が防止されることとなる
また、第2の発明におけるアイドル回転数制御方法は、 内燃機関のアイドル時に、該内燃機関のスロワトル弁を
迂回するバイパス路を流れる吸入空気量を、該バイパス
路に備えた弁体の開度を前記内燃機関の回転数に応じて
フィードバック制御するアイドル回転数制御方法におい
て、 前記弁体の開度がフィードバック制御され、かつ前記内
燃機関の回転数が所定範囲内であるとき、前記弁体の開
度より所定値低い開度をガード用開度として記憶し、 該ガード用開度よりも前記フィードバック制御による前
記弁体の開度が低いとき、該弁体の開度を前記ガード用
開度と一致させるガード処理を実行し、 前記内燃機関がアイドル時でないとき、前記記憶したガ
ード用開度をより低く変更することを特徴とするもので
ある。
従って、前記第1の発明の効果を奏しつつ、アイドル時
であることを検出する装置等が完動の際には、無用とな
るガード用開度を低く変更してフェイルセイフを達成す
ることが可能となるのである。よって、内燃機関がエン
ランス1〜−ルや回転数のアンダーシュートを生じる条
件下に推移したときにのみ上記ガード用開度を有意義に
作用させることができるのである。
更に、第3の発明であるアイドル回転数制御方法は、 内燃機関のアイドル時に、該内燃機関のスロットル弁を
迂回するバイパス路を流れる吸入空気量を、該バイパス
路に備えた弁体の開度を前記内燃機関の回転数に応じて
フィードバック制御するアイドル回転数制御方法におい
て、 前記弁体の開度がフィードバック制御され、かつ前記内
燃機関の回転数が所定範囲内であるとき、前記弁体の開
度より所定値低い開度をガード用開度として所定の記憶
装置に記憶し、 該ガード用開度よりも前記フィードバック制御による前
記弁体の開度が低いとき、該弁体の開度を前記ガード用
開度と一致させるガード処理を実。
行し、 前記ガード用開度を記憶する記憶装置の電源が異常であ
るとき、該ガード用開度を低下または前記ガード処理を
中止することを特徴とするものである。
従って、前記第1の発明と同様の効果を奏しつつ、ガー
ド用開度の設定に対して信頼性を確保できないときには
その作用を無いものとし、ガード用開度を設定すること
についての不具合を解決することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A>は第1の発明の基本的構成図、第1図(B
)は第2の発明の基本的構成図、第1図(C)は第3の
発明の基本的構成図、第2図は本発明の一実施例の概略
構造図、第3図はそのステップモータの制御量の説明図
、第4図はその制御系のブロック図、第5図(A)、(
B)、第6図、第7図はその制御のフローチャートを示
す。 10・・・スロットル弁 11・・・スロットルポジションセンサ12・・・バイ
パス路 13・・・l5CV 25・・・弁体 26・・・ステップモータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関のアイドル時に、該内燃機関のスロツトル
    弁を迂回するバイパス路を流れる吸入空気量を、該バイ
    パス路に備えた弁体の開度を前記内燃機関の回転数に応
    じてフイードバツク制御するアイドル回転数制御方法に
    おいて、 前記弁体の開度がフイードバツク制御され、かつ前記内
    燃機関の回転数が所定範囲内であるとき、前記弁体の開
    度より所定値低い開度をガード用開度として記憶し、 該ガード用開度よりも前記フイードバツク制御による前
    記弁体の開度が低いとき、該弁体の開度を前記ガード用
    開度と一致させるガード処理を実行することを特徴とす
    るアイドル回転数制御方法。 2 内燃機関のアイドル時に、該内燃機関のスロツトル
    弁を迂回するバイパス路を流れる吸入空気量を、該バイ
    パス路に備えた弁体の開度を前記内燃機関の回転数に応
    じてフイードバツク制御するアイドル回転数制御方法に
    おいて、 前記弁体の開度がフイードバツク制御され、かつ前記内
    燃機関の回転数が所定範囲内であるとき、前記弁体の開
    度より所定値低い開度をガード用開度として記憶し、 該ガード用開度よりも前記フイードバツク制御による前
    記弁体の開度が低いとき、該弁体の開度を前記ガード用
    開度と一致させるガード処理を実行し、 前記内燃機関がアイドル時でないとき、前記記憶したガ
    ード用開度をより低く変更することを特徴とするアイド
    ル回転数制御方法。 3 内燃機関のアイドル時に、該内燃機関のスロツトル
    弁を迂回するバイパス路を流れる吸入空気量を、該バイ
    パス路に備えた弁体の開度を前記内燃機関の回転数に応
    じてフイードバツク制御するアイドル回転数制御方法に
    おいて、 前記弁体の開度がフイードバツク制御され、かつ前記内
    燃機関の回転数が所定範囲内であるとき、前記弁体の開
    度より所定値低い開度をガード用開度として所定の記憶
    装置に記憶し、 該ガード用開度よりも前記フイードバツク制御による前
    記弁体の開度が低いとき、該弁体の開度を前記ガード用
    開度と一致させるガード処理を実行し、 前記ガード用開度を記憶する記憶装置の電源が異常であ
    るとき、該ガード用開度を低下または前記ガード処理を
    中止することを特徴とするアイドル回転数制御方法。
JP60040020A 1985-02-28 1985-02-28 アイドル回転数制御方法 Expired - Fee Related JPH0697005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040020A JPH0697005B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 アイドル回転数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040020A JPH0697005B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 アイドル回転数制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200352A true JPS61200352A (ja) 1986-09-04
JPH0697005B2 JPH0697005B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=12569219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040020A Expired - Fee Related JPH0697005B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 アイドル回転数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697005B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331527A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のスロットル弁開度制御装置
JP2019135382A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656947A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Nippon Denso Co Ltd Controlling method for engine rotation speed

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5656947A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Nippon Denso Co Ltd Controlling method for engine rotation speed

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331527A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のスロットル弁開度制御装置
JP2019135382A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697005B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07133740A (ja) アイドル制御弁の診断装置
JPS61200352A (ja) アイドル回転数制御方法
JPS59206645A (ja) 電子制御エンジンのアイドル回転速度制御方法
JPH11257144A (ja) 内燃機関の運転方法及び装置
JPS6282250A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP3322006B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁全閉検出装置
JPS6340935B2 (ja)
JP3684698B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH06101561A (ja) 車速検出手段の異常検出装置
JPS63147936A (ja) 内燃機関用スロツトル弁制御装置
JPH0658087B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH02230941A (ja) アイドル回転速度制御バルブの故障検出装置
JP4656607B2 (ja) 内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置
JPH0720361Y2 (ja) 内燃機関のアイドル調整装置
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPS6238842A (ja) 吸入空気量制御装置
JPH0445660B2 (ja)
JPH059470Y2 (ja)
JP2000345897A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP2005036782A (ja) アイドル回転数制御装置の故障診断装置
JPH0532574B2 (ja)
JPS62135631A (ja) 内燃機関のアイドルアツプ制御装置
JPH06241096A (ja) アイドル回転数制御装置
JPH03233159A (ja) センサの異常診断方法
JPS6260963A (ja) 内燃エンジンの電子制御装置における大気圧検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees