JPS61192397A - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS61192397A
JPS61192397A JP3395585A JP3395585A JPS61192397A JP S61192397 A JPS61192397 A JP S61192397A JP 3395585 A JP3395585 A JP 3395585A JP 3395585 A JP3395585 A JP 3395585A JP S61192397 A JPS61192397 A JP S61192397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment
treatment tank
fluidized bed
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3395585A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ikehata
池幡 隆夫
Tatsuo Takechi
武智 辰夫
Yoshinari Fujisawa
能成 藤沢
Masazumi Inoue
井上 正純
Toshiaki Tsubone
俊明 局
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP3395585A priority Critical patent/JPS61192397A/ja
Publication of JPS61192397A publication Critical patent/JPS61192397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔、発明の技術分野〕 本発明は、廃水の処理方法に関し、特に廃水中のBOD
、窒素及びリンを除去する処理方法の改良に係わる。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来より廃水中のBOD等を除去する方法として、種々
の技術が開発されている。これらを第2図乃至第6図を
参照して説明する。
第2図は、活性汚泥法を3段直列に設置した廃水処理の
流れを示すもので、第1沈澱池1を有する第1処理槽2
に原水を導入し、ここでBODの除去を行ない、処理水
を前記沈澱池1に導入し、      ゛この処理水を
第2沈澱池3を有する第2処理槽4に導入し、ここで硝
化を行ない、処理水を第2沈澱池3に導入し、この処理
水を第3沈澱池5を有する第3処理槽6に導入し、ここ
で脱窒を行ない、処理水を第3沈澱池5を通して排出す
る。なお、各沈澱池1.3.5の汚泥の一部は夫々の処
理槽2.4.6に返送する。また、第2処理槽4には、
pH調整のためのアルカリ成分が供給され、第3処理槽
6にはメタノール等の炭素源が供給される。
こうした廃水の処理においては、第1処理槽2ではBO
D除去除去箱2処理槽4では硝化菌、第3処理槽6では
脱窒菌が優先種となるため、それぞれの単位汚泥量当り
の反応速度を大きくできること、第2処理槽4の流入水
は、既に好気処理を受けているため、第2処理槽4に流
入する硝化妨害物質が少なく、安定した硝化が可能とな
ること、という利点を有する。しかしながら、かかる方
法では各処理槽毎に沈澱池を必要とすること、脱リン効
果が殆んどないこと、原水中のBOD、脱窒反応で生じ
るアルカリ度を利用していないため、炭素源、アルカリ
成分の使用量が増大すること、汚泥のバルキングを起こ
さない条件で運転する必要があること、という問題があ
る。
第3図は、硝化液循環法と呼ばれる活性汚泥法の流れを
示すもので、隔壁11で処理槽12を区画し、この前段
の嫌気状態とした第1処理室13aに原水を導入し、こ
こで脱窒を行ない、その処理水(汚泥混合液)を後段の
好気状態とした第2処理室13bに導入し、ここで硝化
及びBOD除去を行ない、処理水は沈澱池14を通して
排出する。この場合、第2処理室13bの汚泥混合液の
一部は第1処理室13aに循環され、沈澱池14の汚泥
の一部は第1処理室13aに返送される。こうした廃水
の処理においては、原水中のBOD成分を脱窒時の炭素
源として利用しているため、メタノール等の炭素源使用
−量−・を削減でき、しかも脱リン効果が得られる。し
かしながら、かかる方法では単一の汚泥でBOD除去、
硝化、脱窒を行うため、汚泥中にBOD除去除去箱化菌
、脱窒菌が混在し、夫々の単位汚泥当りの反応速度が小
さいこと、単位汚泥当りの反応速度が小さいため、装置
が大型化すること、汚泥のバッキングが起きない条件で
運転する必要があること、消化菌を系内に維持するため
にSRTの調整が必要であること、という問題がある。
第4図は、前述した第2図の活性汚泥の処理槽及び沈澱
池の代わりに流動床式処理槽21〜23を用いた流れを
示すもので、第1流動床式処理槽21に原水を導入し、
ここでBODの除去を行ない、処理水を第2流動床式処
理槽22に導入し、ここで硝化を行ない、処理水(汚泥
混合液)を第3流動床式処理槽23に導入し、ここで脱
窒を行なった後、排出する。なお、第2流動床式処理槽
22にはpH調整のためのアルカリ成分が供給され、第
3流動床式処理槽23にはメタノール等の炭素源が供給
される。こうした廃水の処理においては、第1流動床式
処理槽21ではBOD除去除去箱2流動床式処理槽22
では硝化菌、第3流動床式処理槽23では脱窒菌が優先
種となるため、夫々の単位汚泥量当りの反応速度を大き
くできること、単位体積当りの反応速度が大であるため
、装置の小型化が可能であること、汚泥の返送、沈澱池
が不要となること、硝化菌のような増殖速度の小さな菌
も担体表面に付着し、流出し難くその利用度を向上でき
ること、汚泥のバッキングの心配がないこと、第2流動
床式処理槽22の流入水は、既に好気処理を受けている
ため、第2流動床式処理槽22に流入する硝化妨害物質
が少なく、安定した硝化が可能となること、という利点
を有する。
しかしながら、かかる方法では脱リン効果が殆んどない
こと、原水中のBOD、脱窒反応で生じるアルカリ度を
利用していないため、炭素源、アルカリ成分の使用量が
増大すること、という問題がある。
第5図は、前述した第3図の活性汚泥の処理槽の代わり
に流動床式処理槽31.32を用いた流れを示すもので
ある。こうし廃水の処理方法においては、原水中のBO
D成分を脱窒炭素源に利用しているため、メタノール等
の炭素源使用量の削減効果を得られること、脱窒槽で生
じるアルカリ度を利用しているため、アルカリ使用量削
減効果が得られること、単位体積当りの反応速度が大で
あるため、装置の小型化が可能であること、汚泥の返送
、沈澱池が不要となること、硝化菌のような増殖速度の
小さな菌も担体表面に付着し、流出し難くその利用度を
向上できること、汚泥のバッキングの心配がないこと、
という利点を有する。
しかしながら、かかる方法では脱リン効果が殆んどない
こと、BOD除去除去箱化菌が同一槽中で増殖し、夫々
の単位汚泥当りの反応速度が小さいこと、という問題が
ある。
第6図は、前述した第5図の好気状態の流動床式処理槽
を2つ(321,322)用いた流れを示すものである
。こうした廃水の処理においては、■第1流動床式処理
槽31では脱窒菌、第2流動床式処理槽321ではBO
D除去除去箱3流動床式処理槽322では硝化菌が優先
種となるため、それぞれの単位汚泥量当りの反応速度を
大きくできること、■原水中のBOD成分を脱窒炭素源
に利用しているため、メタノール等の炭素源使用量の削
減効果が得られること、■脱窒槽で生じるアルカリ度を
利用しているため、アルカリ使用量削減効果が得られる
こと、■単位体積当りの反応速度が大であるため、装置
の小型化が可能であること、■汚泥の返送、沈澱池が不
要となること、■硝化菌のような増殖速度の小さな菌も
担体表面に付着し、流出し難くその利用度を向上できる
こと、■汚泥のバッキングの心配がないこと、■第3流
動床式処理槽322の流入水は、既に好気処理を受けて
いるため、第3流動床式処理槽322に流入する硝化妨
害物質が少なく、安定した硝化が可能となること、とい
う前述した第2図〜第5図の廃水処理に比べて種々の優
れた利点を有する。
しかしながら、この方法の唯一の問題点は、脱リン効果
が殆んど得られないことである。つまり、生物学的脱リ
ンの原理は、嫌気状態でリンを放出した汚泥が好気条件
で放出量以上のリンを摂取するという性質を利用するの
に対し、前述した第4図〜第6図の方法では相対付着汚
泥は常に好気又は嫌気の条件下のいずれか一方に置かれ
続けるため、脱リン効果は得られない。
このようなことから、単一の流動床式処理槽を好気(曝
気)−嫌気(@気停止)のサイクル運転を行うことが考
えられる。この方法では、前記原水中のBOD成分を脱
窒炭素源に利用しているため、メタノール等の炭素源使
用量の削減効果を得られること、脱窒槽で生じるアルカ
リ度を利用しているため、アルカリ使用量削減効果が得
られる沈澱池が不要となること、硝化菌のような増殖速
度の小さな菌も担体表面に付着し、流出し難くその利用
度を向上できること、汚泥のバッキングの心配がないこ
と、等の特徴を有する反面(イ)単一の汚泥でBOD除
去、硝化、脱窒を行うため、汚泥中にBOD除去除去箱
化菌、脱窒菌が混在し、夫々の単位汚泥当りの反応速度
が小さいこと、(ロ)単位汚泥当りの反応速度が小さい
ため、装置が大型化すること、という問題がある。つま
り、第6図の方法に比べて脱リン効果を発揮できるとい
う特徴が得られるものの、その特徴としての前記■、■
及び■が失われるばかりか、更に前記(イ)、(ロ)の
欠点が加わる。
〔発明の目的〕
本発明は、従来法の特徴を生かしつつ、充分な脱リンを
行うことが可能な廃水の処理方法を提供しようとするも
のである。
〔発明の概要〕
本発明は、3台の流動床式生物処理槽を用い、このうち
の1台を常時好気槽、伯の2台のうちの1台を嫌気槽、
残りを好気槽とし、原水を前記嫌気槽に導入し、嫌気槽
内の処理水を前記好気槽で処理し、更に該処理水を前記
常時好気槽で処理を行ない、この処理水の一部を前記嫌
気槽に循環する廃水の処理にあたり、一定時間間隔で前
記嫌気9一 槽と好気槽の組合わせ及び処理の流れを切り換えること
を特徴とする廃水の処理方法である。
以下、本発明を第1図を参照して詳細に説明する。
第1図の廃水処理装置は、3台の流動床式処理槽41〜
43から構成されている。廃水処理は、まず、実線の矢
印で示す流れで行う。即ち、原水を嫌気状態の第1流動
床式処理槽41に導入し、ここで汚泥からのリンの放出
及び常時好気状態の第3流動床式処理槽43からの循環
液中に含まれるNO2、NO3の脱窒を行う。この脱窒
のための炭素源として、原水中のBOD成分を利用する
が、BOD成分が不足する場合にはメタノール等を加え
る。つづいて、前記第1の処理槽41中の処理水を好気
状態の第2流動床式処理槽42に導入する。この第2の
処理槽42で、BOD除去、リンの摂取の各処理が行わ
れる。第2の処理槽42の処理水は、前記常時好気状態
である第3の処理槽43に導入される。この第3の処理
槽43で、硝化処理が行われ、必要に応じて消石灰等の
アルカリ成分を加えてpH調整を行う。この第3の処理
槽43の汚泥混合液の一部は前記第1の処理槽41に循
環させる。
次いで、上記条件で一定時間間隔した後、?ll線の矢
印で示す流れに切り換える。即ち、第1流動床式処理槽
41を好気状態、第2流動床式処理槽42を嫌気状態と
し、原水を第2の処理槽42に導入し、処理水の流れを
、第2流動床式処理槽42→第1流動床式処理槽41→
第3流動床式処理槽43(第3の処理槽43の一部を第
2の処理槽に循環)の順序とする。この流れにおいては
、第3の処理槽43では硝化処理がなされる。第1の処
理槽41では、嫌気条件下でリンを放出した汚泥が好気
条件下に変わることにより放出量以上のリンを摂取する
と同時に、BOD成分を除去する。第2の処理槽42で
は、リンの放出と脱窒処理がなされる。こうした方法に
おいて、リンは第1、第2の両者の流動床式処理槽41
.42内の汚泥中に取り込まれる。このため、処理系内
からのリン除去は(1)第1、第2の処理槽41.42
内の汚泥の引抜き、(2)処理水中に含まれる担体から
の脱離汚泥の処理(凝集沈澱等)のいずれか一方又は両
方で行う。
このように、3台の流動床式処理14.1〜43間の流
れを実線の矢印と破線の矢印の如く一定時間間隔で切り
換え、第1流動床式処理槽41を嫌気状態から好気状態
に、第2流動床式処理槽42を好気状態から嫌気状態に
変えることによって、前述した第6図の従来法の特徴で
ある■〜■を有すると共に、脱リン効果を発揮し得る廃
水処理を達成できる。
上記第1、第2の流動床式処理槽4.1.42の形態は
、嫌気及び好気の両条件下で使用することが可能な機械
撹拌方式又は水流動方式が適当である。第3流動床式処
理槽43は常時好気状態とするため、機械撹拌方式、水
流動方式、又はエアーリフト方式のいずれも採用し得る
上記各流動床式処理槽中に装填される担体としては、活
性炭、プラスチック、ゼオライト、砂、転炉スラグ、高
炉スラグ、コークス粉等を使用できる。
運転におけるサイクル時間、各流動床式処理槽の容積及
び汚泥混合液の循環量等は、原水の水質、原水の処理量
、求められる処理水の水質によって決定することが望ま
しい。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
前述した第1図図示の本発明の方法、及び第3図図示、
第6図図示の従来の方法により原水(生活系廃水)を処
理するに際し、下記第1表に示す条件で運転して処理水
中のBOD量、全窒素(T−N)!、全リン(T−P)
1等を測定した。その結果を、下記第2表に示した。な
お、本発明方法では第1流動床式処理槽41と第2流動
床式処理槽42の嫌気から好気、好気から嫌気の切り換
え、原水の切り換えを1FR間間隔のサイクルで行なっ
た。
?8問昭61−192397 (5) 上記第1表及び第2表から明らかなように、第1図図示
の本実施例の廃水処理方法では、第3図図示の従来の処
理方法の約1/4の容積で゛、同従来法と同等の脱リン
効果を有し、かつ第6図図示の従来の処理方法と同等の
硝化、脱窒能力を有することがわかる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によればメタノール等の炭素
源の使用量削減、アルカリ成分の使用量削減や装置の小
型化を達成でき、かつ充分な硝化、脱窒能力を有すると
共に、充分な脱リンを行うことが可能な廃水の処理方法
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の廃水処理に使用される@置を示す概略
図、第2図乃至第6図は夫々従来の廃水処理に使用され
る装置を示す概略図である。 41・・・第1流動床式処理槽、42・・・第2流動床
式処理槽、43・・・第3流動床式処理槽(常時好気槽
)。 出願人代理人 弁理士  鈴江武彦 第1閃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3台の流動床式生物処理槽を用い、このうちの1台を常
    時好気槽、他の2台のうちの1台を嫌気槽、残りを好気
    槽とし、原水を前記嫌気槽に導入し、嫌気槽内の処理水
    を前記好気槽で処理し、更に該処理水を前記常時好気槽
    で処理を行ない、この処理水の一部を前記嫌気槽に循環
    する廃水の処理にあたり、一定時間間隔で前記嫌気槽と
    好気槽の組合わせ及び処理の流れを切り換えることを特
    徴とする廃水の処理方法。
JP3395585A 1985-02-22 1985-02-22 廃水の処理方法 Pending JPS61192397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3395585A JPS61192397A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3395585A JPS61192397A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192397A true JPS61192397A (ja) 1986-08-26

Family

ID=12400912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3395585A Pending JPS61192397A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297696A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 Nishihara Environ Sanit Res Corp 脱リン方法
KR100836231B1 (ko) 2007-06-01 2008-06-09 충북대학교 산학협력단 생물흡착 기작을 이용한 소규모 폐수처리 방법
JP2009522101A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 アイ.クルーガー インコーポレイテッド 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297696A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 Nishihara Environ Sanit Res Corp 脱リン方法
JPH0210720B2 (ja) * 1985-10-23 1990-03-09 Nishihara Kankyo Eisei Kenkyusho Kk
JP2009522101A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 アイ.クルーガー インコーポレイテッド 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム
JP4796631B2 (ja) * 2006-01-05 2011-10-19 アイ.クルーガー インコーポレイテッド 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム
KR100836231B1 (ko) 2007-06-01 2008-06-09 충북대학교 산학협력단 생물흡착 기작을 이용한 소규모 폐수처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351149B2 (ja) 廃水中の窒素及びりんの同時除去法
CN113443714A (zh) 污水深度脱氮处理装置和方法
JPS61192397A (ja) 廃水の処理方法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPS58216790A (ja) 汚水を生物学的に脱窒、脱リンする装置
JPS61192398A (ja) 廃水の処理方法
JPS5830393A (ja) 汚水を生物学的に脱窒,脱りんする方法
JP2543745Y2 (ja) 嫌気・好気活性汚泥処理装置
JPH0318958B2 (ja)
JPS645958B2 (ja)
JPS6099394A (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
JPS60129194A (ja) 汚水の処理方法
JPH06335698A (ja) 硝化方法
KR960011888B1 (ko) 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법
JPH1157778A (ja) 廃水の処理装置および方法
JP3346690B2 (ja) 有機性汚水の窒素及びリン除去方法
JP3271326B2 (ja) 生物脱リン方法および装置
JPS60139396A (ja) Bod含有水から燐および窒素を除去する方法
JPS60248294A (ja) 廃水処理装置
JP3381071B2 (ja) 活性汚泥法による返送汚泥を用いた脱窒、脱リン方法
JPS5724699A (en) Disposal of highly concentrated waste liquid
JP2556409B2 (ja) 窒素、リン含有有機性排水の処理方法
JPH06304593A (ja) 有機性排液の生物学的窒素除去方法
JPH06218390A (ja) 廃水処理装置
JPS60110397A (ja) 汚水の生物学的処理装置