JPS6119550Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119550Y2
JPS6119550Y2 JP1979124822U JP12482279U JPS6119550Y2 JP S6119550 Y2 JPS6119550 Y2 JP S6119550Y2 JP 1979124822 U JP1979124822 U JP 1979124822U JP 12482279 U JP12482279 U JP 12482279U JP S6119550 Y2 JPS6119550 Y2 JP S6119550Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
transistors
emitter
output transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979124822U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5642015U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979124822U priority Critical patent/JPS6119550Y2/ja
Publication of JPS5642015U publication Critical patent/JPS5642015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119550Y2 publication Critical patent/JPS6119550Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はプツシユプル増幅回路に係り、より
詳しくは出力トランジスタとしてNPN及びPNP
トランジスタを用いたコンプリメンタリプツシユ
プル増幅回路に関する。
従来のコンプリメンタリプツシユプル増幅回路
は、第1図に例示するように、負荷RLに対する
出力点Oに対してそれぞれNPN出力トランジス
タQ1とPNPトランジスタQ2のエミツタがエミ
ツタ抵抗R1,R2を介して接続され、これらの
駆動トランジスタQ3,Q4はそのエミツタがト
ランジスタQ1,Q2のベースに接続され、かつ
出力点Oに対してそれぞれ抵抗R3,R4を介し
て接続され、駆動トランジスタQ3,Q4のベー
スには信号源Eiが接続され、入力信号の正負に
より駆動トランジスタQ3又はQ4が導通し、こ
れによつて出力トランジスタQ1又はQ2が導通
することにより、第2図の実線に示すような出力
トランジスタQ1,Q2の電流波形が得られるよ
うにしたものである。なお、図中、D1〜D4は
温度補償用ダイオード、RVは調整抵抗、R5,
R6は固定抵抗である。
このように、従来のプツシユプル増幅回路は、
入力信号の正負により、出力トランジスタQ1,
Q2がスイチツングするため、スイチツング歪が
発生し、増幅器の歪率を悪化させるという問題が
ある。
この考案の主たる目的は、上記したスイチツン
グ歪を減少させることのできる構成のプツシユプ
ル増幅回路を提供することにある。
この考案の特徴は、前記駆動トランジスタとそ
れぞれエミツタが共通に接続されて第1,第2の
差動増幅回路を構成するトランジスタを付加し、
駆動トランジスタが非導通となつている場合には
該付加トランジスタにより対応する出力トランジ
スタのベース電流を確保するようにしたことにあ
る。
以下この考案の詳細を図面に示す実施例により
説明する。第3図はこの考案の前提となる増幅回
路を示しており、第1図の従来例と異なつている
点は、前記駆動トランジスタQ3,Q4に対して
それぞれエミツタが共通に接続されて第1,第2
の差動増幅回路を構成するNPNトランジスタQ
5及びPNPトランジスタQ6を付加し、これらの
トランジスタQ5,Q6のコレクタはそれぞれ非
制御電源V1,V2に対してコレクタ抵抗R7,
R8を介して接続すると共に、非制御電源V1,
V2の電圧を抵抗R9とR10、及びR11とR
12で分圧した電圧ベースに加えてベース電流を
供給するようにしたことにある。
差動増幅回路を構成するトランジスタQ3〜Q
6はそれぞれ正常にバイアスされ、トランジスタ
Q3,Q5の合成エミツタ電流は前記抵抗R3及
び対応する出力トランジスタQ1のベースに分流
し、またトランジスタQ4,Q6の合成エミツタ
電流は前記抵抗R4及び対応する出力トランジス
タQ2のベースに分流するように設定されてい
る。
今入力信号Eiが負側に励振した場合、負荷RL
より第2の出力トランジスタQ2のエミツタ抵抗
R2に電流が供給されるが、電流量が大きくなる
と、第1の出力トランジスタQ1側の駆動トラン
ジスタQ3は逆バイアスされ、カツトオフに至
る。しかしながら、該駆動トランジスタQ3と対
をなす付加トランジスタQ5のエミツタ電流によ
り、第1の出力トランジスタQ1のベース電流
が、電源V1,コレクタ抵抗R7,トランジスタ
Q5,トランジスタQ1,エミツタ抵抗R1の閉
回路により確保されるから、第1の出力トランジ
スタQ1はカツトオフに至ることはない。一方、
この場合、第2の出力トランジスタQ2の駆動ト
ランジスタQ4は正常にバイアスされているが、
該トランジスタQ4と対をなす付加トランジスタ
Q6のベース電位は出力に対して固定されている
為、共通エミツタの電位がベース電位より低くな
り、該トランジスタQ6はカツトオフに至る。即
ちトランジスタQ3,Q6はカツトオフとなり、
Q4,Q5はオンすることになる。
逆に入力信号が正側に励振した場合、負荷RL
に第1の出力トランジスタQ1のエミツタ抵抗R
1より電流が供給されるが、電流量が大きくなる
と、エミツタ抵抗R1の電圧降下により、第2の
出力トランジスタQ2の駆動トランジスタQ4は
逆バイアスされ、カツトオフに至る。しかしなが
ら該トランジスタQ4と対をなす付加トランジス
タQ6のエミツタ電流により、第2の出力トラン
ジスタQ2はバイアスされ、カツトオフに至るこ
とはない。また第1の出力トランジスタQ1の駆
動トランジスタQ3は正常にバイアスされている
が、対をなす付加トランジスタQ5のベース電位
は出力に対して固定されている為、共通エミツタ
の電位が該ベース電位よりも高くなり、該付加ト
ランジスタQ5はカツトオフに至る。即ちトラン
ジスタQ4,Q5はカツトオフとなり、トランジ
スタQ3,Q6はオンすることになる。
つまり、入力信号が正負いずれに励振された場
合にも出力トランジスタQ1,Q2はオフするこ
となく、従つてスイチツングせず、第2図の点線
に示すような特性が得られる。
ところで、出力トランジスタQ1,Q2がスイ
ツチしない場合であつても、電流が急激に変化す
る部分があると、その高調波成分が相互誘導等に
より入力回路に戻り、歪率を悪化させる場合があ
る。以下の実施例はこの電流が急激に変化する部
分をなくすることにより、さらに歪を小さくした
ものである。
第4図の実施例は、電源V1,V2の各負極、
正極をそれぞれ第2の出力トランジスタQ2、第
1の出力トランジスタQ1のエミツタに接続する
ことにより、第1の出力トランジスタQ1には第
2の出力トランジスタQ2のエミツタ抵抗R2の
電圧降下で変調をかけ、また第2の出力トランジ
スタQ2には第1の出力トランジスタQ1のエミ
ツタ抵抗R1の電圧降下で変調をかけることによ
り、第5図に示すような特性が得られるようにし
たものである。即ちe点,o点,f点の電位をそ
れぞれEe,Eo,Efとすると、Ee−Eo=V1−VR
、あるいはEo−Ef=V2−VR1は入力信号が負
側、あるいは正側により励振する程小となり、電
流波形の丸め効果が得られるようにしたものであ
る。また、温度上昇に伴ない、第1,第2の出力
トランジスタQ1,Q2に多くの無信号電流が流
れようとすると、エミツタ抵抗R1,R2の電圧
降下は大きくなるので、付加トランジスタQ5,
Q6のベース電位は下がり、第1,第2の出力ト
ランジスタQ1,Q2へのベースバイアス電流は
少なくなり、無信号電流を少なくする方向に作用
するので、温度補償作用をなす。なお、D1〜D
4にバリスタ等を用いた温合補償回路は従来の回
路と同様の作用をなす。
第6図の実施例は、前記分圧用抵抗R10,R
11の一端をそれぞれ第2、第1の出力トランジ
スタQ2,Q1のエミツタに接続することによ
り、入力信号が負側、正側にそれぞれより励振し
た場合には、付加トランジスタQ5,Q6のベー
ス電位がそれぞれ負側、正側に偏位して前記丸め
効果が得られるようにしたものである。
第7図の実施例は、第1の出力トランジスタQ
1のベースと第2の出力トランジスタQ2のエミ
ツタを抵抗R13で接続し、かつ第2の出力トラ
ンジスタQ2のベースと第1の出力トランジスタ
Q1のエミツタとを抵抗R14で接続することに
より、第2の出力トランジスタQ2のエミツタ抵
抗R2の電圧降下により第1の出力トランジスタ
Q1のベース電流を減少させ、第1の出力トラン
ジスタQ1のエミツタ抵抗R1の電圧降下により
第2の出力トランジスタQ2のベース電流を減少
させることにより、前記丸み効果が得られるよう
にしたものである。
なお、実際の回路においては、前記電源V1,
V2は、第5図の変形例である第8図に示すよう
に、ツエナーダイオードZD1,ZD2と、これら
のツエナーダイオードZD1,ZD2にそれぞれ電
流を供給する定電流回路あるいは図示のような抵
抗Rx,Ryにより構成することができ、また、入
力信号は、第2のトランジスタの駆動トランジス
タQ4のベースと負側電源(−B)との間に、入
力信号Eiをベース・エミツタ間に接続したNPN
トランジスタQ7を設け、かつ第1のトランジス
タの駆動トランジスタQ3のベースと正極電源
(+B)との間に定電流負荷I1を設けることに
より、入力回路を構成できる。
以上述べたように、この考案によれば、出力ト
ランジスタQ1,Q2がスイツチングすることが
なく、トランジスタQ1,Q2のコレクタ電流の
変化もなめらかであるので、歪率を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプツシユプル増幅回路の一例を
示す回路、第2図は従来回路とこの考案の実施例
の回路の動作特性を比較して示す図、第3図はこ
の考案の前提となる増幅回路を示す回路図、第4
図はこの考案の一実施例を示す回路図、第5図は
第4図の回路の動作特定図、第6図ないし第8図
はそれぞれこの考案の他の実施例を示す回路図で
ある。 Q1……第1の出力トランジスタ、Q2……第
2の出力トランジスタ、Q3,Q4……駆動トラ
ンジスタ、Q5,Q6……付加トランジスタ、R
1,R2……エミツタ抵抗、R3,R4……共通
エミツタ抵抗、Ei……入力信号、RL……負荷、
O……出力点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の出力トランジスタと第2の出力トランジ
    スタの各エミツタをそれぞれ第1および第2のエ
    ミツタ抵抗を介して出力点に接続し、各出力トラ
    ンジスタのベースに各駆動トランジスタのエミツ
    タを接続したプツシユプル増幅回路において、前
    記第1,第2の出力トランジスタの各駆動トラン
    ジスタに対してそれぞれエミツタが共通に接続さ
    れる第1,第2の付加トランジスタと、前記第2
    の出力トランジスタと前記第2のエミツタ抵抗の
    接続点より前記第1の付加トランジスタのバイア
    スを与える第1の電源回路と、前記第1の出力ト
    ランジスタと前記第1のエミツタ抵抗の接続点よ
    り前記第2の付加トランジスタのバイアスを与え
    る第2の電源回路と、出力点にそれぞれ共通エミ
    ツタ抵抗とにより差動増幅回路を構成し、前記第
    1又は第2の出力トランジスタの各駆動トランジ
    スタのカツトオフ時に対をなす前記付加トランジ
    スタにより前記第1,第2の出力トランジスタの
    ベース電流を確保するようにしたことを特徴とす
    るプツシユプル増幅回路。
JP1979124822U 1979-09-10 1979-09-10 Expired JPS6119550Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979124822U JPS6119550Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979124822U JPS6119550Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5642015U JPS5642015U (ja) 1981-04-17
JPS6119550Y2 true JPS6119550Y2 (ja) 1986-06-12

Family

ID=29356709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979124822U Expired JPS6119550Y2 (ja) 1979-09-10 1979-09-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119550Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541025A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Nagasawa:Kk Bias current automatic adjusting method and push pull amplifier circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541025A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Nagasawa:Kk Bias current automatic adjusting method and push pull amplifier circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5642015U (ja) 1981-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4119924A (en) Switchable current amplifiers
JPH0449287B2 (ja)
US4769617A (en) Differential amplifier circuit
US4463319A (en) Operational amplifier circuit
US4315221A (en) Switching circuit
JPS6119550Y2 (ja)
US3936731A (en) Amplifier with fast recovery after input signal overswing
JP2546004B2 (ja) レベル変換回路
US4937478A (en) Circuit configuration for low-distortion signal switching
JPS6040018Y2 (ja) 電力増幅回路
US4467226A (en) Darlington complementary circuit for preventing zero crossover distortion
JPH0230902Y2 (ja)
JPH03173348A (ja) バイポーラ電荷ポンプ用最大スイングカスコード回路
JP2600239B2 (ja) 増幅器
JPS6216012Y2 (ja)
JPS6314500Y2 (ja)
JP2783797B2 (ja) 差動出力コンパレータ
JP2752836B2 (ja) 電圧・電流変換回路
JPS593606Y2 (ja) 相補差動増幅回路
JP2536047Y2 (ja) 増幅器
JP2759156B2 (ja) 増幅回路
JPS6133710Y2 (ja)
JPS6119540Y2 (ja)
JPH0352027Y2 (ja)
JP2969678B2 (ja) 帯域補正回路