JPS61198774A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61198774A
JPS61198774A JP60039184A JP3918485A JPS61198774A JP S61198774 A JPS61198774 A JP S61198774A JP 60039184 A JP60039184 A JP 60039184A JP 3918485 A JP3918485 A JP 3918485A JP S61198774 A JPS61198774 A JP S61198774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
metal silicide
gate electrode
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60039184A
Other languages
English (en)
Inventor
Onori Ishikawa
石河 大典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60039184A priority Critical patent/JPS61198774A/ja
Publication of JPS61198774A publication Critical patent/JPS61198774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、転送段へ光が漏れ込むことによって発生する
スミア現象を有効に防止できる固体撮像装置に関するも
のである。
従来の技術 従来の固体撮像装置は、第4図に示すような構造になっ
ている。すなわち、P型基板1にホトダイオード2、読
み出しゲート部及びcan転送段3が設けられ、これら
を両側から分離するだめの厚い酸化膜4とその下方に位
置してチャンネルストップ拡散層6が設けられ、ホトダ
イオード2゜読み出しゲート部及びccn転送段3の各
々の拡散層表面には、ゲート絶縁膜として、薄い酸化膜
6及び薄い窒化膜7が形成されている。さらにその上に
多結晶シリコンで形成された第1のゲート電極8が形成
され、その上部に酸化膜9を介して多結晶シリコンで形
成された第2のゲート電極10が形成されている。第1
ゲート電極8及び第2ゲート電極10を保護し、絶縁す
るだめの厚い酸化膜11が形成されている。さらにその
上部に光遮蔽のための金属膜12が読み出しゲート部及
びccn転送段3上に形成されている(近代科学社発行
「電荷転送デバイスCOD 、BBDの基礎と応用」)
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構造では、読み出しゲート部及びca
n転送部の拡散層3と光遮蔽のだめの金属膜12の距離
かはなれており、斜めからの光あるいは、ゲート電極部
などで反射した光が金属膜12の反射をうけて遮蔽の内
部まで入射してしまい基板内部まで達し、基板1内部で
ホトキャリヤを生じ、転送段へ流れ込み、撮像上スミア
現象となってしまう。また、上記の構成以外の例えば積
層構造と称する上記構造上に、光導電膜を積層し、光導
電膜で光を受け、ホトダイオード、読み出しゲート部、
COD転送段へと信号伝達が行なわれるような構成では
、基板側すなわち、光導電膜を積層する前の基板段差が
光導電膜形成時あるいは形成後の光導電膜特性に大きな
影響を与える。例えば基板側の段差が大きい場合は、光
導電膜の膜厚ばらつきを生じたシ、光導電膜の形成途中
段差部での不均一が生じ耐圧の劣化部などが発生する。
このように基板単体の固体撮像板であっても、積層型の
固体撮像板であっても段差が大きい事の利点はない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、光遮蔽を
より完全なものにし、しかも基板上の段差を低減した構
造を提供することを目的としている。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上記問題を解決するため、読み出し及び転送部
のゲート電極に高融点金属シリサイドを使用し、その膜
厚は、可視光領域での光の透過率が1チ以下になるよう
形成し、信号転送領域への光の入射を阻止する構造とし
たのである。
その製造方法は、第1.第2の絶縁膜で構成されたゲー
ト絶縁膜上に第1の高融点金属シリサイドを形成し、第
3の絶縁膜を第1の高融点金属シリサイド上に積層し、
ホトリソグラフ工程を経て、第3の絶縁膜と第1の高融
点金属シリサイド膜と積層したまま同時に反応性イオン
エツチングによシ垂直にエツチングする。次にその基板
上の全面に第4の絶縁膜を形成し、続いて反応性イオン
エツチングで段差の上及び下の平坦部の第4の絶縁膜を
エツチング除去し、第1の高融点金属シリサイド膜と第
3の絶縁膜のパターン段差側面部のみ第4の絶縁膜を残
し、次にその上にゲート電極部に第5の絶縁膜を形成す
るものである。
作用 本発明は上記した構成により、信号転送部すなわち読み
出しゲート部及びCCD転送部にゲート電極材料による
光遮蔽をほとんど密着して設けることにより光が基板内
部まで入り込まない構造となりスミア信号を防止するこ
とができる。また構造的には、高融点金属シリサイド膜
をゲート材料として使用することによシ従来の多結晶シ
リコン膜を使用し、最上部へ光遮蔽を設ける構造に比較
し、抵抗が低いため薄い膜厚でゲートを形成でき段差を
大幅に減少させることが出来るものである。
その効果により例えば光導電膜を積層する構造の固体撮
像板などでは、光導電膜の形成のための余裕度が増す。
実施例 第1図は本発明の一実施例における固体撮像装置の一部
の平面図である。第1図では、ホトダイオード21が2
個示されており、それに伴ない、電荷の読み出しゲート
部22及び転送用のcan領域23も2組示されている
。この固体撮像装置では、1つのセルはホトダイオード
1個、読み出しゲート部1個、転送部2個所により構成
される。
第1図では1セル以上を示している。24は第1のゲー
ト電極、26は第2のゲート電極であり第1ゲート電極
24及び第2のゲート電極26は、COD転送部23上
で重なり部26を有している。
この重なりは、信号電荷を転送するだめの電荷井戸を効
率よく形成するだめのものであり、第1のゲート電極下
の電荷を、順次第2のゲート電極25下へ転送する。し
かし第1のゲート電極24と第2のゲート電極26は、
絶縁されており、短絡があってはならない。その絶縁は
、重な9部26の平坦部でも段差のある部分でも同じで
ある。
第1のゲート電極を全面に形成したのち、絶縁膜を形成
し、ホトエツチング工程により同時に、パターン出しを
行なう。この時第1のゲート電極上は絶縁膜により第2
のゲート電極材料を形成しても絶縁されるが第1のゲー
ト電極材料の側面部は、露出している。この側面部に絶
縁膜27を、全面形成し続いて、反応性イオンエッチな
どにより垂直エツチングを行ない側面の段部にのみ残す
ものである。このようにし第1のゲート電極24を全面
絶縁膜で被い、次の第2のゲート電極26を全面に形成
し、ホトエツチング工程を行なうものである。
第2図は、第1図のA−人′線断面図である。
半導体基板31の表面両側に分離のだめの厚い酸化膜3
2があり下部には絵素分離のため濃度の高いp型拡散層
33が設けられている。厚い酸化膜32にはさまれた領
域は、ホトダイオード領域21、読み出しゲート部22
、COD転送部23より成っており、その上の表面には
ゲート絶縁膜である薄い酸化膜34、薄い窒化膜36が
積層にされ形成されている。さらに読み出しゲート部2
2の上部には第1の高融点金属シリサイドで形成された
ゲート部24が形成されている。さらに第1のゲート部
の上部には第1の絶縁膜36が形成されており、その積
層構造のパターン側壁には第2の絶縁膜37が形成され
ている。次に第1の絶縁膜36と第2の絶縁膜37にか
こまれた第1の高融点金属シリサイドゲート電極24の
一端に重なるように第2の高融点金属シリサイドゲート
電極25が形成されている。次に上記構造の全面に第3
の絶縁膜38が形成されている。この構造における第1
及第2の高融点金属シリサイドゲート電極は、基板内部
に可視光領域波長の光が入射しないような膜厚としその
透過率は1%以下程度となるよう設定する。例えばMO
シリサイド膜であれば、約160oÅ以上で上記の値と
なるが余裕度を考慮し、約20oO人前後の膜厚が良い
本実施例では、ゲート電極材料に高融点金属シリサイド
膜としたが、当然高融点金属のみでもよく、その場合の
ゲート材料膜厚は、シリサイドのそれより薄く出来、さ
らに表面段差をおさえることが出来る。
また本発明では、第1のゲート電極膜及び第1の絶縁膜
を形成しパターン形成した側壁に第2の絶縁膜を形成す
る構成に大きな特徴をもっている。
このことは、ゲート電極膜を形成したのち、ゲート電極
膜を酸化処理することを必要とせずに、その部分のみ絶
縁膜を形成することが出来るものである。まだ多結晶シ
リコン膜のようなステップカバーレジの良い膜を形成し
、図のような形状としたのち酸化し絶縁膜とすることも
出来る。
第3図は、実施例の具体的製造プロセスを示す。
第3図(IL)は、p型基板31の主面の両側に分離の
ための厚い酸化膜32を形成し、その厚い酸化膜の下部
にはチャンネルストップ拡散のp十層33がそれぞれ形
成されている。また、両側の厚い酸化膜の間には、ゲー
ト絶縁膜となる薄い酸化膜34と薄い窒化膜36が積層
形成されている。
また、ゲート絶縁膜の下方の基板内には、ホトダイオー
ド領域となる拡散層21、読み出しゲート部となる拡散
層22、さらにホトダイオードで生じた電荷を転送する
ためのCOD転送のための拡散層23が形成されている
第3図(b)は、第3図(2L)で示めされた構成の上
に、第1のゲート電極となる高融点金属シリサイド24
ft全面に形成し、次にその上部に第1の絶縁膜例えば
酸化膜36を全面に形成したものである。
第3図(C)は、第3図(b)での構成後、ホトエツチ
ング工程を経て、第1のゲート電極材24及び第一 1
の絶縁膜36を形成し、次に第2の絶縁膜37を全面に
形成する。続いて上記基板を、反応性イオンエッチ装置
に入れ、第2の絶縁膜を方向性強くエツチングする。
そして平坦部例えばゲート電極上や絶縁膜上の第2の絶
縁膜がなくなるまでエツチング除去する。
しかし段差部分では、見かけ状膜厚が厚くなっているの
で平坦部が除去されても特開昭54−44477号公報
に示されるように段差の側壁では膜が残ることになる。
また段差側壁の残膜量は、第2の絶縁膜の形成膜厚に比
例し、形成膜を厚くすると残膜量も多くなる。このエツ
チングは異方性のエツチングで可能であり、エツチング
条件に於いても残膜量を調整することが出来るものであ
ります。
第3図(d)は、第3図(C)でゲート電極側壁に第2
の絶縁膜37全形成したあと続いて、全面に第2の高融
点金属/リサイド膜26を形成する。次に第1のゲート
電極材の一方端部に重なるように、ホトレジスト39を
形成したものである。
第3図(6)は、第3図(d)のホトレジスト39形成
後、高融点金属シリサイド膜26をエツチングし、ホト
レジストを除去したあと全面に第3の絶縁膜38を形成
したものである。
以上のような工程によって本実施例の固体撮像装置は構
成されるものである。
本発明の具体例はMOSi2で示したが、他にWSi2
 TiSi2のようなシリサイド膜、Ti、W。
Moのような高融点金属においても同一の効果を出しえ
るものである。
発明の効果 本発明は、固体撮像装置のゲート電極材に高融点金属シ
リサイドを使用し、重ねられるゲート電極の側壁に、高
融点金属シリサイド膜を酸化するのではなく別の絶縁膜
を形成するものである。従って、酸化するだめの段差の
増加を防ぐ事が出来る。また本発明の構造では、次のよ
うな効果も奏する。すなわち本発明では、ゲート電極材
料に高融点金属シリサイド膜を使用することにより膜厚
を薄くでき、段差の低い形状とでき、しかもホトダイオ
ード部以外の部分を光遮蔽することができ、固体撮像装
置のスミア現象を抑制することが可能となる。
また、本発明の構造にすることにより、光導電膜などを
上部に積層する構成においても、下部段差が低い構造で
あるため、製造上歩留りなどの点で有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における固体撮像装置の平面
図、第2図は第1図のムー人′線断面図、第3図(a)
〜(6)は本実施例装置の製造工程を示す断面図、第4
図は従来の固体撮像装置の断面図である。 24・・・・・・第1の高融点金属シリサイド、26・
・・・・・第2の高融点金属シリサイド、36・・・・
・・第1の絶縁膜、37・・・・・・第2の絶縁膜、3
8・・−・・・第3の絶縁膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名’ 
 24−一一刺弓ケ“−)電体 25−−−オ2Q ・l 2C−一重TJり奢訃 27−!!株膜 第2図     27.−□19.イアー1゜37−・
−才26  +r

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)読み出し及び転送部のゲート電極に高融点金属シ
    リサイドを使用して可視光波長領域での透過率が1%以
    下となるようにし、信号転送領域への光の入射を阻止す
    るようにしたことを特徴とする固体撮像装置。
  2. (2)第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する第1の
    工程と、第1のゲート電極部となる第1の高融点金属シ
    リサイド膜を形成する第2の工程と、第3の絶縁膜を前
    記第1の高融点金属シリサイド膜上に積層する第3の工
    程と、前記積層した第3の絶縁膜と第1の高融点金属シ
    リサイド膜を同時に反応性イオンエッチングにより垂直
    にエッチングする第4の工程と、さらに前記基板の全面
    に第4の絶縁膜を形成し、反応性イオンエッチングによ
    り表面平坦部の第4の絶縁膜をエッチングし、前記第1
    の高融点金属シリサイド膜と第3の絶縁膜のパターン段
    差側面部のみ第4の絶縁膜を残す第5の工程と、第2の
    ゲート電極部となる第2の高融点金属シリサイドを全面
    に形成し、ホトエッチング工程を経てパターン形成し、
    全面に第5の絶縁膜を形成する第6の工程を含むことを
    特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  3. (3)第3の絶縁膜、第4の絶縁膜、第5の絶縁膜は、
    多結晶シリコン膜を形成した後、酸化処理して形成した
    絶縁膜であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の固体撮像装置の製造方法。
JP60039184A 1985-02-28 1985-02-28 固体撮像装置およびその製造方法 Pending JPS61198774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039184A JPS61198774A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 固体撮像装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039184A JPS61198774A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198774A true JPS61198774A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12546024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039184A Pending JPS61198774A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0406889A2 (en) * 1989-07-06 1991-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a solid-state imaging device
JPH03129772A (ja) * 1989-07-06 1991-06-03 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH04245679A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Toshiba Corp 固体撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0406889A2 (en) * 1989-07-06 1991-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a solid-state imaging device
JPH03129772A (ja) * 1989-07-06 1991-06-03 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH04245679A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Toshiba Corp 固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003590B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP3272941B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPS61198774A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3502509B2 (ja) Cmos構造を備えた集積回路及びその製造方法
JP3399250B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH07176714A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04207076A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2867469B2 (ja) 電荷転送装置及びその製造方法
JPS6345856A (ja) 固体撮像素子
GB1576144A (en) Methods of manufacturing charge transfer devices
JP2773739B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS6320385B2 (ja)
JP3384509B2 (ja) 固体撮像素子
JP2877656B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2002190587A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH05315591A (ja) Ccd撮像素子の光電子読み出し部の形成方法
JPS59172763A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH04279061A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2975648B2 (ja) 電荷結合装置
JPH0456273A (ja) 固体撮像装置
JPS63136665A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS63128670A (ja) アイソレ−シヨンの製造方法
JPS59124156A (ja) 半導体装置
JPH07106543A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH06120476A (ja) 固体撮像装置の製造方法