JPH049389Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049389Y2
JPH049389Y2 JP15473486U JP15473486U JPH049389Y2 JP H049389 Y2 JPH049389 Y2 JP H049389Y2 JP 15473486 U JP15473486 U JP 15473486U JP 15473486 U JP15473486 U JP 15473486U JP H049389 Y2 JPH049389 Y2 JP H049389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rising
rising wall
wall
substrate
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15473486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359920U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15473486U priority Critical patent/JPH049389Y2/ja
Publication of JPS6359920U publication Critical patent/JPS6359920U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049389Y2 publication Critical patent/JPH049389Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はパネルの隅部を当材の不要な又は隙
間を埋めるシール分の当材で済むようにし、而も
パネル表面の美感を損うことがないようにしたパ
ネルに関するものである。
(従来の技術) 従来、外壁等に使用するパネルは方形基板は相
対向する一方の立上り壁をベンダーにより立上ら
せ、相対向する他方の立上り壁をベンダー又はベ
ンダープレスによつて立上らせ隣接する立上り壁
により、隅部を構成している。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら上記のように隣接する両立上り壁
をベンダーで立上らせたものは隅部の両立上り壁
間の間隙による水遮断性、強度の点から溶接或は
当材等が必要であり、溶接部分や当材がパネルの
表面にも出るため外観を損うので、隅部を絞り曲
げ加工をしたものもあつたが加工に大型の金型設
備、大型プレス機械が必要であり、又立上り壁の
立上り幅の大きいパネルになる程加工が困難とな
る等の問題点があつた。
この点から隅部を絞り曲げ部と割欠部とで形成
するようにしたものがあつたが、割欠部に当材を
必要として割欠部付近に当材を止めるための穴明
けが必要となり強度を低下させ、又割欠部が比較
的広い目地交差部にあるため外面から見え易い等
の問題点があつた。
又、立上り壁にパネル張付時のための係合折曲
部を形成したものにあつては、金型の問題から隅
部を構成する一方の立上り壁の一部を大きく切欠
いてベンダープレスにて加工する必要があり、切
欠部の塞ぎ金具及びその取付作業が必要となるな
どの問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記の問題点を一掃するために提案さ
れ、 方形基板1の各辺が立上げられ相対向する一組
の辺の一方立上り壁2と他の相対向する一組の辺
の他方立上り壁3とが基板1の隅部において夫々
相接するように構成されており、前記一方立上り
壁2は基板1からの立上り部2aと、これに連続
する基板1と平行な平行部2bと、該平行部2b
に連続する立上り部2cと、該立上り部2cに連
続する基板1と平行な端部2dとからなり、前記
他方立上り壁3は基板1からの立上り部3aとこ
れに連続する基板1と平行な端部3bとからな
り、該他方立上り壁3の立上り部3aと端部3b
は前記一方立上り壁2の平行部2bと立上り部2
cと端部2dとに接する部分が割欠されており、
前記一方立上り壁2の立上り部2aの隅部に他方
立上り壁3側に向けて設けられた割欠部2a′へ前
記他方立上り壁3の立上り部3aより舌片3a′が
一体に延設されて前記一方立上り壁2に設けられ
た立上り部2aが前記他方立上り壁3に設けられ
た立上り部3aと、前記一方立上り壁2に設けら
れた平行部2b、立上り部2cが前記他方立上り
壁3に設けられた立上り部3aと、前記一方立上
り壁2に設けられた端部2dが前記他方立上り壁
3に設けられた端部3bと夫々隣接されて構成さ
れると共に基板1と前記割欠部2a′との間が一方
立上り部2a′他方立上り部3aの連続した絞り部
aとなつているパネルである。
(実施例) 以下本考案の一実施例について図面により説明
する。
第1図はパネルの一つの隅部を示すものであ
り、1はパネルを構成する方形基板であり、カラ
ー鋼板等が使用され、2は基板1の相対向する一
組の辺に立上げられた一方立上り壁、3は他の相
対向する一組の辺に立上げられた他方立上り壁で
あり、一方立上り壁2と他方立上り壁3とは基板
1の角部において接している。
一方立上り壁2は基板1からの立上り幅であ
る立上り部2aと、これに連続する基板と平行な
幅mの平行部2bと、該平行部2bに連続する立
上り幅nの立上り部2cと、該立上り部に連続す
る基板と平行な小幅の折返し端部2dとからな
り、これに対して他方立上り壁3は立上り幅+
nである基板1からの立上り部3aと、これに連
続する基板1と平行な小幅の折返し部3bとから
なつている。
又、該他方立上り壁3の立上り部3aと端部3
bは前記一方立上り壁2の平行部2bと立上り部
2cと端部2dとに接する部分が割欠3cされ、
一方立上り壁2の立上り部2aの隅部には他方立
上り壁3側に向けて割欠部2a′が設けられ、他方
立上り壁3の立上り部3aには該割欠部2a′へ係
入する舌辺3a′が一体に延設されており、前記立
上り部2aが立上り部3aの舌辺3a′と隣接し、
一方立上り壁2の平行部2bと立上り部2cが他
方立上り壁3の立上り部3aの割り欠3cと隣接
し、端部2d,3bが隣接している。
又、割欠部2a′と基板1との間は立上り部2
a,3aが連続して絞り曲げ加工された絞り部a
となつている。
このパネルは基板1を一方立上り壁2、他方立
上り壁3、一方立上り壁2の割欠部2a′、他方立
上り壁3の割欠3c等の所要形状に裁断した後、
一方立上り壁2をベンダーによつて折曲成形し、
次に金型を他方立上り壁3の折線に沿つて隅部迄
にセツトした後ベンダープレスにより他方立上り
壁3を折曲しつゝ、絞り部aを絞り出し舌片3
a′を絞り部aの円弧に沿つて曲げることにより成
形される。
第2図は他の実施例であつて一方立上り壁2の
端部2dが第1図の実施例の反対側に折返されて
いる。
(作用、効果) 上記のパネルの隅部は絞り曲げ部aと舌片3
a′によつて形成され、舌片3a′の周縁と切欠部2
a′の周縁との隣接部4はパネルの基板1と平行方
向の部分4aと、直交方向の部分4bとがある
が、直交方向の部分4bは他のパネルとで構成さ
れる直線状の目地部分内に位置することとなり、
又各パネルのアールをもたせた隅部分が集合した
比較的広い目地部分には隣接部4は平行部分の4
aのみであり、何れもパネルの表面側からは目立
たないので隣接部を溶接しても、シール材で補填
しても外観が非常にスツキリしたものとなる。
又、パネルに強度をもたせるための厚みのある
パネルであつても一方立上り壁2の立上り部2
a,2cが平行部2bを介して設けられているの
で絞り部aの立上り幅は小さく絞り曲げに強力な
プレスは必要がない。従つて加工用の設備コスト
が節減される。
パネルの隅部は先ず一方立上り壁2をベンダー
により折曲形成し、次にベンダープレスにより他
方立上り壁3を折曲して立上させ舌片3a′の湾曲
と、絞り部aの絞り曲げを行うことができ、一方
立上り壁2と他方立上り壁3の隣接部に一方立上
り壁の折曲のために大きな切欠部を設ける必要が
なく、成形後に切欠部へ塞ぎ金具を取付ける必要
がなく隣接部の隙間が小さいので隙間の溶接をす
る場合も、目立たず奇麗にでき、又シールする場
合も隙間のシール分の当材だけで済むので手間が
減ると共に取付けのための孔も少なくて済み、立
上り壁等に塞ぎ金具取付けの必要がなく多数の孔
を開けないので強度が低下しない。
又、前記のように深い絞り曲げがないのでカラ
ー鋼板のパネルであつても化粧表面が薄くなら
ず、化粧表面が薄くなるために発生する傷付、発
錆等の問題が防止される。
又、塞ぎ金具やこれの取付作業が不要であると
共にパネルの形成が比較的容易であるので従来の
ものより低コストとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るパネルの実施例の隅部拡
大斜視図、第2図は他の実施例の隅部拡大断面図
である。 1……基板、2……一方立上り壁、3……他方
立上り壁、2a,3a……立上り部、2b……平
行部、2c……立上り部、2b……端部、3a′…
…舌片、3b……端部、a……絞り部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方形基板1の各辺が立上げられ相対向する一組
    の辺の一方立上り壁2と他の相対向する一組の辺
    の他方立上り壁3とが基板1の隅部において夫々
    相接するように構成されており、前記一方立上り
    壁2は基板1からの立上り部2aと、これに連続
    する基板1と平行な平行部2bと、該平行部2b
    に連続する立上り部2cと、該立上り部2cに連
    続する基板1と平行な端部2dとからなり、前記
    他方立上り壁3は基板1からの立上り部3aとこ
    れに連続する基板1と平行な端部3bとからな
    り、該他方立上り壁3の立上り部3aと端部3b
    は前記一方立上り壁2の平行部2bと立上り部2
    cと端部2dとに接する部分が割欠されており、
    前記一方立上り壁2の立上り部2aの隅部に他方
    立上り壁3側に向けて設けられた割欠部2a′へ前
    記他方立上り壁3の立上り部3aより舌片3a′が
    一体に延設されて前記一方立上り壁2に設けられ
    た立上り部2aが前記他方立上り壁3に設けられ
    た立上り部3aと、前記一方立上り壁2に設けら
    れた平行部2b、立上り部2cが前記他方立上り
    壁3に設けられた立上り部3aと、前記一方立上
    り壁2に設けられた端部2dが前記他方立上り壁
    3に設けられた端部3bと夫々隣接されて構成さ
    れると共に基板1と前記割欠部2a′との間が一方
    立上り部2a、他方立上り部3aの連続した絞り
    部aとなつていることを特徴とするパネル。
JP15473486U 1986-10-08 1986-10-08 Expired JPH049389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15473486U JPH049389Y2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15473486U JPH049389Y2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359920U JPS6359920U (ja) 1988-04-21
JPH049389Y2 true JPH049389Y2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=31074802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15473486U Expired JPH049389Y2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049389Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359920U (ja) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000039850A (ja) 液晶パネル保持枠及びその製造方法
JPH049389Y2 (ja)
JPS6344451B2 (ja)
KR19980065623A (ko) 금속판넬의 코너 가공방법
HU219106B (hu) Acéllemez ajtó
JP3944381B2 (ja) 壁用パネル状材の取付金具
JPS6315450Y2 (ja)
JP2538501Y2 (ja) 建具用パネルの枠体
KR200243823Y1 (ko) 건축용 금속판넬
JP2561022Y2 (ja) 隅角用壁パネル
JP3013592U (ja) カーテンウォール用金属パネル
JPH0355722Y2 (ja)
JPH0655333B2 (ja) シール保持プロフィルの製造方法
JP3011958U (ja) パネル用補強枠
JPH09215530A (ja) 鋼板製キャビネット等の角部成形方法
JPH11247401A (ja) 建築用コーナ部材
JP2541132Y2 (ja) 車両の骨格構造
JPH0860833A (ja) パネル取り付け構造
JPH0436337Y2 (ja)
JPH0780580A (ja) 箱状製品及び同製品の製造方法
JPH05886U (ja) ドアフレーム
JPH01181933A (ja) 板金製箱体の加工方法
JPS6038864Y2 (ja) 電気冷蔵庫の外箱
KR960005572Y1 (ko) 건축용 외장재
JPH0517545Y2 (ja)