JPH01181933A - 板金製箱体の加工方法 - Google Patents

板金製箱体の加工方法

Info

Publication number
JPH01181933A
JPH01181933A JP434688A JP434688A JPH01181933A JP H01181933 A JPH01181933 A JP H01181933A JP 434688 A JP434688 A JP 434688A JP 434688 A JP434688 A JP 434688A JP H01181933 A JPH01181933 A JP H01181933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet metal
frame
edges
corner
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP434688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106410B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Okishio
沖汐 良和
Haruhiro Akuta
芥 治博
Takeshi Yano
剛 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP434688A priority Critical patent/JPH07106410B2/ja
Publication of JPH01181933A publication Critical patent/JPH01181933A/ja
Publication of JPH07106410B2 publication Critical patent/JPH07106410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧延鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム合
金板などの板金材を折り曲げ加工して、段付縁部セよび
コーナー部を有する一端開口で有底の板金製箱体として
加工する方法に関するものであり、この糧の箱体は、塗
装処理をする電設盤の部体として利用できる。
〔従来の技術〕
板金材を折り曲げ加工して段付縁部を有する枠体の一端
に底板を接合し塗装処理をする板金製箱体の加工方法と
して、第1図に示す如く板金材1を折り曲げ加工して形
成される枠体22の一端のコーナー部23は段付縁部1
0.11.稔、】3の端縁3゜3および5,5を突き合
せ溶接加工して接合させて後、枠体22の他端のコーナ
ー部24には段付縁部18.19の端縁ν、17が接合
せず、隙間14が形成されて底板26が接合されている
ので、隙間14により箱体の電着塗装時、コーナー部2
4の水抜きとして使用する方法が知られてbる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし乍ら、上記板金製箱体の加工方法にあっては、コ
ーナー部の端縁を突き合わせ溶接加工すると板金材が熱
応力を受け、枠体がひずみ易く、底板の段付縁部への溶
接加工による接合作業が難しくなる。本発明の板金製箱
体の加工方法は、電着塗装時の水抜きができるとともに
打抜き後折り曲げ加工された枠体の溶接加工によるひず
みを防ぎ、底板の溶接加工を容易にし、箱体の強度を増
すことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の板金製箱体の加工方法は板金材を打抜き後折り
曲げ加工して両端開口でかつ両端に段付縁部を有する枠
体を形成し、前記枠体の一端の段付縁部の端縁を突き合
せて溶接加工により接合させて後、前記枠体の他端のコ
ーナ部で段付縁部の端縁の一部を突き合せてコーナー部
に隙間を形成して、前記隙間から離れた突き合わせ領域
で底板を溶接加工して枠体の他端を閉塞させてなること
を特徴とする。
〔作 用〕
本発明の板金WN体の加工方法は、板金材を打抜き後折
り曲げ加工して両端開口でかつ両端に段付縁部を有する
枠体を形成し、前記枠体の一端の段付縁部の端縁を突き
合せて溶接加工により接合させて後、前記枠体の他端の
コーナ部で段付縁部の端縁の一部を突き合せてコーナー
部に隙間を形成して、前記隙間から離れた突き合わせ領
域で底板を溶接加工して枠体の他端を閉塞させて、前記
枠体の他端のコーナー部で段付縁部の端縁を突き合せて
Aるので、枠体の一端の段付縁部の端縁を突き合せて溶
接加工をする際、板金材の熱応力による枠体のひずみが
発生せず、底板の溶接加工作業がし易くなるのである。
〔実施例〕
以下、本発明をその一実施例図面にしたがい詳細に説明
する。第1の方向Xと第2の方U’&に延びる圧延鋼板
、ステンレス鋼板、アルミニウム合金などの板金材1の
一端は第3図に示す如く前記第1の・方向Xの両4およ
び略■字状の切欠部2が形成された第1の方向Xの中間
位置を階段状にわ抜き加工される。このとき、前記切欠
部2および第1の方向Xの両端は板金材1の第1の方向
Xと略45度に交叉する端縁3.5と、前記第1の方向
Xと略90度に交叉する端縁4.6とからなる。前記端
縁3,4.5.6は順に第2の方向Yに並び前記切欠部
2および第1の方向Xの両端とを結ぶそれぞれの境界位
置は第1の方向Xと平行な方向に延びる折り曲げ領域7
.8.9が対応して板金材1の一端が形成されてbる。
また、板金材1の他端は、第1の方向Xの両端および略
V字状の切欠部16が形成され前記切欠部2と結び第2
の方向YK延びる折り曲げ領域25が位置する−1の方
向Xの中間位置には第1の方向Xと略45度に交叉する
端縁17A、17Bが抜き加工される。前記端縁17A
17Bの中間部で折り曲げ領域20が位置して−る。
第4図におりで、折り曲げ領域9.8.7および20を
折り曲げて、それぞれ段付縁部13,12.11および
18が形成され、更に、板金材lの一端の端縁3から若
干離れた部分および板金材1の他端の端縁17A、17
Bから若干離れた部分にそれぞれ折り曲げ領域15およ
び21を折り曲げて段付縁部10および19が形成され
る。
次に、折り曲げ領域25を折り曲げ加工することにより
、端縁3.3と5.5と17A、17Aとが接合されて
、第5図に示す如く、コーナー部23と24とを有する
L字状の枠体22が形成される。前記枠体22には両端
開口で、上方端に段付縁部L0.11.L2、L3およ
び下方端に段付縁部迅、19が形成されており、前記枠
体22を一対組み合わせて後、前記下方端の段付縁部1
8の一部分に底板26を溶接加工により接合させて一端
開口で、有底の箱体が形成されるのである。このとき、
枠体22の上方端のコーナ部23における端縁4,4と
6.6のつき合せ部分には隙間が形成されて論るが、溶
接加工により確実に接合される。一方、枠体22の下方
端のコーナー部24は端縁17A、 17Aき17B、
17Bをつき合せて形成されるのであるが、14縁17
A、17Aは接合し、端縁17B、 17Bは接合せず
、隙間14が形成されてbる。
〔発明の効果〕
本発明の板金製箱体の加工方法は、板金材を打抜き後折
り曲げ加工して両端開口でかつ両端に段付縁部を有する
枠体を形成し、前記枠体の一端の段付縁部の端縁を突き
合せて溶接加工により接合させて後、前記枠体の他端の
コーナ部で段付縁部の端縁の一部を突き合せてコーナー
部に隙間を形成して、前記隙間から離れた突き合わせ領
域で底板を溶接加工して枠体の他端を閉塞させてbるの
で、枠体の他端のコーナー部の一部に隙間を形成するこ
とができるとともに、前記コーナー部の他部にて段付縁
部の端縁が接合して、枠体の一端のコーナー部の溶接加
工時、熱応力による枠体のひずみの発生を防ぐことがで
き、箱体の電着塗装時の水抜きができ底板の溶接加工が
しやすく強度の強A箱体を提供することができる効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法で加工された箱体を示す斜視図、第
2図は本発明により加工された板金製箱体の実施例を示
す斜視図、第3図は本発明により加工される板金材を打
抜すた状態を示す実施例図、第4図は同上の折り曲げ加
工した状態を示す実施例の部分斜視図、第5図は同上の
折り曲げ加工された枠体の一部を示す実施例の部分斜視
図。 1・−・板金材、3.4.5.6  ・・・端縁、IQ
、 11,12.13・・・段付縁部、14・・・隙間
、17A、17B・・・端縁、18.19・・・段付縁
部、22・・・枠体、23.24・・・コーナー部、2
6・・・底板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板金材を打抜き後折り曲げ加工して両端開口でか
    つ両端に段付縁部を有する枠体を形成し、前記枠体の一
    端の段付縁部の端縁を突き合せて溶接加工により接合さ
    せて後、前記枠体の他端のコーナ部で段付縁部の端縁の
    一部を突き合せてコーナー部に隙間を形成して、前記隙
    間から離れた突き合わせ領域で底板を溶接加工して枠体
    の他端を閉塞させてなることを特徴とする板金製箱体の
    加工方法。
JP434688A 1988-01-12 1988-01-12 板金製箱体の加工方法 Expired - Fee Related JPH07106410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP434688A JPH07106410B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 板金製箱体の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP434688A JPH07106410B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 板金製箱体の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01181933A true JPH01181933A (ja) 1989-07-19
JPH07106410B2 JPH07106410B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=11581865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP434688A Expired - Fee Related JPH07106410B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 板金製箱体の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106410B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103135A1 (es) * 2009-03-09 2010-09-16 Lamp, S.A. Armazón con dispositivo de estanqueidad
CN109452841A (zh) * 2018-06-26 2019-03-12 浙江苏泊尔家电制造有限公司 壳体组件、烹饪器具和形成金属壳体的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103135A1 (es) * 2009-03-09 2010-09-16 Lamp, S.A. Armazón con dispositivo de estanqueidad
CN109452841A (zh) * 2018-06-26 2019-03-12 浙江苏泊尔家电制造有限公司 壳体组件、烹饪器具和形成金属壳体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106410B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2194496A1 (en) Method of Fabricating Sheet Metal Structures by Welding and Structure Formed Thereby
FR2554863A1 (fr) Huisserie metalique pour porte fabriquee avec un fer profile ouvert vers l'exterieur et procede pour sa fabrication
US5943899A (en) Method of processing corners of metal panel
JPH01181933A (ja) 板金製箱体の加工方法
JPH02197377A (ja) パイプの継手構造およびパイプの接合方法
JPH01181932A (ja) 板金製箱体の加工方法
JP3472884B2 (ja) 曲げ加工用平鋼板及びその曲げ加工方法
JP2528060B2 (ja) フランジ付き板材の折曲加工方法
JP2000264272A (ja) パネル接合方法
JP2703857B2 (ja) 集合ブランク部材
JP2957374B2 (ja) 枠 体
JPH06286463A (ja) ドアサッシュの製造方法
JPH0246919A (ja) 筒状l形折曲製品の加工方法
JP2741828B2 (ja) 集合ブランク部材
JP3178499B2 (ja) ストラットハウジングのトップパネル取付構造
JPH0195818A (ja) 鈑金製箱の加工方法
JP3197968B2 (ja) 板金製箱の加工方法
JPH0780580A (ja) 箱状製品及び同製品の製造方法
JP2003181680A (ja) 板体の溶接方法及び溶接構造体
CA2324795C (en) Inserted laser welded blanks
JPH111963A (ja) 柱梁の接合構造と接合金具、柱、およびユニット建物
JPH08135112A (ja) 金属製とい曲り
JP2525078Y2 (ja) 板状部材同士の接合構造
JPS61199520A (ja) 曲げ加工方法
JPS639482Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees