JPS61199520A - 曲げ加工方法 - Google Patents
曲げ加工方法Info
- Publication number
- JPS61199520A JPS61199520A JP3962085A JP3962085A JPS61199520A JP S61199520 A JPS61199520 A JP S61199520A JP 3962085 A JP3962085 A JP 3962085A JP 3962085 A JP3962085 A JP 3962085A JP S61199520 A JPS61199520 A JP S61199520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- rib
- become
- welding
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は例えば建築物の外装板のように底面に補強のた
めにリブを形成した金属板からなる板材を製造する際に
適用される曲げ加工方法に関するものである。
めにリブを形成した金属板からなる板材を製造する際に
適用される曲げ加工方法に関するものである。
この種の板材は従来第1θ〜13図に示す方法で製造さ
れる。
れる。
まず第1O図に示すように金属板αQに側壁となるべき
部分(1)と底面になるべき部分(2)とを点線d1の
位置で画定し、更に底面になるべき部分(2)において
リブになるべき部分(8)を点線d、、d、、d4の位
置で画定し、該リブになるべき部分(8)の巾で該側壁
となるべき部分(1)を切欠き切欠き部(4)を設ける
。
部分(1)と底面になるべき部分(2)とを点線d1の
位置で画定し、更に底面になるべき部分(2)において
リブになるべき部分(8)を点線d、、d、、d4の位
置で画定し、該リブになるべき部分(8)の巾で該側壁
となるべき部分(1)を切欠き切欠き部(4)を設ける
。
次いで第11図に示すように該リブになるべき部分(8
)に例えばプレス加工により曲げ加工を施しリブ0乃を
形成する。更に第12図に示す・ように該側壁となるべ
き部分(1)に例えばプレス加工により曲げ加工を施し
側壁αηを形成する。この際切欠き部(4)に由来する
切欠き部(4))が側壁αηに形成されているから該切
欠き部(41)をこれに適合した形状の切片(5)を当
接し溶接によつで固定すること罠より閉塞する。
)に例えばプレス加工により曲げ加工を施しリブ0乃を
形成する。更に第12図に示す・ように該側壁となるべ
き部分(1)に例えばプレス加工により曲げ加工を施し
側壁αηを形成する。この際切欠き部(4)に由来する
切欠き部(4))が側壁αηに形成されているから該切
欠き部(41)をこれに適合した形状の切片(5)を当
接し溶接によつで固定すること罠より閉塞する。
上記従来方法にシいては金属板01とは別個に切片(5
)を準備しなければならないこと、溶接跡(51)が露
出して外観的に好ましくないこと、溶接熱くよって切片
(5)カよびその周辺の側壁αυが歪むこと等の問題点
があった。
)を準備しなければならないこと、溶接跡(51)が露
出して外観的に好ましくないこと、溶接熱くよって切片
(5)カよびその周辺の側壁αυが歪むこと等の問題点
があった。
本発明は上記従来の問題を解決する手段として金属板の
側壁になるべき部分と底面になるべき部分を画定し、更
に底面においてリブになるべき部分を画定し、該リブに
なるべき部分の巾の範囲内で所定の巾で該側壁になるべ
き部分を切欠くと共に溶接代を形成し、該底面のリブに
なるべき部分を曲げ加工してリグを形成すると共に側壁
になるべき部分を曲げ加工して側壁を形成し、このよう
(して得られたリブもしくは側壁に溶接代を重合させて
スポット溶接を行い固定するものである。
側壁になるべき部分と底面になるべき部分を画定し、更
に底面においてリブになるべき部分を画定し、該リブに
なるべき部分の巾の範囲内で所定の巾で該側壁になるべ
き部分を切欠くと共に溶接代を形成し、該底面のリブに
なるべき部分を曲げ加工してリグを形成すると共に側壁
になるべき部分を曲げ加工して側壁を形成し、このよう
(して得られたリブもしくは側壁に溶接代を重合させて
スポット溶接を行い固定するものである。
〔実施例〕
本発明の第1実施例を第1図〜第4図に示す。
例えば鋼鉄、ステンレス鋼、チタン鋼等からなる金属板
aOに側壁になるべき部分(1)と底面になるべき部分
(2)とを第1図に示すように点線d、の位置で画定し
、更に底面になるべき部分(2)においてリブになるべ
き部分(8)を点線d、、d、、d、の位置で画定する
。そして該リブになるべき部分(8)の巾の範囲内で所
定の巾で該側壁になるべき部分(1)を切欠いて切欠き
部+4)を設け、更に該切欠き部(4)の両縁内端から
点線d1と点線d、の交点および点線d、と点線d4の
交点に夫々くちばし状の切込みを入れることによって三
角形状を切欠き部(4)の内端から形成し、該三角形状
の頂点から点線d1まで切込みを入れることにより溶接
代(引) 、 (62)を形成する。
aOに側壁になるべき部分(1)と底面になるべき部分
(2)とを第1図に示すように点線d、の位置で画定し
、更に底面になるべき部分(2)においてリブになるべ
き部分(8)を点線d、、d、、d、の位置で画定する
。そして該リブになるべき部分(8)の巾の範囲内で所
定の巾で該側壁になるべき部分(1)を切欠いて切欠き
部+4)を設け、更に該切欠き部(4)の両縁内端から
点線d1と点線d、の交点および点線d、と点線d4の
交点に夫々くちばし状の切込みを入れることによって三
角形状を切欠き部(4)の内端から形成し、該三角形状
の頂点から点線d1まで切込みを入れることにより溶接
代(引) 、 (62)を形成する。
このように形成した金属板(1)を例えばプレス加工に
より曲げ加工を施しリブになるべき部分(8)に第2図
に示すようなリブc(心を形成する。この時側壁になる
べき部分(1)の切欠き部(4)の両縁が密接するよう
な巾を切欠き部(4)の所定の巾とするのである。
より曲げ加工を施しリブになるべき部分(8)に第2図
に示すようなリブc(心を形成する。この時側壁になる
べき部分(1)の切欠き部(4)の両縁が密接するよう
な巾を切欠き部(4)の所定の巾とするのである。
次いで第8図に示すように溶接代(61)、(62)を
垂直になるように折曲げる。溶接代(61)、(62)
の折曲げ加工は上記リブ形成と同時に行ってもよい。
垂直になるように折曲げる。溶接代(61)、(62)
の折曲げ加工は上記リブ形成と同時に行ってもよい。
このように溶接代(61)、(62)を垂直に折曲げて
から側壁になるべき部分(1)を第4図に示すように垂
直に折曲げて側壁αpを形成する。かくして形成された
側壁αDは切欠き部(4)の個所で両縁が密接しかつ溶
接代(61)、 (62)と重合するから該両縁密接部
分を溶接しかつ溶接代(61) 、 (62)部分をス
ポット溶接する。ここに言うスポット溶接には溶接部が
点状であるものは勿論、面状に拡張されたものも含まれ
る。なお切欠き部(4)の両縁内端からの切込みは側壁
Ql)を形成した際リブcII)の断面形状に沿った形
状になるようにする。
から側壁になるべき部分(1)を第4図に示すように垂
直に折曲げて側壁αpを形成する。かくして形成された
側壁αDは切欠き部(4)の個所で両縁が密接しかつ溶
接代(61)、 (62)と重合するから該両縁密接部
分を溶接しかつ溶接代(61) 、 (62)部分をス
ポット溶接する。ここに言うスポット溶接には溶接部が
点状であるものは勿論、面状に拡張されたものも含まれ
る。なお切欠き部(4)の両縁内端からの切込みは側壁
Ql)を形成した際リブcII)の断面形状に沿った形
状になるようにする。
本発明の第2実施例を第5図〜第8図に示す。
第1’liE施例と同様に金属板α1に側壁になるべき
部分(1)と底面になるべき部分(2)とを第5図に示
すよう圧点線d1の位置で画定し、更に底面になるべき
部分(2)においてリブになるべき部分(3)を点線d
3゜dl e ’4の位置で画定する。そして該リブに
なるべき部分/8)の巾の範囲内で所定の巾で該側壁に
なるべき部分(1)を切欠いて切欠き部(4)を設け、
更に該切欠き部(4)の両縁内端から点線d1と点線d
、の交点にかけて三角形状に切欠き、該三角形状の頂点
、即ち点線d、と点線d、の交点から点線d1に沿って
点線d、 、 d4の位置まで夫々切込みを入れること
により溶接代(61) A 、 (62) Aを形成す
る。なお切欠き部(4)の−縁には溶接代(1)Aを設
けておく。
部分(1)と底面になるべき部分(2)とを第5図に示
すよう圧点線d1の位置で画定し、更に底面になるべき
部分(2)においてリブになるべき部分(3)を点線d
3゜dl e ’4の位置で画定する。そして該リブに
なるべき部分/8)の巾の範囲内で所定の巾で該側壁に
なるべき部分(1)を切欠いて切欠き部(4)を設け、
更に該切欠き部(4)の両縁内端から点線d1と点線d
、の交点にかけて三角形状に切欠き、該三角形状の頂点
、即ち点線d、と点線d、の交点から点線d1に沿って
点線d、 、 d4の位置まで夫々切込みを入れること
により溶接代(61) A 、 (62) Aを形成す
る。なお切欠き部(4)の−縁には溶接代(1)Aを設
けておく。
このようにして形成した金属板(1)を例えばプレス加
工により曲げ加工を施しリブになるべき部分(8]に第
6図に示すようなリブ(ロ)を形成する。この時側壁に
なるべき部分(1)の切欠き部(4)の−縁に設けられ
た溶接代(1)ムが能様に重なるような巾を切欠き部(
4)の所定の巾とするのである。
工により曲げ加工を施しリブになるべき部分(8]に第
6図に示すようなリブ(ロ)を形成する。この時側壁に
なるべき部分(1)の切欠き部(4)の−縁に設けられ
た溶接代(1)ムが能様に重なるような巾を切欠き部(
4)の所定の巾とするのである。
次いで第7図に示すように側壁になるべき部分(1)を
垂直に折曲げて側壁Iを形成する。この際、溶接代(6
1)A、 (62)Aは第8図に示すようにリブODの
外面に沿って重合させる。また溶接代(1)Aは切欠き
部(4)の他線に重なっている。なお切欠き部(4)の
内端からの三角形状の切欠きは側壁Iを形成した状態で
溶接代(61) A、 (62) Aがリブ0])の外
面に沿わせることが出来るような形状とする。側壁αυ
を形成し溶接代(61) A 、 (62) Aをリブ
eDの外面に沿わせてから溶接代(1)Aと他線、およ
び溶接代(61)A 。
垂直に折曲げて側壁Iを形成する。この際、溶接代(6
1)A、 (62)Aは第8図に示すようにリブODの
外面に沿って重合させる。また溶接代(1)Aは切欠き
部(4)の他線に重なっている。なお切欠き部(4)の
内端からの三角形状の切欠きは側壁Iを形成した状態で
溶接代(61) A、 (62) Aがリブ0])の外
面に沿わせることが出来るような形状とする。側壁αυ
を形成し溶接代(61) A 、 (62) Aをリブ
eDの外面に沿わせてから溶接代(1)Aと他線、およ
び溶接代(61)A 。
(62) Aとリブ外面とをスポット溶接する。
゛〔作 用〕 本発明は上記構成を有するから第1実施例の場合では外
観に現われる溶接跡(6)Aは一本のみ、第2実施例の
場合では全くなくなる。そして溶接代(61) 、 (
62) 、 (61)A 、 (62)ムは側壁Iもし
くはリブCa1lの外面に重合されてスポット溶接され
る。このようにして例えば第9図に示すような複数本の
リブc3力が形成された底面@を側壁によって囲んでな
る外装板01Aが製造される。
゛〔作 用〕 本発明は上記構成を有するから第1実施例の場合では外
観に現われる溶接跡(6)Aは一本のみ、第2実施例の
場合では全くなくなる。そして溶接代(61) 、 (
62) 、 (61)A 、 (62)ムは側壁Iもし
くはリブCa1lの外面に重合されてスポット溶接され
る。このようにして例えば第9図に示すような複数本の
リブc3力が形成された底面@を側壁によって囲んでな
る外装板01Aが製造される。
したがフて本発明に:Thいては外観に現われる溶接跡
は一本もしくは全くなく外観的に良好な製品が得られ、
かつ溶接部は溶接代と側壁もしくはリブとからなる二重
構造となるために強度が大であり溶接歪も発生しにくい
。そして別個に切片等を準備する必要も全くなくなる。
は一本もしくは全くなく外観的に良好な製品が得られ、
かつ溶接部は溶接代と側壁もしくはリブとからなる二重
構造となるために強度が大であり溶接歪も発生しにくい
。そして別個に切片等を準備する必要も全くなくなる。
第1図〜第4図は本発明の第1%施例に関するものであ
り、第1図は金属板の部分平面図、第2図はリブを形成
した状態の部分正面図、第8図は溶接代を折曲げた状態
の部分正面図、第4図は側壁を形成した状態の部分正面
図であり、第5図〜第8図は本発明の第2実施例に関す
るものであり、第5図は金属板の部分平面図、第6図は
リブを形成した状態の部分正面図、第7図は側壁を形成
した状態の部分正面図、第8図はその斜視図であり、第
9図は製品の斜視図であり、第1θ図〜第18図は従来
例を示すものであり、第1θ図は金属板の部分平面図、
第11図はリブを形成した状態の部分正面図、第12図
は側壁を形成した状態の部分正面図、第18図は切片を
溶接した状態の部分正面図である。 図中、(1)・・・・側壁となるべき部分、伐)・・・
・底面になるべき部分、C8)・・・・リブになるべき
部分、(4)・・・・切欠き部、 QO・・・・金属板
、αD・・・・側壁、(ハ)・・・・底面、(至)・・
・・リブ、(61)、(6の、 (61)A 、 (6
つA・・・・溶接代 特許出願人 村 1) 林 平 才 4 回 才 5 図 1176 図 ″;t77 図 t′8 聞 才 10 口 A′12 図 ;+ 13 図
り、第1図は金属板の部分平面図、第2図はリブを形成
した状態の部分正面図、第8図は溶接代を折曲げた状態
の部分正面図、第4図は側壁を形成した状態の部分正面
図であり、第5図〜第8図は本発明の第2実施例に関す
るものであり、第5図は金属板の部分平面図、第6図は
リブを形成した状態の部分正面図、第7図は側壁を形成
した状態の部分正面図、第8図はその斜視図であり、第
9図は製品の斜視図であり、第1θ図〜第18図は従来
例を示すものであり、第1θ図は金属板の部分平面図、
第11図はリブを形成した状態の部分正面図、第12図
は側壁を形成した状態の部分正面図、第18図は切片を
溶接した状態の部分正面図である。 図中、(1)・・・・側壁となるべき部分、伐)・・・
・底面になるべき部分、C8)・・・・リブになるべき
部分、(4)・・・・切欠き部、 QO・・・・金属板
、αD・・・・側壁、(ハ)・・・・底面、(至)・・
・・リブ、(61)、(6の、 (61)A 、 (6
つA・・・・溶接代 特許出願人 村 1) 林 平 才 4 回 才 5 図 1176 図 ″;t77 図 t′8 聞 才 10 口 A′12 図 ;+ 13 図
Claims (1)
- 金属板の側壁になるべき部分と底面になるべき部分を画
定し、更に底面においてリブになるべき部分を画定し、
該リブになるべき部分の巾の範囲内で所定の巾で該側壁
になるべき部分を切欠くと共に溶接代を形成し、該底面
のリブになるべき部分を曲げ加工してリブを形成すると
共に側壁になるべき部分を曲げ加工して側壁を形成し、
このようにして得られたリブもしくは側壁に溶接代を重
合させてスポット溶接を行い固定することを特徴とする
曲げ加工方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3962085A JPS61199520A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 曲げ加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3962085A JPS61199520A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 曲げ加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61199520A true JPS61199520A (ja) | 1986-09-04 |
JPH0140682B2 JPH0140682B2 (ja) | 1989-08-30 |
Family
ID=12558150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3962085A Granted JPS61199520A (ja) | 1985-02-28 | 1985-02-28 | 曲げ加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61199520A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0399387A (ja) * | 1989-09-13 | 1991-04-24 | Glory Ltd | カード処理装置 |
-
1985
- 1985-02-28 JP JP3962085A patent/JPS61199520A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0140682B2 (ja) | 1989-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2663072A (en) | Process for joining sheet metal or the like | |
GB2148752A (en) | Improvements to door frames | |
JPH02154992A (ja) | 扁平管使用熱交換器 | |
US2363358A (en) | Method of making sheet metal can bodies | |
JPS61199520A (ja) | 曲げ加工方法 | |
US3848324A (en) | Method of forming a sheet metal door | |
EP0053456B1 (en) | Arch formers | |
SU1524803A3 (ru) | Разрывна жест на банка | |
JP2879075B2 (ja) | 曲げ加工品、その製造方法およびこれに用いる板材 | |
EP0203796A2 (en) | Improvements in or relating to formers | |
JPS6047080B2 (ja) | 屑を生ぜしめずに包装ストリップを打抜くための装置 | |
JPS63140726A (ja) | 油圧シヨベルのブ−ム製作方法 | |
JP2933683B2 (ja) | 波形放熱部付きタンク | |
JP3178499B2 (ja) | ストラットハウジングのトップパネル取付構造 | |
JPS58164828A (ja) | バツクホウ型油圧シヨベル用ブ−ムの製作方法 | |
JP3193538B2 (ja) | 補強材の製造方法 | |
EP0111603B1 (en) | Arch formers | |
JP3472884B2 (ja) | 曲げ加工用平鋼板及びその曲げ加工方法 | |
JP2957374B2 (ja) | 枠 体 | |
JPS60199523A (ja) | 角管の製造方法 | |
JPH01181932A (ja) | 板金製箱体の加工方法 | |
EP0672474A1 (en) | Tube made of zinc or alloys thereof for sheet metal working and process for its manufacture | |
JPH06286463A (ja) | ドアサッシュの製造方法 | |
JPH01181933A (ja) | 板金製箱体の加工方法 | |
JPH049389Y2 (ja) |