JP2003285094A - 硝化・脱窒装置 - Google Patents
硝化・脱窒装置Info
- Publication number
- JP2003285094A JP2003285094A JP2002088795A JP2002088795A JP2003285094A JP 2003285094 A JP2003285094 A JP 2003285094A JP 2002088795 A JP2002088795 A JP 2002088795A JP 2002088795 A JP2002088795 A JP 2002088795A JP 2003285094 A JP2003285094 A JP 2003285094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- denitrification
- aeration
- aeration tank
- nitrification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 硝化・脱窒装置の小型化を図ると共に、効率
的な脱窒反応及び硝化反応を行うことのできる硝化・脱
窒装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 脱窒槽を先頭に複数の脱窒槽及び曝気槽
を交互に配置し、最後に曝気槽を配置した硝化・脱窒装
置において、上記最後の曝気槽には膜分離手段が設けら
れ、この膜分離手段を通過した処理水を系外に排出し、
上記最後の曝気槽から排出される汚泥の一部を最初に配
置された曝気槽に戻し、上記最初に配置された曝気槽の
液の一部を上記先頭に配置した脱窒槽に戻す。
的な脱窒反応及び硝化反応を行うことのできる硝化・脱
窒装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 脱窒槽を先頭に複数の脱窒槽及び曝気槽
を交互に配置し、最後に曝気槽を配置した硝化・脱窒装
置において、上記最後の曝気槽には膜分離手段が設けら
れ、この膜分離手段を通過した処理水を系外に排出し、
上記最後の曝気槽から排出される汚泥の一部を最初に配
置された曝気槽に戻し、上記最初に配置された曝気槽の
液の一部を上記先頭に配置した脱窒槽に戻す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、下水や有機排水
中の窒素分を除去するための硝化・脱窒装置に関する。
中の窒素分を除去するための硝化・脱窒装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から知られている硝化・脱窒装置と
しては、図2に示されるような、第1脱窒槽1、曝気装
置7aを有する硝化槽2、第2脱窒槽3、曝気装置7b
を有する曝気槽4及び沈殿槽5を順次並べた装置が知ら
れている。この装置は、下水や有機排水等の処理排水が
原料配管6を通って第1脱窒槽1に導入され、この第1
脱窒槽1及び第2脱窒槽3で脱窒菌による脱窒反応が行
われる。また、硝化槽2及び曝気槽4には、それぞれ、
曝気装置7a,7bが取り付けられており、アンモニア
性窒素や有機態窒素等の硝化菌による硝化反応やBOD
の原因となる有機物の酸化反応が行われる。さらに、硝
化槽2中の液の一部は、循環ライン8を経由して第1脱
窒槽1に戻されている。
しては、図2に示されるような、第1脱窒槽1、曝気装
置7aを有する硝化槽2、第2脱窒槽3、曝気装置7b
を有する曝気槽4及び沈殿槽5を順次並べた装置が知ら
れている。この装置は、下水や有機排水等の処理排水が
原料配管6を通って第1脱窒槽1に導入され、この第1
脱窒槽1及び第2脱窒槽3で脱窒菌による脱窒反応が行
われる。また、硝化槽2及び曝気槽4には、それぞれ、
曝気装置7a,7bが取り付けられており、アンモニア
性窒素や有機態窒素等の硝化菌による硝化反応やBOD
の原因となる有機物の酸化反応が行われる。さらに、硝
化槽2中の液の一部は、循環ライン8を経由して第1脱
窒槽1に戻されている。
【0003】また、上記沈殿槽5においては、上澄液の
みが処理水として排出されると共に、沈降した汚泥は余
剰汚泥として分離排出される。この余剰汚泥の一部は、
返送ライン9を経由して第1脱窒槽1に返送され、脱窒
菌や硝化菌の菌体濃度が高く維持される。
みが処理水として排出されると共に、沈降した汚泥は余
剰汚泥として分離排出される。この余剰汚泥の一部は、
返送ライン9を経由して第1脱窒槽1に返送され、脱窒
菌や硝化菌の菌体濃度が高く維持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
沈殿槽5は、余剰汚泥の沈降を行うため、大きな設備が
必要となり、硝化・脱窒装置として大きなものとなる。
沈殿槽5は、余剰汚泥の沈降を行うため、大きな設備が
必要となり、硝化・脱窒装置として大きなものとなる。
【0005】これに対し、曝気槽4に分離膜等の膜分離
手段を取り付け、分離膜によって分離した液のみを処理
水として排出する方法が考えられる。しかし、この場
合、この曝気槽4に溜まる余剰汚泥の一部を上記第1脱
窒槽1に返送することとなるが、この曝気槽4内の液は
BODの原因となる有機物を酸化するために多量の空気
を含有するため、第1脱窒槽1の嫌気性が損なわれるこ
ととなり、脱窒効率が低下する。
手段を取り付け、分離膜によって分離した液のみを処理
水として排出する方法が考えられる。しかし、この場
合、この曝気槽4に溜まる余剰汚泥の一部を上記第1脱
窒槽1に返送することとなるが、この曝気槽4内の液は
BODの原因となる有機物を酸化するために多量の空気
を含有するため、第1脱窒槽1の嫌気性が損なわれるこ
ととなり、脱窒効率が低下する。
【0006】そこで、この発明は、硝化・脱窒装置の小
型化を図ると共に、効率的な脱窒反応及び硝化反応を行
うことのできる硝化・脱窒装置を提供することを目的と
する。
型化を図ると共に、効率的な脱窒反応及び硝化反応を行
うことのできる硝化・脱窒装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、脱窒槽を先
頭に複数の脱窒槽及び曝気槽を交互に配置し、最後に曝
気槽を配置した硝化・脱窒装置において、上記最後の曝
気槽には膜分離手段が設けられ、この膜分離手段を通過
した処理水を系外に排出し、上記最後の曝気槽から排出
される汚泥の一部を最初に配置された曝気槽に戻し、上
記最初に配置された曝気槽の液の一部を上記先頭に配置
した脱窒槽に戻すことにより、上記の課題を解決したの
である。
頭に複数の脱窒槽及び曝気槽を交互に配置し、最後に曝
気槽を配置した硝化・脱窒装置において、上記最後の曝
気槽には膜分離手段が設けられ、この膜分離手段を通過
した処理水を系外に排出し、上記最後の曝気槽から排出
される汚泥の一部を最初に配置された曝気槽に戻し、上
記最初に配置された曝気槽の液の一部を上記先頭に配置
した脱窒槽に戻すことにより、上記の課題を解決したの
である。
【0008】最後の曝気槽に膜分離手段を設けることに
より、沈殿槽を省略することができ、硝化・脱窒装置の
小型化を図ることができる。そして、最後の曝気槽から
排出される汚泥の一部を、先頭に配置した嫌気性の脱窒
槽でなく、最初に配置された好気性の曝気槽に戻すの
で、この汚泥に含有する空気によって、脱窒効率を低下
させることなく、汚泥を戻すことができる。そして、こ
の汚泥が戻された最初に配置された曝気槽の液を先頭に
配置した脱窒槽に戻すので、この汚泥を先頭に配置した
脱窒槽に戻すことができる。この汚泥には、脱窒菌や硝
化菌が多量に含まれており、装置内の菌体濃度も高く維
持できる。
より、沈殿槽を省略することができ、硝化・脱窒装置の
小型化を図ることができる。そして、最後の曝気槽から
排出される汚泥の一部を、先頭に配置した嫌気性の脱窒
槽でなく、最初に配置された好気性の曝気槽に戻すの
で、この汚泥に含有する空気によって、脱窒効率を低下
させることなく、汚泥を戻すことができる。そして、こ
の汚泥が戻された最初に配置された曝気槽の液を先頭に
配置した脱窒槽に戻すので、この汚泥を先頭に配置した
脱窒槽に戻すことができる。この汚泥には、脱窒菌や硝
化菌が多量に含まれており、装置内の菌体濃度も高く維
持できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を説明
する。この発明にかかる硝化・脱窒装置は、脱窒槽を先
頭に複数の脱窒槽及び曝気槽を交互に配置し、最後に曝
気槽を配置した装置である。上記脱窒槽は、嫌気性の脱
窒菌等を用いて脱窒反応を行う槽であり、上記曝気槽
は、硝化菌を用いての硝化反応やBODの原因となる有
機物の酸化反応を行う槽である。
する。この発明にかかる硝化・脱窒装置は、脱窒槽を先
頭に複数の脱窒槽及び曝気槽を交互に配置し、最後に曝
気槽を配置した装置である。上記脱窒槽は、嫌気性の脱
窒菌等を用いて脱窒反応を行う槽であり、上記曝気槽
は、硝化菌を用いての硝化反応やBODの原因となる有
機物の酸化反応を行う槽である。
【0010】上記の硝化・脱窒装置として、図1に示す
ような、第1脱窒槽11、第1曝気槽12(一般的に、
「硝化槽」と称される槽である。)、第2脱窒槽13、
第2曝気槽14の順に配置された2つの脱窒槽及び2つ
の曝気槽から構成される硝化・脱窒装置を用いて説明す
る。このとき、上記の最後の曝気槽が第2曝気槽に相当
し、上記の最初に配置された曝気槽が第1曝気槽に相当
する。なお、上記の脱窒槽及び曝気槽の数はそれぞれ2
つ以上であれば、特に限定されるものではないが、それ
ぞれ3つ以上ある場合は、第1曝気槽12と第2曝気槽
14の間に、3つめ以降の脱窒槽及び曝気槽が脱窒槽・
曝気槽・脱窒槽・・・のように、全体として、脱窒槽及
び曝気槽が交互になるように配置される。
ような、第1脱窒槽11、第1曝気槽12(一般的に、
「硝化槽」と称される槽である。)、第2脱窒槽13、
第2曝気槽14の順に配置された2つの脱窒槽及び2つ
の曝気槽から構成される硝化・脱窒装置を用いて説明す
る。このとき、上記の最後の曝気槽が第2曝気槽に相当
し、上記の最初に配置された曝気槽が第1曝気槽に相当
する。なお、上記の脱窒槽及び曝気槽の数はそれぞれ2
つ以上であれば、特に限定されるものではないが、それ
ぞれ3つ以上ある場合は、第1曝気槽12と第2曝気槽
14の間に、3つめ以降の脱窒槽及び曝気槽が脱窒槽・
曝気槽・脱窒槽・・・のように、全体として、脱窒槽及
び曝気槽が交互になるように配置される。
【0011】上記の第1曝気槽12、第2曝気槽14、
及び曝気槽を3つ以上設ける場合は、3つめ以降の設け
られる全ての曝気槽、すなわち、この発明にかかる硝化
・脱窒装置に設けられる全ての曝気槽には、槽下部に曝
気装置15a,15b等が設けられる。これにより、外
部の空気を曝気槽内の液にバブリングさせ、曝気槽内の
液に空気を多く取り込ませることができる。
及び曝気槽を3つ以上設ける場合は、3つめ以降の設け
られる全ての曝気槽、すなわち、この発明にかかる硝化
・脱窒装置に設けられる全ての曝気槽には、槽下部に曝
気装置15a,15b等が設けられる。これにより、外
部の空気を曝気槽内の液にバブリングさせ、曝気槽内の
液に空気を多く取り込ませることができる。
【0012】上記最後の曝気槽、すなわち第2曝気槽1
4には、膜分離手段16が設けられる。この膜分離手段
16は、分離膜を用いて、第2曝気槽14中の液の固液
を分離する手段をいい、この膜分離手段によって分離さ
れたろ過液は、処理水として、この発明にかかる硝化・
脱窒装置の系外に排出される。
4には、膜分離手段16が設けられる。この膜分離手段
16は、分離膜を用いて、第2曝気槽14中の液の固液
を分離する手段をいい、この膜分離手段によって分離さ
れたろ過液は、処理水として、この発明にかかる硝化・
脱窒装置の系外に排出される。
【0013】また、ろ過されなかった汚泥は、一部が汚
泥排出ライン17を通って排出され、残りは、汚泥返送
ライン18を通って、最初に配置された曝気槽、すなわ
ち第1曝気槽12に戻される。膜分離手段16を用いる
と、従来の沈殿槽等より返送汚泥の濃度を高くすること
ができるので、汚泥に含まれる脱窒菌や硝化菌も高濃度
で返送できる。
泥排出ライン17を通って排出され、残りは、汚泥返送
ライン18を通って、最初に配置された曝気槽、すなわ
ち第1曝気槽12に戻される。膜分離手段16を用いる
と、従来の沈殿槽等より返送汚泥の濃度を高くすること
ができるので、汚泥に含まれる脱窒菌や硝化菌も高濃度
で返送できる。
【0014】第1曝気槽12は、上記のとおり、空気を
取り込んでおり、また、ここで行われる硝化反応は、好
気性反応であるので、第2曝気槽14で多くの空気(酸
素)を含む汚泥を、この第1曝気槽12に戻しても、問
題を生じない。なお、後述するように、この第1曝気槽
12内の液は、その一部が嫌気性の第1脱窒槽11に送
られるので、その曝気は過曝気とならないように行われ
ている。
取り込んでおり、また、ここで行われる硝化反応は、好
気性反応であるので、第2曝気槽14で多くの空気(酸
素)を含む汚泥を、この第1曝気槽12に戻しても、問
題を生じない。なお、後述するように、この第1曝気槽
12内の液は、その一部が嫌気性の第1脱窒槽11に送
られるので、その曝気は過曝気とならないように行われ
ている。
【0015】さらに、上記最初に配置された曝気槽、す
なわち第1曝気槽12の液の一部を上記先頭に配置した
脱窒槽、すなわち第1脱窒槽11に戻すための返送ライ
ン19を有する。これにより、第1曝気槽12に戻され
た汚泥を第1脱窒槽11に戻すことができ、第2曝気槽
14から返送される汚泥を第1脱窒槽11に戻し、この
汚泥に含まれる脱窒菌により再び脱窒反応を行わせるこ
とができる。
なわち第1曝気槽12の液の一部を上記先頭に配置した
脱窒槽、すなわち第1脱窒槽11に戻すための返送ライ
ン19を有する。これにより、第1曝気槽12に戻され
た汚泥を第1脱窒槽11に戻すことができ、第2曝気槽
14から返送される汚泥を第1脱窒槽11に戻し、この
汚泥に含まれる脱窒菌により再び脱窒反応を行わせるこ
とができる。
【0016】このとき、第1曝気槽12中の液は、曝気
装置15aによって空気を取り込んでいるので、そのま
ま第1曝気槽12中の液を第1脱窒槽11に戻すと、脱
窒効果が低下する場合がある。この場合、上記最初に配
置された曝気槽、すなわち第1曝気槽12に仕切り21
を設け、第1曝気槽12を、曝気装置15aの設けられ
た曝気が行われる部屋22aと、曝気装置15aの設け
られていない曝気が行われない部屋22bの2つの部屋
に分けるのが好ましい。このようにすると、曝気の行わ
れる部屋22aでは、曝気装置15aによって空気が液
に取り込まれるが、曝気の行われない部屋22bでは、
液が曝気されないので、液から空気が放出され、含まれ
る酸素量が低下する。このため、この曝気の行われない
部屋22bの液の一部を返送ライン19で、上記先頭に
配置した脱窒槽、すなわち第1脱窒槽11に返送するこ
とにより、第1脱窒槽11内の空気の含有量の増加を抑
えることができ、脱窒効率を保持することができる。
装置15aによって空気を取り込んでいるので、そのま
ま第1曝気槽12中の液を第1脱窒槽11に戻すと、脱
窒効果が低下する場合がある。この場合、上記最初に配
置された曝気槽、すなわち第1曝気槽12に仕切り21
を設け、第1曝気槽12を、曝気装置15aの設けられ
た曝気が行われる部屋22aと、曝気装置15aの設け
られていない曝気が行われない部屋22bの2つの部屋
に分けるのが好ましい。このようにすると、曝気の行わ
れる部屋22aでは、曝気装置15aによって空気が液
に取り込まれるが、曝気の行われない部屋22bでは、
液が曝気されないので、液から空気が放出され、含まれ
る酸素量が低下する。このため、この曝気の行われない
部屋22bの液の一部を返送ライン19で、上記先頭に
配置した脱窒槽、すなわち第1脱窒槽11に返送するこ
とにより、第1脱窒槽11内の空気の含有量の増加を抑
えることができ、脱窒効率を保持することができる。
【0017】このとき、第1曝気槽12の曝気の行われ
ない部屋22bから内部の液を取り出す位置は、曝気の
行われない部屋22bの下部が好ましい。この曝気の行
われない部屋22bは液が曝気されないため、汚泥が沈
みやすいからである。
ない部屋22bから内部の液を取り出す位置は、曝気の
行われない部屋22bの下部が好ましい。この曝気の行
われない部屋22bは液が曝気されないため、汚泥が沈
みやすいからである。
【0018】次に、この発明にかかる硝化・脱窒装置の
作用について、図1に示す硝化・脱窒装置を用いて説明
する。
作用について、図1に示す硝化・脱窒装置を用いて説明
する。
【0019】まず、下水や有機排水等の処理排水(被処
理水)を配管23から第1脱窒槽11に導入する。この
被処理水には、アンモニア等の窒素成分とBODの原因
となる有機物(以下、単に「有機物」と称する。)が含
まれている。また、この第1脱窒槽11には、第1曝気
槽12内の汚泥(硝化液)が返送ライン19によって戻
されており、この返送汚泥には、後述するように、硝酸
あるいは亜硝酸が含まれている。そして、第1脱窒槽1
1内で硝酸等が脱窒菌の働きにより窒素や二酸化炭素等
に還元される脱窒反応が行われる。このとき、上記有機
物は水素供与体として利用される。
理水)を配管23から第1脱窒槽11に導入する。この
被処理水には、アンモニア等の窒素成分とBODの原因
となる有機物(以下、単に「有機物」と称する。)が含
まれている。また、この第1脱窒槽11には、第1曝気
槽12内の汚泥(硝化液)が返送ライン19によって戻
されており、この返送汚泥には、後述するように、硝酸
あるいは亜硝酸が含まれている。そして、第1脱窒槽1
1内で硝酸等が脱窒菌の働きにより窒素や二酸化炭素等
に還元される脱窒反応が行われる。このとき、上記有機
物は水素供与体として利用される。
【0020】この脱窒液は第1曝気槽12に送られ、硝
化菌の働きによりアンモニア等と酸素(曝気空気)とが
硝酸あるいは亜硝酸となる硝化反応が行われる。そし
て、この硝化液は、第2脱窒槽13に送られ、硝酸等が
脱窒菌の働きにより窒素に還元される。このとき、メタ
ノール等が水素供与体として添加される。この第2脱窒
槽13の汚泥(脱窒液)は、第2曝気槽14に送られ、
上記有機物が曝気空気によって酸化される(酸化反
応)。
化菌の働きによりアンモニア等と酸素(曝気空気)とが
硝酸あるいは亜硝酸となる硝化反応が行われる。そし
て、この硝化液は、第2脱窒槽13に送られ、硝酸等が
脱窒菌の働きにより窒素に還元される。このとき、メタ
ノール等が水素供与体として添加される。この第2脱窒
槽13の汚泥(脱窒液)は、第2曝気槽14に送られ、
上記有機物が曝気空気によって酸化される(酸化反
応)。
【0021】次いで、膜分離手段16によって、固液が
分離され、分離膜を透過したろ過液が系外に排出され
る。
分離され、分離膜を透過したろ過液が系外に排出され
る。
【0022】上記の第1脱窒槽11から第1曝気槽12
への移液、第1曝気槽12から第2脱窒槽13への移
液、及び第2脱窒槽13から第2曝気槽14への移液手
段としては、特に限定されるものではなく、ポンプによ
る移液法でもよく、オーバーフローによる移液法でもよ
く、ポンプ及びオーバーフローを組み合わせた移液法で
もよい。
への移液、第1曝気槽12から第2脱窒槽13への移
液、及び第2脱窒槽13から第2曝気槽14への移液手
段としては、特に限定されるものではなく、ポンプによ
る移液法でもよく、オーバーフローによる移液法でもよ
く、ポンプ及びオーバーフローを組み合わせた移液法で
もよい。
【0023】上記第2曝気槽14の膜分離手段16によ
って分離されなかった汚泥は、ポンプ24によって、汚
泥排出ライン17又は汚泥返送ライン18に送り出され
る。汚泥返送ライン18に送り出された汚泥は、第1曝
気槽12の曝気の行われる部屋22aに送られる。そし
て、曝気の行われない部屋22bに、仕切り21をオー
バーフローして移動し、ポンプ25によって、返送ライ
ン19を通って第1脱窒槽11に送られる。このように
して、返送汚泥中の脱窒菌や硝化菌は、第1曝気槽12
や第1脱窒槽11に戻され、系内の菌体濃度が高く維持
されている。
って分離されなかった汚泥は、ポンプ24によって、汚
泥排出ライン17又は汚泥返送ライン18に送り出され
る。汚泥返送ライン18に送り出された汚泥は、第1曝
気槽12の曝気の行われる部屋22aに送られる。そし
て、曝気の行われない部屋22bに、仕切り21をオー
バーフローして移動し、ポンプ25によって、返送ライ
ン19を通って第1脱窒槽11に送られる。このように
して、返送汚泥中の脱窒菌や硝化菌は、第1曝気槽12
や第1脱窒槽11に戻され、系内の菌体濃度が高く維持
されている。
【0024】上記返送ライン19は、図1に示すよう
に、第1曝気槽12から第2脱窒槽13への移送手段の
一部を共用してもよいが、返送ライン19と第1曝気槽
12から第2脱窒槽13への移送手段とを独立した別手
段としてもよい。
に、第1曝気槽12から第2脱窒槽13への移送手段の
一部を共用してもよいが、返送ライン19と第1曝気槽
12から第2脱窒槽13への移送手段とを独立した別手
段としてもよい。
【0025】なお、必要に応じて、上記返送ライン19
から枝分かれした循環ライン26を、第1曝気槽12の
曝気の行われない部屋22bの上部に設けてもよい。こ
れにより、曝気の行われない部屋22b内の液が循環さ
れ、汚泥等の固形分の沈降を防止できる。
から枝分かれした循環ライン26を、第1曝気槽12の
曝気の行われない部屋22bの上部に設けてもよい。こ
れにより、曝気の行われない部屋22b内の液が循環さ
れ、汚泥等の固形分の沈降を防止できる。
【0026】
【発明の効果】この発明によれば、最後の曝気槽に膜分
離手段を設けることにより、沈殿槽を省略することがで
き、硝化・脱窒装置の小型化を図ることができる。そし
て、最後の曝気槽から排出される、多量の空気を含む汚
泥の一部を、先頭に配置した嫌気性の脱窒槽でなく、好
気性である最初に配置された曝気槽に戻す。そして、こ
の最初の曝気槽の液の一部を先頭に配置した脱窒槽に戻
す。最初の曝気槽では、最後の曝気槽より曝気が制限さ
れており、この液を嫌気性の脱窒槽に戻しても、嫌気状
態を損ねることなく、硝化・脱窒装置を効率よく行うこ
とができる。
離手段を設けることにより、沈殿槽を省略することがで
き、硝化・脱窒装置の小型化を図ることができる。そし
て、最後の曝気槽から排出される、多量の空気を含む汚
泥の一部を、先頭に配置した嫌気性の脱窒槽でなく、好
気性である最初に配置された曝気槽に戻す。そして、こ
の最初の曝気槽の液の一部を先頭に配置した脱窒槽に戻
す。最初の曝気槽では、最後の曝気槽より曝気が制限さ
れており、この液を嫌気性の脱窒槽に戻しても、嫌気状
態を損ねることなく、硝化・脱窒装置を効率よく行うこ
とができる。
【図1】この発明にかかる硝化・脱窒装置の例を示す模
式図
式図
【図2】従来の硝化・脱窒装置の例を示す模式図
11 第1脱窒槽
12 第1曝気槽
13 第2脱窒槽
14 第2曝気槽
15a,15b 曝気装置
16 膜分離手段
17 汚泥排出ライン
18 汚泥返送ライン
19 返送ライン
21 仕切り
22a 曝気の行われる部屋
22b 曝気の行われない部屋
23 配管
24,25 ポンプ
26 循環ライン
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 4D006 GA02 HA93 KA01 KA12 KA44
KB22 KB23 PA02 PB08 PC64
4D040 BB04 BB05 BB56 BB57 BB93
Claims (3)
- 【請求項1】 脱窒槽を先頭に複数の脱窒槽及び曝気槽
を交互に配置し、最後に曝気槽を配置した硝化・脱窒装
置において、 上記最後の曝気槽には膜分離手段が設けられ、この膜分
離手段を通過した処理水を系外に排出し、 上記最後の曝気槽から排出される汚泥の一部を最初に配
置された曝気槽に戻し、 上記最初に配置された曝気槽の液の一部を上記先頭に配
置した脱窒槽に戻すことを特徴とする硝化・脱窒装置。 - 【請求項2】 上記複数の脱窒槽及び曝気槽は、第1脱
窒槽、第1曝気槽、第2脱窒槽、第2曝気槽の順に配置
された2つの脱窒槽及び2つの曝気槽から構成され、上
記の最後の曝気槽が第2曝気槽であり、上記の最初に配
置された曝気槽が第1曝気槽であることを特徴とする請
求項1に記載の硝化・脱窒装置。 - 【請求項3】 上記最初に配置された曝気槽は、仕切り
によって、曝気が行われる部屋と曝気が行われない部屋
の2つの部屋に分けられ、上記曝気が行われない部屋の
液の一部を上記の先頭に配置した脱窒槽に返送すること
を特徴とする請求項1又は2に記載の硝化・脱窒装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002088795A JP2003285094A (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 硝化・脱窒装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002088795A JP2003285094A (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 硝化・脱窒装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003285094A true JP2003285094A (ja) | 2003-10-07 |
Family
ID=29234558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002088795A Pending JP2003285094A (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 硝化・脱窒装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003285094A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7147778B1 (en) * | 2006-01-05 | 2006-12-12 | I. Kruger Inc. | Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater |
JP2007160147A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 下水の高度処理方法及びシステム |
-
2002
- 2002-03-27 JP JP2002088795A patent/JP2003285094A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007160147A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 下水の高度処理方法及びシステム |
US7147778B1 (en) * | 2006-01-05 | 2006-12-12 | I. Kruger Inc. | Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater |
JP2009522101A (ja) * | 2006-01-05 | 2009-06-11 | アイ.クルーガー インコーポレイテッド | 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム |
JP4796631B2 (ja) * | 2006-01-05 | 2011-10-19 | アイ.クルーガー インコーポレイテッド | 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4796631B2 (ja) | 汚水を硝化および脱窒素する方法とシステム | |
JP2000015288A (ja) | 廃水の処理方法及び装置 | |
JP2015515370A (ja) | 廃水のストリームからアンモニウムを除去するためのバイオフィルムキャリア上にanammox微生物を備えるプロセス | |
JP2007152236A (ja) | アンモニアを含む排水の処理方法 | |
JP2659167B2 (ja) | 下水の脱窒脱リン方法及び装置 | |
JP2001314890A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP2006272172A (ja) | 窒素含有水の生物的処理方法および装置 | |
JP3653427B2 (ja) | 豆腐排水処理方法及び設備 | |
JP2007117842A (ja) | 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置 | |
JP2003285094A (ja) | 硝化・脱窒装置 | |
JP2000140886A (ja) | 窒素含有排液の処理設備 | |
JP2000061494A (ja) | アンモニア性窒素の生物学的処理方法 | |
JP2003311295A (ja) | 膜分離活性汚泥法 | |
US6565750B2 (en) | Trickling filter system for biological nutrient removal | |
JP3221168B2 (ja) | 廃水の窒素除去方法及び装置 | |
JP2005246308A (ja) | 排水の生物処理方法 | |
JP2008307494A (ja) | 下水処理方法及び下水処理装置 | |
JP3150734B2 (ja) | 汚水あるいは汚泥処理方法および装置 | |
JP2005288371A (ja) | 排水処理方法 | |
US7198717B2 (en) | Anoxic biological reduction system | |
JPH04244297A (ja) | 汚水処理方法 | |
JP2008221163A (ja) | 排水処理システム | |
JP4747567B2 (ja) | 窒素含有排水の処理方法及び処理装置 | |
KR20010102737A (ko) | 음식물 산발효공정이 포함된 하폐수의 생물학적고도처리방법 | |
JP2004202387A (ja) | 汚水処理方法 |