JPS6119448A - 保存安定性の改良された液卵 - Google Patents

保存安定性の改良された液卵

Info

Publication number
JPS6119448A
JPS6119448A JP59139547A JP13954784A JPS6119448A JP S6119448 A JPS6119448 A JP S6119448A JP 59139547 A JP59139547 A JP 59139547A JP 13954784 A JP13954784 A JP 13954784A JP S6119448 A JPS6119448 A JP S6119448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg
liquid egg
liquid
ester
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59139547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710212B2 (ja
Inventor
Akira Shikatani
鹿谷 明
Yoji Hisada
久田 洋二
Keizo Zen
膳 啓造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59139547A priority Critical patent/JPH0710212B2/ja
Publication of JPS6119448A publication Critical patent/JPS6119448A/ja
Publication of JPH0710212B2 publication Critical patent/JPH0710212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、保存安定性の改良された液卵に閤する。
(従来技術〕 従来から鶏卵がマヨネーズの製造、製菓、製パンなどに
広く用いられている。
このような分野に使用される鶏卵は、多くのばあい、運
搬や保存がしやすい、簡単に所望量の鶏卵成分、すなわ
ち卵黄、卵白あるいは全卵をえらんで使用することがで
きるなどの利点を有する液卵として使用されている。
前記のごとき利点を有する液卵の保存法としては、低温
で保存する方法が採用されており、長期間保存する必要
があるばあいには、冷凍保存法が一般に採用されている
しかしながら、液卵を長期i保存しようとして冷凍保存
すると、保存中に凍結変性をおこし、解凍しても蛋白質
がちとにもどらず、液卵の機能を利用しようとする分野
には適さない、解凍に時間がかかり、部分的に凍結した
状態と解凍した状態のところができ、細菌的汚染、腐敗
が部分的に起こるなどの同一がある。
液卵に凍結変性をおこさせないで冷凍保存する方法とし
て、塩や糖などを加えて冷凍すi方法もあるが、加える
塩や糖により味赤かわりたりするので用途が限定される
、充分な耐凍結変性を有していないので、解凍後の乳化
力、乳化されたものの乳化安定性などが劣る、液卵を加
えたものの粘度が上昇するというような問題や、起泡力
・起泡安定性が劣るなどの問題が生じたりする。
(発明の概要〕 本発明者らは前記のごとき実情に鑑み、液卵を冷凍変性
することなく長期間貯蔵することを目的として鋭意研究
を重ねた結果、本発明を完成した。
すなわち本発明は、液卵に、高級アルコール、脂肪酸ま
たはアミノ酸エステルで修飾した蛋白質(以下、MPと
いう)からなる不凍剤を添加したことを特徴とする保存
安定性の改良された液卵に関する。
〔発明の実施態様〕
本発明においては、酵素を用いてまたは化学的方法によ
り高級アルコール、脂肪酸またはアミノ酸エステルで修
飾した蛋白質が不凍剤として使用される。
該不凍剤を製造するのに用いる蛋白質としては、たとえ
ばカゼイン、ゼラチン、アルブミン、ラクトアルブミン
、大豆蛋白質、魚肉蛋白質などを好適に用いることがで
きるが、これらに限定されるものではなく、高級アルコ
ール、脂肪酸またはアミノ酸エステルで修飾して製造し
た不凍剤が、食品中に混入しても害のないものであれば
使用しつる。これら蛋白質がカゼインなどのように水に
溶けにくい蛋白質であるばあいには、前記のように、製
造した不凍剤が食品内に混入しても害のないものとなる
かぎり、水溶性を増す目的でアシル化、サクシニル化な
どして用いてもよい。
前記蛋白質が高級アルコール、脂肪酸またはアミノ酸エ
ステルで修飾され、不凍剤として使用される。
前記高級アルコールとしては、炭素数6〜30の脂肪族
アルコールがあげられ、その具体例としてはオクチルア
ルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、
ステアリルアルコールなどがあげられるが、これらに限
定されるものではない。
前記脂肪酸としては、炭素数4〜30の脂肪酸があげら
れ、その具体例としてはオクチル酸、ラウリン酸、パル
ミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸などがあげられる
が、これらに限定されるものではない。
前記アミノ酸エステルを構成するアミノ酸としては、た
とえばロイシン、ノルロイシン・、アラニンなどの疎水
性を有するアミノ酸が好適に用いられる。しかし、これ
らに限定されるものではない。
前記アミノ酸エステルを構成するアルコールとしては、
脂肪族アルコールが虹ましいが、これらに限定されるも
のではない。脂肪族アルコールのうちでは炭素数4〜1
6のものがさらに好ましく、炭素数が小さくなると製造
されるHPの起泡力が大きくなり、炭素数が大きくなる
と乳化力が大きくなる傾向が生ずる。
本発明に用いるHPの具体例としては、たとえばサクシ
ニルカゼインロイシンドデシルエステル、ゼラチンロイ
シンデシルエステル、ゼラチンロイシンドデシルエステ
ルなどがあげられ、たとえば分子量が2000〜400
00ダルトンのものがあげられる。
蛋白質をアミノ酸エステルで修飾するのに酵素を用いる
ばあいには、たとえばパパイン、プロメライン、フィシ
ンなどで代表されるチオールプロテアーゼが好適に使用
される。
酵素を用いて蛋白質をアミノ酸エステルで修飾するばあ
いの具体例としては、渡辺ら、J。
Food Sci、、461467〜1469(198
1)に記載されているように、蛋白質とアミノ酸エステ
ルとを水性溶媒中で酵素反応させる方法などがあげられ
る。
前記水性溶媒としては、たとえば水−アセトン系、水−
エタノール系などを使用し、2−メルカプトエタノール
、システィンなどのチオール保護剤を使用して行なうの
が、反応系を均一にし、酵素反応を効率的にするなどの
面から好ましい。このような方法は容易に行なうことが
できるので、HPを工業的規模で多量に生産することが
可能である。
反応条件は蛋白質の種類、酵素の種類、アミノ酸エステ
ルの種類などによって適宜選定すればよいが、通常、反
応系をpH7〜10に調整し、5〜50℃で0.15〜
24時間反応させればよい。
MPを化学的方法により製造するばあいの具体例として
は、蛋白質と高級アルコール、脂肪酸またはアミノ酸エ
ステルとの混合物を超音波処理したり、脂肪酸をエステ
ルの形にしてエステル交換反応により蛋白質に共有結合
させる方法などが例示できるが、このような方法に限定
されるものではない。
HPの添加但としては、液卵(卵黄、卵白または全卵)
100部(重量部、以下同様)に対して好ましくは0.
03〜10部、さらに好ましくは0.03〜5部である
。該量が0.03部未満になると不凍効果が生じにくく
なる。一方、MPの使用量が10部をこえても、液卵が
冷凍する温度を一10℃程度以下にすることは困難であ
る。
液卵にMPを加える方法としては、Hpの水性液を加え
る方法が、容易かつ均一に混合させうるため好ましいが
、このような方法に限定されるものではなく、液卵およ
びMPが変性しないような方法であれば、いずれの方法
によってもよい。
上記のように、液卵とMPとを混合すると、液卵が凍結
するような温度にしても過冷却現象が生じ、冷凍するこ
となく長期間保存することができるようになるが、MP
と氷点降下効果のあるもの、たとえば食塩などの塩類、
ショ糖、ブドウ糖、果糖などの糖類、ソルビトール、マ
ルチトールなどの糖アルコール類などとを併用すると、
HP単独で用いるばあいよりもさらに過冷却現象を安定
化させるとともに、さらに低温下でも過冷却現象をおこ
させることができる。
なおMPを加えた液卵は、たとえ冷凍しても、解凍した
ものの風味や乳化性などは、液卵のみのものよりは生卵
に近く、凍結障害が少ない。
この理由は明確には解明されていないが、MPを用いる
と氷の結晶が大きく成長せず、液卵の組織を破壊しにく
いためではないかと考えている。
つぎに本発明の保存安定性の改良された液卵を実施例に
もとづき説明する。
実施例1および比較例1〜2 第1表に示す組成の卵黄を第1表に示す条件で所定期間
保存したのち、卵黄中の一般細菌数を測定した。それら
の結果を第1図に示す。
なお第1表中のMPとはゼラチンロイシンデシルエステ
ルのことである。
(一般細菌数) 標準寒天培地による一般細菌数の測定標準法で測定を行
なった。
[以下余白]   ′ 第1表 実施例2および比較例3〜4 実施例1および比較例1で用いた組成および保存状態で
2週間保存した卵黄(それぞれ実施例2および比較例3
に対応)および生卵黄(比較例4)を用いて、下記方法
により乳化力および乳化安定性を測定した。それらの結
果を第2表に示す。
(乳化力) 水/サラダ油=1/1 (重量比)の試料に、水100
部に対して5部の卵黄を加え、ホモジナイザーで充分撹
拌したのも30分間放置し、分離する水の量を測定。
(乳化安定性) 乳化力を測定した試料を25℃で12時間放置し、分離
する水の量を測定。
実施例3 実施例1で用いたのと同じ組成の卵黄を、該卵黄が冷凍
する温度である一20℃で2週問保存したのち、実施例
2と同様にして乳化力および乳化安定性を測定した。そ
れらの結果を第2表に示す。
[以下余白] 第2表 実施例4および比較例5 実施例1と同様にして2週間保存した卵黄および生卵黄
を用いて(それぞれ実施例4および比較例5に対応)、
常法によりカスタードクリームを製造した。
えられたカスタードクリームを15名のパネラ−を用い
て、3点比較法にて官能検査を行ない評価したところ、
味に差はなかった。
実施例5〜6および比較例6〜7 第3表に示す組成の卵黄を第3表に示す条件で14日間
保存したのち、下記組成になるように配合しく生地の絞
り量15g)、常法によりシューを焼成して、シューの
比容積、割れ、空洞を下記方法により評価した。それら
の結果を第3表に示す。
油     脂             iso  
部水                125  〃薄
  力  粉             100   
#卵                 230  〃
炭酸アンモニウム       1,5〃(比容積) シューの体積および重量を測定し、下記式により算出。
シューの体積 比容積=□ シューの、重量 (割れ) シューを目視判定し、割れのない外観の非常によいもの
を5、小さな割れはあるが外、観の良いものを3、大き
な割れのある外観のわるいものを1.5と3との中間を
4.3と1との中間を2として判定。
(空洞) シューを割り、断面に空洞のない非常に均一なものを5
、小さな空洞はあるがほぼ均一なものを3、大きな空洞
のあるものを1.5と3との中間を4.3と1との中間
を2として判定。
なお第3表中のMPはゼラチン0イシンデシ′ルエステ
ル のことである。
〔以下余白〕
実施例7〜8および比較例8〜9 実施例5〜6および比較例6〜7で用いたのと同様の液
卵(それぞれ実施例7〜8および比較例8〜9に対応)
 9000および上白糖720gを20コートたて型ミ
キサーに入れ、ワ〜イヤーホイツパ−にて40℃に昇温
溶解し、15分間撹拌含気させ、含気量を測定した。
そののち水120gおよび薄力粉600gを加えて手で
撹拌し、生地を調製し、生地重量(g)/生地体積(C
C)で表わされる生地比重を測定した。
つぎに7寸焼型に4509の生地を取り、170℃で3
0分間オーブンにて焼成して、ケーキ用スポンジを作製
した。
えられたケーキ用スポンジのケーキボリウム(=ケーキ
体積(cc)/ケーキ重量(g))を測定するとともに
、そのきめを目視判定した。
それらの結果を第4表に示す。
第4表 〔発明の効果〕 本発明の保存安定性の改良された液卵は、1〜−10℃
という低温で、液状で保存することができるため、長期
間保存できる、保存後の乳化力やIli液卵を用いた乳
化物の乳化安定性が良好である、長期間保存しても風味
や味がほとんど低下しない、たとえ凍結しても乳化力、
乳化安定性、風味や味などの低下が少ない、凍結させず
に保存することができるため、冷凍および解凍のためエ
ネルギーや時間が節約できる、また腐敗をおこしにくい
などの効果がえられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、卵黄の保存方法が異なるばあいの保存期間と
一般細菌数との関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液卵に高級アルコール、脂肪酸またはアミノ酸エス
    テルで修飾した蛋白質からなる不凍剤を添加したことを
    特徴とする保存安定性の改良された液卵。
JP59139547A 1984-07-05 1984-07-05 保存安定性の改良された液卵 Expired - Fee Related JPH0710212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139547A JPH0710212B2 (ja) 1984-07-05 1984-07-05 保存安定性の改良された液卵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139547A JPH0710212B2 (ja) 1984-07-05 1984-07-05 保存安定性の改良された液卵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119448A true JPS6119448A (ja) 1986-01-28
JPH0710212B2 JPH0710212B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=15247802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59139547A Expired - Fee Related JPH0710212B2 (ja) 1984-07-05 1984-07-05 保存安定性の改良された液卵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710212B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331817A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 Koito Mfg Co Ltd バニテイミラ−付サンバイザ−
CN115251318A (zh) * 2022-06-16 2022-11-01 浙江工业大学 一种防止冷冻蛋清液聚集变性及提高功能特性的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064460A (ja) * 1973-10-12 1975-05-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064460A (ja) * 1973-10-12 1975-05-31

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331817A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 Koito Mfg Co Ltd バニテイミラ−付サンバイザ−
CN115251318A (zh) * 2022-06-16 2022-11-01 浙江工业大学 一种防止冷冻蛋清液聚集变性及提高功能特性的方法
CN115251318B (zh) * 2022-06-16 2023-08-15 浙江工业大学 一种防止冷冻蛋清液聚集变性及提高功能特性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710212B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858423A (en) Chewing gum composition containing gliadin and transglutaminase
KR890005319B1 (ko) 개량된 품질을 갖는 어육 냉동 세육 및 어육 연제품의 제조법
KR20060018242A (ko) 베이커리 제품용 유지 조성물 및 베이커리 제품
US2395587A (en) Egg product
JPS6119448A (ja) 保存安定性の改良された液卵
JPS62285773A (ja) 氷結晶調整剤
JP4530168B2 (ja) 加熱凝固卵加工食品
JPH10313806A (ja) カスタードクリーム練込用油脂組成物
JP3519637B2 (ja) 食感改良用乳化組成物
JPH0265755A (ja) ホイップ後保存耐性を有するo/w型乳化脂組成物
JP2691901B2 (ja) 魚肉加工冷凍食品の製造法
JPS5941386B2 (ja) 高蛋白水産練製品様食品の製法
JP3475669B2 (ja) カスタードクリーム用乳化油脂組成物
KR20040091828A (ko) 내열성 및 휘핑성이 우수한 식물성 휘핑크림 조성물
JP4334804B2 (ja) 卵風味を有する調味油
JP2003144119A (ja) 乾燥具材
US3156570A (en) Heat treatment of albumen to reduce the microbiological population therein
JPS6128335A (ja) 保存安定性の改良された製菓・製パン用生地
JPS62262936A (ja) 冷凍パン生地の解凍方法
JP3993903B2 (ja) 乳化液の粉末化方法
JPS6140744A (ja) 乳化系食品の保存方法
JP3989920B2 (ja) パン用冷凍生地
JPH0435137B2 (ja)
TW201927163A (zh) 具有改良的冷凍/解凍安定性之冷凍麵糰組成物
JPS61247331A (ja) 冷凍パン生地の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371