JPH04203455A - エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車両 - Google Patents

エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車両

Info

Publication number
JPH04203455A
JPH04203455A JP33758890A JP33758890A JPH04203455A JP H04203455 A JPH04203455 A JP H04203455A JP 33758890 A JP33758890 A JP 33758890A JP 33758890 A JP33758890 A JP 33758890A JP H04203455 A JPH04203455 A JP H04203455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
speed
control
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33758890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yoshida
正人 吉田
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Kazuhide Togai
一英 栂井
Makoto Shimada
誠 島田
Katsunori Ueda
克則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP33758890A priority Critical patent/JPH04203455A/ja
Publication of JPH04203455A publication Critical patent/JPH04203455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、運転者(ドライバ)のアクセル操作によらず
エンジンの出力制御が可能なドライブバイワイヤ(DB
W)弐車両に関し、特にエンジン作動状態に連係してイ
ニシャライズ禁止制御を行なう機能をもった。エンジン
連係イニシャライズ禁止制御部付DBW式車両に関する
[従来の技術] 従来、スロットルバルブのモータ駆動による電子制御に
より自動車の速度を制御するDBW式速度制御装置が提
供されており、この装置では、ドライバによるアクセル
操作から独立してスロットル開度が制御される。
一方、従来のワイヤリンク式のスロットルバルブ調整手
段においては、機械的な連係関係であるため、アクセル
ペダルのストロークとスロットルバルブの開閉角度とが
一対一に対応し、相互のずれを生ずることはない。
[発明が解決しようとする課題] ところで、前述のDBW式速度制御装置では、アクセル
ペダルにスロットルバルブが機械的な拘束を受けないた
め、種々の制御を行なうことができる半面、上述のワイ
ヤリンク式におけるような、アクセルペダルのストロー
クとスロットルバルブの開閉角度との一対一の対応関係
がなく、経時変化等による基準位置の変化を考慮する必
要がある。
このため、DBW式の制御装置では、定期的にスロット
ルバルブ制御系のイニシャライズを行なう。このイニシ
ャライズは、スロットルバルブを駆動して、全開位置に
おいて基準位置を確認する手段や、全開位置で確認する
手段等が用いられる。
そして、スロットルポジションセンサ、基準スイッチお
よびモータ等の故障診断をエンジン始動時や停止時に行
なうものである。
ところが、このようなイニシャライズ作動は、エンジン
始動時や停止時に行なうため、イグニッションスイッチ
の故障による電源の瞬断等が発生した場合、自動車にと
って望ましくない状態で行なわれる可能性があるという
不具合がある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、車
両の状態に対しイニシャライズを行なうことが望ましく
ない場合には、イニシャライズを禁止できるようにした
、エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付DBW式車
両を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このため、本発明のエンジン連係イニシャライズ禁止制
御部付DBW式車両は、上記エンジンの作動状態を検出
するエンジン作動検出手段と、上記エンジンの出力をア
クセル操作部材との連係によらず**1.て車速を制御
する速度制御部とをそなえ、同速度制御部が、スロット
ルバルブの制御系と、同スロットルバルブ制御系のイニ
シャライズ手段とをそなえて構成されて、上記エンジン
作動検出手段の作動検出信号に基づきエンジン作動中が
検出されると上記イニシャライズ手段にイニシャライズ
禁止信号を出力するイニシャライズ禁止手段が設けられ
たことを特徴としている(請求項1)。
また1本発明のエンジン連係イニシャライズ禁止制御部
付ドライブバイワイヤ式車−は、上記エンジンの作動状
態を検出するエンジン作動検出手段と、エンジン始動用
スタータの作動状態を検出するスタータ作動検出手段と
、上記エンジンの出力をアクセル操作部材との連係によ
らず制御して車速を制御する速度制御部とをそなえ、同
速度制御部が、スロットルバルブの制御系と、同スロッ
トルバルブ制御系のイニシャライズ手段とをそなえて構
成されて、上記エンジン作動検出手段および上記スター
タ作動検出手段の作動検出信号に基づきエンジン作動中
またはスタータ作動中が検出されると上記イニシャライ
ズ手段にイニシャライズ禁止信号を出力するイニシャラ
イズ禁止手段が設けられたことを特徴としている(請求
項2)。
[作 用] 上述の本発明のエンジン連係イニシャライズ禁止制御部
付DBW式車両(請求項1,2)では、エンジン作動検
出手段(およびスタータ作動検出手段)の所定の検出信
号によりイニシャライズを行なうべきでない状態が検出
されると、イニシャライズ手段に対し、禁止信号が伝送
され、望ましくない状態におけるイニシャライズ作動が
回避される。
[実施例] 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図はその要部構成を示す模式的ブロック図、第2
図(a)はその制御系の要部構成を示す模式図、第2図
(b)はその制御系の概略構成を示すブロック図、第3
図はその目標速度設定手段の概略構成を示すブロック図
であり、第4゜5図はその走行負荷分補償式制御部を示
すもので。
第4図はそのブロック図、第5図(a)、(b)。
(c)はいずれもその作動を示すフローチャートであり
、第6〜8図はその出力トルク変化制限式速度制御部を
示すもので、第6図はそのブロック図、第7図はそのフ
ローチャー1−1第8図(a)。
(b)、(c)はいずれもその特性を示すグラフであり
、第9,10図はそのトランスミッション制御部を示す
もので、第9図(a)はその模式的構成図、第9図(b
)はその作動を示すフローチャート、第10図(a)、
(b)はいずれもその特性を示すグラフであり、第11
〜】−3図はそのアクセルペダル併用式速度制御部を示
すもので、第11図はその模式的ブロック図、第12図
(a)、(b)、(e)はいずれもその作動を示すフロ
ーチャ=1・、第】、3図(a)、(b)はいずれもそ
の作動を示すグラフであり、第14〜16図はその加速
ショック回避制御部を示すもので、第14図はその概略
構成を示す模式図゛、第15図はその作動を示すフロー
チャー1−5第16図(a)。
(b)はいずれもその特性を示すグラフであり、第17
〜19図はその車両走行状態連係モード切換制御部を示
すもので、第】7図はその概略構成図、第18図はその
作動を示すフローチャート、第19図(a)、(b)は
いずれもその特性を示すグラフであり、第20〜22図
はそのアクセルペダル連係モード切換制御部を示すもの
で、第20図はその概略構成図、第21図(a)、(b
)はいずれもその特性を示すグラフ、第22図はその作
動を示すフローチャートであり、第23〜25図はその
車体速検出補償制御部を示すもので、第23図はその概
略構成図、第24図はその作動を示すフローチャート、
第25図はその特性を示すグラフであり、第26.27
図はそのアクセルペダルポジションセンサ故障時加速制
御部を示すもので、第26図はその概略構成図、第27
図はその作動を示すフローチャー1−であり、第28図
(a)、(b)はそのアクセルペダルポジションセンサ
故随時ブレーキスイッチ連係制御部髪示すもので、第2
8図(a)はその概略構成図、第28図(b)はその作
動を示すフローチャートであり、第29.30図はその
エンジン連係イニシャライズ禁止制御部を示すもので、
第29図はその概略構成図、第30図はその作動を示す
フローチャートであり、第31.32図はそのトランス
ミッション連係イニシャライズ禁止制御部を示すもので
、第31−図はその概略構成図、第32図はその作動を
示すフローチャートであり、第、33,34図はそのス
ロットルバルブセンサ故障時エア制御部を示すもので、
第33図はその概略構成図、第34図はその作動を示す
フローチャーI−であり、第35〜37図はその点火角
・スロットル併用式回転数制御部を示すもので6第35
図はその概略構成図、第36図はその作動を示すフロー
チャート、第37図はその特性を示すグラフであり、第
38〜40図はその出力トルク調整式回転数制御部を示
すもので、第38図(a)、(b)はそれぞれスロット
ルバルブ配設位厘を説明するための模式的構成図、第3
9図はその概略構成ブロック図、第40図はその作動を
示すフローチャートであり、第41〜43図はその制御
モード切換制御部を示すもので、第41図はその概略構
成図、第42図はその詳細構成を示すブロック図、第4
3図はその作動を示すフローチャート、第44〜46図
はそのスロットル閉強制機構を示すもので、第44図は
その概略構成図、第45図はその模式的斜視図、第46
図(a)、(b)、(+−,)はそれぞれその作動を示
す模式図である。
さて1本実施例にかかる自動車は、運転者(ドライバ)
のアクセル操作によらずエンジンの出力制御が可能なド
ライブバイワイヤ式車両(DBW車)であり、このため
、第2図(a)に示すように、エアクリーナ1からエン
ジン本体4へ燃焼用空気を導入する吸気路5に設けられ
たスロットルバルブ6には、このスロットルバルブ6を
開閉駆動するためのモータ(DCモータ又はステンパモ
ータ)7が連結されている。すなわち、このモータ7の
作動によりスロットルバルブ6が全閉位置から全開位置
に至るまで駆動されるようになっている。
なお、本実施例は、実際はv6エンジンの2つのバンク
に通じる吸気路をそなえて構成されており、各吸気路に
、モータによって開閉駆動されるスロットルバルブが設
けられているが、以下、特に個々の吸気路やスロットル
バルブを分けて説明する必要のない場合は、単に吸気路
5.スロットルバルブ6、モータ7として説明する。
さらに、スロットルバルブ6にはスロットル開度センサ
8が取り付けられており、スロットル開度センサ8は、
例えばポテンショメータで構成され、スロットルバルブ
6の開度に対応する電圧レベルの信号を出力するように
構成されている。
このようにスロットルバルブ6がアクセル操作部材とし
てのアクセルペダルに索を介して連結されておらず、後
述のエンジン制御用コンピュータ(ECU)14によっ
て制御されるモータ7に連結され、このモータ7によっ
て開閉駆動されるので、運転者のアクセル操作によらず
エンジンの出力制御が可能となるのである。
一方、エンジン本体4の出力軸には、トルクコンバータ
9のポンプが連結されている。
そして、トルクコンバータ9のタービンには、シャフト
10を介しトランスミッション部11が連結され、トラ
ンスミッション部11には駆動軸12を介し車輪13が
連結されている。
なお、トルクコンバータ9.シャフト1oおよびトラン
スミッション部11は、オートマチックトランスミッシ
ョン20として構成されている。
また、トランスミッション部11は、マニュアルトラン
スミッションとして構成してもよい。
ところで、エアクリーナ1にはエレメント2の下流側に
エアフローセンサ3が装備されており。
このエアフローセンサ3はECU14に接続されて、エ
アフローセンサ3で検出された吸入空気量AがこのEC
U14に伝送されるようになっている。
なお、符号5aはサージタンクを示している。
そして、前述の如<’、ECU14の出力はモータ7に
入力されて、このモータ7が制御されるようになってい
る。
すなわち、ECU14の出力が制御量としてモータ駆動
部に伝送されるようになっており、モータ駆動部はモー
タ7に所要の作動量を出力し、スロットルバルブ6の所
要量の開閉駆動が行なわれるようになっているのである
ところで、ECU14には、第2図(b)に示すような
制御部等[符号151〜168 (155は欠番)参照
]が設けられており、運転者のモード設定や優先度設定
および自動的なシステム上の選択により、これらの各制
御部等151〜168が作動し、その組み合わせによる
制御作動が行なわれるように構成されている。
これらの制御部等151〜168のうち、走行負荷分補
償式速度制御部151は次のように構成されている。
すなわち、第4図に示すように、目標駆動軸トルク実現
手段151Dに目標駆動軸トルク算出手段151Cが接
続されており、実現すべき目標駆動軸トルクが同手段1
51Cより算出され、実現手段151Dに入力されるよ
うになっている。
目標駆動軸トルク算出手段151Cには、速度修正トル
クと走行負荷トルク検出手段151Gの出力が入力され
るようになっており、速度修正トルクと走行負荷トルク
とを加算して目標駆動軸トルクを算出するようになって
いる。
速度修正トルクは目標車速設定手段151Aおよび車速
偏差検出手段151Bの出力として得られるようになっ
ており、PI制御部101および加速度制限部102を
経て算出されるようになっている。
すなわち、目標車速設定手段151Aから出力された目
標車速Vと、実車速Vaとの偏差ΔV(=V−Va)が
PI制御部101に入力され。
KPΔV+KI/ Δ■ により速度修止トルクが算出されて、この算出値がリミ
ッタ102の制限を紅で速度修正トルクとして決定され
るようになっている。
そして、リミッタ102では、出力トルク変化制限式速
度制御部152等を用いで、急速な速度修正により発生
するショックを防止するため、速度修正トルク変化量を
制限された状態での修正1−ルクが決定され出力される
ようになっている。
一方、走行負荷トルクは走行負荷トルク検出手段151
Gにより検出されるようになっている。
走行負荷トルク検出手段]、51Gは、駆動軸トルク検
出手段151Eの出力と加速トルク検出手段107の検
出信号とを用いて走行負荷トルクを検出するもので、具
体的にはエンジン回転数Neを用いて算出された駆動軸
のトルクから加速トルクを減算することにより走行負荷
j・ルクが算出されるようになっている。
すなわち、走行負荷1−ルクは車速を維持するためのト
ルクであり、 走行負荷トルク=駆動軸1−ルクー加速l−ルクで算出
され、この走行負荷トルクは補償されるへきトルクとし
て検出され、出力されるようになっている。
ところで、駆動軸トルクは、 式τCNe”ρ で求められる。ここで、 C:トルクコンバータ容量係数、 τ:トルク比、 Ne:エンジン回転数。
ρニドランスミッションの総酸速比である。
一方、走行負荷トルクは、 式W−dv/dt−r で求められる。ここで、 W:車両総重量。
r:タイヤ径、 V二重体速度である。
すなわち、微分部S1でdV/dtが求められ、乗算回
路を含む演算部S2でW−dv/dt−rが算出される
ようになっている。
なお、V+7.rは演算部S2にあらかしめ記憶されて
いる。
ところで、目標車速設定手段151Aは第:3図のブロ
ック図に示すように構成されている。
すなわち、セットスイッチ41.レジュ・−ムスイッチ
49が設けられており、これらのオンオフにより、時間
管理ロジック42、ホールド回路44、積分部46、メ
モリ47、スイッチ43,48およびリミッタ45を介
し、現状車速を中心とした目標車速設定が行なわれるよ
うになっている。
上述の他に速度制御(オートクルーズ)作動を行なわせ
るメインスイッチとしての図示しないクルーズスイッチ
が設けられている。
なお、これらのスイッチ仕様は次のとおりである。
(])設定スイッチの機能 ■セットスイッチ41:目標車速設定および目標車速減
少 ■レジニームスイッチ49ニオー1−クルーズ再開およ
び目標車速増加 (缶ブレーキスイソチ二オートクルーズ中止(聾インヒ
ビタスイッチ:オートクルーズ中止(2)各作動の作動
条件 ■目標速度設定 クレーズスイッチオンで、現在車速が所要の範囲にある
こと、ブレーキスイッチオフ、インヒビタスイッチオフ
の状態で、セッI−スイッチ41オフpオンpオフの作
動が行なわれ、オン時間が所要範囲にあること、セット
スイッチおよびIノジュームスイッチの同時押しの場合
は無効とする。
■設定車速の増加 速度制御中、レジュームスイッチ49が0.5秒以上オ
ン継続したとき0.5秒ごとにlkm/h増加させる。
■設定車速の減少 速度制御中、セットスイッチ41が0.5秒以上オン継
続したとき、0.5秒ごとにlkm/h減少させる。
■レジューム機能 オートクルーズ開始条件を満たし、レジュームスイッチ
49がオンの時、前回オートクルーズ終了時の速度を目
標速度としてオートクルーズを実行する。イグニッショ
ンキースイッチがオンとなってもオートクルーズ開始前
であればオン作動は無効となる。
■オートクルーズ終了 ブレーキスイッチオン、インヒビタスイッチオン、クル
ーズスイッチオフのいずれかの作動による。
■オートクルーズの中断 アクセルペダルによる指示トルクが現在のオートクルー
ズ要求トルクより大きいとき、オートクルーズを中断し
アクセルの指示トルクにより走行する。アクセルペダル
による指示トルクが現在のオートクルーズ要求トルク以
下(ヒステリシスをつけて90%以下)になるかまたは
アクセル位置がアイドル相当以下になると、中断前の速
度でオートクルーズを行なう。
上述の構成により、走行負荷分補償式速度制御部151
は次のような作動を行なう。
すなわち、運転者が速度制御装置(オートクルーズ)を
作動させる八<、クルーズスイッチをオンにし、第3図
のブロック図に示すセットスイッチ41をオフからオン
にし更にオフにする。
コノとき、車速Vがl Okm/ h <V< 100
km/hの範囲になり、ブレーキスイッチおよびインヒ
ビタスイッチがオフであって、上記のセットスイッチ4
1オン状態の長さt秒が0.1<t<0゜5の範囲にあ
る場合には、オートクルーズ制御が開始される。
すなわち、第3図に示すように、時間管理ロジック42
においてオン状態の時間を計測されながら連動スイッチ
43がオン状態となり、ホールド回路44において現状
車速がホールドされ、この車速が車速リミッタ45に入
力される。
そして、車速リミッタ45の出力が第1,4図に示すエ
ンジン出力制御系に目標車速Vとして入力される。
ところで、オートクルーズ(ASC)開始後。
運転者がレジュームスイッチ49をオン作動し、その状
態を0.5秒以上継続させると、レジューム用メモリ4
7に記憶された車速がスイッチ48、ホールド回路44
を介し車速リミッタ45に入力されるとともに、0.5
秒の継続ごとに1km+/h増加させる増加速度が積算
回路46を介し車速リミッタ45に入力される。
これにより、目標速度はレジュームスイッチ49の0.
5秒のオン継続ごとにlk厘/h増加される。
そして、車速リミッタ45では、所要以上の設定車速に
ついては、設定最高速v、ill!が目標車速として出
力され、所要以下の設定車速については設定最低速v蜘
が目標として出力される。
一方、目標車速を減少させる際には、セットスイッチ4
1を0.5秒以上継続してオン状態にする。
これにより、スイッチ48を介し減□少設定速が積算回
路46に入力され、ホールド回路44の出力としての設
定車速から積算回路46の出力である減少設定速が減算
されて、車速リミッタ45へ入力される。
したがって、車速リミッタ45からは、セットスイッチ
41のオン状態が0.5秒継続するごとにlkm/h減
速された目標車速Vが出力される。
ところで、このオートクルーズ(ASC)の作動状態は
、ブレーキスイッチもしくはインヒビタスイッチのオン
作動またはクルーズスイッチのオフ作動により終了する
そして、レジュームスイッチ49のオン作動によりオー
トクルーズが再起動されるが、このとき前回のオートク
ルーズ状態の終了時速度がレジューム用メモリ47から
読み出され目標速度としてオートクルーズの実行が行な
われる。
なお、イグニッションキーオン後、レジュームスイッチ
49がオン状態となった場合であっても、レジニームス
イッチ49オン作動前にオートクルーズ作動の履歴がな
い場合にはオートクルーズは起動されない。
一方、エンジン出力制御によりオートクルーズ作動を行
なうエンジン出力制御部では、第4図のブロック図およ
び第5図(a)〜(e)のフローチャー1−に示すよう
に、目標車速設定手段151−Aから目標車速■が入力
され、車速検出手段151Fの検出した実測車速Vaと
の偏差ΔV (=V−V a )が計算され(ステップ
bl)、PI制御部101へ入力される。
PI制御部】01では式Kp、A V+に、/ A V
(Kp+ Kxは定数)により速度修正トルクが算出さ
れ(ステップb2)、その算出値が加速度制限部102
へ入力される。
加速度制限部102からは速度修正によるショックを避
けるため、所要以上の速度修正トルクに対して、ショッ
クを生じない範囲内の設定最高修正トル91口が出力さ
れ、所要以下の速度修正トルクに対しては、設定最低修
正トルク駆動が出力される(ステップb3)。
一方、車速検出手段151Fの検出した車速■を受けて
、加速トルク検出手段107においては、微分により車
体の加速度が検出(あるいは推定)される(ステップa
1.)。
なお、車体加速度検出手段107は、加速度センサで構
成するようにしてもよい。
そして、加速トルク検出手段107において、現在の加
速量に対応する加速1−ルクがW−dV/dt−rによ
り算出される(ステップa2)。
この式において、 W:車両総重量 ■=車体速度 r:タイヤ径 を示している。
ついで、エンジン回転数センサ]、 7 aの回転数検
出によるエンジン回転数Neを受けて、駆動軸トルク算
出手段151Eによるエンジンの駆動軸トルクの検出(
あるいは推定)が行なわれる(ステップa3)。
すなわち、駆動軸トルクは式CτNe2ρにより算出さ
れる。この式において C:トルクコンバータ容量係数(別途のマツプで与える
) τ:トルク比(別途のマツプで与える)Ne:エンジン
回転数(r P ITI )ρ:総総連速 比示している。
なお、前述の加速度、駆動Ml−ルクは測定値L8−適
切な一次フィルタがかけられ、ノイズが除去されること
により瞬間的な精度より安定性を優先して決定される。
さらに、計算における誤差はPID制御で修正される。
ところで、前述の駆動軸1−ルクの検出に次いで、走行
抵抗トルク(走行負荷1−ルク)の算出が6次式 走行抵抗トルク駆動軸トルクク(CtNe”ρ)−加速
トルク(W−dV/d*、−r)により行なわれる(ス
テップa4)。
そして、目標軸トルク算出手段151Cにおいて上述の
走行負荷トルクと前述の速度修正トルクとが加算されて
目標駆動軸トルクが求められ、駆動軸I−ルク実現手段
151Dへ入力される(ステップcl)。
目標軸トルク算出手段151Cでは、目標駆動軸トルク
がエンジントルクを介して吸入空気iA/Nに換算され
、即ちギヤ比(1〜ルクコンバータのトルク比も含む)
を考慮13.て軸1−ルクに対するエンジン出力トルク
を計算し、この出力トルクに必要な空気量を両者の関係
を示すほぼ1次関数より求めてから、さらにスロットル
バルブ6の回転角に変換されて目標駆動軸トルク実現手
段】−51Dに入力されるのである。
なお、エンジン出力トルクから吸入空気量を求める代わ
りに、エンジン出力トルクから燃料量を求めてもよい。
このようにすれば、ガソリンエンジンのほか、ディーゼ
ルエンジンにも適用できる。
即ち、ガソリンエンジンでは、吸入空気量又は燃料量を
求め、ディーゼルエンジンでは、燃料量を求めて、これ
らの吸入空気量又は燃料量を制御すれば良いのである。
これにより、スロットルバルブ6は、モータ駆動部を介
し、エンジンが目標駆動軸1−ルクを出力しうる状態に
回転制御される(ステップc2)。
ところで、第5図(a)、(b)、(C)のそれぞれに
示すフローチャートの各動作は、並行して行なわれ、各
ステップにおける各検出値はその処理時におけるものが
使用される。
上述のような作動により、車両が坂道等にさしかかり負
荷変動が生じた場合、その負荷変動を解消しうるような
走行負荷トルクの補償を行なうべくスロットルバルブ6
が制御され、負荷変動に対しても確実で迅速な対処が行
なわれる。
次に、出力トルク変化制限式速度制御部152について
説明すると、第2図(a)、(b)および第6図に示す
ように構成されている。
すなわち、許容トルク変化設定手段152Aにより、速
度制御中にショックを感じさせないような駆動トルク変
化の上下限値が設定されるようになっており、この上下
限値は変換手段152Bに入力されるようになっている
変換手段152Bは、第8図(a)に示すような、トル
ク変化とA/N (エンジン1回転あたりの空気量)と
の対応関係のマツプをそなえており、上記のトルク変化
上下限値をA/Nの上限値ΔA/ N uおよび下限値
ΔA/NQに変換して出力するようになっている。
そして、スロットルバルブ開閉制限手段152Cが設け
られており、同制限手段152Cは、目標スロットル開
度θ。が入力されて、最終目標スロットルバルブ開度θ
tが出力されるようになっている。すなわち、制限手段
152Cには、第6図に示すように、目標スロットル開
度θ。を目標空気量A/N、に変換すべくスロットル開
度エア量変換部152Dが設けられており、同変換部1
52Dには、第8図(b)に示すようなスロットル開度
θに対応する空気量A/Hのマツプがエンジン回転数N
eをパラメータとして記憶され、入力された目標スロッ
トル開度θ。と、エンジン回転数センサ17aからのエ
ンジン回転数信号により目標空気量A/N、が計算され
て出力されるようになっている。
スロットル開度エア量変換部152Dの出力は、計測さ
れたエンジンにおける1回前のメモリ152FのA/N
を減算され、エア変化量ΔA/N。
としてリミッタ152Gに入力されるようになっており
、このリミッタ152Gでは、最終目標A/Nを算出す
るため、エア変化量ΔA / N oが上下限値ΔA 
/ N u 、ΔA/N Q以内のΔA/Ntに制限さ
れて出力されるようになっている。そして、スロットル
バルブ開閉制限手段152Cには、エア量スロットル開
度変換部152Eが設けられており、同変換部152E
には、リミッタ152Gの出力としてのエア変化量ΔA
/Ntが、1回前の運転状態を記憶したメモリ152F
の計fiA/Nと加算されて、目標A/Ntとして入力
されるようになっている。
そして、エア量スロットル開度変換部152Eには、第
8図(c)に示すようなA/Hに対応するスロットル開
度θのマツプがエンジン回転数Neをパラメータとして
記憶されており、目標A/Ntが最終目標開度θtに変
換されて出力されるようになっている。
この最終目標開度θtは、走行負荷分補償式速度制御部
151が設けられている場合には、速度修正トルクとし
て換算され目標駆動軸トルク算出手段151Cに入力さ
れるようになっている。
また、上記制御部151が設けられていない場合には、
スロットルバルブ6の駆動モータ7に直接入力されるよ
うになっている。
上述の構成により、出力トルク変化制限式速度制御部1
52では、第7図のフローチャートに沿い次のようにし
て、制御が行なわれる。
すなわち、速度制御中にショックを乗員に感じさせない
ような制御周期ごとの駆動軸トルク変化の上限ΔTtu
および下限ΔTteが許容トルク変化設定手段152A
においてあらかじめ設定される(ステップ52A)。
そして、許容トルク変化設定手段152Aでは。
さらに駆動軸トルク変化の上下限ΔTtu、ΔTtΩの
それぞれが車両の現在のギヤ比ρで除算されエンジント
ルクの変化上下限ΔTeu、ΔTe2のそれぞれに変換
される(ステップ52B)。
ついで、変換手段152Bにおいて、エンジントルク変
化ΔT e u、ΔTeQのそれぞれが、第8図(a)
に示すマツプにより空気量変化(エンジン12回転当り
の)ΔA / N u 、ΔA/NQのそれぞれに変換
される(ステップ52C)。
一方、スロットル開閉制御手段152Cでは、目標スロ
ットに開度θ。がスロットル開度エア量変換部152D
において目標空気量A/N、に変換される。このとき、
変換は第8図(b)に示す特性に対応するマツプにより
行なわ扛、スコツ1−ル開度θ。とニンジン回転数Ne
とにより目標空気量A/N0が決定される(ステップ5
2D)。
さらに、目標空気量A/N0は、予め計測されてメモリ
152Fに記憶されている前回制御時のA/Nを減算さ
れ、偏差ΔA/N、の形で、リミッタ152Gに人力さ
れる(ステップ52E)。
リミッタ152Gでは、偏差ΔA/Noが上下限ΔA 
/ N u、ΔA/NQの間にある場合、そのままの値
がΔA/Ntとして出力され、上限ΔA/ N uを上
まわる場合、ΔA / N uが、下限ΔA/NUを下
まわる場合、八A/NQがそれぞれΔA/Ntとして出
力される(ステップ52F)。
リミッタ152Gから出力されたΔA/Ntは、メモリ
152Fに記憶された前回のA/Nと加算され、目標空
気量A/Ntとしてエア量スロツ1−ル開度変換部15
2Eに入力される(ステップ52G)。
同エア量スロットル開度変換部152Eでは、第8図(
c)に示す特性のマツプにより目標空気量A / N 
t、が最終目標開度θtに変換されて出力され(ステッ
プ52H)−スロットルバルブ6がモータ7を介し開度
θtに向けて駆動される(ステップ52工)。
また、この出力トルク制限式速度制御部152が走行負
荷分補償式速度制御部151に連係されている場合には
、目標開度θtは、さらに速度修正トルクに変換されて
、目標駆動軸1−ルク算出手段151Cに人力される。
すなわち、出力トルク変化制限式速度制御部152は、
加速度制限部102としての作動を行なう。
このようにして、加速ショックを回避すべく、エンジン
出力1−ルクと線形の関係にある吸入空気量または燃料
量くいずれもエンジン1回転当たりのもの)の変化を直
接制限するため、加速ショックを容易且つ確実に防止で
きるようになる。
なお、」二連の出力トルク変化制限式速度制御部152
では、スロットル開度を目標とぜずに、空気量で直接制
御するように構成することもできるが、この場合は、ス
ロットル開度エア量変換部152D(θ→A/N)およ
びエア量スロットル開度変換部152E(A/N→θ)
は不要となる。
また、ガソリンエンジンの場合は、空気量と燃料量とは
ほぼ比例するため、A/Nの代わりに燃料量で制御する
ようにしても良く、更にディーゼルエンジンの場合は、
燃料量で制御するが、このように燃料量で制御する場合
も、上記空気量で制御する場合と同様の制御要領で行な
われる。
次に、トランスミッション制御部154について説明す
ると、第9図(a)に示すように、エンジンの回転数を
検出するエンジン回転数センサ17aおよびアクセルペ
ダル15の踏込量(操作状態)を検出するアクセル操作
状態検出手段としてのアクセルペダルポジションセンサ
15Aの各出力信号が、出力トルク余裕度検出手段15
4Aに入力されるようになっており、同出力トルク余裕
度検出手段154Aには、第1−0図(b)に示すよう
に、エンジン回転数とスロットル位W(スロットル開度
)との関係を示す特性(太実線)がマツプとして記憶さ
れ、この特性を基準としたエンジン出力トルク余裕度の
ない領域(ハツチング領域)が設定されている。
また、アクセルポジションセンサ15Aの出力からアク
セルペダル15がストロークエンド領域にあるかどうか
を判断するための領域が第10図(a)に斜線ハツチン
グ部で示すように設定されている。
さらに、エンジンの出力トルクに余裕があるかどうかの
余裕度信号は、トランスミッション制御手段154Bに
入力されるようになっており、同制御手段]54Bは、
余裕度がない場合にシフトダウン信号をオートマチック
トランスミッション20へ出力するように構成されてい
る。
上述の構成により、トランスミッション制御部154は
第9図(b)に示すフローチャートに沿い作動を行なう
すなわち、出力トルク余裕度検出手段154Aにおいて
、第10図(a)の設定領域に対しアクセルペダル15
がストロークエンド領域まで踏み込まれ、ドライバが高
い加速要求をしているかどうかが判断される(ステップ
54A)。
ストロークエンド領域にアクセルペダル15がある場合
には、エンジン回転数Neとスロットルバルブ6の位置
とにより求められるエンジンの運転状態が第10図(b
)の設定領域にあるかどうかが判断される。
すなわち、マツプの斜線領域においてエンジン回転数N
eに対応する下限スロットルバルブ位置を読み出しくス
テップ54B)、スロットルポジションセンサ8による
現在のスロットルバルブ位置が、読み出された下限スロ
ットルバルブ位置より大きいかどうか(より多く踏み込
まれているかどうか)が判断される(ステップ54C)
同判断の結果がYESの場合には、所要以上の加速要求
があるにもかかわらず、エンジン出力に余裕がないとい
う状態を示しているものとして、トランスミッション制
御手段154Bを介しトランスミッション20にシフト
ダウン信号が出力される(ステップ54D)。
これにより、トランスミッション20におけるシフトダ
ウン制御(キックダウン制御)が行なわれ、車両の加速
が十分に行なわれる。
このようにして、DBW車においてもキックダウン制御
が十分に行なえるようになる。即ち、スロットルバルブ
6とアクセルペダル15との間に機械的連係がないDB
W式車両にあって、アクセルペダルの操作量とスロット
ルバルブ6の開閉が1対1に対応しない制御においても
、キックダウン制御を効果的に行なえるようになる。
また、自動的にシフトダウンが行なわれるため運転が容
易になる。
なお、上述のエンジン出力トルクの余裕度はスロットル
バルブ開度θとエンジン回転数Neとから判断している
が、スロットルバルブ開度θのかわりにエンジン1回転
当りの空気量(A/N) を用いてもよく、さらにエン
ジン1回転当りの燃料量(F/N)を用いて判定するよ
うにしてもよい。
この場合は、第10図(b)のグラフにおいて。
横軸をA/N又はF/Nとしたグラフからキックダウン
時にエンジン出力に余裕があるかどうかを判断する。
ついで、アクセルペダル併用式速度制御部153につい
て説明すると、このアクセルペダル併用式速度制御部1
53は、第11図に示すように構成されており、アクセ
ルペダル15の踏込量により運転者の加速要求出力を検
出する加速要求出力検出手段153Aが設けられている
。この加速要求出力検出手段153Aは、第13図(a
)に示すような特性のマツプをそなえており、設定速度
と、駆動軸トルクとアクセル踏込量との関係が設定され
ている。
また、運転者によるオートクルーズ制御(ASC)のた
めの速度設定に対応したエンジン出力要求値と、エアフ
ローセンサ3による吸入空気量と。
エンジン回転数センサ17aによる回転数とを入力情報
として受ける目標制御エンジン出力設定手段153Dが
設けられている。
さらに、コントローラ153Bが設けられており、この
コントローラ153Bには、加速要求出力検出手段15
3Aからアクセルペダル15による出力要求値が入力さ
れるとともに、目標制御エンジン出力設定手段153D
からオートクルーズによる目標エンジン出力が入力され
るようになっている。
そして、コントローラ153Bは、スイッチング機能(
選択機能)をそなえており、このスイッチング機能によ
り上記のアクセルペダル15からの出力要求値とオート
クルーズによる目標エンジン出力とのいずれかが選択さ
れてエンジンの目標出力トルクとして出力するように構
成され、目標エンジン出力実現手段153Cに入力され
るように構成さ九ている。目標エンジン出力実現手段1
53Cは、第13図(b)に示す特性をマツプとしてそ
なえており、エンジン回転数Neど目標出力トルり(エ
ンジントルり)Tとにより目標スロットル開度θが決定
され出力されるようになっている。
上述の構成により、アクセルペダル併用式速度制御部】
53は、第12図(a)、(b)=  (C)に示すフ
ローチャートに従い作動を行なう。
すなわち、オートクルーズ(ASC)が実行中であるか
どうかがコントローラ153D内の連動スイッチ153
D1,153D3により判断され(ステップ53A)、
スイッチ153D、がON状態にあるオートクルーズ実
行中においては、エアフローセンサ3からの吸入空気量
および回転数センサ】−7aからの回転数にもとづき、
出力演算機構153D1において現在の出力が演算され
て、制御エンジン出力設定手段1.53 Dから出力さ
れる(ステップ53C)。
また、スイッチ153D、がOFFでスイッチ153D
、がON状態にある場合(ASCSCホールド中子ステ
ップ53Bは、オートクルーズの出力要求値が制御エン
ジン出力設定手段153Dから出力される(ステップ5
3D)。
一方、アクセルペダル15の踏込動作による運転者の加
速要求が加速要求出力検出手段153Aにより検出され
る。すなわち、アクセルペダル15の踏込量がアクセル
ポジションセンサ15Aにより検出され(ステップ53
E)、第1−3図(a)のマツプにより横軸の車速と、
パラメータとしての踏込量から出力(駆動軸トルク)へ
の変換が行なわれる(ステップ53F)。
この決定されたアクセル踏込量に対応する出力(駆動軸
トルク)はコントローラ153Bに入力され、減算手段
153B、、においてオートクルーズによる要求出力値
の減算が行なわれて、その偏差ΔPが算出される(ステ
ップ53G)。ついで、コントローラ〕−53では、偏
差ΔPがスイッチャ−1,53B2に入力され、ステッ
プ53H,531,53に、53L、53Nにより目標
出力の決定が行なわれる。
すなわち、偏差ΔPがあらかじめ設定されたΔP11(
ΔP u > O)より大きい場合は、目標出力として
、オートクルーズに対応するように設定された目標制御
エンジン出力設定手段153Dの出力がアクセルペダル
15から要求された出力より所要量以上大きいため、目
標出力として採用され(ステップ53H,53I)、ス
イッチ153D、のON状態に移行するオートクルーズ
ホールドのフラグセットが行なわれる(ステップ53J
)。
そして、偏差ΔPがあらかじめ設定されたΔPQ(ΔP
Q<O<ΔPu)より小さい場合は、アクセルペダル1
5から要求された出力が、オートクルーズに対応するよ
うに設定された目標制御エンジン出力設定手段153D
の出力より所要量大きいため、目標出力として採用さ1
1.(ステップ53L)、スイッチ153D、における
オートクルーズホールドフラグのリセット作動が行なわ
れる。
一方、偏差ΔPがΔPuとΔPΩとの間の値である場合
には、アクセルペダル】5から要求された出力とオー1
−クルーズに対応する出力とがいずれも他方に対し所要
量以上大きくないため、前回の制御時における目標出力
が再度採用され(ステップ53N)、オートクルーズホ
ールドのセットおよびリセッ1−が行なわれず、前回通
りの制御が行なわれる。すなわち、前回がオートクルー
ズの場合は、オートクルーズ用目標エンジン出力が選択
され、加速要求の場合は、加速要求エンジン出力が選択
されるため、制御のチャタリングが防止される。
そして、コントローラ153 Bにより決定された目標
出力が、目標エンジン出力実現手段153Cに入力され
、第13図(b)に示すマツプにより目標スロットル開
度θが出力される(ステップ530)。
すなわち、第13図(b)においてエンジン回転数Ne
と目標出力(エンジントルク)とにより目標スロットル
開度θが決定されるのである。
このような作動により、オートクルーズによる速度制御
状態を保ちながら、アクセルペダル15を大きく踏み込
むと、この踏込量に対応する加速が行なわれ、アクセル
ペダル15の踏込量を所要量以下に減じると、オートク
ルーズ状態に復帰する。
このようにして、ブレーキ踏込みでオートクルーズが中
断されることなく、ドライバの意志に対応した加速作動
が迅速に行なわれるため、応答が速くなるほか、オート
クルーズへの復帰時にエンジン出力が連続した状態で変
化するため、復帰時のショックがない。
さらに、オートクルーズのキャンセル操作を行なう必要
がなくなり、操作の煩わしさがなくなって、誤操作を招
来しにくくなるものである。
なお、このアクセルペダル併用式速度制御部153の出
力は、並列的に出力された他の制御部出力との優先度や
運転者の運転モード設定に応じて選択採用され、車両の
走行制御が行なわれる。
次に、加速ショック回避制御部158について説明する
と、第14図に示すように、アクセルペダルの踏込状態
がアクセルペダルポジションセンサ(APS)15Aに
より検出され、この検出信号が同制御部158に入力さ
れるようになっている。
そして、加速ショック回避制御部158は、アクセルペ
ダルポジションセンサ15Aの出力信号を受けて、運転
者の加速要求を検出する加速要求検出手段158Aをそ
なえている。また、エンジンの限界運転条件を決定する
条件決定手段158Dが設けられており、同手段158
Dは加速ショックを生じさせないエンジン運転領域を決
定するもので、第16図(a)、(b)に示す特性に対
応したマツプをそなえている。
さらに、加速制限部158Bが設けられており、同制限
部158Bには加速要求検出手段158Aから目標加速
要求信号が入力されるとともに、条件決定手段158D
からエンジンの限界運転条件が入力されて、この限界運
転条件を超える加速要求については、制限信号を出力す
るように構成されている。
制限信号および目標加速要求信号は制御手段158Cに
入力されるようになっており、制御手段158Cにより
スロットルバルブ6がモータ7を介し制御されるように
なっている。
上述の構成により、加速ショック回避制御部158では
、第15図のフローチャートに沿い制御作動が行なわれ
る。
まず、各種センサの出力により条件決定手段158Dに
おいてエンジン運転状態が検出される(ステップ58A
)。
ついで、第16図(a)に示す特性のマツプより限界運
転条件としてのスロットル開度制限値が決定される(ス
テップ58B)。すなわち、例えば1回転数センサ17
aによるエンジン回転数NeiとエンジントルクTiと
の交点が存在する特性の曲線、この例では実線で示す特
性を用いて限界スロットル開度θiが決定されて加速制
限部158Bに出力される。
一方、加速要求検出手段158□Aでは、アクセルペダ
ルポジションセンサ15Aにより検出されたアクセルペ
ダル15の踏込状態が入力されることにより運転者の要
求する目標加速要求トルクが検出され、さらに目標スロ
ットル開度に変換されて、加速制限部158Bに伝送さ
れる。
加速制限部158Bでは、目標スロットル開度が、開度
制限値としての限界スロットル開度θiより大きいかど
うかが判断されて(ステップ58C)、大きい場合には
制御手段158Cに制限信号が伝送される。
制御手段158Cでは、開度制限値θiまでスロットル
バルブ6を通常の駆動速度で駆動すべくモータ7を介し
スロットルバルブ6に制御信号が出力され(ステップ5
8D)、伝送された制限信号に対応するスロットルバル
ブ開度(制限値01以上の開度)については、通常より
所定率だけ遅い駆動速度でのスロットルバルブ駆動を行
なうべく、制御信号が出力される(ステップ58E)。
一方、加速flI限部158Bにおいて、目標スロット
ル開度が、開度制限値よりも小さいか等しい場合には、
目標スロットル開度までのスロットルバルブ駆動を通常
速度で行なわせるべく制御信号が制御手段158Cに出
力される(ステップ58F)。
ところで上述の作動は、第16図(b)に示すスロット
ルバルブ開度と時間との関係で示され、限界運転条件(
開度θi)までは無条件の開度増加により最高駆動速度
でのスロットルバルブ開駆動が行なわれ、反応の早い発
進加速が行なわれるとともに、その後の加速ショックを
生じる加速域においてはショックを生じない限界加速状
態での走行が行なわれる。
なお、上述の加速ショックを生じさせない限界運転条件
の判断は、第16図(a)に示すように、エンジン回転
数に対する所定のエンジン出力トルクによっているが、
次のような判定条件によってもよい。
■エンジン回転数に対する所定のA/N■エンジン回転
数に対する所定の吸気管負圧■エンジン回転数に対する
所定の燃料噴射量■運転状態によらず所定のスロットル
開度そして、上述の加速ショック回避制御部158の制
御出力は、本制御と並列的に行なわれている他の制御に
よる出力値に対し、所定の優先順位に対応し、また運転
者のモード設定に対応してスロットルバルブ6に出力さ
れる。
また、上述の加速ショック回避制御部158の制御出力
は、自動車のアイドル運転状態からの加速時や変速段〕
、速からの加速に限定して有効な出力とするようにして
もよい。
さらに、限界運転条件に至らない前のスロットルバルブ
の開駆動速度は、ドライバのアクセル操作速度に対応さ
せるようにしてもよいし、最高駆動速度で駆動させるよ
うにしてもよい。
このようにして、ドライバのアクセル操作が不適切な場
合であっても、不快なショックが回避され、スムーズな
加速が行なわれる。
また、上述のような効果をソフトウェアの変更のみで得
ることができ、低コストで改良を行なえる。
次いで、車両走行状態連係モード切換制御部156につ
いて説明すると、第17図に示すように、同車両走行状
態連係モー1−切換制御部156は、アクセルペダル1
5の踏込量がアクセルペダルポジションセンサ15Aを
介して入力され、スロットルバルブ開閉制御信号が出力
されるように構成されており、モード切換手段156 
A 、走行状態検知手段156Bおよびスロットルバル
ブ制御子R156Cが設けられている。
モー・ド切換手段156Aはノーマルモードとエコノミ
モードとの2つの設定モードをそなえており、それぞれ
のモードに対応するスロットル開度をアクセルペダル1
5の踏込量との関係で算出しうるように構成されている
。すなわち、ノーマルモードではアクセルペダル15の
踏込量に対し、ドライバの要求通りのスロットル開度か
またはエンジンの出力特性を重視した比較的スロットル
開度の大きい状態が設定されるようになっている。
また、エコノミモードでは、アクセルペダル15の踏込
量に対し、ドライバの要求よりも小さい開度もしくは比
較的小さいスロットル開速度が設定されるようになって
おり、燃費の良い領域でのエンジン運転が行なわれるよ
うに構成されている。
そして、スロットルバルブ制御手段156Cは。
入力された目標スロットルバルブ開度を実現するための
制御信号を出力すべく構成されている。
一方、走行状態検知手段156Bは、他の制御部で検出
された車速情報およびエンジン回転数センサ17aの出
力信号が入力されて車両の走行状態が検出されるように
なっており、この走行状態によりモード切換手段156
Aに切換信号を出力するように構成されている。すなわ
ち、第19図(a)に示す特性マツプが記憶されており
、車速Vとエンジン回転数Neとにより車両の走行状態
がノーマルモード領域にあるかエコノミモード領域にあ
るかが決定されるようになっている。
なお、設定モードを第19図(b)に示すように、ノー
マルモード、エコノミモードの他に、その中間のモード
を複数個設けるようにして、これら複数のモードの中か
ら最適なモードを自動選択するようにしてもよい。
上述の構成により、車両走行状態連係モード切換制御部
156は、第18図に示すフローチャートに沿いその作
動を行なう。
すなわち、各車輪の速度が車輪速センサ13a。
13b、13c、13dにより検出され(ステップ56
A)、走行状態検知手段156Bにおいて。
各車輪速から移動平均車速Vが算出される(ステップ5
6B)。
そして、エンジン回転数センサ17aにおいて検出され
た回転数Neと前述の算出された車速Vとに基づき、第
19図(a)に示すマツプにより所定の判定値より低い
かどうかが判断されて(ステップ56C)、車両走行状
態がノーマル領域にあるかエコノミ領域にあるかが決定
され、そのいずれかの領域の選択による切換信号がモー
ド切換手段156Aに出力される。
上述の切換信号を受けて、モード切換手段156Aにお
いてはエコノミモードが設定される(ステップ56D)
か、エコノミモードが解除されてノーマルモードが設定
される(ステップ56E)かの作動が行なわれる。
モード切換手段156Aでは、上述のようにして決定さ
れたいずれかのモードに対する補正が行なわれて、アク
セルペダル15の踏込状態とスロットルバルブ開度との
対応マツプにより、アクセルペダルポジションセンサ1
5Aの出力信号に対応した目標スロットルバルブ開度が
決定され、スロットルバルブ制御手段156Cに出力さ
れる。
これにより、スロットルバルブ6は、モータ7を介し、
自動的に車両走行状態に対応して選択されたモードで開
閉制御される。
このようにして、従来生じていたエコノミモードからノ
ーマルモードへの切り換え忘れがなくなり1期待した出
力が得られない状態や燃費を悪化させたまま走行すると
いう状態を回避できるようになり、ドライバにとっての
操作性および走行性を向上させる利点がある。
なお、第19図(b)に示すような中間のモードを設け
た場合には、車速Vとエンジン回転数Neとの関係によ
りエコノミ補正係数Kが決定される。この補正係数には
0≦に≦1であり、K=0でノーマルモード、K=1で
エコノミモートを選択した状態になる。このKを用いて
、目標スロットル開度の演算が次式により行なわれる。
すなわち、 スロットル開度=f−に−g ここでfygはアクセルペダル開度の関数であり、Kは
エコノミ補正係数である。このスロットル開度を得るこ
とにより、走行状態に対応した中間的なモード選択状態
が実現される。
ところで、上述の走行状態検知手段156Bにおいては
、第19図(a)、(b)に示すように、車両の移動平
均車速Vについて、運転状態が所定のエンジン回転数N
e以上であるがどうかによりモードの切換判定が行なわ
れているが、次のようなモード切換判定条件によっても
よい。
■車輪速情報から求めた所定時間内での平均車速■車輪
速情報から求めた所定時間内での最大車速■車輪速情報
から求めた所定時間内での平均車体加速度 ■車輪速情報から求めた所定時間内での最大車体加速度 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での平均エ
ンジン回転数 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での最大エ
ンジン回転数 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での平均エ
ンジン回転数上昇速度 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での最大エ
ンジン回転数上昇速度 ■平均車体速度と平均エンジン回転数 ここで、■〜■の車速、加速度、エンジン回転数等が小
さいと、エコノミモード側に切り換え。
大きいと、ノーマルモード側にに切り換える。
なお、本実施例では、ノーマルモードとエコノミモード
との自動切換が行なわれるが、この自動切換が行なわれ
るオートモードと、ドライバにモード切換を行なわせる
マニュアルモードとのモード切換スイッチ156Dを設
け、ドライバにモード選択を行なわせ、モード切換スイ
ッチ156Dがオートモードになっているときにだけ、
モード自動切換を実施するようにしても良い。
次に、アクセルペダル連係モード切換制御部157につ
いて説明すると、第20図に示すように。
アクセルペダル15の踏込量がアクセルペダルポジショ
ンセンサ15Aを介し入力され、スロットルバルブ開閉
制御信号が出力されるように構成されており、モード切
換手段157B、エンジン能力要求度検出手段157A
およびスロットルバルブ制御手段157Cが設けら九で
いる。
モード切換手段157Bはノーマルモードとエコノミモ
ードとの2つの設定モードをそなえており、それぞれの
モードに対応するスロットル開度をアクセルペダルの踏
込量との関係で算出しうるように構成されている。
すなわち、ノーマルモードはアクセルペダル]5の踏込
量に対し、ドライバの要求通りのスロットル開度か、ま
たはエンジンの出力特性を重視した比較的スロットル開
度の大きい状態が設定されるようになっている。
また、エコノミモードはアクセルペダル1−5の踏込量
に対し、ドライバの要求よりもホさい開度もしくは比較
的小さい開速度が設定されるようになっており、燃費の
良い領域でのエンジン運転が行なわれるように構成され
ている。
そして、スロットルバルブ制御手段157Cは、入力さ
れた目標スロットルバルブ開度を実現するための制御信
号を出力するように構成されている。
一方、エンジン能力要求度検出手段157Aは。
アクセルペダルポジションセンサ15Aの出力信号が入
力されて、ドライバのエンジン能力要求度が検出される
ようになっており、この要求度によりモード切換手段1
57Bに切換信号を出力するように構成されている。
すなわち、第21図(a)に示す特性のマツプが記憶さ
れており、アクセルペダル】、5の踏込量と踏込速度と
によりノーマルモードとエコノミモードとのいずれを選
択すべきかが決定されるようになっている。
なお、設定モードとして第21−図(b)に示すように
、ノーマルモードとエコノミモードとの間の中間のモー
ドを複数個設けるようにして、これら複数のモードの中
から最適なモードを自動選択するようにしてもよい。
上述の構成により、アクセルペダル連係モード切換制御
部157は第22図に示すフローチャートに沿いその作
動を行なう。
すなわち、アクセルペダル15の位置がアクセルペダル
ポジションセンサ15Aにより検出され(ステップ57
A)=アクセルペダル15の踏込量と踏込速度とがエン
ジン能力要求度検出手段1−57Aにおいて算出される
(ステップ57B)。
そして、第21図(a)に示す特性のマツプにより上述
のアクセルペダル15の踏込量および踏込速度に対応し
てノーマルモード領域とエコノミモード領域とのいずれ
かが自動選択される。
これにより、ドライバのエンジン能力要求度に応じたモ
ードが自動的に選択され、この選択されたモードによる
制御が行なわれる。
すなわち、選択されたモードへの切換信号がモード切換
手段157Bに出力され、このモード切換手段157B
では、切換信号を受けてエコノミモードが設定される(
ステップ57E)か、またはエコノミモードが解除され
てノーマルモートが設定される(ステップ57F)かの
作動が行なわれる。
モード切換手段157Bでは、上述のようにして決定さ
れたいずれかのモードのアクセル踏込状態とスロットル
バルブ開度との対応マツプにより、アクセルペダルポジ
ションセンサ15Aの出力信号に対応した目標スロット
ルバルブ開度が決定され、スロットルバルブ制御手段1
57Cに出力される。
これにより、スロットルバルブ6は、モータ7を介し、
ドライバの要求に対応したモートで開閉制御される。
このようにして従来生じていたエコノミモードからノー
マルモードへの切り換え忘れがなくなり、期待した出力
が得られない状態や燃費を悪化させたまま走行するとい
う状態を回避できるようになり、ドライバにとっての操
作性および走行性を向上させる利点がある。
ところで、上述のエンジン能力要求度検出手段157A
においては、ノーマルモードとエコノミモードとの2つ
のモードのいずれをドライバが要求しているかを検出さ
れるが、第21図(b)に示すような中間のモードを設
けた場合には、アクセルペダル15の踏込量と踏込速度
とにより、エコノミ補正係数に′が決定される。この補
正係数に′は0≦に′≦1であり、K′二〇でノーマル
モード、K′=1でエコノミモードを選択した状態にな
る。
この補正係数に′がモード切換手段157Bに出力され
、目標スロットル開度の演算が次式により行なわれる。
すなわち、 スロットル開度=f’−に’・g′ ここで、 g′:補正係数 f′、g’:スロットル開度であってアクセル踏込量ま
たは踏込速度に応じて決 定された値 であって、このスロットル開度を得ることにより、ドラ
イバの要求する中間的なモード選択状態が実現される。
また、上述のエンジン能力要求度検出手段157Aにお
いては、第21図(a)、(b)に示すように、アクセ
ルペダル15の踏込量について、アクセルペダル15の
踏込速度が所定の値以上であるかどうかによりモードの
切換判定が行なわれているが1次のようなモード切換判
定条件によってドライバのエンジン能力要求を検出しモ
ード判定を行なわせるようにしてもよい。
■アクセルペダルポジションセンサ15Aの出力から求
めたアクセルペダル15の踏込速度■所定時間内のアク
セルペダル15の平均踏込速度 ■アクセルペダルポジションセンサ15Aの出力から求
めたアクセルペダル15の踏込量■所定時間内における
アクセルペダル15の平均踏込量 ここで、■〜■の踏込速度、踏込量等が小さいと、エコ
ノミモード側に切り換え、大きいと、ノーマルモード側
に切り換える。
また、エンジン回転数等の所定のエンジン運転状態に対
しアクセルペダル15の踏込速度が所定値以上であると
、ノーマルモード側に切り換え、小さいと、エコノミモ
ード側に切り換えるようにしてもよい。
なお、本実施例では、ノーマルモードとエコノミモード
との自動切換が行なわれるが、この自動切換が行なわれ
るオートモードとドライバにモード切換を行なわせるマ
ニュアルモードとのモード切換スイッチ157Dを設け
、ドライバにモード選択を行なわせ、モード切換スイッ
チ157Dがオートモードになっているときにだけ、モ
ード自動切換を実施するようにしても良い。
次に、車体速検出補償制御部166について説明すると
、第23図に示すように、左右の非駆動軸13A、13
Bのそれぞれに付□設された非駆動輪速センサ13a、
13bがその出力信号を伝送すべく接続されており、同
制御部166が、故障検出手段166A、補償制御手段
166Bおよび走行制御袋[166Cをそなえている。
故障検出手段166Aは、非駆動軸速センサ13a、1
3bの出力を常時監視するように構成されており、正常
な領域を超える出力や、所定時間以上の出力の無変動等
により故障を検出するように構成され、故障したセンサ
を識別して故障信号を出力するようになっている。
補償制御手段166Bは、故障検出手段166Aからの
故障信号を受けて、他のセンサからの出力信号による補
正により、故障した非駆動輸速センサ13a、13bの
情報を補償するように構成されている。
すなわち、非駆動輪速センサ13a、13bのいずれか
一方が故障した場合、残りの非駆動輪速センサ13 a
 (13b)の出力信号に対し操舵角センサ121で検
出されたステアリング操作角によって旋回補正を行なう
ことにより車体速Vを得、出力するように構成されてい
る。
また、非駆動軸速センサ13a、13bのいずれもが故
障した場合、A/T (オー1−マチック・トランスミ
ッション)20の出力軸回転数センサ2OAからの出力
信号をシフト段による補正を行なって、擬似車体速とし
て出力するように構成されている。
そして、走行制御装置166cは、オートスピードコン
トロール(ASC)を行ないうるように構成されており
、その制御は、車輪速センサ】3a、13bの出力信号
により得られる車体速Vを用いて行なわれるようになっ
ている。
また、走行制御袋[166Cは、車輪速センサ13a、
13bからの出力信号のほか、故障検出手段166Aか
らのセンサ故障情報や補償制御手段166Bの出力する
擬似車体速信号を受けて、車輪速センサ13a、13b
の故障時にもその作動を続行するように構成されている
上述の構成により、車体速検出補償制御部166は第2
4図に示すフローチャー1へに沿い作動を行なう。
すなわち、故障検出手段166Aにおいて、左右の非駆
動輪速センサ13a、13bの故障が検出される(ステ
ップ66A、66B)と、補償制御手段166Bにおい
て、1−ラグシ3ンコントロール等、高精度の車体速を
必要どする制御の中止信号が走行制御袋@ 166 C
へ出力される(ステップ66D)。
また、補償制御手段166Bにおいては、非駆動輪速セ
ンサ13a、13bの片側のみが故障したかどうかが判
断され(ステップ66E)、片側のみの故障の場合には
、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ121
からの検出信号により故障していない側の非駆動輪速が
補償されて、車体速が得られ(ステップ66F、66G
) 、走行制御装置1166cに出力されて各種走行制
御が続行される。
また、両側の非駆動輪速センサ13a、13bが故障し
ている場合には、A/T (オー1−マチック・トラン
スミッション)20の出力軸回転数センサ20Aからの
検出信号を取り入れ(ステップ66H)、A/Tのシフ
ト位置センサ2OBの出力信号によりシフ1−段を取り
入れて、擬似車体速を演算し、走行制御袋[166Cに
出力される。
これにより、非駆動輪速センサ13a、13bが故障し
た場合であっても、走行制御装置166Cによるオート
スピード(クルーズ)コントロール(ASC)が続行さ
れる。
ところで、上述の操舵角による非駆動輪速の補償は第2
5図に示す補償係数Ksを用いて行なわれる。同図にお
けるように補償係数Ksは操舵角変化Δθに対し一次関
数的に増加するが、操舵角変化Δe1からΔθ2の範囲
においてはK s = 0であり、この範囲は、不感布
として補償が行なわれず、安定した運転性が確保される
このようにして、非駆動輪センサの故障時にあっても、
車体速度を精度良く検出できるため、制御システムの停
止を回避できる利点が得らj、る。
次いで、アクセルペダルポジションセンサ(APS)故
障時加速制御部1.62について説明すると、第26図
に示すように、アクセルペダル】5の踏込量情報がアク
セルペダルポジションセンサ1、5 Aを通じて人力さ
れるとともに、ブ1ノーキベダル21の踏込情報がブレ
ーキペダルセンサとしてのブレーキスイッチ2LAを通
して人力されるようになっている。
また、同制御部162は、故障検出手段162Aと加速
制御袋fi162Bとをそなえており、加速制御装置 
]、、 62 Bは故障時制御部3−62 Cと制御手
段]62Dとで構成されている。
故障検出手段162Aは、アクセルペダルポジションセ
ンサ15Aの出力を常時監視しており、出力が所定時間
以上変化しない場合や異常な出力を検出したとき、故障
信号を故障時制御部162Cに出力するように構成され
ている。
故障時制御部162Cは、故障信号が入力されたとき、
故障時におけるスロットルバルブ6の制御開度を出力す
るように構成されており、メモリカウンタ等が用いられ
て、ブレーキが操作されない状態がつづけば、故障時制
御開度をアイドル運転時よりやや大きい開度から」二限
開度まで徐々に開度を増加できるように構成されている
制御手段162Dは、DBW (ドライブ・パイ・ワイ
ヤ)式でスロットルバルブ6を制御するように構成され
ており、ASC(オートスピードコントロール)式の制
御構成等が組み込まれている。
上述の構成により、アクセルペダルポジションセンサ故
障時加速制御部162は、第27図に示すフローチャー
トに沿い作動を行なう。
すなわち、故障検出手段162Aでアクセルペダルポジ
ションセンサ15Aの故障が検出されると、フローチャ
ートの作動が開始され、予め設定された所定のスロット
ル開度が目標開度として制御手段162Dに出力され(
ステップ62A)、スロットルバルブ6の所定のスロッ
トル開度への閉作動が行なわれる。
なお、上記の所定のスロットル開度は、アイドル運転時
より少し多目のエンジン出力が得られる開度に設定され
ている。
そして、ブレーキペダル21の操作があったかどうかが
、ブレーキスイッチ21Aの出力信号により判断され(
ステップ62B)、ブレーキ操作かない場合はステップ
62Cが実行される。
すなわち、上記の所定のスロットル開度に開度を更新し
てから所定時間が経過したかどうかが判断され、所定の
時間を超えない場合は所定のスロットル開度によるアイ
ドル運転よりやや多目の出力状態が保たれる(ステップ
62H)。
そして、所定時間を経過すると、スロットルバルブの目
標開度が所定の増分を加えた値となり(ステップ62D
)、前回より少し大きいスロットル開度での運転が行な
われる。
上記の増分は徐々に目標開度を増加させていくが、増加
した目標開度は所定の開度上限を超えないかどうかが監
視されており(ステップ62E)、所定の開度上限を超
える場合は常に所定の開度上限が目標開度とされる(ス
テップ62F)。
このようにして決定された目標開度が制御手段162D
へ出力され、他の制御手段からの出力目標開度に制限さ
れながら、アクセルペダルポジションセンサ15Aの故
障時にあっても中・低速での運転が、走行性の著しい低
下を伴わないで続けられる。
ところで、上記アクセルペダルポジションセンサ故障時
運転の際において、ブレーキ21の操作が行なわれブレ
ーキスイッチ21AがON状態に移行すると、ステップ
62Gが実行されて、スロットルバルブ6の目標開度が
所定の所期開度またはOに変更され、スロットルバルブ
6は、アクセルペダルポジションセンサ故障後の最低速
に対応する開度または全開に復帰し、事故等の防止がは
かられる。
なお、上記のようなスロットル開度制限に際して車体速
度やステアリング操舵角でスロットル開度制限の補正を
行なうようにしてもよい。
また、上記ブレーキスイッチ21Aのオン移行のかわり
に次のような判断基準により上述のスロットルバルブ6
の閉作動を行なわせてもよい。
■各車輪速より得られる車体速からの車体減速度検出に
よる。
■Gセンサからの車体減速度検出にょる6■ブレーキ油
圧による。
このようにして、アクセルペダルポジションセンサ15
Aに故障が発生した場合であっても、急に停止すること
なく中・低速での走行が行なわれるため、急停止による
危険を回避しながら、安全な停止を行なえる。
さらに、ブレーキが操作されない状態において、安全性
の確保される上限のエンジン8力まで徐々にスロットル
開度を大きくすることができるため、走行性を著しく低
下させることなく、運転を行なえるものである。
次にアクセルペダルポジションセンサ故障時ブレーキス
イッチ連係制御部161について説明すると、第28図
(a)に示すように、同制御部161ヘアクセルペダル
15の踏込量がアクセルペダルポジションセンサ15A
を介し入力されるとともに、ブレーキ21の操作状態が
ブレーキスイッチ21Aを介し入力されるようになって
いる。
そして、上記制御部161は、減速要求検出手段161
Aと、減速要求時制御部161Bと、加速制御装置16
1Cとをそなえて構成されている。
減速要求検出手段16】Aは、ブ1ノーキペダルの操作
によるブレーキスイッチ21Aのオン信号を受けて減速
要求を検出し、減速要求信号を出力するように構成され
ている。
減速要求時制御部161Bは、減速要求信号を受けて、
その内部の演算手段により、第28図(b)のフローチ
ャートの作動を行ない、目標スロットル開度を加速制御
装置161Gへ出力するように構成されている。
加速制御装置! 16 ]、、 Cは、スロットルバル
ブ6の目標開度を受け、モータ7を介しスロットルバル
ブ6の開閉制御を行なうように構成されており、DBW
式のオートクルーズ制御等の機能をそなえている。
上述の構成により、アクセルペダルポジションセンサ故
障時ブレーキスイッチ連係制御部161は、第28図(
b)のフローチャートに沿い、その作動を行なう。
すなわち、通常の運転時に際しては、加速制御装置16
1Cにおいて、アクセルペダルポジションセンサ]、5
Aの出力信号が読み取られ(ステップ61A)、目標ス
ロットル開度が演算されて(ステップ61B)出力され
、スロワ1へルバルブ6の駆動が行なわれて、所要の加
速作動が行なわれる。
このような作動が行なわれている際に、減速要求検出手
段161Aでは、ブレーキスイッチ15Aの信号が常時
読み取られ(ステップ61C)、監視されているが(ス
テップ61D)、ブレーキスイッチ15AがON状態に
なると、減速要求検出手段161Aにおいて減速要求時
制御部1−6】Bへ減速要求信号が出力される。
減速要求時制御部16]Bでは、その時点での目標スロ
ットル開度と、予め設定された所要のスロットル開度と
が比較され(ステップ61E)、目標スロットル開度が
所定のスロットル開度より大きい場合は、所定のスロワ
1−ル開度を目標スロットル開度として採用しくステッ
プ61F)、この開度が加速制御装[1,61Cへ伝送
さhる。
これにより、加速制御装置1161Cは、スロットルバ
ルブ6を所定のスロワ1−ル開度へ閉作動させる。
このとき、所定のスロットル開度が、アクセルペダルポ
ジションセンサ故障時においても安全な運転が行なわれ
る開度に設定されているので、アクセルペダルポジショ
ンセンサ15Aが故障した場合であっても、安全な速度
での運転が行なわれる。
なお、上述の減速要求検出手段]61Aにおける減速要
求検出は次のような判断基準によってもよい。
■各車輪速から演算された車体減速度 ■Gセンサから得られる車体減速度 ■ブレーキ油圧の変化 また、減速要求時制御部161Bは、所定のスロットル
開度へのスロットルバルブ6の開度制限を行なう代わり
に、次のようにして減速要求を満足させるようにしても
よい。
■吸気負圧を制限して、エンジンの運転状態を制限する
(づA/N祭制限して、エンジンの運転状態を制限する
■燃料噴射量を制限して、エンジンの運転状態を制限す
る。
このようにして、アクセルペダルポジションセンサ15
A等の故障時にあっても、1−ライムによるブレーキ操
作等の減速意志によって、エンジンの運転状態(スロッ
トルバルブ開度)は所定の安全な状態に制御され、安全
な速度での走行登行なった後、停止することができる。
また、高速道路等でアクセルペダルポジションセンサ1
5A等に故障が発生した場合であ−〕でも、急に停止す
ることがなく、急停止による危険を回避しながら安全な
停止を行なえる。
さらに、ブレーキ等の減速手段による所定のスロットル
開度への移行時もしくは移行後において、ドライバが加
速要求撃アクセルペダルにより行なった場合は、スロッ
トルバルブは所定の開度がら加速要求に対応する作動を
行なうため、運転状態に大きな違和感は生じない。
また、ブレーキスイッチ等の従来から用いられているも
のを減速要求検出手段として用いれば。
コストアップなしに上述の効果が得られる。
次に、エンジン連係イニシャライズ回避制御部165に
ついて説明すると、同制御部165には、第1,29図
に示すように、イグニッションスイッチ22Aに連動し
て作動するスタータ22の作動信号と、エンジンの作動
状態を示す例えばエンジン回転数情報が入力されるよう
になっている。
そして、上記のスタータ22の作動信号は、スタータ作
動検出手段165Aに伝送され、スタータ22の作動状
態が検出されるようになっている。
また、エンジン作動検出手段165Bには、エンジン回
転数センサ17aからの検出信号が入力され、エンジン
の作動状態が検出されるようになっている。
さらに、スロットルバルブ制御系165Dが設けられて
おり、オートクルーズ等の制御を行なうべく、種々の機
能をそなえ、スロットルバルブ6やモータ7の駆動を制
御するように構成されている。
そして、スロットルバルブ制御系165Dには、イニシ
ャライズ手段165Eが付設されており。
同手段165Eは、スロットルバルブ制御系165Dに
イニシャライズ信号を出力し、スロットルバルブ6を全
閉作動あるいは全開作動させて基準位置を調整したり、
スロットルポジションセンサ8やモータ7等の故障診断
を確認作動により行なったりするように構成されている
イニシャライズ手段165Eには、イニシャライズ禁止
手段165Cが付設されており、イニシャライズ作動を
行なうと車両の走行上好ましくない場合に、イニシャラ
イズ手段165Eにイニシャライズ禁止信号を出力する
ように構成されている。
上述の構成により、エンジン連係イニシャライズ回避制
御部165は、第30図のフローチャートに沿いその作
動を行なう。
すなわち、エンジン回転数センサ17aの検出信号がエ
ンジン作動検出手段165Bに入力され、エンジン回転
数情報が読み取られる(ステップ65A)。
ついで、エンジン回転数Neがあらかじめ設定された所
定値以上であるがどうがが判断され(ステップ65B)
、所定値以上である場合には、エンジン4が作動中であ
るとの判断により、イニシャライズ禁止手段165cか
らイニシャライズ手段165Eへ禁止信号が伝送される
(ステップ65F)。
また、エンジン回転数が所゛定値未満である場合には、
スタータ作動検出手段165Aによりスタータ22が作
動中であるかが判断され(ステップ65C,65D)、
スタータ22が作動中である場合は、イニシャライズ禁
止手段165cからイニシャライズ手段165Eへ禁止
信号が伝送される(ステップ65F)。
一方、エンジン4が作動中でないと判断され(ステップ
65BのNOルート)′、スタータ22が作動中でない
と判断された(ステップ85DのNOルート)場合には
、イニシャライズ禁止信号が伝送されず、イニシャライ
ズ手段165Eによるスロットルバルブ制御系165D
のイニシャライズが行なわれる(ステップ65E)。
なお、例えば運転席側のドアが開かれたあとに運転席へ
の着座があったことが検出されることという条件を付加
して、イニシャライズを実行しても良い。
これにより、エンジン作動中やスタータ作動中はイニシ
ャライズが行なわれず、ドライバがアクセルペダル15
を操作していないのにエンジン回転数が大きく変動する
というような現象が回避される。
なお、スタータ22の作動による電圧低下が小さくおさ
えられて、スロットルバルブ6を駆動するモータ7やス
ロットルバルブセンサ8およびECU14の作動が支障
なく行なわれる車両については、スタータ作動中にイニ
シャライズを行なわせるようにしてもよい、この場合は
、スタータ作動検出手段165Aは不要となる。
このようにして、エンジンやスタータの所定の作動状態
に対し、運転状態での速度制御部のイニシャライズ作動
が回避されるため、イニシャライズに起因する各種制御
の乱れ髪防止できる利点がある。
次に、トランスミッション連係イニシャライズ禁止制御
部1.64について説明すると、第31図に示すように
、同制御部164には、アクセルペダル】5の操作tが
アクセルペダルポジションセンサ(APS)15Aを介
して入力されるとともに、トランスミッション(A/T
)20のシフト位置がシフト位置検出センサ20Bを介
し入力されるようになっている。
また、上記制御部164は、スロットルバルブ制御系1
64Cと、イニシャライズ手段164Bと、イニシャラ
イズ禁止手段164Aとをそなえて構成されており、ス
ロットルバルブ制御系164Cおよびイニシャライズ手
段164Bはそれぞれ前述のスロットルバルブ制御系】
−65Dおよびイニシャライズ手段165Eとほぼ同様
に構成されている。
そして、イニシャライズ禁止手段164Aはオートマチ
ック1〜ランスミツシヨン20について、シフト位置検
出センサ2OBの出力信号を受け、シフト位置が、エン
ジン駆動力がトランスミッションから車軸へ伝達されな
いようなシフト位置としてのニュートラル位置またはパ
・−キング位置にある場合に、イニシャライズ手段1.
64 Bに禁止信号を出力するように構成されている。
上述の構成により、トランスミッション連係イニシャラ
イズ禁止制御部164は第32図に示すフローチャート
に沿いその作動が行なわれる。
すなわち、シフト位置検出センサ20Bによりトランス
ミッション20のシフト位置が検出され(ステップ64
A)、イニシャライズ禁止手段】。
64Aに伝送される。
イニシャライズ禁止手段164Aでは、シフト位置がN
にュートラル)またはP(パーキング)であるかどうか
が判断され(ステップ64B)、N位置でもP位置でも
ないときには、イニシャライズ手段164Bにイニシャ
ライズ禁止信号が出力される(ステップ64D)。
これにより、シフ1−位置がN位置でもP位置でもない
場合は、スロットルバルブ制御系164Cのイニシャラ
イズが禁止される。
一方、シフト位置がN位置であるかまたはP位置である
場合には、禁止信号が出力されないため、イニシャライ
ズ手段164Bによるスロットルバルブ制御系164C
のイニシャライズが行なわれる(ステップ64C)。
なお、マニュアルトランスミッションの場合には、その
シフト位置がニュートラル位置にないときには、スロッ
トルバルブ制御系のイニシャライズが中止され、ニュー
トラル位置になったときだけ、イニシャライズが実行さ
れる。
このようにして、電源の瞬断等に起因する望ましくない
走行状態での速度制御装置のイニシャライズ作動が回避
されるため、イニシャライズに起因する各種制御の乱れ
を防止できるものである。
次いで、スロットルバルブセンサ故障時エア制御部16
7について説明すると、第33図に示すように、並列的
に設けられた2つの吸気路5A。
5Bには、それぞれスロワ(−ルバルブ6A、6Bが配
設されているが、これらのスロットルバルブ6A、6B
はそれぞれ駆動モータ7A、7Bにより開閉駆動される
ようになっており、駆動モータ7A、7Bはスロットル
バルブ駆動手段167Bにより制御されるように構成さ
れている。
なお、吸気路5A、5Bの下流側は、v6エンジンの各
バンクに接続されているが、吸気路5A。
5Bの下流側部分間には、連通弁61が介装されており
、この連通弁61を開くと、吸気路5A。
5Bが相互に連通ずるようになっている。
ここで、連通弁61は、スロットルバルブ6A。
6Bが正常な場合は閉じていて、スロットルバルブ6A
、6Bのいずれかが故障して全閉にされると、開くよう
になっている。
スロットルバルブ駆動手段167Bは、目標開度設定手
段167Aから出力された目標開度までスロットルバル
ブ6A、6Bを開閉すべく駆動信号を出力するように構
成されている。
なお、目標開度設定手段167Aは他の制御部151〜
168のうち目標スロットル開度を出力するもので構成
される。
そして、故障検出手段167Cとしてのコントローラが
設けられており、モータ7A (7B)やスロットルポ
ジションセンサ8A (8B)の故障が、異常な出力や
所定時間以上の出力無変動等により検出され、故障信号
が変換手段167Eおよび故障時エア制御手段167D
に出力されるようになっている。
故障時エア制御手段167Dには、スイッチ23.24
が付設されており、故障信号の受信時においてスイッチ
23.24の切り換えにより、スロットルバルブ6A、
モータ7Aが目M開度制御から目標エア制御に切り換え
られるように構成されている。
すなわち、変換手段167Eが、スロットル開度をエン
ジン1回転あたりの空気量A/Hに対応させるマツプを
そなえており、変換手段167Eにおいて目標スロット
ル開度がエンジン回転数をパラメータとして目標空気量
に変換されるように構成されている。
そして、エア制御手段167Dに、変換された目標空気
量が入力されるようになっており、この目標空気量に向
けて、モータ7Aが駆動され、スロットルバルブ6Aが
開閉されるように構成されている。
スロットルバルブ6Aの開閉は、吸入空気センサ3の出
力信号を用いてフィードバック制御されるように構成さ
れている。
なお、吸入空気センサとしてのエアフローセンサ3は、
吸気路5が吸気路部分5Aと吸気路部分5Bとに分岐す
る前の上流側部分(例えばエアクリーナ内)に設けられ
ており、吸気路部分5A。
5Bのいずれが使用不能になっても、吸入空気量を測定
できるようになっている。
上述の構成により、スロットルバルブセンサ故障時エア
制御部167は、第34図に示すフローチャートに沿い
、その作動を行なう。
すなわち、スロットルバルブセンサ8A、8Bのいずれ
か一方が故障した場合は、故障していない他方のセンサ
8A(8B)により、スロットルバルブ6A、6Bの両
方を同一量駆動するか、−方だけのスロットルバルブ6
A (6B)を駆動するかの制御が行なわれる。
そして、故障検出手段167Cにおいてスロットルバル
ブセンサ8A、8Bの両方の故障が検出される(ステッ
プ67A)と、片側のスロットルバルブ6Bを駆動する
モータ7Bへの電流が打ち切られ、スロットルバルブ6
Bは同バルブに付設されたリターンスプリングにより全
開駆動される(ステップ67B)。
次いで、故障検出手段167Cから変換手段167Eお
よび故障時エア制御手段167Dへの故障信号の出力に
より、スイッチ23.24が切り換えられ、スロットル
バルブ6Aの制御系が、変換手段167Eおよび故障時
エア制御手段167Dを経由する系統に切り換えられ葛
(ステップ67C)。
そして5変換手段167Eにおいて、スロットル目標開
度が、エンジン回転数センサ17aで検出されたエンジ
ン回転数Neをパラメータとしてエンジン1回転当たり
の目標空気量A/14に変換される(ステップ67D)
エア制御手段167Dでは、吸入空気センサ(エアフロ
ーセンサ)3の検出した実測空気量と目標空気量との偏
差に応じたフィードバック制御が行なわれ、モータ7A
の所要量駆動により、目標空気量へ向けてのスロットル
バルブ6Aの駆動が行なわれる(ステップ67E)。
この場合は、連通弁61を開いておく、これにより、ス
ロットルバルブ6Bが全開でも、スロットルバルブ6A
、連通弁61を介して他のバンクへも吸気を供給するこ
とができる。
なお、上述の制御手段に代えて4次のような制御を行な
わせるようにしてもよい。
すなわち、スロットルバルブセンサ8A、8B両者の故
障時には、まずスロットルバルブ6A。
6Bを全閉駆動する。そして、上述と同様のエア制御手
段167Dへの切り換えを行ない、その後に目標空気量
を達成すべく、モータ7Aとモータ7Bとを同一量駆動
して、スロットルバルブ6A。
6Bを同−量開かせるようにする。
そして、エアフローセンサ3の実測空気量情報を用いる
ことによりスロットルバルブ6A、6Bの空気量フィー
ドバック制御を行なう。
この場合は、連通弁61は閉じたままでよい。
このような制御手段によっても、スロットルバルブセン
サ故随時の補償を前述の手段とほぼ同様に行なわせるこ
とができる。
このようにして、スロットルバルブセンサ8A。
8Bがすべて故障した場合であっても、スロットルバル
ブ6A、6Bの制御を的確に続行できるものである。
次に、出力トルクrA整式回転数制御部】59について
説明すると、第39図に示すように、エンジンの回転数
制御(特にアイドル運転時)を行なうべく、目標回転数
を設定する目標回転数設定手段1.59 Aが設けられ
ている。
一方、エンジンの回転数Neを検出する回転数検出手段
としてのエンジン回転数センサ17aが設けられている
、 そして、エンジン回転数センサ17aの出力および目標
回転数設定手段159Aの出力は、減算器で構成された
回転数偏差検出手段159Bに入力されるようになって
おり、同手段159Bの出力はニンジン出力トルク算出
部159Cに入力されるようになっている。
エンジン出力トルク算出部】59Cは、目標回転数を達
成するために必要な出力トルクが算出されるように構成
されており5回転数偏差ΔNeを解消するための修正ト
ルク(これは回転数偏差ΔNeの比例、積分、微分要素
から求める;PIDによる)と、エアコン負荷、ヘッド
ライト負荷。
AT(オートマチックトランスミッション)負荷および
その他のパワーステアリング等による負荷が加算されう
るように構成されている。
なお、エアコン負荷、ヘッドライト負荷、AT負負荷よ
びその他の負荷はあらかじめそれぞれの所要トルクがR
OMに記憶されており、それぞれの作動スイッチ25.
26,27.28のいずれがま!−は全部がオン作動さ
れると、オン作動した負荷の所要トルクが読み出され加
算され、作動中の全所要l・ルクが回転数偏差解消用の
修正トルクとともに目標エンジン出力トルクとして出力
されるようになっている。
そして、A/N変換部159DがエンジントルクとA/
Nとの対応特性のマツプをそなえて設けられており、上
記の目標エンジン出力トルクが入力され、これに対応す
る目sA/Nが出力されるようになっている。
目mA/Nは、フィードバック制御部】、59Hに入力
されるように構成されており、フィードバック制御部】
59Eは、エアフローセンサ3の出力により実測算出さ
れる計?!!!A/Nをフィードバックし、目1111
A/Nと計it@A/Nとの偏差をPIDIM御により
解消させるようにして、目標A/Nへ向けた制御が行な
われるようになっている。
上述の構成により、出力トルク調整式回転数制御部15
9は、第40図に示すフローチャーl−に沿い、その作
動が行なわれる。
すなわち、回転数偏差検出手段159Bにおいて、目標
回転数設定手段159Aにより設定された目標回転数と
、回転数検出手段17aにより検出されたエンジン回転
数Neとの偏差ΔNeが算出される(ステップ59A)
次いで、回転数偏差ΔNeに基づき修正トルクΔTeが
演算される(ステップ59B)。
そして、エンジン出力トルク算出部159Cにおいて、
修正用トルクΔTeに、エアコン、ヘッドライト、オー
トマチックトランスミッション等の負荷駆動トルクがR
OMから読み出されて加算される。これにより目標トル
クが算出されたこととなる(ステップ59C)。
この目標トルクがA/N変換部159Dにおいて目標A
/Nに換算され出力される(ステップ59D)。
なお、この換算に際しては、A/Nとエンジン出力トル
クとのマツプから求められるが5次のような−次式 A/N=aTe+b で求めるようにしてもよい。
そして、目標A/Nと実測算出された計量A/Nとの偏
差ΔA/Nが求められ(ステップ59E1て、このΔA
/Nに応じたスロットルバルブ駆動モータ7の制御が行
なわれる(ステップ59F)。
このように、本構造は、第38図(a)に示すごとく、
目標回転に対する速度変動をバイパス通路123aに設
けたアイドル制御バルブ123の開度にフィードバック
する手段ではなく、第38図(b)に示すように、吸入
空気量を直接制御する手段を用いるため、口径の大きい
スロットルバルブ6であっても、空気通路開口面積と、
スロットルバルブ6のアクチュエータの駆動との非線形
性による影響を受けることがなく1口径の大きいスロッ
トルバルブ6を回転数制御の手段として採用することが
できるようになる。
また、吸入空気量のフィードバック制御をマイナループ
に含ませることができるようになり、空気吸入系の応答
を改善でき、回転数制御の応答性や安定性を向上させう
る。
さらに、吸入空気量を計測しているため、スロットルバ
ルブ6のアクチュエータにおける故障の)  発見を容
易に行なえるものである。
次に、点火角・スロットル併用式回転数制御部・  1
60について説明すると、第35図に示すように、エン
ジンの回転数制御(特にアイドル運転時)を行なうべく
、目標エンジン回転数を設定する目標回転数設定手段1
60Aが設けられている。
一方、エンジンの回転数Neを検出する回転数検出手段
としての回転数センサ17aが設けられている。
そして、回転数センサ17aの出力および目標回転数設
定手段160Aの出力は、減算器で構成された回転数偏
差検出手段160Bに入力されるようになっており、同
手段160Bの出力はエンジン出力トルク算出部160
Cに入力されるようになっている。
エンジン出力トルク算出部160Cは、目標回転数を達
成するために必要な出力トルクが算出されるように構成
されており、回転数偏差ΔNaを解消するための修正ト
ルク(これは回転数偏差ΔNeの比例、積分、111分
要素から求める;PIDによる)がコントローラ160
C工により算出され、この算出値に、エアコン負荷、ヘ
ッドライト負荷、オートマチックトランスミッション(
AT)負荷およびその他のパワーステアリング等による
負荷が加算されるように構成されている。
なお、エアコン負荷、ヘッドライト負荷、オートマチッ
クトランスミッション負荷およびその他の負荷は、あら
かじめそれぞれの所要トルクがROMに記憶されており
、それぞれの作動スイッチ25.26,27,28のい
ずれかまたは全部がオン作動されると、オン作動した負
荷の所要トルクが読み出されて加算され、作動中の全所
要トルクが、回転数偏差解消のための修正トルクととも
に目標エンジン出力トルクとして出力さ九るようになっ
ている。
そして、バルブ開度変換部160Dがエンジントルクと
スロットル開度との対応特性のマツプ160D工をそな
えて設けられており、上記の目標エンジン出力トルクが
入力されて、これに対応する目標スロットル開度が算出
されるよう番−なっている。
目標スロットル開度は、実現可能開度設定手段160 
D2に入力されるように構成されており。
同手段160 D、では、スロットルバルブ6における
実現可能な開度が目標スロットル開度に対応して決定さ
れ、aカされるように構成されている。
すなわち、スロットルバルブ6およびその駆動を行なう
モータ7は、全開から全開にわたる広い範囲の制御を効
率良く行なうため、所定の分解能をそなえている。
そして、この分解能特性は、第37図に破線で示すよう
に開度全域にわたるなめらかな特性をそなえさせること
が理想であるが、中間的な開度で充分な分解能をもつ、
はぼなめらかな特性を持たせるようにしても、開度の小
さい領域では同図に実線で示す階段状の特性となり、実
現可能なスロットル開度は限定される。
そこで、目標スロットル開度を要求開度とし、この要求
開度に苅する可能スロワ(−小開度がマツプとして記憶
されており、このマツプにより決定された実現可能スロ
ットル開度が出力されるようになっている。
すなわち、入力された目標スロットル開度より開側で、
目標スロットル開度に最も近い実線で示された特性の実
現可能なスロットル開度が実現可能スロットル開度とし
て決定されるようになっている。
そして、この実現可能スロットル開度は、スロットルバ
ルブ制御部160Eに入力され、駆動モータ7を介しス
ロットルバルブ6が実現可能スロットル開度に調整され
るようになっている。
ところで、バルブ開度変換部]−60DにはTI4整手
段160Fが連係されており、調整手段160Fは、ス
ロットル開度をA/Nに変換するマツプ部160F、と
、サージタンクによる遅れ等を考慮した遅れ要素160
 F、と、エンジン1−ルクと点火角との対応特性のマ
ツプ部160 F、とをそなえている。
マツプ部160F、には、実現可能スロットル開度とエ
ンジン回転数Neとが入力され、るようになっており、
実現可能スロットル開度がマツプによりエンジン回転数
Neをパラメータとして実現開度対応A/Nに変換され
るようになっている。
さらに、遅れ要素部160 F、には、実際のエンジン
作動タイミングに同期させるべく目標出力トルクおよび
実現開度対応A/Nの出力タイミングを遅蟹させる機能
がそなえられている7そして、点火角決定手段160 
F3には、目標出力トルクと点火角との対応関係がA/
N&パラメータとしたマツプの状態で装備されており、
目標出力トルクと実現開度対応A/Nから目標点火角が
決定さi出力されるようになっている。
目標点火角は、点火角調整手段1.60 Gに入力さ九
るようになっており、所要の点火角リタード制御を行な
いうるように構成されている。
上述の構成により、点火角・スロットル併用式回転数制
御部1,60は、第36図に示すフローチャートに沿い
作動を行なう。
すなわち、回転数偏差検出手段160Bにおいて、目標
回転数設定手段160Aにおいて設定された目標回転数
と5回転数検出f段17aから出力さ肛た実測のエンジ
ン回転数Neとの偏差が算出される(ステップ60A)
そして、算出された速度偏差を解消すへく、PID制御
における制御量としてのトルク修正量がエンジン出力ト
ルク算出部160C,において算出される(ステップ6
0B)。
ついで、エンジン出力トルク算出部1.60Cでは、エ
アコン負荷トルク、ヘッドライト負荷トルク、AT負荷
トルクおよびその他の負荷トルクのうちON作動された
スイッチ25,26,27゜28に対応する所要トルク
が更に加算され、目標出力トルクが算出される(ステッ
プ60C)。
そして、目標出力トルクがバルブ開度変換部】。
60Dにおいてマツプ部160 Dlにより目標スロッ
トル開度に変換される(ステップ60D)。
なお、この変換に際し、エンジン回転数をパラメータと
したマツプ特性のいずtl、かを、実測されたエンジン
回転数Neにより選択して、変換が行なわれる。
算出された目標スロットル開度は、実現可能開度設定手
段160 D7において5目標スロットル開度より開側
で目標スロットル開度に最も近い実現可能スロットル開
度に変換される(ステップ60E)。
実現可能スロットル開度は、スロットルバルブ制御部1
60Eに入力されて、同制御部160Eではスロットル
バルブ6の実現可能スロットル開度への駆動が行なわれ
る(ステップ60H)。
一方、実現可能スロットル開度は、調整手段】−60F
におけるマツプ部160F□において、】−回転当りの
空気量(A/N)に変換される(ステップ60F)。
そして、この空気量(A/N)とエンジン出力トルク算
出部160Cからの目標エンジントルクとにより点火角
制御が行なわれるが、実際のエンジンプロセスに同期さ
せるため、遅れ要素部16OF、によりサージタンクを
空気が満たす遅れと吸気工程の遅れとを対応させて、点
火角決定手段160 F、への目標エンジントルりおよ
びA/Nの出力の遅延が行なわれる(ステップ60G)
遅延されて点火角決定手段160 F、へ入力された目
標エンジントルクおよび実現開度対応A/Nと同手段1
60 F、にそなえられたマツプとにより遅延されたリ
タード点火角が決定され(ステップ60I)、点火角調
整手段160Gに入力される。
点火角調整手段160Gでは、エンジン4の点火角を決
定された点火角にリタードさせる点火角制御が行なわれ
(ステップ60J)、スロットル開度を要求スロットル
開度より開側の可能スロットル開度に制御したために生
じる予定の、エンジン出力トルクの超過分が、点火角リ
タードにより解消され、エンジン出力トルクの微調整が
行なわれる。
なお、第36図の■、■間は実測値を使っても良い。
また、目標スロットル開度は、マツプ160Dの目標ス
ロットル開度をそのまま使用することもできる。このよ
うにしても制御効果に与える影響は少ない。
さらに、エンジン出力トルクの超過分を、点火角リター
ドで調整する代わりに、空燃比をリーン化して調整する
ようにしても良いにの場合は。
上記点火角決定手段に代えて、目標トルク、A/N、エ
ンジン回転数を受け、目標トルクに対する空燃比(A/
F)の関係をマツプとして有する空燃比決定手段を設け
、この空燃比決定手段の出力に基づいて空燃比をリーン
化させるのである。
このようにして、アイドル制御用の小径バルブを装備す
ることなく、分解能の粗いスロットルバルブを用いても
、確実な回転数制御を行なうことができ、その結果、ア
イドル制御バルブ等の部品が不用となり、部品点数が減
少して、コストダウンがもたらされる9 次に、制御モード切換制御部163について説明すると
、第41.42図に示すように、まず。
第1スロツトル目標開度算出手段(第1スロツトル目標
開度設定手段)163C−1と第2スロツトル目標開度
算出手段(第2スロツトル目標開度設定手段)163C
−2とが設けられている。
ここで、第1スロツトル目標開度算出手段L63C−1
は、アクセルペダルポジションセンサ15Aからの出力
信号および車両付のエンジン4またはトランスミッショ
ン20の作動状態を検出すへく複数のセンサ(例えばエ
アフローセンサ3゜エンジン回転数センサ17a、シフ
ト位置検出センサ2OB等)からなる作動状態検出手段
からの出力信号(処理手段122を経由してきている)
に基づき、スロットルバルブ制御手段(スロットルモー
タ駆動手段)163Dに、第1目標開度信号を出力する
もので、第2スロツトル目標開度算出手段163C−2
は、アクセルペダルポジションセンサ15Aからの出力
信号に基づき、上記スロットルバルブ制御手段(スロッ
トルモータ駆動手段)163D+、:、第2目11R度
信号(ダイレクトモードのための信号)を出力するもの
である。
すなわち、第1スロツトル目標開度算出手段163C−
1からの第1目標開度信号に従う制御では、スロットル
バルブ6はアクセルペダル15の操作通りではなくエン
ジントルクに対応して動き、第2スロツトル目標開度算
出手段163C−2からの第2目標開度信号に従う制御
では、スロットルバルブ6はアクセルペダル15の操作
通りに動く。
従って、第1目標開度信号をエンジントルクモード目標
開度信号といい、このエンジントルクモード目標開度信
号に従う制御をエンジントルク制御モードという。また
、第2目S開度信号をダイレクトモード目標開度信号と
いい、このダイレクトモード目標開度信号に従う制御を
ダイレクト制御モードという。
また、上記作動状態検出手段における各種センサのうち
少なくとも1つのセンサの故障を例えばセンサ検出信号
の所要時間以上の無変動や異常値の検出により検出する
故障検出手段(各種センサ故障診断手段)163Aが設
けられており、更にこの故障検出手段163Aから故障
信号を受けると、アクセルペダルポジシ3ンセンサ15
Aからの検出結果のみに基づいて得られた第2スロツト
ル目標開度設定手段163 C−2からの第2目標開度
信号をスロッ1−ルバルブ制御手段]−63D 、A。
出力させる切換制御手段(スロットル制御モード選択手
段)163Bが設けられている。
上述の構成により、制御モード切換制御部1.63は、
第43図に示すフローチャートに沿い作動が行なわれる
すなわち、各種センサの出力に対し、故障検出手段16
3Aが故障を検出しくステップ63A)、ついで、指定
したセンサ(例えば上記のニアフローセンサ3.エンジ
ン回転数センサ17a、シフト位置検出センサ20B等
)の故障であるかどうかが判断され(ステップ63B)
、エンジントルクモードの制御を中止すべきかどうかが
判断される。
モして2判断がNoの場合は、エンジントルクモードの
目標開度が選択され(ステップ63C)。
この目標開度を最終スロットル目標開度とするエンジン
トルク制御モードでのスロットル制御が行なわれる。
また、ステップ63Bにおいて判断がYesの場合は、
エンジントルクモードの制御を続行すべきでない場合で
あるため、切換制御手段163Bによりダイレクトモー
ドのスロットル目標開度が選択され(ステップ63D)
−この開度を目標とする制御が行なわれる。これにより
、スロットルバルブ6はアクセルペダル5の踏込量に対
し、他のセンサからの出力信号に影響されない状況で開
閉作動を行ない、ワイヤリンク式のスロットル開閉作動
とほぼ同様の制御作動が行なわれる。
なお、上述の切換制御手段163Bにおける切換の対象
となる故障は、エアフローセンサ、エンジン回転数検出
センサ、A/Tシフト位置検出センサのいずれかに限定
してもよいし、アクセルペダルポジションセンサ15A
以外の各センサを対象としてもよい。
このようにして5エンジントルクモード制御に使用され
る名種センサのいずれかが故障した場合であっそも、ア
クセルペダル1−5の操作による走行が確実に行なわれ
る!−め、車両の操作性が悪化したり、制御中止による
急停車を招来したりすることがない。
また、ラフ1−ウェアのみの対応により装備できるため
、コストアップなしに上記の効果を得ることができる。
次に、スロットル閉強制機構1.68のスロットルバル
ブ閉強制手段168Aについて説明すると、第44〜4
6図に示すように、スロットルバルブ6のスロットル軸
6aに扇状部材(遊嵌レバ一部材)6bが遊嵌枢着され
ており、この扇状部材6bがリンク機構を構成する索6
cを介しブレーキペダル21に連係接続されている。
扇状部材6bには、その弧状外周に凹溝6dが形成され
ており、索6cは、四116dに沿い延在するとともに
、その先端を扇状部材6bの端部に形成された孔6eに
係止されている。
また、スロットル軸6aには、ストッパ(固定レバ一部
材)6fが固着寝れており、ス1−ツバ6fは扇状部材
61〕の回動に伴い所要の位n(スロットルバルブの全
閉位置)まで一体となって回動されるようになっている
なお、スロットルバルブ6は、付設されたモータ7によ
り所要の制御に対応して駆動されるように構成されてい
る。
すなわち、スロットルバルブ閉強制手段168Aが、ス
ロットルバルブ6の回転軸6aに遊嵌されブレーキペダ
ル21の制動動作に連動して回転作動する遊嵌レバ一部
材としての扇状部材6bと、スロットルバルブ6の回転
軸6aに固定された固定1ツバ一部材ととしてのストッ
パ6fをそなえて構成され、回転作動してくる扇状部材
6bにス+−ツバ6fが係合してスロットルバルブ6を
強制的に閉駆動すべく構成されている。
上述の構成により、スロットルバルブ6は通常モータ7
の駆動に伴い所要の開閉作動を行なう。
これにより、ストッパ6fは第46図(a)[第45図
のZ矢視図]に示す全閉位置と第46図(b)に示す全
開位置との間をスロットルバルブ6の作動に伴い駆動さ
れる。
そして、ブレーキペダル21が所要以上踏み込まれると
、索6cが間引されるため扇状部材6bが索6cを介し
駆動され、第46図(c)に示す状態に達する。
このときストッパ6fも同時に駆動されるため、スロッ
トルバルブ6は全閉状態となる。
このようにして、各制御手段の故障時における場合等、
スロットルバルブ6を閉作動させたい場合、ブレーキペ
ダル21を所要量踏み込むことによりスロットルバルブ
6を全開状態にすることができる。
なお、ブレーキペダルを軽く踏んだときは作動せず強く
踏んだときに始めてスロットル開度を全閉にするよう、
II状部材6bとストッパ6fとの関係を設定しておく
また、通常、スロットルバルブ6が正常に制御されてい
る場合は、第46図(a)、(b)に示すような状態で
、スロットルバルブの開閉作動が支障なく行なわれる。
なお、上述の構造では、ブレーキペダル21に連携する
索6cを介しスロットルバルブ6が強制的に閉駆動され
るが、その代わりにブレーキ操作に伴って発生するフレ
ーキ油圧変化や吸気負圧変化を用いる駆動手段によりス
ロットルバルブ6を閉駆動させるようにしてもよい。
このような手段により閉駆動を行なうが、いずれの場合
も電気的な制御手段を介してのrI!im動ではなく、
機械的な駆動を強制的に行なわせるため、電気的な制御
装置の補完が確実に行なわれる。
このようにして、通常は、スロットルバルブ6の作動を
拘束しないため、DBW式制御の機能を制限することが
ない。また、故障などの異常発生時には、ブレーキペダ
ルを踏み込むことにより。
スロットルバルブが強制的に閉駆動され、自動車は安全
に停止することができる。さらに、電気的な作動を伴わ
ない単純な機構であるため、信頼性が向上するとともに
低コストで装備することができる。
なお1本実施例では、v6エンジンの2つのバンクに通
じる各吸気路に、モータによって開閉駆動されるスロッ
トルバルブをそれぞれ設けたものについてであったが、
直列エンジンの単一吸気路に、モータによって開閉駆動
されるスロットルバルブを1つ設けたものにも、本発明
を適用できることはいうまでもない。そして、単一吸気
路に、1つのスロットルバルブを設ける場合は、スロッ
トルバルブセンサ故障時エア制御部167を設ける必要
はない、また、単一吸気路に、1つのスロットルバルブ
を設ける場合の例を図面を用いて説明すると、前述の実
施例と同様になるので、その説明は省略する。
[発明の効果] 以上詳述したように、請求項2(1)記載の発明のエン
ジン連係イニシャライズ禁止制御部付DBW式車両によ
れば、運転者のアクセル操作によらずエンジンの出力制
御が可能なドライブバイワイヤ式車両において、上記エ
ンジンの作動状態を検出するエンジン作動検出手段と、
(エンジン始動用スタータの作動状態を検出するスター
タ作動検出手段と、)上記エンジンの出力をアゲセル操
作部材との連係によらず制御して車速を制御する速度制
御部とをそなえ、同速度制御部が、スロットルバルブの
制御系と、同スロットルバルブ制御系のイニシャライズ
手段とをそなえて構成されて。
上記エンジン作動検出手段(および上記スタータ作動検
出手段)の作動検出信号に基づきエンジン作動中(また
はスタータ作動中)が検出されると上記イニシャライズ
手段にイニシャライズ禁止信号を出力するイニシャライ
ズ禁止手段が設けられるという簡素な構成で、エンジン
やスタータの所定の作動状態に対し、運転状態での速度
制御部のイニシャライズ作動が回避されるため、イニシ
ャライズに起因する各種制御の乱れを防止できる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1〜46図は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はその要部構成を示す模式的ブロック図。 第2図(a)はその制御系の要部構成を示す模式図、第
2図(b)はその制御系の概略構成を示すブロック図、
第3図はその目標速度設定手段の概略構成を示すブロッ
ク図であり、第4,5図はその走行負荷分補償式制御部
を示すもので、第4図はそのブロック図、第5図(a)
、(b)、(C)はいずれもその作動を示すフローチャ
ートであり。 第6〜8図はその出力トルク変化制限式速度制御部を示
すもので、第6図はそのブロック図、第7図はそのフロ
ーチャート、第8図(a)、(b)。 (c)はいずれもその特性を示すグラフであり、第9,
10図はそのトランスミッション制御部を示すもので、
第9図(a)はその模式的構成図、第9図(b)はその
作動を示すフローチャート、第10図(a)、(b)は
いずれもその特性を示すグラフであり、第11〜13図
はそのアクセルペダル併用式速度制御部を示すもので、
第11図はその模式的ブロック図、第12図(a)、(
b)、(C)はいずれもその作動を示すフローチャート
、第13図(a)、(b)はいずれもその作動を示すグ
ラフであり、第14〜16図はその加速ショック回避制
御部を示すもので、第14図はその概略構成を示す模式
図、第15図はその作動を示すフローチャート、第16
図(a)、(b)はいずれもその特性を示すグラフであ
り、第17〜19図はその車両走行状態連係モード切換
制御部を示すもので、第17図はその概略構成図、第1
8図はその作動を示すフローチャート、第19図(a)
、、(b)はいずれもその特性を示すグラフであり、第
20〜22図はそのアクセルペダル連係モード切換制御
部を示すもので、第20図はその概略構成図、第21図
(a)、(b)はいずれもその特性を示すグラフ、第2
2図はその作動を示すフローチャートであり、第23〜
25図はその車体速検出補償制御部を示すもので、第2
3図はその概略構成図、第24図はその作動を示すフロ
ーチャート、第25図はその特性を示すグラフであり、
第26.27図はそのアクセルペダルポジションセンサ
故障時加速制御部を示すもので、第26図はその概略構
成図、第27図はその作動を示すフローチャートであり
、第28図(a)。 (b)はそのアクセルペダルポジションセンサ故障時ブ
レーキスイッチ連係制御部を示すもので、第28図(a
)はその概略構成図、第28図(b)はその作動を示す
フローチャートであり、第29゜30図はそのエンジン
連係イニシャライズ禁止制御部を示すもので、第29図
はその概略構成図、第30図はその作動を示すフローチ
ャートであり、第31.32図はそのトランスミッショ
ン連係イニシャライズ禁止制御部を示すもので、第31
図はその概略構成図、第32図はその作動を示すフロー
チャートであり、第33.34図はそのスロットルバル
ブセンサ故障時エア制御部を示すもので、第33図はそ
の概略構成図、第34図はその作動を示すフローチャー
トであり、第35〜37図はその点火角・スロットル併
用式回転数制御部を示すもので、第35図はその概略構
成図、第36図はその作動を示すフローチャート、第3
7図はその特性を示すグラフであり、第38〜40図は
その出力トルク調整式回転数制御部を示すもので、第3
8図(a)、(b)はそれぞれスロットルバルブ配設位
置を説明するための模式的構成図。 第39図はその概略構成ブロック図、第40図はその作
動を示すフローチャートであり、第41〜43図はその
制御モード切換制御部を示すもので、第41図はその概
略構成図、第42図はその詳細構成を示すブロック図、
第43図はその作動を示すフローチャート、第44〜4
6図はそのスロットル閉強制機構を示すもので、第44
図はその概略構成図、第45図はその模式的斜視図、第
46図(a)、(b)、(c)はそれぞれその作動を示
す模式図である。 1−・エアクリーナ、2−エレメント、3−エアフロー
センサ、4−エンジン本体、5,5A、5B−吸気路、
5a−サージタンク、6,6A、6B−スロットルバル
ブ、7.7A、7B−モータ、8−スロットル開度セン
サ、9−トルクコンバータ、1o−シャフト、11−ト
ランスミッション部、12−駆動軸、13−車輪、13
 a 〜13 d−車輪速センサ、14−エンジン制御
用コンピュータ(ECU)、17 a−エンジン回転数
センサ、20A−出力軸回転数センサ、20B−シフト
位置センサ、21−ブレーキペダル、21A−ブレーキ
スイッチ、22−スタータ、22A−イグニッションス
イッチ、23〜28−スイッチ、41−セットスイッチ
、42−時間管理ロシック、43−スイッチ、44〜ホ
一ルド回路、45−リミッタ、46−積分部、47−メ
モリ、48−スイッチ、49−レジュームスイッチ、6
1一連通弁、101−P I制御部、102−リミッタ
、121−操舵角センサ、123−アイドル制御バルブ
。 123a−バイパス通路、151−走行負荷分補償式速
度制御部、151A−目標車速設定手段、151B−車
速偏差検出手段、151C−目標軸トルク算出手段、1
51D−目標軸トルク実現手段(エンジン呂力調整手段
)、151E−駆動軸トルク検出手段、151F−車速
検出手段、152−出力トルク変化制限式速度制御部、
152A−許容トルク変化設定手段、152B−変換手
段。 152C−スロットルバルブ開閉制限手段、153−ア
クセルペダル併用式速度制御部、153A−加速要求出
力検出手段、153B・−コントローラ、153C−目
標エンジン出力実現手段、153D−目標制御エンジン
比力設定手段、154−トランスミッション制御部、1
54A−、lf5カトルク余裕度検出手段、154B−
1−ランスミッション制御手段、156−車両走行状態
連係モード切換制御部、156A−モード切換手段、1
56B−走行状態検知手段、156C−スロットルバル
ブ制御手段、157−アクセルペダル連係モード切換制
御部、157A−エンジン能力要求度検出手段、157
B−モード切換手段、157C−スロットルバルブ制御
手段、158−加速ショック回避制御部、158A−加
速要求検出手段、l58B=加速制限部、158C−制
御手段、158D−条件決定手段、159−出力トルク
調整式回転数制御部、159A−目標回転数設定手段、
159B−回転数偏差検出手段、159C−エンジン8
カトルク算出部、159D=A/N変換部。 159E−フィードバック制御部、160−点大角・ス
ルットル併用式回転数制御部、160A−目標回転数設
定手段、160B−・回転数偏差検出手段、160C−
エンジン出力トルク算出部、160D=A/N変換部、
l 60 E−XC17トルバルブ制御部、160F−
調整手段、160G−点火角調整、161−APS故障
時ブレーキスイッチ連係制御部、161A−減速要求検
出手段、161B−減速要求時制御部、161C−加速
制御装置、162−APS故障時加速制御部、162A
−故障検出手段、162B=加速制御装置、162C−
故障時制御部、162D−制御手段、163−制御モー
ド切換制御部、163A−故障検出手段、163B−切
換制御手段、163G−1−第1スロツトル目標開度設
定手段、163C−2−第2スロツトル目標開度設定手
段、163D−制御手段、1614ランスミッション連
係イニシャライズ禁止制御部、164A−イニシャライ
ズ禁止手段、164B−イニシャライズ手段。 164C−スロットルバルブ制御系、165−エンジン
連係イニシャライズ禁止制御部、165A−スタータ作
動検出手段、165B−エンジン作動検出手段、165
C−イニシャライズ禁止手段、165Dl−−スロット
ルバルブ制御系、  165 E−・−イニシャライズ
手段、166−車体速検呂補償制御部、166A−故障
検出手段、166B−補償制御手段、166C−走行制
御装置、16フ一スロツトルバルブセンサ故障時エア制
御部、167A−目標開度設定手段、167 B−スロ
ットルバルブ駆動手段、167C−故障検出手段、16
7Dへ故障時エア制御手段、167E−変換手段、16
8−スロットル閉強制機構、168A−スロットルバル
ブ閉強制手段、Sl−微分部、S2−演算部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運転者のアクセル操作によらずエンジンの出力制
    御が可能なドライブバイワイヤ式車両において、上記エ
    ンジンの作動状態を検出するエンジン作動検出手段と、
    上記エンジンの出力をアクセル操作部材との連係によら
    ず制御して車速を制御する速度制御部とをそなえ、同速
    度制御部が、スロットルバルブの制御系と、同スロット
    ルバルブ制御系のイニシャライズ手段とをそなえて構成
    されて、上記エンジン作動検出手段の作動検出信号に基
    づきエンジン作動中が検出されると上記イニシャライズ
    手段にイニシャライズ禁止信号を出力するイニシャライ
    ズ禁止手段が設けられたことを特徴とする、エンジン連
    係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車
    両。
  2. (2)運転者のアクセル操作によらずエンジンの出力制
    御が可能なドライブバイワイヤ式車両において、上記エ
    ンジンの作動状態を検出するエンジン作動検出手段と、
    エンジン始動用スタータの作動状態を検出するスタータ
    作動検出手段と、上記エンジンの出力をアクセル操作部
    材との連係によらず制御して車速を制御する速度制御部
    とをそなえ、同速度制御部が、スロットルバルブの制御
    系と、同スロットルバルブ制御系のイニシャライズ手段
    とをそなえて構成されて、上記エンジン作動検出手段お
    よび上記スタータ作動検出手段の作動検出信号に基づき
    エンジン作動中またはスタータ作動中が検出されると上
    記イニシャライズ手段にイニシャライズ禁止信号を出力
    するイニシャライズ禁止手段が設けられたことを特徴と
    する、エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付ドライ
    ブバイワイヤ式車両。
JP33758890A 1990-11-30 1990-11-30 エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車両 Pending JPH04203455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33758890A JPH04203455A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33758890A JPH04203455A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04203455A true JPH04203455A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18310062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33758890A Pending JPH04203455A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04203455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050945A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Denso Corp 内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置
US7860637B2 (en) 2007-04-20 2010-12-28 Fujitsu Ten Limited Eco-run control device and method for resetting the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050945A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Denso Corp 内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置
JP4656607B2 (ja) * 2006-08-22 2011-03-23 株式会社デンソー 内燃機関の可変吸気システムの異常診断装置
US7860637B2 (en) 2007-04-20 2010-12-28 Fujitsu Ten Limited Eco-run control device and method for resetting the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008277B1 (ko) 드라이브바이와이어식 차량의 엔진출력제어장치
JP4121318B2 (ja) 車両用のエンジン制御装置
US5938714A (en) Distance control apparatus having a distance control start/stop determination device
JP4409800B2 (ja) エンジン制御装置
JP4872789B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
US20080097677A1 (en) Driving force control apparatus
US20010044359A1 (en) Control system for vehicular automatic transmission
JPS63239326A (ja) 車載エンジン制御装置
JPH0792003B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH11286225A (ja) 手動切替用サ―ボ支援装置
JPH05301535A (ja) パワートレイン制御装置
US5957992A (en) Vehicle cruise control system and method having improved target speed resolution feature
JP3104025B2 (ja) トランスミッション制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JP3476205B2 (ja) ドライブバイワイヤ式車両のエンジン出力制御装置
JPH06299875A (ja) 制御弁制御装置
JP2806038B2 (ja) 出力トルク変化制限式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JP3603569B2 (ja) エンジン制御装置
JPH04208658A (ja) 車体速検出補償制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JP5471075B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JPH04203455A (ja) エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車両
EP1323564A2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP3060533B2 (ja) エンジン回転数制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JP2623971B2 (ja) スロットルバルブセンサ故障時エア制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JPH04203439A (ja) スロットル閉強制機構付ドライブバイワイヤ式車両
JP4982431B2 (ja) 走行制御装置