JP2957374B2 - 枠 体 - Google Patents

枠 体

Info

Publication number
JP2957374B2
JP2957374B2 JP3651393A JP3651393A JP2957374B2 JP 2957374 B2 JP2957374 B2 JP 2957374B2 JP 3651393 A JP3651393 A JP 3651393A JP 3651393 A JP3651393 A JP 3651393A JP 2957374 B2 JP2957374 B2 JP 2957374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold
folded
lower flanges
bending
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3651393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06248754A (ja
Inventor
晴雄 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP3651393A priority Critical patent/JP2957374B2/ja
Publication of JPH06248754A publication Critical patent/JPH06248754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957374B2 publication Critical patent/JP2957374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チャンネル材を折り曲
げて形成する枠体に関し、詳しくは直線状のチャンネル
材をその溝側に略直角に折り曲げるのに、切断加工をお
こなうことなく折り曲げ加工にておこなえ、かつその折
り曲げ強度を高めようとする技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、直線状のチャンネル材をその溝側
に略直角に折り曲げるのに、図2に示示すように、上下
フランジ1,2を略直角に切り落とし、そして、ウエブ
3の第4折り目8において折り曲げ、折り曲げにおいて
突き合わされる上下フランジ1,2の端縁同士を溶接な
どするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構成のものにおいては、上下フランジ1,2を切断する
切断加工を要するとともに、折り曲げ後において突き合
わせ箇所の2箇所のビード溶接wをおこなうのであり、
打抜き工程及び電気溶接工程を要し、これら工程を同時
におこなえず、作業性が低く、生産性も悪く、そして、
溶接を省く場合には、折り曲げ箇所における強度が大幅
に低下するなどという問題があった。
【0004】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、切断加工をおこ
なうことなく折り曲げ加工にておこなえ、かつビード溶
接のような溶接作業を回避し、しかもその折り曲げ強度
を充分に高く維持することができる枠体を提供しようと
するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、チャンネル材
をその溝側に折り曲げて形成する枠体であって、その上
フランジ1及び下フランジ2においてウエブ3側におい
て略直角の頂点4を形成する第1折り目5及び第2折り
目6において山折りされ、第1折り目5及び第2折り目
6の中央で頂点4に交わる第3折り目7において谷折り
され、ウエブ3が上下フランジ1,2の各々の頂点4を
結ぶ第4折り目8において山折りされ、上下フランジ
1,2において、第1折り目5と第2折り目6とが当接
して形成される上下フランジ1,2の折込み部9,9が
対向され、これら折込み部9,9が接続手段10にて接
続されて成ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】上フランジ1及び下フランジ2においてウエブ
3側に略直角の頂点4を形成する第1折り目5及び第2
折り目6において山折りする。第1折り目5及び第2折
り目6の中央で頂点4に交わる第3折り目7において谷
折りする。ウエブ3を上下フランジ1,2の各々の頂点
4を結ぶ第4折り目8において山折りする。このよう
に、直線状のチャンネル材を折り曲げ工程のみにて略直
角に折り曲げるのであり、従来のような打抜き工程を回
避する。しかも折り曲げて形成される上下フランジ1,
2の折込み部9,9が対向され、これら折込み部9,9
を接続手段10にて接続する。しかして、従来のビード
溶接を多数の箇所においておこなう溶接作業を回避す
る。この点においても作業性を高め、生産性を高める。
かつ折込み部9,9同士を接続手段10に接続して、少
ない接続工数にて折り曲げ強度を充分に高める。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
る。枠体Aはチャンネル材をその溝11側に折り曲げて
形成するものである。すなわち、上フランジ1及び下フ
ランジ2において、ウエブ3側において略直角の頂点4
を形成する第1折り目5及び第2折り目6において山折
りされる。そして、第1折り目5及び第2折り目6の中
央で頂点4に交わる第3折り目7において谷折りされ
る。そして、ウエブ3が上下フランジ1,2の各々の頂
点4を結ぶ第4折り目8において山折りされる。上下フ
ランジ1,2において、第1折り目5と第2折り目6と
が当接して形成される上下フランジ1,2の折込み部
9,9が対向される。これら折込み部9,9が例えばス
ポット溶接のような接続手段10にて接続される。かか
る場合、上下フランジ1,2の折込み部9,9は図2
(d)に示しようにその付け根部が曲げられて、折込み
部9,9同士の突き合わせ面が良好に面接されるように
なされている。そして、付け根部の曲げ加工はなくても
よい。
【0008】このように、上フランジ1及び下フランジ
2において、ウエブ3側において略直角の頂点4を形成
する第1折り目5及び第2折り目6において山折りさ
れ、第1折り目5及び第2折り目6の中央で頂点4に交
わる第3折り目7において谷折りされ、ウエブ3が上下
フランジ1,2の各々の頂点4を結ぶ第4折り目8にお
いて山折りされ、上下フランジ1,2において、第1折
り目5と第2折り目6とが当接されることによって、直
線状のチャンネル材を折り曲げ工程のみにて略直角に折
り曲げ得るのである。かかる場合、上下フランジ1,2
の折込み部9,9が対向され、これら折込み部9,9が
スポット溶接などに接続手段10にて接続されて、従来
のビード溶接を多数の箇所においておこなう溶接作業を
回避し、作業性を高め、生産性を高めるのである。そし
て、折込み部9,9同士を接続手段10に接続すること
で、少ない接続工数にて折り曲げ強度を充分に高くして
いる。 このような枠体Aは、建材として使用される建
築パネルの周部枠として使用されるが、他に使用しても
よいものである。
【0009】
【発明の効果】本発明は上述のように、上フランジ及び
下フランジにおいてウエブ側に略直角の頂点を形成する
第1折り目及び第2折り目において山折りされ、第1折
り目及び第2折り目の中央で頂点に交わる第3折り目に
おいて谷折りされ、ウエブが上下フランジの各々の頂点
を結ぶ第4折り目において山折りされ、上下フランジに
おいて、第1折り目と第2折り目とが当接されるから、
直線状のチャンネル材を折り曲げ工程のみにて略直角に
折り曲げることができ、従来のような打抜き工程を回避
し、しかも折り曲げて形成される上下フランジの折込み
部が対向され、これら折込み部が接続手段にて接続する
から、従来のビード溶接を多数の箇所においておこなう
溶接作業を回避でき、この点においても作業性を高め、
生産性を高め、かつ折込み部同士を接続手段に接続する
ことで、少ない接続工数にて折り曲げ強度を充分に高く
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、(a)は直線状のチ
ャンネル材の斜視図、(b)は折り曲げ途上の斜視図、
(c)は折り曲げ後の斜視図、(d)は断面図である。
【図2】従来例を示し、(a)は打抜き後の斜視図、
(b)は折り曲げて溶接した後の斜視図である。
【符号の説明】
1 上フランジ 2 下フランジ 3 ウエブ 4 頂点 5 第1折り目 6 第2折り目 7 第3折り目 8 第4折り目 9 折込み部 10 接続手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンネル材をその溝側に折り曲げて形
    成する枠体であって、その上フランジ及び下フランジに
    おいてウエブ側に略直角の頂点を形成する第1折り目及
    び第2折り目において山折りされ、第1折り目及び第2
    折り目の中央で頂点に交わる第3折り目において谷折り
    され、ウエブが上下フランジの各々の頂点を結ぶ第4折
    り目において山折りされ、上下フランジにおいて、第1
    折り目と第2折り目とが当接して形成される上下フラン
    ジの折込み部が対向され、これら折込み部が接続手段に
    て接続されて成ることを特徴とする枠体。
JP3651393A 1993-02-25 1993-02-25 枠 体 Expired - Fee Related JP2957374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3651393A JP2957374B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 枠 体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3651393A JP2957374B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 枠 体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06248754A JPH06248754A (ja) 1994-09-06
JP2957374B2 true JP2957374B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=12471911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3651393A Expired - Fee Related JP2957374B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 枠 体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180631A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nisshin Steel Co Ltd 矩形構造部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180631A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nisshin Steel Co Ltd 矩形構造部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06248754A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615224B2 (ja) 三次元連結構造
JP2957374B2 (ja) 枠 体
JPH07503411A (ja) 管状部品の製造方法
JP2000356294A (ja) ベンド管の製造方法
JP2528060B2 (ja) フランジ付き板材の折曲加工方法
JP3178499B2 (ja) ストラットハウジングのトップパネル取付構造
JP2000264272A (ja) パネル接合方法
JP3193538B2 (ja) 補強材の製造方法
JPS639481Y2 (ja)
JPH06182468A (ja) 板金製箱の加工方法
JPH07106410B2 (ja) 板金製箱体の加工方法
JPS6321492Y2 (ja)
JPH0422728B2 (ja)
JP2703857B2 (ja) 集合ブランク部材
JPH06286463A (ja) ドアサッシュの製造方法
JPH01181932A (ja) 板金製箱体の加工方法
JPH0241718A (ja) 板金製箱の製造方法
GB2134373A (en) Bread baking tins
JPH051505Y2 (ja)
JPS59159220A (ja) 板金等の折曲げ加工方法
JPH0780580A (ja) 箱状製品及び同製品の製造方法
JPH1110462A (ja) 庇の製造方法
JPH0686004B2 (ja) パネルボックスの製造方法
JPS61199520A (ja) 曲げ加工方法
JPH0756429Y2 (ja) 笠木などのコーナー部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees