JPS61194249A - ウ−ル様編織物 - Google Patents

ウ−ル様編織物

Info

Publication number
JPS61194249A
JPS61194249A JP60034539A JP3453985A JPS61194249A JP S61194249 A JPS61194249 A JP S61194249A JP 60034539 A JP60034539 A JP 60034539A JP 3453985 A JP3453985 A JP 3453985A JP S61194249 A JPS61194249 A JP S61194249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
wax
knitted fabric
wool
composite false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60034539A
Other languages
English (en)
Inventor
大滝 幸男
塚本 哲男
吉川 静也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60034539A priority Critical patent/JPS61194249A/ja
Publication of JPS61194249A publication Critical patent/JPS61194249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (七−99AIIIX  1 本発明は、新規な特性を有する複合仮撚加工糸からなる
編織物に関するもので、t−+6゜さらに詳しくは、ウ
ール様の「ぬめり感」を有する改良され九編織物に関す
るものである。
〔従来技術及びその問題点〕
従来、I!rI性を異にする少なくとも2種のポリエス
テル系マルチフィラメント群からなる複合仮撚加工系が
、いわゆる「スパンライク」糸として提案されている。
友とえは、特開昭54−25752号公報、特開昭54
−54447号公報、および!!#開昭55−6223
0号公報などに記載された複合仮撚加工糸である。
これら複合仮撚加工糸のうち1%に糸条を構成する少な
くとも2種のマルチフィラメント群の間に、糸長差を設
けてなる複合仮撚加工糸は。
そのフィラメント閣内に多くの空隙(空気)を有するた
め1編織物とした場合1着用時に暖かく、かつ嵩高感(
ふくらみ感)も有するという優れた性質のため、ウール
ライクとしての展開が期待されている。
しかし、このような複合仮撚加工糸からなる編織物でも
、天然のウールの編織物が有する触感としての「ぬめり
感」が得られない之め、未タウールに代替できる段階に
は至っていないのが実情である。
従来、「ぬめり感」を付与する方法としては、たとえば
ポリマー特性としてポリエステルよりは「ぬめり感」の
おるポリアミド系のマルチフィラメントを混繊、あるい
は交編織する方法が知られている。この方法は、ポリエ
ステルフィラメントとの染色性差による杢調表現とか、
別の目的と同時に行なわれることが多いが、満足なレベ
ルに至らず、また、工程が複雑になる几め製造コストも
高くなるという欠点がある。
また1編織物の仕上加工の段階で、樹脂加工によって「
ぬめり感」を付与することもよく知られている。しかし
ながら、このような後加工による方法は、「ぬめり感」
を付与できるとしても、同時に編織物の風合も変化させ
ることが多く、さらにクリーニングなどによって効果が
減じるなど、持続性に劣るという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、これら従来技術の欠点?解消し、持続
性のあるウール様「ぬめり感」を有するウール様編織物
全提供することにある。
〔発明の構成〕
この目的を達成するため1本発明の編織物は。
特性1異にする少なくとも2種以上のポリエステル系マ
ルチフィラメント群で構成され、かつ該マルチフィラメ
ント群の少なくとも一方に天然ワックスが0.5〜5重
量憾添加されてなる複合仮撚加工系からなることを特徴
とするものである。天然ワックスとしては、九とえば植
物性のカーナバロウ、木ロウ、ペイベリーロウま几動物
性の羊毛ロウ(ラノリン)、蜜ロウ、鯨ロウ、鉱物eの
パラフィンワックス、モンタンロウなどを用いることが
できる。中でも特に、カーナバロウ、羊毛pつ(ラノリ
ン)5g工びパラフィンワックスが好ましい。カーナバ
ロウは熱に対する安定性に優れ、かつ「ぬめり感」の基
となる潤滑性能にも優れている。また羊毛ロウ(ラノリ
ン)は「ぬめり感」の性質はウールそのものであり、少
量の添加で効果が大きい。
またパラフィンワックスはポリエステルポリマーとの相
溶性は若干劣るものの安価であることが大きな利点であ
る。
これら天然ワックスの添加量は、少なくとも0.5重1
に係が必要であり、これより添加量が少ないと「ぬめり
感」の効果が得られない。添加量を増すほど「ぬめり感
」も増大するが、ある範囲を越えると、その効果は飽和
する。しかし。
添加量が増えるに従って溶融粘度が低下するので紡糸が
困難になると共に糸条の物理的特性(たとえば、強伸度
)が低下し、糸条に好ましくない着色が進んだり、染色
後に色の「(すみ」が生じる場合が多いので、添加量は
5.0重量係以下にすることが必要である。好ましくは
1〜4重量係がよい。
これら天然ワックスは、ポリエステル系ポリあり、その
他ポリマーの溶融紡糸に当って添加する。いわゆる「ね
り込み」万、式でも可能であ本発明でいうポリエステル
系とは、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンベンゾエートなどをいい。
さらにこれらを主体とし、その他の成分を加えて共重合
した改質ポリマー、TiO2などのつや消削。
顔料1r8加したものも含む。
不発明でいう複合仮撚加工糸とは、特性?異にする少な
くとも2種のポリエステル系マルチフィラメント群から
構成された仮撚加工糸倉いい、たとえば1次の如きもの
である。
fi+  改質ポリマー(fcとえばポリエチレンテレ
フタレート(ホモポリマー)とカチオン染料可染型とし
た改質ポリエチレンテレフタレート)。
(2)  ポリマー構造の異なるもの1 たとえばポリ
エチレンテレフタレートとボリフ゛チレンテレフクレー
トへ (3)  糸長差の異なるもの。すなわち、2種のマル
チフィラメント群から構成されている場合。
両群間の糸長に差があるもの。
(4)  全繊度の異なるもの。念とえば一方が50D
他方がjQQDのマルチフィラメント群から構成されて
いるもの。
(5)  単糸峨度の異なるもの。たとえば−万が1d
のマルチフィラメント群、他方が5dのマルチフィラメ
ント群で構成されているもの1、(6)  前記(1)
〜(5)の組合せから構成されているもの。これら(1
)〜(6)で、糸条の形態として1毛羽、クルミなどが
存在しているもの、あるいはインターレース加工によっ
て集束性が付与されtものなどが含まれる。特に%(3
)の要素1持つ複合仮撚加工糸は編織物とし比とき。
暖かさ、ソフトさ、嵩高さに優れているため。
不発明になるウール様の「ぬめり感」を付加することK
よって、一段とウールライク編織物として優れた%性と
なし得るので好適であり、糸長の大きなマルチフィラメ
ント群のフィラメント繊度が2d以下の如き場合、細繊
度による基本的なぬめり感と相まって、さらに優れた特
性を示す。
これら複合仮撚糸の構成フィラメント群の少なくとも1
f!lに天然ワックスを添加することが必要であ^。特
に(2)の要素を持つ複合仮撚加工系では、糸長の大き
なマルチフィラメント群が機織物上で表裏面にでること
が多いので、このマルチフィラメント群に添加すること
が好ましい。もちろん、すべてのマルチフィラメント群
に添加することが最も望ましい。
複合仮撚加工糸の製造方法は、これまで、よく知られて
いる方法を用い得る。たとえば、次の工うな方法がある
4、 特性の異なる少なくとも2種のフィラメント群からなる
供給系を用いて。
(1)延伸と同時に仮撚加工する方法(Ifi−()r
a”l ) +(2)  延伸(自然延伸比以内の不完
全延伸を含む)し之後、引続いて仮撚加工を行なう方法
(Out−oraw)mま之は。
(3)  いわゆる延伸工程のない従来の仮撚加工方法
(Conventional )’。
供給系としては、 (1+、 (2+の場合には未延伸
糸(UY)、半延伸糸(poy)、g工びその組合せが
用いられ、(3)の場合は延伸糸(D Y、 )と半延
伸糸(poy)、あるいは未延伸糸(UY )との組合
せが用いられる。供給方法は、引揃え方法、供給速度差
をつける方法などいずれも採用される。
(1)の方法の具体例として、たとえば特開昭55−6
2230号公報に記載された方法がある。どのような特
性1有する複合仮撚糸を得るかという目的によって、上
記(1)〜(3)の方法いずれか?選択することができ
る。
〔発明の効果〕
この工うにして得られた複合仮撚加工系を用いて編織物
とすることに工って、複合仮撚加工糸の有するウール様
「ぬめり感」将性全編織物に付与し得る。天然ワラ2フ
10.5〜5.0重量係添加してなる複合仮撚加工系を
用いて編織物μ「フカ日D Vm−P 7 j−f r
−”’1丁 吟シゆげり1)−ニングを行なった後でも
、アイロン担けなどの一種の熱処理によって、該糸条に
添加した前記ワックスが糸条の内部から表面へ効果的に
浸出してくるため、常に衣服にウール様の「ぬめり感」
を持続せしめることができる。このウール様「ぬめり感
」特性は、編織物の組織、密度などには基本的に制約全
骨けない。複合仮撚加工糸100憾使いの編織物がより
好ましいのはもちろんであるが、九とえば、織物のタテ
糸のみ、あるいはヨコ糸のみに使用した場合にも、応分
の該特性は付与できる。中でも天然ウール系との交編織
を行なった場合には、特だ好ましい効果を発揮する。さ
らに、起毛加工を行なっても、この効果は減することは
なく、a金的ににみて、むしろウールライクとしては併
用することが好ましい。
以下、実施例を挙げて、さらに詳細に説明すJb。
〈実施例1〉 カーナバワックスの添加量全種々変えて重合したポリエ
チレンテレフタレートポリマー(Ti020.S 係入
)sS工びカーナバワックスを添加せずに重合したポリ
エチレンテレ7タレートボリマー全それぞれ溶融、所定
の紡糸速度下で巻取って半延伸糸(poy)を得之。こ
れら半延伸糸(poy)を組合せて、前記特開昭55−
62250号公報に開示されている方法(プロセス)で
延伸と同時に仮撚加工を行ない、インターレース処理を
行なって糸条を集束し友る後1巻取って、複合仮撚加工
糸を得几。主几る仮撚加工条件は次の通りである。
仮撚加工速度: 400 m/min 延伸倍$ : 1.68〜1.72倍 1stヒータ長さ、温[:1.5m、210℃2ndヒ
ータ長さ、温[:0.72m、180℃ここで得られ几
複合仮撚加工糸を用いて、それぞれ編立て(インターロ
ック)シ、充分精練を行なり友後、各種テストに供した
。テスト結果をまとめて第1表に示す。
実験屋1〜13において、3〜6、および8〜13が本
発明、1および7は比較例である。
第1表から明らかな如く、実験/I61に「ぬめり感」
は−く、実験A2は「ぬめり感」不足である。実験扁7
は強挿健低下が大きく、かつ着色も大きい。実験扁8〜
15は熱処理効果を明確にしたテスト例で、アイロン損
は温度が高いほど、「ぬめり感」の発現が良好であった
。このことは熱処理によって、糸条の内部からワックス
が浸出してくることを推測させる。なお、実験扁1〜1
3は、いずれもふくらみ感は充分であった。
〈実施例2〉 ラノリンの添加量を種々変えて重合したポリエチレンテ
レフタレートポリマー(TiO20,51it 人)、
およびラノリンを添加せずに重合したポリエチレンテレ
フタレートをそれぞれ溶融し、所定の紡糸速度下で巻取
って半延伸糸(poy)を得た。これら半延伸糸(PO
Y)を組合わせて、実施例1と同じプロセスで複合仮撚
加工糸を得友。(延伸倍率: 1.68〜1.72倍)
ここで得られ几複合仮撚加工糸を用いて、実施例1と同
様のテストを行なった。結果をまとめてm2表に示す。
第2表から明らかな如く、ラノリンの添加賃は0,5重
量%で効果が認められる。実験l619は、強伸度低下
が大きく、かつ着色も大きく好まt、 <ない。なお、
実験扁14〜19は、いずれもふくらみ感は充分であっ
た。
く実捲例3〉 カーナバワックスを2.0重量%添加重合したポリエチ
レンテレフタレート(Ti020.54 人)を溶融紡
糸して、5000 m/min の速度で巻取り、25
8D−5Ofの半延伸糸(POY)を得た。(Al −万、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2.4mo
1%、およびカーナパワックスヲ2.0重量係添加重合
したカチオン染料可染型の改質ポリエチレンテレ7タレ
ー) (TiO20,S係入)を溶融紡糸して、220
0 m/min  の連星で巻取り、255D−96f
の半延伸糸(poy)を得た。fBl 得られたA、Bの両生延伸糸を用いて、特開昭55−6
2250号公報に開示されている方法(プロセス)で延
伸と同時に仮撚加工を行ない。
インターレース処理を行なって糸条を集束したl後巻取
って、複合仮撚加工系を得几。1之る仮撚加工条件は次
の通りである。
仮撚加工速度:450m/min 延伸倍率:1.70倍 1stヒータ長さ、温rjL: 2.0m1215℃(
znaヒータは使用せず) 得られた複合仮撚糸をタテ、ヨコ糸に用いて2/2ツイ
ル織物を製織し友後、精練、染色(分散染料、およびカ
チオンタイプ染料)1gよび仕上加工を行なつ几。ここ
で得られ几織物でスラックスを縫製した。該製品は、ウ
ールライクなふくらみ感、暖かみを有する霜降り調(杢
調)で、かつウール様の「ぬめり感」を有する極めて好
ましいものであった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)特性を異にする少なくとも2種のポリエステル系
    マルチフィラメント群で構成され、かつ該マルチフィラ
    メント群の少なくとも一方に天然ワックスが0.5〜5
    重量%添加されてなる複合仮撚加工糸を使用してなる編
    織物。
  2. (2)天然ワックスがカーナバロウ、羊毛ロウ(ラノリ
    ン)およびパラフィンワックスからなる群の一つから選
    ばれる特許請求の範囲第(1)項記載の編織物。
  3. (3)複合仮撚加工糸が、マルチフィラメント群間に糸
    長差を有する特許請求の範囲第(1)項記載の編織物。
  4. (4)糸長の大きなマルチフィラメント群の単糸繊度が
    2d以下である特許請求の範囲第(3)項記載の編織物
JP60034539A 1985-02-25 1985-02-25 ウ−ル様編織物 Pending JPS61194249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034539A JPS61194249A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 ウ−ル様編織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034539A JPS61194249A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 ウ−ル様編織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194249A true JPS61194249A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12417095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034539A Pending JPS61194249A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 ウ−ル様編織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784108A1 (de) 1996-01-13 1997-07-16 Akzo Nobel N.V. Schlichtemittelfreies getangeltes Multifilamentgarn und Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0784108A1 (de) 1996-01-13 1997-07-16 Akzo Nobel N.V. Schlichtemittelfreies getangeltes Multifilamentgarn und Verfahren zu dessen Herstellung
US5896634A (en) * 1996-01-13 1999-04-27 Akzo Nobel Nv Sizing agent-free tangled multifilament yarn and process for its manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0357984B2 (ja)
JPS59223337A (ja) ベルベツト調外観を有する織物
JPS61194249A (ja) ウ−ル様編織物
JP3786435B2 (ja) ポリエステル系複合糸
JP3410515B2 (ja) 2層構造紡績糸
JPS59228052A (ja) 偏平断面のパイルを有する織編物
JPS63249728A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP4278796B2 (ja) 異収縮混繊糸の撚糸織編物の製造方法
JP2848638B2 (ja) 高収縮ナイロンフィラメントからなる異収縮混繊糸
JP2717128B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP4312552B2 (ja) ポリエステル複合仮撚捲縮糸及びその製造方法、並びに同仮撚捲縮糸を含む織編物
JP3900323B2 (ja) 意匠性パイル布帛
JP2892654B2 (ja) ポリエステル混撚ミシン糸
JPH05311531A (ja) 紡績糸風複合糸およびその製造方法
JPH03161540A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体
JPS61102461A (ja) カ−ペツト
KR950004069B1 (ko) 레이욘조폴리에스터혼섬사및그제조방법
JPH0219528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH07310252A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JP3689945B2 (ja) ポリエステル系合成繊維製品の処理方法
JP2828448B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸からなる織編物
JPS61252341A (ja) 裏地用立毛織物およびその製造方法
JPS59116431A (ja) 高嵩高捲縮糸の製造方法
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物