JP4656607B2 - 内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置 - Google Patents

内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4656607B2
JP4656607B2 JP2006224813A JP2006224813A JP4656607B2 JP 4656607 B2 JP4656607 B2 JP 4656607B2 JP 2006224813 A JP2006224813 A JP 2006224813A JP 2006224813 A JP2006224813 A JP 2006224813A JP 4656607 B2 JP4656607 B2 JP 4656607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
abnormality diagnosis
intake system
variable intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006224813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008050945A (ja
Inventor
佳史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006224813A priority Critical patent/JP4656607B2/ja
Publication of JP2008050945A publication Critical patent/JP2008050945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656607B2 publication Critical patent/JP4656607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の吸気状態を可変する可変吸気システムの異常診断装置に関するものである。
従来より、車両に搭載される内燃機関においては、吸気効率の向上を目的として、例えば、特許文献1(特許第2788119号公報)に記載されているように、内燃機関の吸気系に長さの異なる二系統の吸気通路を設け、内燃機関の回転速度が所定の切換回転速度を越えたときに吸気通路切換バルブの開閉を切り換えて吸気通路の長さを切り換える可変吸気システムを搭載したものがある。
このような可変吸気システムの異常診断を行うために、上記特許文献1では、吸気通路切換バルブの切換回転速度を含む範囲で内燃機関の回転速度に応じた吸入空気の目標充填度のマップを予め作成して記憶しておき、内燃機関の運転中に吸入空気の目標充填度と実充填度とを比較して可変吸気システムの異常の有無を判定するようにしている。
特許第2788119号公報(第1頁等)
しかし、上記特許文献1の異常診断技術は、内燃機関の運転中に目標充填度と実充填度との比較結果を監視することで、内燃機関の回転速度が吸気通路切換バルブの切換回転速度を越えたときに吸気通路切換バルブの開閉が実際に切り換わったか否かを判定して異常の有無を判定するものであるため、実質的には内燃機関の回転速度が吸気通路切換バルブの切換回転速度を越えたときにしか異常診断を行うことができない。このため、走行条件等によっては内燃機関の始動から停止までの間に異常診断を実行できない場合があり、異常診断の実行頻度が少なくなる可能性がある。
また、設計段階で、内燃機関の回転速度に応じた目標充填度のマップを作成するために多くの適合作業が必要となり、その分、コストアップするという欠点もある。しかも、吸入空気の充填度は、内燃機関の回転速度以外の他の運転条件(負荷、バルブタイミング等)によっても変化するため、目標充填度と実充填度との比較結果を判定するための閾値を適正な値に設定することが困難であり、異常の有無を精度良く判定することができない可能性もある。
本発明は、これらの事情を考慮してなされたものであり、従って本発明の目的は、異常診断の実行頻度を高めることができると共に、低コスト化の要求を満たしながら異常診断精度を向上させることができる内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の吸気状態を可変するための吸気制御バルブと、この吸気制御バルブの開度を切り換えるモータと、このモータを制御する制御手段とを備えた内燃機関の可変吸気システムにおいて、吸気制御バルブの開度の切り換えを行わない運転状態で、可変吸気システムの電気回路中の電圧レベルに基づいて該電気回路の断線の有無を判定する異常診断を実行するようにしたものである。
一般に、吸気制御バルブは常に開度の切り換えを行うものではなく、内燃機関の始動前や始動後には吸気制御バルブの開度の切り換えを行わない運転状態が存在する。従って、吸気制御バルブの開度の切り換えを行わない運転状態のときに異常診断を実行するようにすれば、内燃機関の運転毎に異常診断をほぼ確実に実行することができ、異常診断の実行頻度を高めることができる。しかも、可変吸気システムの電気回路の断線の有無を判定する異常診断を行うため、従来のように目標充填度のマップを作成するといった適合作業が不要となり、その分、低コスト化することができる。また、吸気制御バルブの開度の切り換えを行わない運転状態では、モータの駆動電圧や駆動電流を変化させる必要がないため、電気回路中の電圧レベルに基づいた異常診断を精度良く実施することができる。
この場合、断線は、モータと該モータの駆動回路との間の配線に生じやすいことを考慮して、請求項2のように、異常診断の際にモータと該モータの駆動回路との間の配線の断線の有無を判定するようにしても良い。このようにすれば、断線が生じやすい部分の配線の断線を検出することができる。
一般に、内燃機関のスロットル開度が小さい運転状態や内燃機関の回転速度が低い運転状態では、吸気制御バルブの開度の切り換えを行わないため、請求項3のように、異常診断を実行する運転状態をスロットル開度が所定値以下に設定しても良いし、請求項4のように、異常診断を実行する運転状態を内燃機関の回転速度が所定値以下に設定しても良い。このようにすれば、吸気制御バルブの開度の切り換えを行わない運転状態のときに異常診断を実行することができる。
また、一般に、内燃機関の始動完了前や始動完了直後には、吸気制御バルブの開度の切り換えを行わないため、請求項5のように、異常診断を実行する運転状態を内燃機関の始動完了前で且つ制御手段の電源オンの運転状態に設定しても良いし、請求項6のように、異常診断を実行する運転状態を内燃機関の始動完了後の所定期間内に設定しても良い。このようにしても、吸気制御バルブの開度の切り換えを行わない運転状態のときに異常診断を実行することができる。
ところで、内燃機関のスタータの駆動中には、スタータで多くの電力が消費されて、電源電圧が比較的大きく変動するため、スタータの駆動中に電気回路中の電圧レベルに基づいた異常診断を実行すると、可変吸気システムの電気回路の断線の有無を精度良く判定できなくなって、断線の有無を誤判定する可能性がある。
そこで、請求項7のように、内燃機関のスタータの駆動中に異常診断を禁止するようにしても良い。このようにすれば、スタータの駆動中の電源電圧の変動による断線の有無の誤判定を未然に防止することができる。
また、イグニッションスイッチのオフ後も、暫くの間、メインリレーをオン状態に維持して制御手段の電源をオン状態に維持するシステムの場合には、請求項8のように、イグニッションスイッチのオフ後で制御手段の電源オン中に吸気制御バルブが異常診断実行可能な状態になるようにモータを制御するようにしても良い。このようにすれば、次にイグニッションスイッチをオンしたときに、既に吸気制御バルブが異常診断実行可能な状態となっているため、吸気制御バルブの開度を切り換える必要がなく、イグニッションスイッチのオン後に速やかに異常診断を実行することができる。
本発明は、請求項のように、内燃機関の吸気通路の長さを切り換えるための吸気制御バルブを備えた可変吸気システムに適用しても良い。このようにすれば、吸気通路の長さを切り換える可変吸気システムの異常診断の実行頻度を高めることができると共に、低コスト化の要求を満たしながら異常診断精度を向上させることができる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管12の上流部には、モータ13によって開度調節されるスロットルバルブ14と、このスロットルバルブ14の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ15とが設けられている。
更に、スロットルバルブ14の下流側には、サージタンク16が設けられている。このサージタンク16には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド17が接続され、各気筒の吸気マニホールド17の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁18が取り付けられている。
また、各気筒の吸気マニホールド17には、吸気通路の長さを可変する可変吸気システム19が設けられている。この可変吸気システム19は、吸気マニホールド17の上流部に、吸入空気を遠回りさせる長ブランチ20と、この長ブランチ21をバイパスして吸入空気を近回りさせる短ブランチ21とが設けられ、短ブランチ21には、モータ22(図2参照)によって開閉が切り換えられる吸気通路切換バルブ23(吸気制御バルブ)が設けられている。この吸気通路切換バルブ23を開弁して短ブランチ21を開放することで、吸入空気が短ブランチ21を通過する経路(図1に矢印Aで示す経路)で流れて吸気通路が短くなり、吸気通路切換バルブ23を閉弁して短ブランチ21を閉鎖することで、吸入空気が長ブランチ20を通過する経路(図1に矢印Bで示す経路)で流れて吸気通路が長くなる。
また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ24が取り付けられ、各点火プラグ24の火花放電によって筒内の混合気に着火される。エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ(図示せず)や、エンジン11のクランク軸が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ25が取り付けられている。このクランク角センサ25の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
これら各種センサの出力は、制御回路(以下「ECU」と表記する)26に入力される。このECU26は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁18の燃料噴射量や点火プラグ24の点火時期を制御する。
次に、図2を用いて可変吸気システム19の電気回路の断線の有無を判定する異常検出装置の構成を説明する。ECU26には、可変吸気システム19のモータ22を駆動するモータ駆動IC27(モータ駆動回路)が設けられ、CPU28からの指令信号に基づいてモータ駆動IC27のHブリッジを構成する4個のスイッチング素子29〜32のオン/オフを制御することで、モータ22の駆動電流とその通電方向を制御して吸気通路切換バルブ23の開閉を制御する。
また、モータ22とモータ駆動IC27とを接続する2本の配線のうちの一方の配線が第1の抵抗33を介してバッテリに接続され、他方の配線が第2の抵抗34を介してグランドに接続されている。これにより、モータ駆動IC27の各スイッチング素子29〜32を全てオフ(オープン)状態にしたときに、第1の抵抗33とモータ22と第2の抵抗34とが直列接続された状態で、その両端にバッテリ電圧(+B)が印加されるように構成されている。
この場合、第1の抵抗33の抵抗値R1と第2の抵抗34の抵抗値R2は、モータ22のコイルの抵抗値Rmよりも十分に大きい抵抗値に設定され、モータ駆動IC27の各スイッチング素子29〜32を全てオフしたときに、モータ22に印加される電圧が微小になってモータ22が回転しないようになっている。
更に、第1の抵抗33の抵抗値R1と第2の抵抗34の抵抗値R2との大小関係は、第1の抵抗33の抵抗値R1よりも第2の抵抗34の抵抗値R2の方が小さい値に設定され、モータ駆動IC27の各スイッチング素子29〜32を全てオフしたときに、モータ22とモータ駆動IC27との間に断線が無ければ、第1の抵抗33とモータ22の中間点電圧Va が基準電圧Vb (例えばバッテリ電圧[+B]の1/2)よりも低くなり、モータ22とモータ駆動IC27との間に断線が有ると、中間点電圧Va が基準電圧Vb よりも高くなるように設定されている。
中間点電圧Va は、RC積分回路35を介してコンパレータ38に入力され、このコンパレータ38で、中間点電圧Va と基準電圧Vb とを比較し、中間点電圧Va が基準電圧Vb よりも低くいときには、CPU28へ出力される電圧モニタ信号VIMOFがハイレベルに維持され、中間点電圧Va が基準電圧Vb よりも高くなったときに、CPU28へ出力される電圧モニタ信号VIMOFがローレベルに反転するようになっている。
可変吸気システム19の異常診断を実行する場合には、CPU28から診断実行信号DI2をインバータ39を介してモータ駆動IC27に出力することで、モータ駆動IC27のHブリッジの全てのスイッチング素子29〜32をオフする。
これにより、モータ22とモータ駆動IC27との間の配線に断線が無い場合には、中間点電圧Va が基準電圧Vb よりも低くなって、コンパレータ38からCPU28へ出力される電圧モニタ信号VIMOFがハイレベルに維持され、可変吸気システム19の異常無し(正常)と判定される。
一方、モータ22とモータ駆動IC27との間の配線に断線が有る場合には、中間点電圧Va が基準電圧Vb よりも高くなって、コンパレータ38からCPU28へ出力される電圧モニタ信号VIMOFがローレベルに反転し、可変吸気システム19の異常有り(モータ22とモータ駆動IC27との間の配線に断線有り)と判定される。
ECU26は、後述する図3の異常診断及び吸気通路切換制御プログラムを実行することで、特許請求の範囲でいう制御手段としての役割を果たし、吸気通路切換バルブ23の開度の切り換えを行わない運転状態(例えば吸気通路切換バルブ23を開弁状態に保持する運転状態)になって所定の異常診断実行条件が成立したときに、可変吸気システム19の電気回路の中間点電圧Va と基準電圧Vb とを比較して可変吸気システム19の電気回路の断線の有無を判定する異常診断を実行する。
一方、異常診断実行条件が不成立の場合には、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度とスロットル開度)に応じて吸気通路切換バルブ23の開弁/閉弁を切り換えて吸気通路の長さを切り換える吸気通路切換制御を実行する。これにより、慣性過給効果を高めて吸気効率を向上させる。
また、ECU26は、後述する図5のIGオフ後制御プログラムを実行することで、IGスイッチ(イグニッションスイッチ)40のオフ後も、暫くの間、メインリレー(図示せず)をオン状態に維持してバッテリから電源が供給される状態を維持し、このIGスイッチ40のオフ後でECU26の電源オン中に吸気通路切換バルブ23が異常診断実行可能な状態(始動時の状態である開弁状態)になるようにモータ22を制御する。
以下、ECU26が実行する図3及び図5の各プログラムの処理内容を説明する。
[異常診断及び吸気通路切換制御プログラム]
図3に示す異常診断及び吸気通路切換制御プログラムは、ECU26の電源オン中に所定周期で実行される。本プログラムが起動されると、まず、ステップ101〜104で、異常診断実行条件が成立しているか否かを判定する。ここで、異常診断実行条件は、例えば、次の(1) 〜(4) の条件を全て満たすことである。
(1) エンジン11の始動完了前であるか又は始動完了後の所定期間内であること(ステップ101)
(2) スタータ(図示せず)がオフであること(ステップ102)
(3) エンジン回転速度が所定値KNEL以下であること(ステップ103)
(4) スロットル開度が所定値KTA以下であること(ステップ104)
これら(1) 〜(4) の条件を全て満たせば、異常診断実行条件が成立するが、上記(1) 〜(4) の条件のうちのいずれか1つでも満たさない条件があれば、異常診断実行条件が不成立となる。
一般に、エンジン11の始動完了前や始動完了直後には、吸気通路切換バルブ23を開弁状態に保持するため、上記(1) の条件を満たせば、吸気通路切換バルブ23の開度の切り換えを行わない運転状態と判断できる。
更に、図4に示すように、本実施例の吸気通路切換制御では、エンジン回転速度が所定値KNEL以下の運転領域やスロットル開度が所定値KTA以下の運転領域では、吸気通路切換バルブ23を開弁状態に保持するため、上記(3) 又は(4) の条件を満たせば、吸気通路切換バルブ23の開度の切り換えを行わない運転状態と判断できる。
また、上記(2) の条件は、エンジン11のスタータの駆動時に異常診断を禁止するための条件である。
尚、図3のプログラムでは、上記(1) 〜(4) の条件を全て満たしたときに異常診断実行条件が成立するようにしたが、(1) と(3) と(4) のうちの少なくとも1つの条件と(2) の条件を満たしたときに異常診断実行条件が成立するようにしても良い。
上記ステップ101〜104で、異常診断実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ105に進み、異常診断実施フラグXOVIVを「1」にセットし、異常診断実行条件が不成立であると判定された場合には、ステップ106に進み、異常診断実施フラグXOVIVを「0」にリセットする。
この後、ステップ107に進み、異常診断実施フラグXOVIVが「1」にセットされているか否かを判定する。このステップ107で、異常診断実施フラグXOVIVが「1」にセットされていると判定された場合には、ステップ108に進み、可変吸気システム19の異常診断を実行する。
この異常診断では、モータ駆動IC27の全てのスイッチング素子29〜32をオフした状態で、中間点電圧Va が基準電圧Vb よりも高くなったか否かを、コンパレータ38からCPU28へ出力される電圧モニタ信号VIMOFに基づいて判定する。
その結果、中間点電圧Va が基準電圧Vb よりも低い場合には、可変吸気システム19の異常無し(正常)と判定して異常フラグを「0」にリセットする。
これに対して、中間点電圧Va が基準電圧Vb よりも高い場合には、可変吸気システム19の異常有り(モータ22とモータ駆動IC27との間の配線に断線有り)と判定して異常フラグを「1」にセットし、運転席のインストルメントパネルに設けられた警告ランプ(図示せず)を点灯したり、或は、運転席のインストルメントパネルの警告表示部(図示せず)に警告表示して運転者に警告すると共に、その異常情報(異常コード等)をECU26のバックアップRAM(図示せず)等の書き換え可能な不揮発性メモリに記憶する。
一方、上記ステップ107で、異常診断実施フラグXOVIVが「0」にリセットされていると判定された場合には、ステップ109に進み、吸気通路切換制御実施フラグXVIVを「1」にセットした後、ステップ110に進み、吸気通路切換制御を実行する。
この吸気通路切換制御では、図4に示すように、エンジン回転速度が所定値KNELから所定値KNEHまでの範囲内で且つスロットル開度が所定値KTA以上となる運転領域では、吸気通路切換バルブ23を閉弁状態に切り換えて吸気通路を長くし、それ以外の運転領域では、吸気通路切換バルブ23を開弁状態に切り換えて吸気通路を短くする。
[IGオフ後制御プログラム]
図5に示すIGオフ後制御プログラムは、IGスイッチ40がオフされたときに起動される。本プログラムが起動されると、まず、ステップ201で、吸気通路切換バルブ23が異常診断実行可能な状態(始動時の状態である開弁状態)になるようにモータ22を制御する。
この後、ステップ202に進み、IGスイッチ40のオフ後の経過時間が所定時間KTOFF未満であるか否かを判定し、IGスイッチ40のオフ後の経過時間が所定時間KTOFF未満であると判定されれば、ステップ203に進み、メインリレーオン要求フラグXMRONを「1」に保持する。
その後、上記ステップ202で、IGスイッチ40のオフ後の経過時間が所定時間KTOFF以上であると判定されたときに、ステップ204に進み、メインリレーオン要求フラグXMRONを「0」にリセットする。
この後、ステップ205に進み、メインリレーオン要求フラグXMRONが「0」にリセットされたか否かを判定し、メインリレーオン要求フラグXMRONが「0」にリセットされたと判定されたときに、ステップ206に進み、メインリレーをオフして、ECU26への電源供給をオフする。
これらの処理により、IGスイッチ40のオフ後でECU26の電源オン中に吸気通路切換バルブ23が開弁状態になるようにモータ22を制御する。
以上説明した本実施例では、吸気通路切換バルブ23の開度の切り換えを行わない運転状態(吸気通路切換バルブ23を開弁状態に保持する運転状態)のときに異常診断を実行するようにしたので、エンジン11の運転毎に可変吸気システム19の異常診断をほぼ確実に実行することができ、異常診断の実行頻度を高めることができる。しかも、可変吸気システム19の電気回路の断線の有無を判定する異常診断を行うため、従来のように目標充填度のマップを作成するといった適合作業が不要となり、その分、低コスト化することができる。また、吸気通路切換バルブ23の開度の切り換えを行わない運転状態では、モータ22の駆動電圧や駆動電流を変化させる必要がないため、可変吸気システム19の電気回路の中間点電圧Va と基準電圧Vb とを比較して可変吸気システム19の電気回路の断線の有無を判定する異常診断を精度良く実施することができる。
ところで、エンジン11のスタータの駆動中は、電源電圧が比較的大きく変動するため、スタータの駆動中に異常診断を実行すると、可変吸気システム19の電気回路の断線の有無を精度良く判定できなくなって、断線の有無を誤判定する可能性がある。
この対策として、本実施例では、エンジン11のスタータの駆動中に異常診断を禁止するようにしたので、スタータの駆動中の電源電圧の変動による断線の有無の誤判定を未然に防止することができる。
また、本実施例では、IGスイッチ40のオフ後でECU26の電源オン中に吸気通路切換バルブ23が異常診断実行可能な状態(開弁状態)になるようにモータ22を制御するようにしたので、次にIGスイッチ40をオンしたときに、既に吸気通路切換バルブ23の状態を異常診断実行可能な状態(開弁状態)にしておくことができて、吸気通路切換バルブ23の開度を切り換える必要がなく、IGスイッチ40のオン後に速やかに異常診断を実行することができる。
尚、上記実施例では、吸気通路切換バルブ23を備えた可変吸気システムの異常診断に本発明を適用したが、吸気通路の断面積や体積等を切り換える吸気制御バルブや気流強度(スワール流強度やタンブル流強度)を制御する気流制御バルブを備えた可変吸気システムの異常診断に本発明を適用しても良い。
本発明の一実施例におけるエンジン制御システム全体の概略構成図である。 可変吸気システムの異常検出装置の構成を示す図である。 異常診断及び吸気通路切換制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 吸気通路切換バルブの開弁領域と閉弁領域を規定するマップの一例を概念的に示す図である。 IGオフ後制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、14…スロットルバルブ、17…吸気マニホールド、18…燃料噴射弁、19…可変吸気システム、22…モータ、23…吸気通路切換バルブ(吸気制御バルブ)、24…点火プラグ、26…ECU(制御手段)、27…モータ駆動IC(モータ駆動回路)、28…CPU、38…コンパレータ

Claims (9)

  1. 内燃機関の吸気状態を可変するための吸気制御バルブと、該吸気制御バルブの開度を切り換えるモータと、該モータを制御する制御手段とを備えた内燃機関の可変吸気システムにおいて、
    前記制御手段は、前記吸気制御バルブの開度の切り換えを行わない運転状態で前記可変吸気システムの電気回路中の電圧レベルに基づいて該電気回路の断線の有無を判定する異常診断を実行することを特徴とする内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置。
  2. 前記制御手段は、前記異常診断の際に前記モータと該モータの駆動回路との間の配線の断線の有無を判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置。
  3. 前記異常診断を実行する運転状態は、内燃機関のスロットル開度が所定値以下の運転状態であることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置。
  4. 前記異常診断を実行する運転状態は、内燃機関の回転速度が所定値以下の運転状態であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置。
  5. 前記異常診断を実行する運転状態は、内燃機関の始動完了前で且つ前記制御手段の電源オンのときの運転状態であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置。
  6. 前記異常診断を実行する運転状態は、内燃機関の始動完了後の所定期間内のときの運転状態であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置。
  7. 前記制御手段は、内燃機関のスタータの駆動中に前記異常診断を禁止することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置。
  8. 前記制御手段は、イグニッションスイッチのオフ後で当該制御手段の電源オン中に前記吸気制御バルブが異常診断実行可能な状態になるように前記モータを制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置。
  9. 前記吸気制御バルブは、内燃機関の吸気通路の長さを切り換えるためのバルブであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置。
JP2006224813A 2006-08-22 2006-08-22 内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置 Expired - Fee Related JP4656607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224813A JP4656607B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224813A JP4656607B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050945A JP2008050945A (ja) 2008-03-06
JP4656607B2 true JP4656607B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=39235257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224813A Expired - Fee Related JP4656607B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656607B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008027762B3 (de) * 2008-06-11 2010-02-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Diagnostizieren eines Ansaugtrakts einer Brennkraftmaschine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206343A (ja) * 1989-11-15 1991-09-09 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の出力制御装置
JPH04203455A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Mitsubishi Motors Corp エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JPH11190218A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004308438A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd エンジン吸気制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206343A (ja) * 1989-11-15 1991-09-09 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の出力制御装置
JPH04203455A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Mitsubishi Motors Corp エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JPH11190218A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004308438A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd エンジン吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008050945A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6818120B2 (en) O2-sensor fault diagnosis apparatus and method therefor
US7757649B2 (en) Controller, cooling system abnormality diagnosis device and block heater determination device of internal combustion engine
JP2009243452A (ja) 車両の故障診断装置
JP4873378B2 (ja) 吸入空気量センサの異常診断装置
JP2010256142A (ja) 排出ガスセンサのヒータ劣化診断装置
JPH0777110A (ja) 排気再循環システムの故障検出装置
JPH11190218A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4529871B2 (ja) 内燃機関装置の異常検出装置
JP3879368B2 (ja) エンジンシステムの異常判定装置
JP2005188309A (ja) スロットル系の異常判定装置
JP4123627B2 (ja) エンジン温度検出手段の故障診断装置
JPH11343910A (ja) エンジン燃料供給診断装置、該診断方法および燃料供給装置
JP4656607B2 (ja) 内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置
US10006381B2 (en) Diagnostic system and diagnostic method for internal combustion engine
JPH0777093A (ja) アイドルスピードコントロールシステムの診断方法および同診断装置
JP4882958B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP3864525B2 (ja) エンジン燃料供給診断装置および方法
JP5637153B2 (ja) 噴射異常検出装置およびインジェクタ制御装置
JP3339107B2 (ja) 負荷制御装置における異常検出装置
JP2009236003A (ja) クランク角センサの異常診断装置
JP3807097B2 (ja) 車両制御装置
JP2016142142A (ja) エンジン制御装置
JP2000154754A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP4591841B2 (ja) 内燃機関の水温センサ異常診断装置
JP4550770B2 (ja) エンジン制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4656607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees