JP2009522101A - 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム - Google Patents

汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009522101A
JP2009522101A JP2008549622A JP2008549622A JP2009522101A JP 2009522101 A JP2009522101 A JP 2009522101A JP 2008549622 A JP2008549622 A JP 2008549622A JP 2008549622 A JP2008549622 A JP 2008549622A JP 2009522101 A JP2009522101 A JP 2009522101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
zone
sewage
aerobic
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008549622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796631B2 (ja
Inventor
リチャード ダブリュー. ディマッシモ,
サン−ナン ホン,
ホン ザオ,
ラザー ウッド,
Original Assignee
アイ.クルーガー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイ.クルーガー インコーポレイテッド filed Critical アイ.クルーガー インコーポレイテッド
Publication of JP2009522101A publication Critical patent/JP2009522101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796631B2 publication Critical patent/JP4796631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/121Multistep treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1263Sequencing batch reactors [SBR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/301Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/906Phosphorus containing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

それぞれがその中に含まれる汚水を硝化または脱窒素するために作動する、第1反応器と第2反応器を含む汚水処理システムが提供される。第1および第2反応器の下流には、好気性条件下で作動し、固体を分離するための一つまたはそれ以上の浸漬膜を含む膜反応器が配置されている。膜反応器と、第1反応器および第2反応器のそれぞれとの間の延長部は、戻り活性汚泥をある時に第1反応器および第2反応器のうちの1つに送るのを可能とする適切な制御を有する戻り活性汚泥ラインである。汚水を硝化および脱窒素するために、汚水の流入流れは、その中に含まれる汚水を硝化または脱窒素するように好気性条件下および無酸素条件下で交互に作動している複数の無酸素反応器に交互に送られる。膜反応器から第1反応器および第2反応器への溶存酸素の戻りを低減または最小にするために、戻り活性汚泥の流れは、一般に戻り活性汚泥が好気性条件下で作動している反応器に戻るように制御される。

Description

本発明は汚水処理に関し、特に硝化および脱窒素するシステムに関する。
窒素除去は世界中の自治体と下水当局が直面している難問である。生物学的処理による窒素除去において重要な発展があったが、費用対効果において効率的かつ効果的な窒素除去は、意欲をそそるものとしてものとしてなお残っている。このことは、多くの自治体と政府本体が公布している現在の低窒素限界を考慮すると、特に間違いない。
基本的な形態では、窒素除去は2ステッププロセスであり、硝化および脱窒素とを伴う。硝化プロセスは好気性条件下で行われ、アンモニア形態の窒素を酸化して硝酸塩を形成する工程を含む。硝化プロセスは以下のように表わされる。
Figure 2009522101
一方、脱窒素は、無酸素条件下で行われ、酸化剤として硝酸イオンを使用して有機物質の分解を行う。分解の結果、硝酸イオンは遊離窒素に還元されてガス形態で放出される。脱窒素プロセスは以下のように表される。
Figure 2009522101
膜型バイオ反応器(MBR)活性汚泥システムは、汚水から窒素を除去するのに使用されてきた。このシステムでは、通常は、一つまたはそれ以上の無酸素反応器を含み、一つまたはそれ以上の好気性反応器内に浸漬または沈められた膜を有する好気性反応器が次に続いている。無酸素反応器では、有機物を脱窒素するために、汚水中の利用可能な有機炭素を利用して硝酸中の窒素(NO3)を窒素ガス(N2)に還元する。無酸素反応器では、所望の電子受容体は硝酸塩であり、酸素(O2)などの他の電子受容体が存在すると、脱窒素プロセスにおける脱窒素速度と総合的な有効性が低下する。好気性バイオ反応器では、上記議論したように、流入液中のアンモニア(NH3)は硝酸塩に変換され、硝酸塩が豊富な混合液は無酸素反応器にリサイクルされる。無酸素反応器の体積は、通常は全バイオ反応器体積の10%から30%である。浸漬膜を使用する場合、膜は固体分離ユニットとして機能し、透過水は膜を通過し、排除あるいは分離された固体は硝酸塩と共に無酸素ゾーンに戻されてリサイクルされる。浸漬膜は、フラックスによって生成するバイオマス濃度勾配と次の堆積および固体に作用する脱水機構により汚れる。膜モジュール直下の隣接領域では、膜汚れを最小にするために圧縮空気で絶え間なく洗い流さなければならない。膜を効率的に洗い流すのに必要な高流量の空気による洗い流しは、しばしば局所的に高い溶存酸素濃度をもたらす。この溶存酸素濃度は次に、リサイクルされるバイオマスあるいは汚泥と共に無酸素反応器にリサイクルされる。この溶存酸素の飛沫同伴の影響によって、代替の電子レセプタ(O2)が存在することによる脱窒素速度の低下と容易に利用可能な炭素源(可溶性BOD)の減少とをもたらす。このことは、流出液が高濃度の可溶性窒素を有することになる。この影響は、処理施設が設計流量容量に近づき無酸素反応器の実際の水圧拘留時間が減少するとき、より顕著になる。無酸素反応器の体積および拘留時間は、好気的処理反応器およびゾーンの体積および滞留時間と比べると小さく、リサイクル速度が高い(流入液速度の2〜5倍)ので、リサイクル流れ中の高い溶存酸素濃度を十分に低減することができない。この影響に打ち勝つために、外部の有機炭素源を無酸素ゾーンに追加しなければならない。
本発明は、汚水を硝化および脱窒素するプロセスを伴い、このプロセスの間に、脱窒素ゾーンでの溶存酸素濃度を減少または最小にする。汚水の流入液は第1および第2ゾーンに交互に送られる。このプロセスのいろいろの時点で第1ゾーンを硝化ゾーンとしかつ第2ゾーンを脱窒素ゾーンとして維持し、他のいろいろの時点で第1ゾーンを脱窒素ゾーンとしかつ第2ゾーンを硝化ゾーンとして維持する。第1ゾーンおよび第2ゾーン中の汚水あるいは混合液を1つまたはそれ以上の浸漬した膜をその中に有する下流の好気性反応器に送る。下流の好気性反応器に空気を吹き込む。汚水あるいは混合液を好気性反応器中の一つまたはそれ以上の浸漬した膜に送り、汚水を透過水と戻り活性汚泥とに分離する。好気性反応器中の透過水を一つまたはそれ以上の浸漬した膜から汲み上げる。好気性反応器中から第1ゾーンまたは第2ゾーンに活性汚泥(activated sludge)を戻す。硝化ゾーンとして維持されている第1ゾーンおよび第2ゾーンのうちの1つに戻り活性汚泥を選択的に送り、硝化ゾーンとして維持されている第1ゾーンまたは第2ゾーンに戻り活性汚泥を送るように、前記プロセスの間で、戻り活性汚泥の流れを第1ゾーンと第2ゾーンとの間で切り換えることによって、前記プロセスの間で脱窒素ゾーン中のDO(溶存酸素)濃度を減少または最小にする。
さらに、本発明は、硝化および脱窒素を行うだけでなくりんを除去するプロセスも伴う。この場合、嫌気性反応器を硝化および脱窒素ゾーンとして交互に利用される第1および第2ゾーンの上流へ配置する。この場合、戻り活性汚泥は、一つまたはそれ以上の浸漬膜を有する下流の好気性反応器から硝化のために好気性条件下に維持されている第1ゾーンまたは第2ゾーンのいずれかに送られる。汚水からのりんを効率的に除去するために、無酸素あるいは脱窒素条件下に維持されている第1ゾーンあるいは第2ゾーン中の汚水あるいは混合液は、一つまたはそれ以上の反応器を含む嫌気性ゾーンにリサイクルされる。したがって、本プロセスは、硝化−脱窒素および生物的りん除去の両方に効果的である。
本発明の他の目的および利点は、本発明の単なる例示である以下の説明と付属の図を研究することによって明らかで明白となるであろう。
通常は、汚水流入液は、アンモニア態窒素、すなわちNH3−Nを含んでいる。アンモニア−窒素を除去するための2ステッププロセスは、硝化および脱窒素(nitrification and Denitrification)と呼ばれる。最初の硝化ステップは、アンモニア態窒素を硝酸塩と微量の亜硝酸塩(どちらも一般にNOxと呼ばれる)に変換する工程を伴う。硝化プロセスで利用することができる多くの従来プロセスがある。例えば、多くの従来の活性汚泥汚水処理プロセスは、好気性処理ゾーン中で硝化を達成する。好気性処理ゾーンでは、アンモニア態窒素を含む汚水に空気を吹き込んで(aeration)微生物培養を引き起こし、アンモニア態窒素は効率的にNOxに変換される。一旦、アンモニア態窒素がNOxに変換されると、次に、NOx含有汚水は、通常は、脱窒素のために無酸素ゾーンに移される。脱窒素処理ゾーンでは、NOx含有汚水には空気が供給されず、一般に無酸素処理ゾーンと呼ばれるベイスン中に保持される。ここで、異なる微生物の培養は、酸化剤としてNOxを使用するために作動し、それにより、NOxをフリーな窒素に変えて大気に逃がす。これは、基本的に従来の窒化および脱窒素プロセスを記載する。生物学的な硝化および脱窒素のより完全で統一された理解のために、米国特許第3,964,998号公報、同4,056,465号公報、同5,650,069号公報、同5,137,636号公報、同4,874,519号公報で見いだされる開示が参照される。これらの特許の開示は参照により本明細書中に合体される。
ここで、「好気性(aerobic)」、「嫌気性(anaerobic)」、「無酸素性(anoxic)」を定義することは有用であり、これらの用語として本開示で使用される。最初に、「好気性」が「酸素化する」あるいは「曝気する」ことを意味することが理解される。「嫌気性」は、溶存酸素と溶存硝酸塩/亜硝酸塩(NOx)との両方が実質的に汚水処理ゾーン中に存在しない状態として定義される。嫌気性条件下では、溶存酸素濃度は、約0.7ppm(parts-per-million)未満、好ましくは0.4ppm未満であり、溶存NOx濃度は、窒素元素として表現すると約0.3ppm、好ましくは0.2ppm未満である。嫌気性ゾーンでは、微生物が主として生物学的酸素要求量(BOD)吸収のためにポリリン酸塩の加水分離から得られるエネルギーを利用する。最後に、「無酸素性」は、汚水処理ゾーン中に存在する溶存NOx濃度を窒素元素として表現すると約0.5ppmより大きい状態として定義される。しかしながら、嫌気性ゾーンと同様に、無酸素ゾーン中の溶存酸素濃度は、約0.7ppm(parts-per-million)未満、好ましくは0.4ppm未満である。無酸素条件下では、微生物は代謝のために主としてNOxを使用する。
図1は、本発明の硝化−脱窒素システムを示す図である。本発明の硝化−脱窒素プロセスについて説明する前に、本プロセスを行うシステムと装置を簡潔に再検討することは有益である。それに関して、図1で見られるように、流入液ライン12は、反応器Aで示される第1反応器と反応器Bで示される第2反応器の2つの反応器に接続している。本開示のその後の部分から理解されるように、汚水の流入液は交互に反応器Aと反応器Bのいずれかの反応器に送られる。すなわち、ある時間の間、汚水の流入液は反応器Aだけに送られ、一方、他の期間の間、汚水の流入液は反応器Bだけに送られる。従って、システムは、流入液ライン12と反応器AとBの間で延びている1組の供給ライン12Aと12Bとを提供する。弁または他の従来の流量制御手段を利用することによって、流入液ライン12を通過する汚水流入液はそれぞれの反応器Aまたは反応器Bのいずれかに供給ライン12Aまたは12Bを通って交互に送ることができることが理解される。
時には第3反応器あるいは膜タンクと呼ばれる好気性膜反応器Cは、反応器Aと反応器Bの下流に配置される。好気性膜反応器Cは、反応器Aあるいは反応器B中の汚水あるいは混合液を反応器Cに送るように配置される。用語「混合液」は、汚水と活性汚泥の混合物について述べるために従来の意味で使用される。一つまたはそれ以上の浸漬された膜フィルタ14が反応器C中に配置される。膜反応器フィルタ14の詳細を本明細書で論じていないが、その理由は、それが本発明に対して特別な材料でなく、更に、膜フィルタは商業的に知られて使用されているからである。好気性反応器Cに送られた混合液は、膜フィルタ14に送られ、効率的に汚水を透過水と活性汚泥に分離すると言えば十分である。図1に示されたシステムの場合、透過水は膜フィルタ14からポンプで汲み上げられ、反応器Cからその中に配置された逆止弁28を含む流出ライン26まで汲み上げられる。
さらに、好気性反応器Cは膜フィルタ14の周りおよび下方に空気を分散するシステムを含んでいる。膜フィルタ14の下方および隣接する領域は、膜汚損を最小にするために圧縮空気で絶え間なく洗い流されるべきである。同様に、反応器Aと反応器Bは、本発明のプロセスのある時間の間、硝化条件下で作動されなければならないので、その中に含まれる汚水あるいは混合液に空気を吹き込む(曝気する)エアエレータまたは他の従来の手段もまた提供される。そのような曝気装置の詳細は、本明細書に詳細に記載されていないが、その理由は、それが本発明に対して特別な材料でなく、更に、曝気装置および曝気手段は汚水施設で一般的に使用され周知であり、当業者に理解されているからである。さらに、反応器Aと反応器Bは、汚水と戻り活性汚泥を混合するミキサーを提供され得る。
上記説明したように、浸漬膜フィルタ膜フィルタ14は効率的に反応器C中の混合液を透過水と活性汚泥とに分離する。活性汚泥は反応器Aあるいは反応器Bのいずれかに戻される。従って、図1に示されているように、好気性反応器Cから反応器Bに導く戻り活性汚泥ライン16が提供される。戻り活性汚泥ライン16は、メインオン・オフ制御バルブ24、ポンプ20、および一方向逆止弁22を含む。同様に、好気性反応器Cから反応器Aに導く別の戻り活性汚泥ライン18が提供される。戻り活性汚泥ライン18はメインオン・オフ制御バルブ24、ポンプ20、および一方向逆止弁22を含む。本開示の以下に続く部分から理解されるように、本発明に基づいて作動する典型的な硝化−脱窒素プロセスにおいて、反応器Cの活性汚泥は、所定時間での作動モードに依存して、反応器Aまたは反応器Bのうちの1つにのみ戻される。更に、以下に説明されるように、本硝化−脱窒素プロセスにおけるあるフェーズの間、反応器Aまたは反応器Bのうちの1つは、無酸素条件下で反応器を作動させる工程を伴う脱窒素モードで作動する。無酸素反応器に戻される溶存酸素を減少または最小にすることは好ましい。したがって、この場合、通常は戻り活性汚泥は無酸素ゾーンに戻されず、多くの場合、硝化プロセスを行うために好気性条件下で作動している他の反応器に戻される。
図2に移ると、図2には本発明に基づく4つのフェーズ(段階)の硝化−脱窒素プロセスが示されている。フェーズAでは、汚水流入液は、流入液ライン12に送られて、供給ライン12Aを通って反応器Aに送られる。反応器AはフェーズAの間、無酸素条件下で作動して、脱窒素(DN)プロセスを引き起こす。他の反応器Bは、好気性条件下で作動し、硝化(N)プロセスを実行する。反応器A中の汚水あるいは混合液は反応器Bに送られる。反応器B中の混合液あるいは汚水は、硝化され、好気性反応器Cのバンクに送られる。各好気性反応器は、上記説明されかつ図1に示されたように、一つまたはそれ以上の浸漬膜フィルタ4を含んでいる。各好気性反応器Cは、透過水が流れる流出ライン26を含んでいる。さらに、好気性反応器Cのバンクは、そこから戻り活性汚泥を送るために延びているラインを含んでいる。好気性反応器Cからの戻り活性汚泥は統合されて戻り活性汚泥ライン16または戻り活性汚泥ライン18に送られる。フェーズAでは、図2に例示したように、戻り活性汚泥ライン18の制御バルブ24は、戻り活性汚泥が脱窒素(DN)ゾーンに戻して送られないように閉じられている。その代わりに、戻り活性汚泥ライン16中の制御バルブ24は開いており、戻り活性汚泥は、それぞれの好気性反応器Cから戻り活性汚泥ライン16を通って硝化(N)ゾーンとして作動している反応器Bまでポンプで送られて戻される。
このプロセスの選択されたポイントにおいて、図2に示されるようにフェーズBが実施される。フェーズBにおいて、流入液ライン12を通って送られる汚水の流入液は、供給ライン12Bを通って硝化(N)ゾーンとしてまだ維持されている反応器Bに送られる。しかしながら、反応器Aはこの時点で、好気性条件下で作動するが、このことは、反応器Aが硝化(N)ゾーンとして維持されていることを意味する。反応器Aと反応器Bの間に、汚水あるいはか混合液の移送は全くない。反応器Cから統合された戻り活性汚泥は、戻り活性汚泥ライン16を通って反応器Bに戻され続ける。
その後で、硝化−脱窒素プロセスは、第3フェーズ、すなわちフェーズCにシフトする。ここで、汚水流入液は、最初に反応器Bに向けられ続ける。しかしながら、反応器BのモードはフェーズBから変更され、反応器Bはこの時点で無酸素条件下で作動し、脱窒素(DN)ゾーンをもたらす。反応器Bからの混合液あるいは汚水流入液は、硝化(N)のための好気性モードに維持されている反応器Aに送られる。しかしながら、フェーズCでは、混合液あるいは汚水は反応器Aから好気性反応器Cバンクに送られる。反応器Bは脱窒素(DN)ゾーンとして作動しているので、戻り活性汚泥はライン18を通って硝化ゾーンとして作動している反応器Aに戻される。
硝化−脱窒素プロセスの第4フェーズは、図2にフェーズDとして示されている。この場合、汚水の流入液は、硝化(N)ゾーンのままで残っている反応器Aに入るように切り換えられる。しかしながら、反応器Bは状態を変え、この時点で、硝化(N)ゾーンとして作動する。反応器Aと反応器Bの間では汚水あるいは混合液の移送は全くない。フェーズCと同様に、反応器Aからの汚水または混合液は好気性反応器Cのバンクに送られ、戻り活性汚泥はライン18を通って、再び好気性条件下に維持されている反応器Aに送られる。
フェーズAからDは、本発明に基づく1つの可能な硝化−脱窒素プロセスを説明するあるいは開示する。これは、多フェーズの硝化−脱窒素プロセスの1例の実施例であることが理解される。本発明に基づいて他の流れ図とフェーズ構成を行うこともできる。図2に示される上記説明された実施例の場合、例示のプロセスにおけるフェーズAとフェーズCの拘留時間は約1.5時間であり、一方、この例示のプロセスにおけるフェーズBとフェーズDの拘留時間は約0.5時間であると想定される。一般に、本発明に基づく硝化−脱窒素プロセスの拘留時間あるいは持続時間は約2〜6時間であろう。
好気性反応器あるいは反応器Cから反応器Aあるいは反応器Bへの通常速度は流入液流量速度の約4〜5倍である。
上記説明されたシステムとプロセスは、汚水を硝化および脱窒素するのに役に立つ。しかしながら、システムとプロセスは、汚水中で他の汚染物質、有害元素または組成物を処理するために変更することができる。例えば、図3に示されるシステムは、汚水を硝化および脱窒素するばかりでなくリンを除去するためにも有効である。この点において、および図3に関して、システムは嫌気性反応器あるいはゾーン50を含んでいる。嫌気性反応器50は上記説明された反応器Aと反応器Bの上流に配置される。さらに、反応器Aと反応器Bから嫌気性ゾーン50に導く2つのリサイクルラインがある。最初に反応器Bから嫌気性ゾーン50まで導くリサイクルライン52がある。さらに、反応器Aから嫌気性ゾーン50まで導くリサイクルライン54がある。両方のリサイクルライン52とリサイクルライン54はオンオフ制御バルブ58、逆止弁56、およびポンプ60を含んでいる。
図3に示すシステムは、りん除去と、硝化および脱窒素との両方に有効である。図3の概要で示されるように、嫌気性ゾーン50は反応器Aと反応器Bの上流に配置される。もちろんこのことは、汚水の流入液が最初に汚水あるいは混合液が嫌気性条件下に維持されている嫌気性ゾーン50に送られることを意味する。嫌気性条件下では、溶存酸素濃度は一般に、約0.7ppm、好ましくは約0.4ppm未満であり、溶存NOx濃度は、窒素元素として表現すると、約0.3ppm未満と、好ましくは0.2ppm未満である。
反応器Aと反応器B中の混合液は、ある場合に、嫌気性ゾーンあるいは反応器50にリサイクルされて戻される。特に、反応器Aと反応器B中の混合液のリサイクルは、一般に、それぞれの反応器が無酸素条件下に維持されるときだけ起こなわれる。したがって、図3に示すプロセスにおいて、好ましくは反応器A中の混合液は、反応器Aが脱窒素する(DN)モードで作動しているときだけ、リサイクルライン54を通って嫌気性ゾーン50にリサイクルされる。同様のことが反応器Bに対してもいえる。通常は、反応器Aまたは反応器Bから嫌気性ゾーン50への通常速度は、流入液流入速度の約0.5〜1.0倍である。
とにかく、図3に示すプロセスにおいて、嫌気性ゾーンからの混合液は、反応器Aか反応器Bのいずれかに送られて、嫌気性ゾーン50の下流のプロセスは、汚水を硝化および脱窒素するための反応器Aと反応器Bの機能だから上記説明したものと実質的に同じである。したがって、反応器Aと反応器Bの上流に嫌気性ゾーン50を利用する図3に示されるプロセスにおいて、プロセスは硝化−脱窒素とリン除去の両方を実現する。リン除去プロセスの詳細は、本明細書に詳細に説明されていないが、その理由は、嫌気性ゾーンを利用することによるりん除去の根本的な原理は周知であり当業者は理解し得るからである。しかしながら、りん酸除去プロセスのより完全で統一された理解のために、米国特許第4,056,465号公報が参照されるが、それを引用することによりその内容を本明細書に合体する。
上記議論されたように、本発明のプロセスは、反応器Aあるいは反応器Bで実施される脱窒素(DN)ゾーンに送られる戻り活性汚泥中の溶存酸素濃度を低減または最小にする。好気性反応器あるいは反応器C中に配置された1つまたはそれ以上の膜14は、フラックスによって生成したバイオマス濃度こう配と、その後の堆積と固体に作用する脱水機構により膜汚れ(fouling)に晒される。膜汚れを改善するために、膜フィルタ14の直下および隣接する領域は圧縮空気によって絶え間なく洗い流されるべきである。膜フィルタ14を効率的に洗い流すために必要な高流量の空気洗い流し流量速度は、しばしば局所的に高い溶存酸素濃度をもたらし、次に、それは、リサイクルされたバイオマスとともに上流のゾーンに戻される。この溶存酸素の持ち越しは、代替の電子受容体の存在(O2)とすぐに利用可能な炭素源の減少(可溶性BOD)による脱窒素(DN)ゾーンでの脱窒素速度を低下させる。このことは、流出液の可溶性窒素濃度の上昇をもたらす。システムが設計流量容量に近づき、無酸素性あるいは脱窒素反応器における実際の水理学的拘留時間が減少するときに、この影響はさらに顕著になる。リサイクル率が高いので(流入液流量速度の2〜4倍)、リサイクルされる流れ中の高い溶存酸素濃度は、硝化−脱窒素のプロセスにおける関心を提示する。従って、この問題を処理するために、本発明は酸素に富む活性汚泥の流れを反応器Aまたは反応器Bに制御する。本質的に反応器Aと反応器Bへの溶存酸素の戻しは、戻しの活性汚泥が一般に、好気性または硝化条件で作動する反応器Aまたは反応器Bに戻されるように選択的に制御される。もちろんこのことは、一般に酸素に富む戻り活性汚泥が脱窒素ゾーンに戻されないことを意味する。
本発明は、もちろん、本発明の本質的特質および範囲から逸脱せずに、本明細書に詳しく説明された方法以外の特定の方法で実施され得る。したがって、本実施例は、全ての態様において例示として限定無しに解釈されるべきものであり、付属の特許請求の範囲に意味するものおよび均等範囲に含まれるすべての変更はその中に含まれることを意図する。
本発明の基本的な硝化−脱窒素プロセスを示す概略図である。 本発明に基づく複数のフェーズにおける硝化−脱窒素プロセスを例示する図である。 本発明の代替の実施例を示す図であり、特に、汚水からの硝化および脱窒素および汚水からのリンの除去プロセスを例示する図である。

Claims (17)

  1. 汚水を硝化および脱窒素し、一つまたはそれ以上の浸漬した膜をその中に収容している好気性反応器を含む硝化およびまたは脱窒素システムにおける脱窒素ゾーンのDO濃度を減少または最小にするプロセスであって、
    a)汚水の流入液を第1ゾーンおよび第2ゾーンに交互に送る工程と、
    b)いろいろの時点で前記プロセスの間に前記第1ゾーンを硝化ゾーンとして維持しかつ前記第2ゾーンを脱窒素ゾーンとして維持し、他のいろいろの時点で前記第1ゾーンを脱窒素ゾーンとして維持しかつ前記第2ゾーンを硝化ゾーンとして維持する工程と、
    c)前記汚水を前記第1ゾーンまたは前記第2ゾーンのいずれかから前記一つまたはそれ以上の浸漬した膜をその中に有する下流の好気性反応器に送る工程と、
    d)前記下流の好気性反応器に空気を吹き込む工程と、
    e)前記汚水を前記下流の好気性反応器中の前記一つまたはそれ以上の浸漬した膜に送り、前記汚水を透過水と戻り活性汚泥とに分離する工程と、
    f)前記透過水を前記下流の好気性反応器中の前記一つまたはそれ以上の浸漬した膜から汲み上げる工程と、
    g)前記下流の好気性反応器から前記第1ゾーンまたは前記第2ゾーンのいずれかに前記戻り活性汚泥を戻す工程と、
    h)硝化ゾーンとして維持されている前記第1ゾーンおよび前記第2ゾーンのうちの1つに前記戻り活性汚泥を選択的に送り、前記硝化ゾーンとして維持されている前記第1ゾーンまたは前記第2ゾーンに前記戻り活性汚泥を送るように、前記プロセスの間で前記戻り活性汚泥の流れを前記第1ゾーンと前記第2ゾーンとの間で切り替えることによって、前記プロセスの間で前記脱窒素ゾーン中のDO(溶存酸素)濃度を減少または最小にする工程と、
    を有することを特徴とするプロセス。
  2. 前記第1ゾーンおよび前記第2ゾーンから前記下流の好気性反応器への前記汚水の流れは、前記下流の好気性反応器への前記汚水の流れが、硝化ゾーンとして維持されているゾーンからのものとなるように切り替えられることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  3. 汚水を、脱窒素ゾーンとして維持されている前記第1ゾーンまたは前記第2ゾーンから他のゾーンに送ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. いろいろの時点で前記第1ゾーンおよび前記第2ゾーンの両方が硝化ゾーンとして維持されることを特徴とする請求項2に記載のプロセス。
  5. いろいろの時点で前記第1ゾーンまたは前記第2ゾーンのうちの1つを脱窒素ゾーンとして維持し、他の1つのゾーンを硝化ゾーンとして維持することを特徴とする請求項2に記載のプロセス。
  6. 硝化ゾーンと脱窒素ゾーンとして交互に維持されている前記第1ゾーンと前記第2ゾーンから前記汚水を嫌気性ゾーンの上流に送ることによって、前記汚水からリンを除去する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記汚水をその中で脱窒素するときに、いろいろの時点で前記第1ゾーンまたは前記第2ゾーンから汚水を前記嫌気性ゾーンへリサイクルする工程を更に含むことを特徴とする請求項6に記載のプロセス。
  8. 前記第1ゾーンと前記第2ゾーンが硝化ゾーンと脱窒素ゾーンの間で切り換えられるときに、前記第1ゾーンまたは第2ゾーンのいずれから前記嫌気性ゾーンに汚水を交互にリサイクルする工程を含むことを特徴とする請求項6に記載のプロセス。
  9. 第1反応器と、第2反応器と、一つまたはそれ以上の浸漬された膜フィルタをその中に含む下流の第3の好気性反応器と、を利用して汚水を硝化および脱窒素するプロセスであって、
    a)汚水の流入液を前記第1反応器および前記第2反応器に交互に送る工程と、
    b)ある時に前記第1反応器が硝化作用を行いかつ前記第2反応器が脱窒素作用を行い、別のある時に前記第1反応器が脱窒素作用を行いかつ前記第2反応器が硝化作用を行うように、前記第1反応器および前記第2反応器中の前記汚水を交互に硝化および脱窒素する工程と、
    c)前記第1反応器または前記第2反応器から前記一つまたはそれ以上の浸漬された膜フィルタをその中に含む下流の第3の好気性反応器に流入液を交互に送る工程と、
    d)前記汚水を前記浸漬された膜フィルタに送り、前記汚水を濾過された流出液と活性汚泥とに分離することによって、前記下流の第3の好気性反応器中の前記汚水を濾過する工程と、
    e)前記浸漬された膜フィルタからの前記濾過された流出液をポンプで汲み上げる工程と、
    f)前記浸漬された膜フィルタを有する前記下流の第3の好気性反応器からその中で濾過された活性汚泥を前記汚水を硝化するために作用する前記第1反応器または前記第2反応器のうちの1つに戻す工程と、
    を有することを特徴とするプロセス。
  10. 前記汚水を処理するプロセスの間に、前記第1反応器および前記第2反応器のいずれかが前記汚水を硝化および脱窒素するの間で切り換え、
    前記下流の第3の好気性反応器と、前記第1反応器および前記第2反応器のいずれかとの間に戻り活性汚泥ラインが提供され、
    前記戻り活性汚泥の流れは、前記戻り活性汚泥が前記汚水を硝化する前記第1反応器または前記第2反応器にリサイクルされるように、2つの前記戻り活性汚泥ラインの間で切り換えられることを特徴とする請求項9に記載のプロセス。
  11. 前記プロセスの間、前記汚水を脱窒素する前記第1反応器または前記第2反応器のうちの1つの反応器から前記汚水を硝化する前記第1反応器または前記第2反応器のうちの他の反応器に汚水を送ることを特徴とする請求項9に記載のプロセス。
  12. 前記汚水を硝化する前記反応器中の汚水は、前記下流の第3の好気性反応器に送られることを特徴とする請求項9に記載のプロセス。
  13. 前記プロセスは、少なくとも4つのフェーズを有し、
    a)第1のフェーズでは、
    汚水の流入液は、無酸素条件下に維持され前記汚水を脱窒素するために作用する前記第1反応器に送られ、
    前記第1反応器中の前記汚水は、好気性条件下に維持されその中で前記汚水を硝化する前記第2反応器に送られ、
    前記第2反応器からの前記汚水は、前記下流の第3の好気性反応器に送られ、前記第3の好気性反応器で前記浸漬された膜フィルタが前記汚水を透過水と活性汚泥とに分離し、前記活性汚泥の一部は、好気性条件下で作動している前記第2反応器に戻され、
    b)第2フェーズでは、
    汚水の流入液は、好気性条件下に維持されその中で前記汚水を硝化する前記第2反応器に送られ、一方、前記第1反応器は好気性条件下に維持され、
    前記第2反応器からの前記汚水は、前記下流の第3の好気性反応器に送られ、前記第3の好気性反応器で前記汚水は、前記浸漬された膜フィルタによって透過水と戻り活性汚泥とに分離され、前記戻り活性汚泥が前記下流の第3の好気性反応器から前記第2反応器に送られ、
    c)第3フェーズでは、
    前記汚水の流入液は、無酸素条件下に維持されその中で前記汚水を脱窒素する前記第2反応器に送られ、
    前記第2反応器中の前記汚水は、好気性条件下に維持されその中で前記汚水を硝化する前記第1反応器に送られ、
    前記第1反応器からの前記汚水は、前記下流の第3の好気性反応器に送られ、前記下流の第3の好気性反応器で前記汚水は、前記浸漬された膜フィルタによって透過水と戻り活性汚泥とに分離され、前記戻り活性汚泥が前記下流の第3の好気性反応器から前記第1反応器に送られ、
    d)第4フェーズでは、
    汚水の流入液は、好気性条件下に維持され前記汚水をその中で硝化する前記第1反応器に送られ、一方、前記第2反応器は好気性条件下に維持されその中で前記汚水を硝化し、
    前記第1反応器中の前記汚水は、前記下流の第3の好気性反応器に送られ、前記下流の第3の好気性反応器で前記浸漬された膜フィルタが前記汚水を透過水と戻り活性汚泥とに分離し、前記戻り活性汚泥は、前記下流の第3の好気性反応器から前記第1反応器に送られる、
    ことを特徴とする請求項9に記載のプロセス。
  14. 前記汚水の滞留時間が約2〜6時間であることを特徴とする請求項13に記載のプロセス。
  15. 前記第1フェーズにおいて、汚水は前記第1反応器から前記第2反応器に送られ、前記第3フェーズにおいて、汚水は前記第2反応器から前記第1反応器に送られることを特徴とする請求項13に記載のプロセス。
  16. 交互に硝化ゾーンと脱窒素ゾーンとして維持されている前記第1反応器および前記第2反応器から上流の嫌気性ゾーンに前記汚水を送ることによって、前記汚水中のリンを除去する工程を含むことを特徴とする請求項10に記載のプロセス。
  17. 無酸素条件がその中で維持されている前記第1反応器あるいは前記第2反応器から前記嫌気性反応器に汚水をリサイクルする工程を含むことを特徴とする請求項15に記載のプロセス。
JP2008549622A 2006-01-05 2007-01-03 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム Expired - Fee Related JP4796631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/326,538 US7147778B1 (en) 2006-01-05 2006-01-05 Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
US11/326,538 2006-01-05
PCT/US2007/060028 WO2007120934A2 (en) 2006-01-05 2007-01-03 Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522101A true JP2009522101A (ja) 2009-06-11
JP4796631B2 JP4796631B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37497216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549622A Expired - Fee Related JP4796631B2 (ja) 2006-01-05 2007-01-03 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7147778B1 (ja)
EP (1) EP1993957A4 (ja)
JP (1) JP4796631B2 (ja)
AU (1) AU2007238520B2 (ja)
CA (1) CA2635278C (ja)
MX (1) MX2008008689A (ja)
WO (1) WO2007120934A2 (ja)
ZA (1) ZA200805797B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253428A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 排水処理装置及び排水処理方法
JP2010269203A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nikkiso Co Ltd 廃水処理装置及びその制御方法

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028066A1 (en) 1996-12-20 1998-07-02 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Scouring method
AUPR421501A0 (en) 2001-04-04 2001-05-03 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Potting method
AUPR692401A0 (en) 2001-08-09 2001-08-30 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Method of cleaning membrane modules
AUPS300602A0 (en) 2002-06-18 2002-07-11 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
ATE542593T1 (de) 2002-10-10 2012-02-15 Siemens Industry Inc Membranfilter und rückspülverfahren dafür
AU2002953111A0 (en) 2002-12-05 2002-12-19 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Mixing chamber
NZ545206A (en) 2003-08-29 2009-03-31 Siemens Water Tech Corp Backwash
NZ546959A (en) 2003-11-14 2008-03-28 Siemens Water Tech Corp Improved cleaning method for a porous membrane filtration module
WO2006058902A2 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Va Tech Wabag Gmbh Filteranlage für wasser und abwasser
WO2005092799A1 (en) 2004-03-26 2005-10-06 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
EP2380854A3 (en) 2004-04-22 2012-07-04 Siemens Industry, Inc. Filtration apparatus comprising a membrane bioreactor and a treatment vessel for digesting organic materials
US20090008324A1 (en) * 2004-04-28 2009-01-08 Long Dennis J Intermittent anaerobic biological treatments of rainfall-induced sewerage
US20050247622A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Long Dennis J Anaerobic biological treatments
CA2577137C (en) 2004-08-20 2014-04-22 Siemens Water Technologies Corp. Membrane modules with gas and filtrate conduits and racks formed therefrom
CN101043933B (zh) 2004-09-07 2012-09-05 西门子工业公司 反洗废液的减少
WO2006029456A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Siemens Water Technologies Corp. Methods and apparatus for removing solids from a membrane module
EP1807181A4 (en) 2004-09-15 2009-04-22 Siemens Water Tech Corp CONTINUOUS ADJUSTABLE VENTILATION
WO2006066319A1 (en) 2004-12-24 2006-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Cleaning in membrane filtration systems
CA2591580A1 (en) 2004-12-24 2006-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Simple gas scouring method and apparatus
US7279100B2 (en) * 2005-01-31 2007-10-09 Ashbrook Simon-Hartley Operations, Lp Methods and apparatus for treating wastewater employing a high rate clarifier and a membrane
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
JP2009504399A (ja) 2005-08-22 2009-02-05 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 管状マニホールドを使用して逆洗を最小化する水濾過のためのアセンブリ
US20070138090A1 (en) 2005-10-05 2007-06-21 Jordan Edward J Method and apparatus for treating wastewater
US7713413B2 (en) * 2006-04-11 2010-05-11 Siemens Water Technologies Corp. Aerated anoxic membrane bioreactor
US7510655B2 (en) * 2006-04-11 2009-03-31 Siemens Water Technologies Corp. Process to improve the efficiency of a membrane filter activated sludge system
WO2008024445A2 (en) 2006-08-23 2008-02-28 Siemens Water Technologies Corp. Sequencing batch reactor with continuous membrane filtration and solids reduction
WO2008051546A2 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Siemens Water Technologies Corp. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US7713417B2 (en) * 2007-03-16 2010-05-11 Envirogen Technologies, Inc. Method for wastewater treatment with resource recovery and reduced residual solids generation
WO2008123972A1 (en) 2007-04-02 2008-10-16 Siemens Water Technologies Corp. Improved infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
EP3395433A1 (en) 2007-05-29 2018-10-31 Evoqua Water Technologies LLC Membrane cleaning with pulsed airlift pump
KR100784934B1 (ko) * 2007-06-01 2007-12-11 (주)이엔바이오21 부상여재를 이용한 재순환 영양염류 처리장치
CN101468852B (zh) * 2007-12-29 2011-01-19 安阳钢铁股份有限公司 好氧同步硝化反硝化处理焦化废水的方法
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8623213B2 (en) 2008-03-28 2014-01-07 Siemens Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US7553410B1 (en) 2008-05-02 2009-06-30 Eastwood Research, Inc. Septage treatment system
JP2013500144A (ja) 2008-07-24 2013-01-07 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド 濾過システムにおける濾過膜モジュールアレイに対して構造的支持を施すための方法および濾過システム
CN102123784A (zh) 2008-08-20 2011-07-13 西门子水处理技术公司 改进的膜系统反洗能效
US8287733B2 (en) * 2008-08-28 2012-10-16 Nick Juergen T Membrane bioreactor
CN101407776B (zh) * 2008-11-28 2011-10-26 北京工业大学 一种优化活性污泥种群结构富集氨氧化菌的方法
CN101519265B (zh) * 2009-04-09 2011-07-13 孙友峰 一种污水处理工艺及系统
WO2010142673A1 (en) 2009-06-11 2010-12-16 Siemens Water Technologies Corp. Methods for cleaning a porous polymeric membrane and a kit for cleaning a porous polymeric membrane
US8685247B2 (en) 2009-12-03 2014-04-01 Evoqua Water Technologies Llc Systems and methods for nutrient removal in biological treatment systems
WO2011133738A1 (en) 2010-04-21 2011-10-27 Siemens Pte. Ltd. Methods and systems for treating wastewater
AU2011245709B2 (en) 2010-04-30 2015-06-11 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
WO2012024279A1 (en) 2010-08-18 2012-02-23 Siemens Industry, Inc. Contact-stabilization/prime-float hybrid
AU2011305377B2 (en) 2010-09-24 2014-11-20 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
IT1402253B1 (it) * 2010-10-08 2013-08-28 M Gb S R L Impianto e procedimento per il trattamento di reflui inquinanti
US9682876B2 (en) 2011-05-13 2017-06-20 ProAct Services Corporation System and method for the treatment of wastewater
HUE058060T2 (hu) 2011-09-30 2022-07-28 Rohm & Haas Electronic Mat Szigetelõ szelep
CN103958024B (zh) 2011-09-30 2016-07-06 伊沃夸水处理技术有限责任公司 改进的歧管排列
US20130092612A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Kevin S. Crane Sludge thickening and ammonia treatment system
EP2866922B1 (en) 2012-06-28 2018-03-07 Evoqua Water Technologies LLC A potting method
US9255025B2 (en) 2012-07-20 2016-02-09 ProAct Services Corporation Method for the treatment of wastewater
AU2013231145B2 (en) 2012-09-26 2017-08-17 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
WO2014052139A1 (en) 2012-09-27 2014-04-03 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
KR101414769B1 (ko) * 2012-11-28 2014-07-03 한국과학기술연구원 슬러지 처리 방류수를 이용한 미세조류 배양장치 및 방법
AU2014262972B2 (en) 2013-05-06 2017-09-28 Evoqua Water Technologies Llc Wastewater biosorption with dissolved air flotation
SG11201510233WA (en) * 2013-07-17 2016-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Water treatment device
WO2015050764A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Evoqua Water Technologies Llc A method and device for repairing a membrane filtration module
WO2017011068A1 (en) 2015-07-14 2017-01-19 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
ES2948926T3 (es) * 2018-02-14 2023-09-21 Alfa Laval Corp Ab Sistema y proceso de tratamiento de aguas residuales
CN109205784A (zh) * 2018-09-30 2019-01-15 浙江工商大学 一种用于生活污水处理的膜生物反应器装置及工艺
WO2021141877A1 (en) 2020-01-06 2021-07-15 The Research Foundation For The State University Of New York Bioreactor system and method for nitrification and denitrification
CN114162970B (zh) * 2021-12-10 2023-04-28 上海问鼎环保科技有限公司 一种好氧颗粒污泥高效脱氮方法
CN114804518B (zh) * 2022-04-18 2024-02-23 安徽华骐环保科技股份有限公司 一种一站式农村分散污水处理设备及其处理方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951767A (ja) * 1972-07-05 1974-05-20
JPS61192397A (ja) * 1985-02-22 1986-08-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 廃水の処理方法
JPS61192398A (ja) * 1985-02-22 1986-08-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 廃水の処理方法
JPS63166499A (ja) * 1986-12-29 1988-07-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 汚水の生物学的脱窒・脱リン処理装置
US5137636A (en) * 1988-06-27 1992-08-11 I. Kruger Systems A/S Process for the biological purification of waste water
JPH1015574A (ja) * 1996-07-09 1998-01-20 Kubota Corp 汚水処理装置
JPH11244893A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Kubota Corp 有機性汚水処理装置の運転方法
JP2001170674A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Kubota Corp 高濃度汚水の処理装置
JP2002346585A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理方法
JP2003285094A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Kurimoto Ltd 硝化・脱窒装置
JP2004121973A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Kubota Corp 有機性廃水の処理方法
US20040222150A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Hong Sun-Nan Process for removing phosphorus from wastewater utilizing a triple basin wastewater treatment system
JP2005118719A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Kurita Water Ind Ltd 含窒素有機性排水の処理方法および装置
JP2005211728A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kubota Corp 汚水の処理方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056465A (en) 1976-04-12 1977-11-01 Air Products And Chemicals, Inc. Production of non-bulking activated sludge
US6126827A (en) * 1993-11-30 2000-10-03 Charles L. Johnson, Jr. High-strength septage biological treatment system
US5536407A (en) 1995-02-21 1996-07-16 I. Kruger, Inc. Nitrification and denitrification wastewater treatment process
US7037426B2 (en) 2000-05-04 2006-05-02 Zenon Environmental Inc. Immersed membrane apparatus
US5650069A (en) 1995-09-08 1997-07-22 Kruger, Inc. Dual-stage biological process for removing nitrogen from wastewater
FR2741280B1 (fr) 1995-11-22 1997-12-19 Omnium Traitement Valorisa Procede de nettoyage d'une installation de filtration du type a membranes immergees
US5733456A (en) * 1997-03-31 1998-03-31 Okey; Robert W. Environmental control for biological nutrient removal in water/wastewater treatment
JPH11244891A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Takuma Co Ltd 廃水の脱窒素処理方法と処理システム
US6550747B2 (en) 1998-10-09 2003-04-22 Zenon Environmental Inc. Cyclic aeration system for submerged membrane modules
DE69924642T2 (de) 1998-11-23 2006-02-09 Zenon Environmental Inc., Oakville Wasserfiltration mittels unterwassermembranen
CA2290053C (en) 1999-11-18 2009-10-20 Zenon Environmental Inc. Immersed membrane module and process
US6485645B1 (en) * 1999-07-20 2002-11-26 Zenon Environmental Inc Biological process for removing phosphorus involving a membrane filter
US6303035B1 (en) 1999-07-30 2001-10-16 Zenon Environmental Inc. Immersed membrane filtration process
US6547968B1 (en) 1999-07-30 2003-04-15 Zenon Environmental Inc. Pulsed backwash for immersed membranes
EP1146954B1 (en) 1999-11-18 2008-07-09 Zenon Technology Partnership Immersed membrane element and module
US6875357B1 (en) * 2000-03-15 2005-04-05 Aqua-Aerobic Systems, Inc. Process and apparatus for treatment of waste water
US6517723B1 (en) 2000-07-27 2003-02-11 Ch2M Hill, Inc. Method and apparatus for treating wastewater using membrane filters
CA2398461C (en) 2000-12-04 2007-10-30 Kubota Corporation Multistage immersion type membrane separator and high-concentration wastewater treatment facility using same
US6805806B2 (en) 2001-06-12 2004-10-19 Hydrotreat, Inc. Method and apparatus for treatment of wastewater employing membrane bioreactors
AU2003901856A0 (en) * 2003-04-16 2003-05-01 Aqua Clarus Holdings Pty Ltd A waste treatment system
US6946073B2 (en) 2003-09-02 2005-09-20 Ch2M Hill, Inc. Method for treating wastewater in a membrane bioreactor to produce a low phosphorus effluent
US20050274669A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Wastech International, Inc. Wastewater treatment system
US7279100B2 (en) * 2005-01-31 2007-10-09 Ashbrook Simon-Hartley Operations, Lp Methods and apparatus for treating wastewater employing a high rate clarifier and a membrane

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951767A (ja) * 1972-07-05 1974-05-20
JPS61192397A (ja) * 1985-02-22 1986-08-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 廃水の処理方法
JPS61192398A (ja) * 1985-02-22 1986-08-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 廃水の処理方法
JPS63166499A (ja) * 1986-12-29 1988-07-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 汚水の生物学的脱窒・脱リン処理装置
US5137636A (en) * 1988-06-27 1992-08-11 I. Kruger Systems A/S Process for the biological purification of waste water
JPH1015574A (ja) * 1996-07-09 1998-01-20 Kubota Corp 汚水処理装置
JPH11244893A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Kubota Corp 有機性汚水処理装置の運転方法
JP2001170674A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Kubota Corp 高濃度汚水の処理装置
JP2002346585A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理方法
JP2003285094A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Kurimoto Ltd 硝化・脱窒装置
JP2004121973A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Kubota Corp 有機性廃水の処理方法
US20040222150A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Hong Sun-Nan Process for removing phosphorus from wastewater utilizing a triple basin wastewater treatment system
JP2005118719A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Kurita Water Ind Ltd 含窒素有機性排水の処理方法および装置
JP2005211728A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Kubota Corp 汚水の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253428A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 排水処理装置及び排水処理方法
JP2010269203A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nikkiso Co Ltd 廃水処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007120934A2 (en) 2007-10-25
JP4796631B2 (ja) 2011-10-19
CA2635278C (en) 2012-01-17
EP1993957A4 (en) 2012-10-24
AU2007238520B2 (en) 2010-08-26
US7147778B1 (en) 2006-12-12
EP1993957A2 (en) 2008-11-26
CA2635278A1 (en) 2007-10-25
WO2007120934A3 (en) 2007-12-13
ZA200805797B (en) 2010-10-27
MX2008008689A (es) 2008-10-20
AU2007238520A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796631B2 (ja) 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム
EP3747836B1 (en) Anaerobic ammonia oxidation-based sewage treatment process using mbr
AU2001280766B2 (en) Method and apparatus for treating wastewater using membrane filters
TWI449675B (zh) 氨氮廢水的處理系統及方法
JPS637839B2 (ja)
US6426004B1 (en) Continuous flow completely mixed waste water treatment method
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
Subramaniam et al. Efficient biological nutrient removal in high strength wastewater using combined anaerobic-sequencing batch reactor treatment
KR100489728B1 (ko) 복수조식의 연속회분식 하·폐수처리장치 및 그 운영방법
JP2015093258A (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
KR100825518B1 (ko) 제올라이트와 멤브레인을 이용한 하/폐수의 처리 장치 및 방법
KR100454584B1 (ko) 4단계 생물학적 처리와 막분리를 이용한 하폐수 처리 방법및 그 시스템
JP2005246308A (ja) 排水の生物処理方法
KR20060081804A (ko) 단계적으로 운영되는 연속회분식 폐수처리장치 및 그 방법
JP2000140886A (ja) 窒素含有排液の処理設備
KR20010076873A (ko) 혐기-호기-무산소 시스템을 이용한 침출수의 고농도유기물 및 질소 제거 방법
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
KR100504150B1 (ko) 회분식 혐기조와 혼성형 연속회분식 반응조를 이용한 하,폐수 처리방법
JP2003094096A (ja) 有機性廃棄物の処理方法、処理装置、汚泥
RU2754662C1 (ru) Система и способ обработки сточных вод
KR100740579B1 (ko) 활성 슬러지 공법을 이용하는 기존의 하수 처리공정으로부터 개선된 고도처리장치 및 방법
JP2004097903A (ja) 汚泥返流水の処理方法
JP2002273476A (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法
JP2006231206A (ja) 排水処理方法及び装置
JPH0929282A (ja) 排水の生物学的脱窒法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees