JPH0777110A - 排気再循環システムの故障検出装置 - Google Patents

排気再循環システムの故障検出装置

Info

Publication number
JPH0777110A
JPH0777110A JP5219645A JP21964593A JPH0777110A JP H0777110 A JPH0777110 A JP H0777110A JP 5219645 A JP5219645 A JP 5219645A JP 21964593 A JP21964593 A JP 21964593A JP H0777110 A JPH0777110 A JP H0777110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
valve
passage
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5219645A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Matsumoto
卓也 松本
Toru Hashimoto
徹 橋本
Mitsuhiro Miyake
光浩 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5219645A priority Critical patent/JPH0777110A/ja
Priority to US08/297,893 priority patent/US5474051A/en
Priority to EP94306443A priority patent/EP0641929B1/en
Priority to DE69401323T priority patent/DE69401323T2/de
Publication of JPH0777110A publication Critical patent/JPH0777110A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、エンジンの吸気系と排気系との間
の排気再循環通路を排気再循環弁で開閉することにより
排気を吸気系へ再循環させる排気再循環システムについ
ての故障を検出する装置に関し、故障判定ゾーンとし
て、臨界圧運転域を避けるようにすることにより、精度
良くシステムの作動不良を検出できるようすることを目
的とする。 【構成】 スロットル弁上流側吸気通路に吸入空気量検
出手段17をそなえ、スロットル弁下流側吸気通路内の
圧力とスロットル弁上流側吸気通路内の圧力との差圧が
臨界圧以下となる機関運転状態を検出する機関運転状態
検出手段71と、上記の差圧が臨界圧以下となる機関運
転状態が検出されると、排気再循環弁81を開閉駆動す
る排気再循環弁開閉駆動手段72と、排気再循環弁81
の開閉駆動前後における吸入空気量検出手段17の出力
変化が所要の故障判定値より小さいと判定されると排気
再循環システムは作動不良であることを検出するシステ
ム作動不良検出手段73とをそなえるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関(エンジン)
の吸気系と排気系との間の排気再循環通路(EGR通
路)を排気再循環弁(EGR弁)で開閉することによ
り、排気を吸気系へ再循環させる排気再循環システム
(EGRシステム)に関し、特にかかるEGRシステム
の故障を検出する排気再循環システムの故障検出装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のEGRシステムの故障検出装置と
して、EGR作動領域において、EGR弁を開閉し、こ
の開閉前後の吸入空気量検出値差が所定範囲内である
と、警報を発するようにしたものが提案されている(特
開昭62−51747号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のEGRシステムの故障検出手段では、例えば
スロットル弁が低開度での運転域のように、スロットル
弁配設位置よりも下流側のスロットル弁下流側吸気通路
内の吸気圧が臨界圧(流速が音速に達する圧力)になっ
ている場合も、自己診断を行なうので、この場合、EG
R弁の開閉前後の吸入空気量検出値差を見ると、EGR
システムが正常である場合でも、上記の差が所定範囲内
になり、これによりシステムは故障であると誤判定し
て、警報を発してしまうおそれがあるという課題もあ
る。
【0004】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、故障判定ゾーンとして、臨界圧運転域を避け
るようにすることにより、精度良くシステムの作動不良
を検出できるようにした、排気再循環システムの故障検
出方法および故障検出装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の排気
再循環システムの故障検出装置は、内燃機関におけるス
ロットル弁配設位置よりも下流側のスロットル弁下流側
吸気通路と排気通路との間に排気再循環通路を介装する
とともに、該排気再循環通路に排気再循環弁を介装し
て、該排気再循環通路を開閉制御することにより、該排
気通路を通じ該排気通路中の排気を該吸気通路側へ再循
環させる排気再循環システムにおいて、該スロットル弁
配設位置よりも上流側のスロットル弁上流側吸気通路
に、該スロットル弁上流側吸気通路内の吸入空気量を検
出する吸入空気量検出手段をそなえるとともに、該スロ
ットル弁下流側吸気通路内の圧力と該スロットル弁上流
側吸気通路内の圧力との差圧が臨界圧以下となる機関運
転状態を検出する機関運転状態検出手段と、該機関運転
状態検出手段によって、該スロットル弁下流側吸気通路
内の圧力と該スロットル弁上流側吸気通路内の圧力との
差圧が該臨界圧以下となる機関運転状態が検出される
と、該排気再循環弁を開閉駆動する排気再循環弁開閉駆
動手段と、該排気再循環弁の開閉駆動前後における該吸
入空気量検出手段の出力変化が所要の故障判定値より小
さいと判定されると、該排気再循環システムは作動不良
であることを検出するシステム作動不良検出手段とをそ
なえて構成されたことを特徴としている。
【0006】この場合、該機関運転状態検出手段が、内
燃機関の負荷状態を所要のしきい値と比較して、その比
較結果に基づき、該差圧が該臨界圧以下となる機関運転
状態を検出するように構成されるとともに、該機関運転
状態検出手段が、該排気再循環弁が開の場合と閉の場合
とで該しきい値を変更する手段をそなえていることが好
ましく、更に該システム作動不良検出手段が有する該故
障判定値が、内燃機関の負荷状態をパラメータとして設
定されていることが好ましい。
【0007】
【作用】上述の本発明の排気再循環システムの故障検出
装置では、上記の排気再循環システムにおいて、機関運
転状態検出手段にて、上記の差圧が臨界圧以下となる機
関運転状態が検出されると、排気再循環弁開閉駆動手段
が排気再循環弁を開閉駆動するとともに、システム作動
不良検出手段によって、排気再循環弁の開閉駆動前後に
おける吸入空気量検出手段の出力変化が所要の故障判定
値よりも小さいと判定されると、排気再循環システムは
作動不良であることが検出される。
【0008】この場合、機関運転状態検出手段は、内燃
機関の負荷状態を所要のしきい値と比較して、その比較
結果に基づき、差圧が臨界圧以下となる機関運転状態を
検出してもよく、更にこのとき、機関運転状態検出手段
は、排気再循環弁が開の場合と閉の場合とでしきい値を
変更する。更に該システム作動不良検出手段が有する該
故障判定値は、内燃機関の負荷状態をパラメータとして
設定されることが好ましい。
【0009】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
のEGRシステムの故障検出装置について説明すると、
図1は本装置の制御ブロック図、図2は本装置を有する
エンジンシステムをその制御系とともに示す全体構成
図、図3〜図8はいずれも本装置の作用を説明するため
のフローチャート、図9は本装置の作用を説明するため
のグラフである。
【0010】さて、本装置を装備する自動車用のエンジ
ンシステムは、図2に示すようなものであるが、この図
2において、エンジン(内燃機関)1は、その燃焼室2
に通じる吸気通路3および排気通路4を有しており、吸
気通路3と燃焼室2とは吸気弁5によって連通制御され
るとともに、排気通路4と燃焼室2とは排気弁6によっ
て連通制御されるようになっている。
【0011】また、吸気通路3には、その上流側から順
に、エアクリーナ7,スロットル弁8および電磁式燃料
噴射弁(インジェクタ)9が設けられており、排気通路
4には、その上流側から順に、排気ガス浄化用の触媒コ
ンバータ(三元触媒)10および図示しないマフラ(消
音器)が設けられている。なお、吸気通路3には、サー
ジタンク3aが設けられている。さらに、スロットル弁
8は、ワイヤケーブルを介してアクセルペダル(図示せ
ず)に連結されており、このアクセルペダルの踏込み量
に応じて開度を調整されるようになっている。
【0012】ところで、スロットル弁配設位置よりも下
流側のスロットル弁下流側吸気通路3Bと排気通路4と
の間には、排気再循環通路(EGR通路)80が介装さ
れており、更にこのEGR通路80には、電磁式の排気
再循環弁(EGR弁)81が介装されている。また、こ
のエンジン1の運転状態を制御するために、種々のセン
サが設けられている。まず、エアクリーナ7を通過した
吸気が吸気通路3内に流入する部分(スロットル弁上流
側吸気通路)3Aには、吸入空気量をカルマン渦情報か
ら検出するエアフローセンサ(吸入空気量検出手段)1
7と、吸入空気温度を検出する吸気温センサ18がそな
えられている。
【0013】また、吸気通路3におけるスロットル弁8
の配設部分には、スロットル弁8の開度を検出するポテ
ンショメータ式のスロットルポジションセンサ20と、
スロットル弁8の全閉状態(つまりアイドリング状態)
をスロットル弁8の位置から機械的に検出するアイドル
スイッチとがそなえられている。さらに、排気通路4側
には、触媒コンバータ10の上流側部分に、排気ガス中
の酸素濃度(O2 濃度)を検出する酸素濃度センサ(O
2 センサ)22がそなえられるほか、その他のセンサと
して、エンジン1用の冷却水の温度を検出する水温セン
サ23や、クランク角度を検出するクランク角センサ2
4(このクランク角センサ24はエンジン回転数Neを
検出する回転数センサとしての機能も兼ねている)など
がそなえられている。
【0014】そして、これらのセンサやスイッチからの
検出信号は、電子制御ユニット(ECU)25へ入力さ
れるようになっている。このECU25は、その主要部
としてCPU(演算装置)をそなえており、更にこのC
PU26は、バスラインを介して、プログラムデータや
固定値データのほか各種データを記憶するROM,更新
して順次書き替えられるRAMおよびバッテリが接続さ
れている間はその記憶内容が保持されることによってバ
ックアップされるバッテリバックアップRAM等のメモ
リ(記憶手段)との間でデータの授受を行なうようにな
っている。
【0015】また、CPUによる演算の結果、ECU2
5からは、エンジン1の運転状態を制御するための信
号、例えば、燃料噴射制御信号,点火時期制御信号,E
GR制御信号,警告ランプ点灯信号等の各種制御信号が
出力されるようになっている。また、ECU25から
は、例えばEGRシステムに関する故障コード情報も出
力されるようになっている。
【0016】なお、燃料噴射制御(空燃比制御)信号は
インジェクタ9へ出力され、点火時期制御信号は点火時
期制御用パワートランジスタへ出力され、EGR制御信
号はEGR弁81へ出力されるようになっている。ま
た、警告ランプ点灯信号は警告ランプ52へ出力される
とともに、故障コード情報は、テスタ53を接続する
と、このテスタ53へ出力されるようになっている。
【0017】そして、今、EGRシステムによるEGR
制御に着目すると、このEGR制御のために、ECU2
5は、図1に示すように、EGR制御部60をそなえて
いる。ここで、このEGR制御部60は、エンジン負荷
情報やエンジン回転数情報からEGR作動領域であるか
どうかを判定し、もしEGR作動領域であれば、EGR
弁81を所要の開度にして、EGR通路80の排気再循
環量(EGR量)を制御するものである。
【0018】ところで、本実施例においては、ECU2
5が、上記のEGRシステムの故障検出装置の機能も有
している。すなわち、この故障検出装置は、図1に示す
ように、エンジン運転状態検出手段71,EGR弁開閉
駆動手段72,システム作動不良検出手段73,診断制
御部74,メモリ75,スイッチ76,スイッチ・セレ
クタ制御部77,エンジン運転状態定常度検出手段79
の機能をそなえて構成されている。なお、ECU25
は、EGR弁81をEGR制御部60による制御モード
にするのか本故障検出装置動作モードにするのかを選択
するセレクタ78の機能も有している。
【0019】ここで、エンジン運転状態検出手段71
は、スロットル弁下流側吸気通路3B内の圧力とスロッ
トル弁上流側吸気通路3A内の圧力との差圧が臨界圧以
下となるエンジン運転状態を検出するものであるが、具
体的には、エンジン運転状態検出手段71は、エンジン
の負荷状態を所要のしきい値と比較して、その比較結果
に基づき、上記差圧が上記臨界圧以下となるエンジン運
転状態を検出するように構成されるとともに、更に、E
GR弁81が開の場合と閉の場合とで上記のしきい値を
変更する手段を有している。
【0020】また、EGR弁開閉駆動手段72は、エン
ジン運転状態検出手段71によって、スロットル弁下流
側吸気通路3B内の圧力とスロットル弁上流側吸気通路
3A内の圧力との差圧が上記臨界圧以下となるエンジン
運転状態が検出されると、EGR弁81を開閉駆動する
ものである。この場合、例えば当初EGR弁81が開状
態であった場合は、検出後にEGR弁81をタイマで設
定される所定時間TOF F1だけ閉じることが行なわれ(M
ODE1での故障検出)、例えば当初EGR弁81が閉
状態であった場合は、検出後にEGR弁81をタイマで
設定される所定時間TON2 だけ開くことが行なわれる
(MODE2での故障検出)。
【0021】システム作動不良検出手段73は、EGR
弁81の開閉駆動前後におけるエアーフローセンサ17
の出力変化が所要の故障判定値より小さいと判定される
と、本EGRシステムは作動不良であることを検出する
ものである。すなわち、上記の差圧が上記臨界圧以下と
なるエンジン運転状態において、EGR弁81を開閉す
ると、もしEGR弁81が正常に作動しているとする
と、吸入空気量は図9に示すように変化するから、この
変化に応じてEGRシステムの作動状態を診断すること
ができるのである。なお、この場合、システム作動不良
検出手段73の有する故障判定値は、エンジンの負荷状
態をパラメータとして設定されている。
【0022】診断制御部74は、システム作動不良検出
手段73での検出結果に基づいて、警告ランプ52を点
灯させるための信号を生成したり、故障コード情報をメ
モリ75に記憶させたり、メモリ75からの故障コード
情報をテスタ53側へ読み出したりするものである。ス
イッチ76は、冷却水温WTおよび吸気温度ATがそれ
ぞれ設定値THW ,THA 以上でなかった場合に、オフ
になって、エンジン運転状態検出手段71やシステム作
動不良検出手段73にエンジン負荷情報やエンジン回転
数情報の入力をカットするもので、スイッチ・セレクタ
制御部77は冷却水温および吸気温度の情報を受けて、
スイッチ76,セレクタ78を制御するものである。
【0023】エンジン運転状態定常度検出手段79は、
冷却水温WTおよび吸気温度ATがそれぞれ設定値TH
W ,THA 以上であっても、エンジン負荷やエンジン回
転数から決まるエンジン運転状態に変動があった場合
に、これを検出して、エンジン運転状態検出手段71や
システム作動不良検出手段73の作動をリセットするも
のである。
【0024】次に、EGRシステムの故障検出手法につ
いて、図3〜図8のフローチャートを用いて説明する。
EGRシステムの動作開始と同時に本故障検出用のフロ
ーも動作を開始するが、まず、このEGRシステムにつ
いて、既に正常であると判定されているかどうかを、図
3に示すステップA1で、正常判定終了フラグFOKが1
かどうかで判定する。
【0025】ここで、正常判定終了フラグFOKは正常が
判定されるまでは0、正常判定終了後は1にセットされ
るものであるため、最初はステップA1ではFOKが1で
ないというルートをとり、次のステップA2で、診断モ
ニタ中かどうかをモニタフラグFMON が1かどうかで判
定する。ここで、モニタフラグFMON はモニタ中は1、
そうでなければ0にセットされるものであるため、最初
はステップA2ではFMON が1でないというルートをと
る。
【0026】その後は、ステップA3,A4で、冷却水
温WTおよび吸気温度ATがそれぞれ設定値THW ,T
A 以上かどうかを判定し、もしそうであれば、ステッ
プA5で、初期設定用サブルーチン(INITIALサ
ブルーチン)を起動する。なお、冷却水温WTおよび吸
気温度ATがそれぞれ設定値以上でなければ、何もしな
いでリターンする。
【0027】ここで、INITIALサブルーチンは起
動されると、図4に示すように、ステップB1で、EG
Rオン(EGR弁開)がどうかを判定し、もしそうであ
れば、ステップB2で、エンジン負荷情報を有する体積
効率ηvがモニタ開始判定用のしきい値THEON 以上か
どうか、即ちスロットル弁下流側吸気通路3B内の圧力
とスロットル弁上流側吸気通路3A内の圧力との差圧が
EGRをオフしたのちも臨界圧以下を維持しうるエンジ
ン運転状態であるのかどうかを判定する。
【0028】もし、体積効率ηvがしきい値THEON
上、即ちスロットル弁下流側吸気通路3B内の圧力とス
ロットル弁上流側吸気通路3A内の圧力との差圧がEG
Rをオフしたのちも臨界圧以下を維持するエンジン運転
状態である場合は、モニタフラグFMON を1にし、フラ
グFONOFF を1にし(ステップB3,B4)、現在の体
積効率ηv(エンジン負荷)およびエンジン回転数Ne
を読み込み(ステップB5,B6)、第1タイマのタイ
マ値TIM1を0にリセットし(ステップB7)、通常
のEGR制御を禁止する(ステップB8)。
【0029】また、もしステップB1で、EGRオン
(EGR弁開)でない場合は、ステップB9で、エンジ
ン負荷情報を有する体積効率ηvがモニタ開始判定用の
しきい値THEOFF以上かどうか、即ちスロットル弁下流
側吸気通路3B内の圧力とスロットル弁上流側吸気通路
3A内の圧力との差圧がEGRオフ時において臨界圧以
下となるエンジン運転状態であるのかどうかを判定す
る。
【0030】ここで、EGR弁81が開の場合と閉の場
合とで上記モニタ開始判定用のしきい値THEON ,TH
EOFFが異なっている。一般的には、THEOFF<THEON
となるように設定されている。このように設定されるの
は、EGRオン時に故障診断を開始した場合には、その
開始時即ちEGRオン時は差圧が臨界圧を越えない場合
であっても、診断中のオフ時には臨界圧を越える場合が
生じるからである。
【0031】もし、体積効率ηvがしきい値THEOFF
上、即ちスロットル弁下流側吸気通路3B内の圧力とス
ロットル弁上流側吸気通路3A内の圧力との差圧がEG
Rオフ時の臨界圧以下となるエンジン運転状態である場
合は、モニタフラグFMON を1にし、フラグFoffo
nを1にし(ステップB10,B11)、現在の体積効
率ηv(エンジン負荷)およびエンジン回転数Neを読
み込み(ステップB12,B13)、第1タイマのタイ
マ値TIM1を0にリセットし(ステップB14)、通
常のEGR制御を禁止する(ステップB15)。
【0032】このようにして、体積効率ηvがしきい値
THEON 又はTHEOFF以上、即ちスロットル弁下流側吸
気通路3B内の圧力とスロットル弁上流側吸気通路3A
内の圧力との差圧が臨界圧以下となるエンジン運転状態
である場合は、モニタ開始用の初期化処理が施されるの
である。なお、体積効率ηvがしきい値THEON 又はT
EOFF以上でない、即ちスロットル弁下流側吸気通路3
B内の圧力とスロットル弁上流側吸気通路3A内の圧力
との差圧が臨界圧となるエンジン運転状態である場合
は、モニタ開始用の初期化処理は施さずに、リターンす
る。これにより、この場合は、EGRシステムの故障検
出は実行されない。
【0033】上記のようにして初期化処理が施される
と、モニタフラグFMON =1となるから、図3のステッ
プA2で、モニタフラグFMON =1のルートをとって、
ステップA6,A7で、冷却水温WTおよび吸気温度A
Tがそれぞれ設定値THW ,THA 以上かどうかを判定
し、もしそうであれば、ステップA8,A9で、エンジ
ン運転状態が安定しているかどうかを、初期化処理時の
エンジン運転状態と現在のエンジン運転状態とを比較す
ることにより判定する。
【0034】もし、エンジン運転状態が安定している場
合(即ち定常の場合)は、ステップA10で、フラグF
ONOFF が1かどうかを判定する。そして、初期化処理時
にEGR弁開と判定された場合は、フラグFONOFF =1
であるから、ステップA10でYESルートをとって、
MODE1サブルーチンを起動する一方(ステップA1
1)、初期化処理時にEGR弁閉と判定された場合は、
フラグFONOFF =0であるから、ステップA10でNO
ルートをとって、MODE2サブルーチンを起動する
(ステップA12)。
【0035】なお、冷却水温WTおよび吸気温度ATが
それぞれ設定値THW ,THA 以上でなかったり、エン
ジン運転状態に変動があった場合は、ステップA13
で、モニタフラグFMON を0にして、故障判定処理をリ
セットする。そして、この場合、INITIALサブル
ーチンで実行されていた通常のEGR制御禁止処理を解
除して、通常のEGR制御モードに戻しておく(ステッ
プA14)。
【0036】ところで、MODE1サブルーチンが起動
されると、図5に示すように、ステップC1で、EGR
オン(EGR弁開)がどうかを判定する。MODE1サ
ブルーチンが起動された初期は、EGRオン(EGR弁
開)であるから、ステップC2で、第1タイマ値TIM
1が設定時間TON1 になったかどうかが判定される。こ
のように第1タイマ値TIM1が設定時間TON1 になっ
たかどうかを判定するのは、初期化処理後、EGRオン
(EGR弁開)状態がある程度継続しているかどうかを
判定するためである。
【0037】最初は第1タイマ値TIM1が設定時間T
ON1 になっていないので、そのままリターンしている
が、第1タイマ値TIM1が設定時間TON1 になると、
ステップC3で、現在の吸入空気量Qを読み込み、EG
R弁81を閉じてEGRオフにしてから(ステップC
4)、第2タイマ値TIM2を0にリセットする(ステ
ップC5)。
【0038】その後は、ステップC4で、EGRオフに
されているから、ステップC1で、NOルートをとっ
て、ステップC6で、第2タイマ値TIM2がオフ設定
時間T OFF1以上かどうかを判定する。オフ設定時間T
OFF1を経過しない間はなにもしない。オフ設定時間T
OFF1を経過すると、ステップC7で、EGR弁81の開
閉駆動前後におけるエアーフローセンサ17の出力変化
が所要の故障判定値以上であるかどうかを判定する。す
なわち、ステップC3で読み込んだEGRオン時の吸入
空気量MQ と現在〔EGRオフ時;但し、吸入空気量の
変化遅れ(図9参照)を考慮した時点〕の吸入空気量Q
との差(絶対値)が故障判定値THON以上かどうかを判
定するのである。この場合、この故障判定値THONは、
エンジンの負荷状態(体積効率ηv)をパラメータとし
て設定されている。
【0039】そして、もしEGRオン時の吸入空気量と
現在(EGRオフ時)の吸入空気量との差が故障判定値
THON以上であれば、ステップC8で、EGRシステム
は正常であるとして、GOODサブルーチンを起動し、
更にその後のステップC9で、通常のEGR制御に戻
す。また、もしEGRオン時の吸入空気量と現在(EG
Rオフ時)の吸入空気量との差が故障判定値THON以上
でなければ、ステップC10で、EGRシステムは異常
であるとして、FAILサブルーチンを起動し更にその
後のステップC11で、通常のEGR制御に戻す。
【0040】なお、オフ設定時間TOFF1を経過しない間
は正常・異常の判定は行なわない。ここで、GOODサ
ブルーチンが起動されると、図7に示すように、ステッ
プE1で、警告ランプ52を消灯させ、ステップE2
で、故障コードを消去し、ステップE3で、正常判定終
了フラグFOKを1にセットする。また、FAILサブル
ーチンが起動されると、図8に示すように、ステップF
1で、警告ランプ52を点灯させ、ステップF2で、故
障コードを記憶する。これにより、このMODE1での
故障検出時において、オンボートでの故障コードの記憶
が可能となる。また、このように警告ランプ52を点灯
させることにより、運転者にその旨を警告することがで
き、例えばEGRシステムが故障した(例えばEGR弁
駆動系が固着した)ことを気付かずに走行することを防
止できる。また、故障コードを記憶して、これをテスタ
53等に出力することにより、修理時に故障箇所を容易
に特定することもできる。
【0041】また、MODE2サブルーチンが起動され
ると、図6に示すように、ステップD1で、EGRオフ
(EGR弁閉)がどうかを判定する。MODE2サブル
ーチンが起動された初期は、EGRオフ(EGR弁閉)
であるから、ステップD2で、第1タイマ値TIM1が
設定時間TOFF2になったかどうかが判定される。このよ
うに第1タイマ値TIM1が設定時間TOFF2になったか
どうかを判定するのは、前記き同様の趣旨から、初期化
処理後、EGRオフ(EGR弁閉)状態がある程度継続
しているかどうかを判定するためである。
【0042】最初は第1タイマ値TIM1が設定時間T
OFF2になっていないので、そのままリターンしている
が、第1タイマ値TIM1が設定時間TOFF2になると、
ステップD3で、現在の吸入空気量Qを読み込み、EG
R弁81を開いてEGRオンにしてから(ステップD
4)、第2タイマ値TIM2を0にリセットする(ステ
ップD5)。
【0043】その後は、ステップD4で、EGRオンに
されているから、ステップD1で、NOルートをとっ
て、ステップD6で、第2タイマ値TIM2がオン設定
時間T ON2 以上かどうかを判定する。オン設定時間T
ON2 を経過しない間はなにもしない。オン設定時間T
ON2 を経過すると、ステップD7で、EGR弁81の開
閉駆動前後におけるエアーフローセンサ17の出力変化
が所要の故障判定値以上であるかどうかを判定する。す
なわち、ステップD3で読み込んだEGRオフ時の吸入
空気量MQ と現在〔EGRオン時;但し、吸入空気量の
変化遅れ(図9参照)を考慮した時点〕の吸入空気量Q
との差(絶対値)が故障判定値THOFF 以上かどうかを
判定するのである。この場合も、故障判定値TH
OFF は、エンジンの負荷状態(体積効率ηv)をパラメ
ータとして設定されている。
【0044】そして、もしEGRオフ時の吸入空気量と
現在(EGRオン時)の吸入空気量との差が故障判定値
THOFF 以上であれば、ステップD8で、EGRシステ
ムは正常であるとして、GOODサブルーチンを起動
し、更にその後のステップD9で、通常のEGR制御に
戻す。また、もしEGRオフ時の吸入空気量と現在(E
GRオン時)の吸入空気量との差が故障判定値THOFF
以上でなければ、ステップD10で、EGRシステムは
異常であるとして、FAILサブルーチンを起動し、更
にその後のステップD11で、通常のEGR制御に戻
す。
【0045】なお、オン設定時間TON2 を経過しない間
は正常・異常の判定は行なわない。ここで、GOODサ
ブルーチンが起動されると、既に説明したように、図7
に示すような処理が施され、FAILサブルーチンが起
動されると、既に説明したように、図8に示すような処
理が施される。従って、このMODE2での故障検出の
場合も、オンボートでの故障コードの記憶が可能とな
り、更に警告ランプ52を点灯させることにより、運転
者にその旨を警告することができ、例えばEGRシステ
ムが故障した(例えばEGR弁駆動系が固着した)こと
を気付かずに走行することも防止できる。また、故障コ
ードを記憶して、これをテスタ53等に出力することに
より、修理時に故障箇所を容易に特定することも勿論で
きる。
【0046】このようにして、故障判定ゾーンとして、
臨界圧運転域を避けるようにすることにより、従来より
燃料制御に用いているエアフローセンサ17を利用した
EGRシステムの故障検出が可能となり、特別なセンサ
等を追加することなく、精度良くシステムの作動不良を
検出することができ、例えばオンボードでシステム故障
診断情報を収集するような場合でも、信頼性の高い情報
を得ることができ、これによりサービス性の大幅な向上
に寄与しうるのである。
【0047】なお、上記の実施例においては、吸入空気
量から求めたエンジン負荷状態ηvが故障診断中に変化
したか否かを判定して定常状態か否かを判定したが(ス
テップA8),このステップA8の代わりに、スロット
ル開度の変化の有無に基づき非定常判定を行なってもよ
い。さらに、上述した実施例では、本発明の装置を自動
車用のエンジンに適用した場合について説明したが、本
発明の装置は、これに限定されるものでなく、各種動力
源等として用いられるエンジンに上述と同様にして適用
され、上述と同様の作用効果が得られる。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
スロットル弁下流側吸気通路内の圧力と、スロットル弁
配設位置よりも上流側のスロットル弁上流側吸気通路内
の圧力との差圧が臨界圧以下となる機関運転状態を検出
すると、排気再循環弁を開閉し、排気再循環弁の開閉前
後における吸気通路内の吸入空気量変化に基づいて、排
気再循環システムの作動不良を検出することが行なわれ
るので、故障判定ゾーンとして、臨界圧運転域を避ける
ことができ、これにより特別なセンサ等を追加しなくて
も、精度良くシステムの作動不良を検出できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのEGRシステムの故
障検出装置の制御ブロック図である。
【図2】本装置を有するエンジンシステムをその制御系
とともに示す示す全体構成図である。
【図3】本装置による作用を説明するためのフローチャ
ートである。
【図4】本装置による作用を説明するためのフローチャ
ートである。
【図5】本装置による作用を説明するためのフローチャ
ートである。
【図6】本装置による作用を説明するためのフローチャ
ートである。
【図7】本装置による作用を説明するためのフローチャ
ートである。
【図8】本装置による作用を説明するためのフローチャ
ートである。
【図9】本装置による作用を説明するためのグラフであ
る。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 2 燃焼室 3 吸気通路 3a サージタンク 3A スロットル弁上流側吸気通路 3B スロットル弁下流側吸気通路 4 排気通路 5 吸気弁 6 排気弁 7 エアクリーナ 8 スロットル弁 9 電磁式燃料噴射弁(インジェクタ) 10 触媒コンバータ(三元触媒) 16 点火プラグ 17 エアフローセンサ(吸気量センサ) 18 吸気温センサ 22 酸素濃度センサ(O2 センサ) 23 水温センサ 24 クランク角センサ(エンジン回転数センサ) 25 電子制御ユニット(ECU) 52 警告ランプ 53 テスタ 60 EGR制御部 71 エンジン運転状態検出手段 72 EGR弁開閉駆動手段 73 システム作動不良検出手段 74 診断制御部 75 メモリ 76 スイッチ 77 スイッチ・セレクタ制御部 78 セレクタ 79 エンジン運転状態定常度検出手段 80 EGR通路 81 EGR弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関におけるスロットル弁配設位置
    よりも下流側のスロットル弁下流側吸気通路と排気通路
    との間に排気再循環通路を介装するとともに、該排気再
    循環通路に排気再循環弁を介装して、該排気再循環通路
    を開閉制御することにより、該排気通路を通じ該排気通
    路中の排気を該吸気通路側へ再循環させる排気再循環シ
    ステムにおいて、 該スロットル弁配設位置よりも上流側のスロットル弁上
    流側吸気通路に、該スロットル弁上流側吸気通路内の吸
    入空気量を検出する吸入空気量検出手段をそなえるとと
    もに、 該スロットル弁下流側吸気通路内の圧力と該スロットル
    弁上流側吸気通路内の圧力との差圧が臨界圧以下となる
    機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段と、 該機関運転状態検出手段によって、該スロットル弁下流
    側吸気通路内の圧力と該スロットル弁上流側吸気通路内
    の圧力との差圧が該臨界圧以下となる機関運転状態が検
    出されると、該排気再循環弁を開閉駆動する排気再循環
    弁開閉駆動手段と、 該排気再循環弁の開閉駆動前後における該吸入空気量検
    出手段の出力変化が所要の故障判定値より小さいと判定
    されると、該排気再循環システムは作動不良であること
    を検出するシステム作動不良検出手段とをそなえて構成
    されたことを特徴とする、排気再循環システムの故障検
    出装置。
  2. 【請求項2】 該機関運転状態検出手段が、内燃機関の
    負荷状態を所要のしきい値と比較して、その比較結果に
    基づき、該差圧が該臨界圧以下となる機関運転状態を検
    出するように構成されるとともに、該機関運転状態検出
    手段が、該排気再循環弁が開の場合と閉の場合とで該し
    きい値を変更する手段をそなえていることを特徴とする
    請求項1記載の排気再循環システムの故障検出装置。
  3. 【請求項3】 該システム作動不良検出手段が有する該
    故障判定値が、内燃機関の負荷状態をパラメータとして
    設定されていることを特徴とする請求項1記載の排気再
    循環システムの故障検出装置。
JP5219645A 1993-09-03 1993-09-03 排気再循環システムの故障検出装置 Withdrawn JPH0777110A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219645A JPH0777110A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 排気再循環システムの故障検出装置
US08/297,893 US5474051A (en) 1993-09-03 1994-08-30 Fault detection method and system for exhaust gas recirculation system
EP94306443A EP0641929B1 (en) 1993-09-03 1994-09-01 Fault detection method and system for exhaust gas recirculation system
DE69401323T DE69401323T2 (de) 1993-09-03 1994-09-01 Verfahren und Vorrichtung zur Fehlererkennung eines Abgasrückführungssystems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5219645A JPH0777110A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 排気再循環システムの故障検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0777110A true JPH0777110A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16738772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5219645A Withdrawn JPH0777110A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 排気再循環システムの故障検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5474051A (ja)
EP (1) EP0641929B1 (ja)
JP (1) JPH0777110A (ja)
DE (1) DE69401323T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077924A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toyota Motor Corp 排気ガス循環装置の故障診断装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835449A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流制御装置の故障検出装置
US5653212A (en) * 1994-11-24 1997-08-05 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas recirculation system
JP3425652B2 (ja) * 1995-04-20 2003-07-14 三菱電機株式会社 圧力センサを使用した自己診断装置
US5621167A (en) * 1995-06-30 1997-04-15 General Motors Corporation Exhaust gas recirculation system diagnostic
JP3323700B2 (ja) * 1995-07-10 2002-09-09 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の排気還流装置における診断装置
JPH10141150A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気還流制御装置の故障診断装置
JPH10159661A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Mazda Motor Corp 通路の連通遮断異常検出装置
DE19719278B4 (de) 1997-05-07 2005-03-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Abgasrückführungs (AGR) -Systems einer Brennkraftmaschine
US6308694B1 (en) 1999-01-11 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Flow measurement and control
US6138504A (en) * 1998-06-04 2000-10-31 Ford Global Technologies, Inc. Air/fuel ratio control system
US6024075A (en) * 1998-06-29 2000-02-15 Ford Global Technologies, Inc. Engine control system with exhaust gas recirculation and method for determining proper functioning of the EGR system in an automotive engine
DE19849272B4 (de) * 1998-10-26 2006-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Abgasrückführungs(AGR)-Systems eines Verbrennungsprozesses
US6164270A (en) 1999-08-09 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas recirculation fault detection system
US6257214B1 (en) 2000-02-03 2001-07-10 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas recirculation monitor
EP1126155A3 (en) * 2000-02-18 2002-08-21 Siemens Automotive Inc. Rotatory valve actuating system
US6311679B1 (en) 2000-05-02 2001-11-06 Ford Global Technologies, Inc. System and method of controlling air-charge in direct injection lean-burn engines
US20010036279A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-01 Daly Paul D. Active noise cancellation system
JP4243416B2 (ja) * 2000-06-07 2009-03-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
US6497227B2 (en) 2001-01-31 2002-12-24 Cummins, Inc. System for diagnosing fault conditions associated with an air handling system for an internal combustion engine
US6658345B2 (en) 2001-05-18 2003-12-02 Cummins, Inc. Temperature compensation system for minimizing sensor offset variations
DE10257568A1 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 Adam Opel Ag Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Abgasrückführung bei Verbrennungsmotoren
US6848434B2 (en) * 2003-03-17 2005-02-01 Cummins, Inc. System for diagnosing operation of an EGR cooler
JP4529871B2 (ja) * 2005-11-02 2010-08-25 株式会社デンソー 内燃機関装置の異常検出装置
GB2460053B (en) * 2008-05-14 2012-06-13 Gm Global Tech Operations Inc A method for controlling the EGR and the throttle valves in an internal combustion engine
US8511154B2 (en) * 2011-05-17 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to determine a cylinder air charge for an internal combustion engine
JP5913892B2 (ja) * 2011-10-04 2016-04-27 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両及び内燃機関の排気還流装置故障診断方法
JP5803653B2 (ja) * 2011-12-21 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常判定装置
JP6770249B2 (ja) * 2016-08-26 2020-10-14 三菱自動車工業株式会社 エンジンの燃料システムの故障検出装置
CN109281776B (zh) * 2018-11-29 2020-06-26 潍柴动力股份有限公司 一种废气回流故障监测方法及装置
JP7243648B2 (ja) * 2020-01-24 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御システム
CN115142995B (zh) * 2022-07-13 2023-11-10 联合汽车电子有限公司 废气再循环系统的监测方法、装置、系统和存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3503798A1 (de) * 1985-02-05 1986-08-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung und verfahren zur beeinflussung von betriebskenngroessen von brennkraftmaschinen
US4715348A (en) * 1985-08-31 1987-12-29 Nippondenso Co., Ltd. Self-diagnosis system for exhaust gas recirculation system of internal combustion engine
JPH01142558U (ja) * 1988-03-25 1989-09-29
JPH0799123B2 (ja) * 1988-05-19 1995-10-25 三菱電機株式会社 Egrシステムの異常検出装置
JPH02294547A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Isuzu Motors Ltd エンジンの排気ガス再循環流量検出装置及び排気ガス再循環流量制御装置
JPH0323354A (ja) * 1989-06-19 1991-01-31 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関における排気還流装置の排気還流検出装置
JPH0427750A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の電子制御装置
JP2926917B2 (ja) * 1990-07-06 1999-07-28 日産自動車株式会社 車両の異常診断装置
US5137004A (en) * 1990-08-28 1992-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Trouble diagnosis device for EGR system
JP2586205B2 (ja) * 1990-11-07 1997-02-26 三菱電機株式会社 排気ガス還流制御装置の故障診断装置
JPH04311643A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 Hitachi Ltd エンジンの気筒流入空気量算出方法
US5257610A (en) * 1991-06-14 1993-11-02 Mitsubishi Denki K.K. Troubleshooting system for exhaust gas recirculation controller
JP2564718B2 (ja) * 1991-09-18 1996-12-18 三菱電機株式会社 排気ガス還流制御装置の故障診断装置
US5309887A (en) * 1992-08-07 1994-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of detecting abnormality in exhaust gas recirculation control system of internal combustion engine and apparatus for carrying out the same
JP2866541B2 (ja) * 1992-11-19 1999-03-08 三菱電機株式会社 排気還流制御装置の故障検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077924A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toyota Motor Corp 排気ガス循環装置の故障診断装置
JP4604931B2 (ja) * 2005-09-15 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 排気ガス循環装置の故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5474051A (en) 1995-12-12
DE69401323D1 (de) 1997-02-13
EP0641929A1 (en) 1995-03-08
DE69401323T2 (de) 1997-04-30
EP0641929B1 (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0777110A (ja) 排気再循環システムの故障検出装置
JP4831015B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
US5309887A (en) Method of detecting abnormality in exhaust gas recirculation control system of internal combustion engine and apparatus for carrying out the same
JP2007262945A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JPH08177575A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置の自己診断装置
JP4453836B2 (ja) エンジンの触媒劣化診断装置及びその方法および排気ガス浄化用の触媒装置
KR100538375B1 (ko) 내연 기관의 고장 검출 장치
US6393833B2 (en) Abnormality test method and apparatus for secondary air supply system of a vehicle
US5780728A (en) Diagnosis apparatus and method for an evapo-purge system
US7131321B2 (en) Throttle system abnormality determination apparatus
KR0148840B1 (ko) 아이들제어밸브의 진단장치
JP2836455B2 (ja) アイドルスピードコントロールシステムの診断方法
JP2000282930A (ja) エンジン温度検出手段の故障診断装置
JP2010163932A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4210940B2 (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JPH074320A (ja) 排気ガス還流制御装置
JP2001182602A (ja) エンジン制御装置
JP2009108681A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP4716191B2 (ja) 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JPH0568656B2 (ja)
JP4200633B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸気絞り弁故障判定装置
US20240077011A1 (en) Removal determination device for exhaust gas purification device
JP2004245108A (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JPH0610446B2 (ja) エンジンアイドル制御装置
JP2007085283A (ja) 車両駆動システムの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001107