JP2543745Y2 - 嫌気・好気活性汚泥処理装置 - Google Patents

嫌気・好気活性汚泥処理装置

Info

Publication number
JP2543745Y2
JP2543745Y2 JP1991012337U JP1233791U JP2543745Y2 JP 2543745 Y2 JP2543745 Y2 JP 2543745Y2 JP 1991012337 U JP1991012337 U JP 1991012337U JP 1233791 U JP1233791 U JP 1233791U JP 2543745 Y2 JP2543745 Y2 JP 2543745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
anaerobic
aerobic
activated sludge
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991012337U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04110198U (ja
Inventor
美代子 久住
雅英 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1991012337U priority Critical patent/JP2543745Y2/ja
Publication of JPH04110198U publication Critical patent/JPH04110198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543745Y2 publication Critical patent/JP2543745Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は水処理装置に係り、特に
嫌気・好気活性汚泥処理装置における硝化液循環の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】湖沼などの閉鎖性水域に処理水を放流す
る下水処理場では、水域の富栄養化防止の目的のため
に、窒素、リンを除去することが強く求められるように
なってきた。この状況に対応するために、従来の活性汚
泥法の変法である嫌気・好気活性汚泥法が注目されてい
る。
【0003】図2は従来の嫌気・好気活性汚泥処理装置
を示すもので、1は流入水を処理する嫌気槽、2aは第
1の好気槽であって、嫌気槽1の下流段に位置し該嫌気
槽1によって処理された被処理水を処理する。2bは第
2の好気槽であって、第1の好気槽2aの下流段に位置
し該第1の好気槽2aによって処理された被処理水を処
理する。2cは第3の好気槽であって、第2の好気槽2
bの下流段に位置し第2の好気槽2bによって処理され
た被処理水を処理する。3は最終沈殿池、4aは硝化液
循環ポンプ、4bは返送汚泥ポンプ、4cは余剰汚泥ポ
ンプ、5は各槽において曝気を行うための散気管であ
る。
【0004】上記構成の装置による嫌気・好気活性汚泥
法の標準的プロセスは図2に示すように、生物反応槽
(エアレーシヨオンタンク)の前段部の曝気を止め、容
存酸素(DO)の存在しない嫌気槽と、DOの存在する
好気槽にわける方式である。
【0005】この方法では、窒素は、好気槽の硝化液を
嫌気槽に循環して、脱窒により窒素ガスとして除去す
る。また、リンは、嫌気槽でリンの放出を起こさせ、好
気槽で活性汚泥内に放出したリンを取り込むことにより
除去する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】窒素を除去するには、
好気槽で硝酸菌の硝化作用によって生成された硝酸性窒
素と有機物を、DOが存在しない状態(嫌気)におく
と、脱窒菌により硝酸性窒素が窒素ガスになる現象を用
いている。嫌気・好気活性汚泥法では好気槽の硝化液を
嫌気槽に循環する方法がとられている。しかし、この硝
化液の中には、DOが多量に含まれているため、硝化液
循環は、嫌気槽へ大量のDOを持ち込むことになる。脱
窒の為のDO濃度は、実験的には、0.5mg/l以下
であれば可能であるが、0mg/lであることが望まし
いので、多量のDO持ち込みは、窒素除去に悪影響をも
たらす。また、リンの除去にも悪影響を与えることも知
られている。
【0007】そこで、安定した処理水を得るには、嫌気
槽にDOの持ち込みが少ない方法が必要になってくる。
【0008】本考案は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、嫌気槽内へのDO持ち込みを少なく
することにより、高性能な嫌気・好気活性汚泥処理装置
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は上記目的を達成
するために、嫌気槽と好気槽に分割された曝気槽の最終
槽内の硝化を伴う酸素消費速度より硝化状態を把握する
制御部と、この制御部の制御指令に応じて前記曝気槽の
曝気量を制御する曝気量制御部を備える。
【0010】
【作用】エアレーシヨンタンクの最終槽内を、硝化を伴
う酸素消費速度より硝化状態を把握し、曝気量を制御す
ることにより、嫌気或は微好気状態にし、脱窒を目的と
したエアレーシヨンタンクの前段部の嫌気槽へのDO持
ち込みを防止し、窒素およびリン除去の効率を向上させ
る。
【0011】
【実施例】以下に本考案の実施例を図1を参照しながら
説明する。
【0012】図1は本考案の実施例による嫌気・好気活
性汚泥処理装置を示すもので、図2のものと同一または
相当部分には同一符号が付されている。
【0013】本実施例においては、第1の嫌気槽1aの
下流段には第1の好気槽2aが配設され、第1の好気槽
2aの下流段には第2の好気槽2bが、第2の好気槽2
bの下流段には第2の嫌気槽1bが配置されている。第
2の嫌気槽1bにはアリルチオ尿素呼吸速度計(ATU
−r計)6と呼吸速度計(r計)7および硝化液循
環ポンプ4aが設置されている。8はATU−r計6
の測定信号とr計7の測定信号を入力とするコントロ
ーラ、9は溶存酸素(DO)制御部でバルブ10を制御
する。ATU−r計6はアリルチオ尿素を添加して硝
化を抑えたときの呼吸速度を計る呼吸速度計であり、N
tr−r=(r)−(ATU−r)となる。
【0014】上記構成の装置において、排水は、エアレ
ーシヨンタンク内に投入されると、排水内の有機物は第
2の好気槽2bまででほとんど除去される(実験で検証
済み)。また、アンモニア性窒素は、第2の好気槽2b
までで、硝化菌により硝酸性窒素にかわり(硝化作
用)、この消化液が最終槽(嫌気〜微好気状態)を通
り、循環により前段の第1の嫌気槽1aに戻され、脱窒
により窒素が除去される。
【0015】この方法によれば、循環する消化液は嫌気
〜微好気状態を通るので、前段の脱窒のための嫌気槽に
はDOの持ち込みが少なくなる。
【0016】また、最終槽を嫌気槽にするため、好気状
態におかれる時間が少なくなり、3番目の槽までで、ア
ンモニア性窒素が完全に硝酸性窒素に変わっていない場
合も考えられるので、4槽目(最終槽)にATU−r
計とr計を設置する。ATU−r計6とr計7か
ら硝化に伴う酸素消費速度(Ntr−r)を求め、硝
化状態を推測し、硝化率が低いときはエアレーシヨンタ
ンクの最終槽のDO濃度を上げるために曝気量を調整す
る。これにより、アンモニア性窒素の流出も防げる。
【0017】すなわち、酸素利用速度は下記の式より成
り立っている
【0018】酸素利用速度=有機物除去による酸素消費
+硝化反応による酸素消費十内性呼吸 Rr=aL(−dL/dt)+aN(−dL/dt)+b・X…(1) aL:単位有機物除去当たり必要酸素量 t:時間 aN:単位アンモニア性窒素当たり必要酸素量 L:有機物濃度 N:アンモニア性窒素濃度 b:内性呼吸の酸素消費速度定数 X:活性汚泥濃度 酸素利用速度(Rr)は活性汚泥混合液を密封容器に入
れ、そのDOの経時変化を測定することで得ることがで
きる。また、活性汚泥にアリルチオ尿素等の硝 化液抑制
剤を添加すると、(1)式の第2項が0になり、有機物
除去と内性呼吸の酸素消費速度が測定できる(これをA
TU−Rrと呼ぶ)。従って硝反応の酸素消費速度(こ
れをNit−Rと呼ぶ)は、RrからATU−Rrを引
くことにより求めることができる
【0019】窒素を除去するには硝化反応が完了しなけ
ればなりません。酸素利用速度のみでは硝化が完了した
かどうかわからないため、硝化に必要なDOを最適に制
御することができません。本出願ではRrとATU−R
rを計測しNit−Rrを求め、それにより硝化反応の
状態を判断し、最適なDOで制御する
【0020】
【考案の効果】本考案は以上の如くであって、嫌気好気
活性汚泥法において、エアレーシヨンタンクの最終槽
を、嫌気あるいは微好気状態にし、脱窒を目的とした前
段部の嫌気槽へのDO持ち込みを防止するものであるか
ら、以下のような効果が得られる。
【0021】(1)嫌気槽へのDO持ち込みが防止され
るので、効率よく脱窒、脱リンがおき、高度に処理され
た処理水が得られる。
【0022】(2)ATU−r計、r計によるDO
のコントロールにより、硝化率が安定しているので、安
定した処理水が得られる。
【0023】(3)新規施設はもちろん既存の施設にも
使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による嫌気・好気活性汚泥処理
装置のブロック図。
【図2】従来の嫌気・好気活性汚泥処理装置のブロック
図。
【符号の説明】
1a…第1の嫌気槽、1b…第2の嫌気槽、2a…第1
の好気槽、2b…第2の好気槽、4a…硝化液循環ポン
プ、4b…返送汚泥ポンプ、4c…余剰汚泥ポンプ、5
…散気管、6…ATU−r計、7…r計、8…制御
部、9…DO制御部、10…バルブ。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入水を処理する第1の嫌気槽部と、該
    第1の嫌気槽部の下流段に位置し前記第1の嫌気槽部に
    よって処理された被処理水を処理する少なくとも一つの
    好気槽からなる好気槽部、および該好気槽部の下流段に
    位置し当該好気槽部によって処理された被処理水を処理
    する第2の嫌気槽部からなる曝気槽と、 前記曝気槽の第
    2の嫌気槽部内の被処理水の硝化反応の酸素消費速度と
    内性呼吸の酸素利用速度に基づく硝化を伴う酸素消費速
    度を把握す制御部、および前記制御部の制御指令に応じ
    て前記曝気槽の曝気量を制御する曝気量制御部を、備え
    ていることを特徴とする嫌気・好気活性汚泥処理装置。
JP1991012337U 1991-03-07 1991-03-07 嫌気・好気活性汚泥処理装置 Expired - Lifetime JP2543745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991012337U JP2543745Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 嫌気・好気活性汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991012337U JP2543745Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 嫌気・好気活性汚泥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110198U JPH04110198U (ja) 1992-09-24
JP2543745Y2 true JP2543745Y2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=31901027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991012337U Expired - Lifetime JP2543745Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 嫌気・好気活性汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543745Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578278B2 (ja) * 2005-03-02 2010-11-10 クリオン株式会社 汚水処理装置及び処理方法
JP5733785B2 (ja) * 2009-10-20 2015-06-10 メタウォーター株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
JP5878231B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-08 メタウォーター株式会社 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6022536B2 (ja) * 2012-03-09 2016-11-09 メタウォーター株式会社 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6158691B2 (ja) * 2013-11-18 2017-07-05 株式会社東芝 有機排水処理装置、有機排水の処理方法及び有機排水処理装置の制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128498A (ja) * 1984-07-18 1986-02-08 Shinko Fuaudoraa Kk 有機排水の窒素・リン同時除去方法
JPS6451197A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Toshiba Corp Biological nitration and denitrification plant of waste water

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04110198U (ja) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351149B2 (ja) 廃水中の窒素及びりんの同時除去法
JP2543745Y2 (ja) 嫌気・好気活性汚泥処理装置
JP3271521B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPS6365399B2 (ja)
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH0148834B2 (ja)
JPS6154296A (ja) 汚水処理方法
JPS5980398A (ja) 生物学的廃水処理方法
JPH06182377A (ja) 下水の処理方法
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
JPS6320199B2 (ja)
JPS6099394A (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
JPS60129194A (ja) 汚水の処理方法
JP3155458B2 (ja) 有機性廃水の硝化脱窒処理方法
JPH04122498A (ja) 活性汚泥処理装置
JPH04244298A (ja) 液体の浄化装置
JPH0116559B2 (ja)
KR20010091457A (ko) 질소제거 효율향상을 도모한 하수처리방법 및 장치
JPH06312197A (ja) 活性汚泥処理装置
JPH07115031B2 (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JPH0423598B2 (ja)
JPS6256799B2 (ja)
JPH0144398B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term