JPH0148834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0148834B2
JPH0148834B2 JP59132904A JP13290484A JPH0148834B2 JP H0148834 B2 JPH0148834 B2 JP H0148834B2 JP 59132904 A JP59132904 A JP 59132904A JP 13290484 A JP13290484 A JP 13290484A JP H0148834 B2 JPH0148834 B2 JP H0148834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
section
sludge
settling
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59132904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115793A (ja
Inventor
Masami Kitagawa
Taisuke Tooya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP59132904A priority Critical patent/JPS6115793A/ja
Publication of JPS6115793A publication Critical patent/JPS6115793A/ja
Publication of JPH0148834B2 publication Critical patent/JPH0148834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、家庭下水或いは産業廃水又はそれに
類する有機性汚濁物を含む廃水の処理方法に関す
る。 〔従来技術〕 第3図に基いて従来技術を説明する。 第3図は従来行われてきた高速エアレーシヨン
沈殿池の一例を示す図であつて、汚水は汚水流入
管6から曝気部2に導入され、撹拌機5及び/又
は空気導入管9から導入される空気の撹拌作用に
より汚泥と混合され、汚水に含有されている有機
物が分解される。そして汚水と汚泥との混合液
は、スリツト10およびドラフト部3を通して沈
殿部1に導かれ処理上澄液と汚泥とに分離された
後汚泥は曝気部2に循環される。この方式におい
ては、ドラフト部3および沈殿部1から沈殿部1
の下部を経て循環される汚泥の量が流入水に対し
て5〜20倍と多く、ドラフト部及び沈殿部におい
ても汚水の好気的酸化分解反応が期待できるの
で、BOD容積負荷が比較的高い条件下でも運転
できる。又、曝気部と沈殿部が一体化しているた
め装置がコンパクトであるという特徴も備えてい
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、実際に運転してみると、前記方
式には次のような欠点があることが明らかとなつ
た。 (1) 高速エアレーシヨン沈殿池においては、曝気
部と沈殿部下部から循環する循環液量が多く、
かつ曝気部が完全混合槽に近い流れ形式となる
ためバルキングが起り易い。 (2) ドラフト部から沈殿部下部を通り曝気部に流
入する循環流の流れが必らずしも均一にならな
いため部分的に乱れが生じ沈殿部の汚泥が流出
し易い。 (3) BOD以外の窒素、燐の除去に関しては殆ん
ど効果がない。 〔発明の構成〕 本発明は、曝気部と沈殿部が底部及び上部で連
通状態に区画形成されて一体化した高速エアレー
シヨン沈殿池によつて有機性廃水を処理する方法
において、汚水を高速エアレーシヨン沈殿池の曝
気部底部に連続的に流入させ、かつ処理水を沈殿
部から連続的に流出させながら、曝気を間けつ的
に行うことを特徴とする有機性廃水の処理方法で
ある。 本発明は、前記従来技術の問題点を解決し、あ
わせてN,Pの除去をも行うことを目的として高
速エアレーシヨン沈殿池による有機性廃水の処理
方法を改良したものである。 本発明の構成の一例を第1図に基いて説明す
る。 汚水は汚水流入管6から曝気部2の底部に導入
され、曝気・撹拌時においては空気及び/又は撹
拌機によつて汚泥と混合される。曝気および撹拌
は、コントローラー11により予め設定されてい
る時間配分により、あるいはDO(溶存酸素)及
び/又はORP(酸化・還元電位)測定用電極14
によつて測定されたDO及び/又はORPの値に基
いて間けつ的に運転されるよう制御される。 曝気・撹拌と静置の時間配分は任意の値をとれ
るが、予め時間配分を設定するときは曝気・混
合:静置は1:0.5〜5の割合が好ましい。DO値
で制御するときは、DO2mg/以上の条件下で
15分〜1時間曝気し、DO0.3mg/以下の条件下
で20分〜2時間静置状態に保つのが好ましい。 ORP制御においてはORP(白金−塩化銀電極に
よる)が+50mV以上の条件下で15分〜1時間曝
気し、ORPが−50mV以下の条件下で20分〜2時
間静置するのが好ましい。これらの値は最適範囲
を示すが、本発明は、上記値により制限されるも
のではない。 又、N、Pの除去をも目的とするときは、DO
又はORP値により曝気・撹拌及び静置時間を制
御することも可能であるが、他に所定の位置にリ
ンおよび又は窒素を測定するセンサー13を設
け、その値により制御を行なうこともできる。又
その値をDO及び/又はORP制御の2次制御とし
て使うことも可能である。例えばリン除去を目的
とする場合、曝気部底部より任意の高さにリン酸
イオンを測定するセンサーを設け、嫌気的条件
(静置)で汚泥から溶出したリン酸イオンを測定
し、所定の値以上になつた時点で曝気を開始し、
好気的条件に保つ。好気的条件下ではリン酸イオ
ンは汚泥中にとり込まれるため、液側のリン酸イ
オン濃度は低下し、所定の値以下で曝気を停止す
るか、又はそれから一定時間後に曝気を停止す
る。 N除去においては、曝気部底部より任意の高さ
において、NOx―Nおよび又はNH4―Nを測定
し、NOx―Nが予め設定した所定の値(例えば
下水においては1〜5mg/)より低くなつたと
き、及び又はNH4―Nが所定の値(例えば下水
においては5〜10mg/)より高くなつたときは
曝気を開始する。次に硝化が進行しNOx―Nが
所定の値(例えば下水においては5〜10mg/)
以上になつたとき、および又はNH4―Nが予め
決めた値(例えば下水においては1〜2mg/)
以下になつたとき曝気を停止することで制御する
ことができる。 又、N除去においては、曝気を行なう前に所定
時間、撹拌機5で撹拌のみを行ないその後曝気を
行なつても良い。 N,Pの除去においては測定点を2点以上で行
なうと更にその制御の効果が増大する。 本発明による効果を更に詳細に説明すると次の
とおりである。 高速エアレーシヨン沈殿池において、沈殿部の
流れが乱れ、汚泥が流出し始めた場合、一時的に
曝気撹拌を停止することにより、汚泥界面を沈降
させ、乱れを無くすことができ、汚泥の流出を防
ぐことができる。この目的においては曝気停止時
間は比較的短かくてよい。 次にバルキング防止および又はリン除去を目的
とする場合は、静置時間は更に長くとる必要があ
る。一般にバルキングの原因となる糸状性細菌は
嫌気条件下ではその増殖が著しく抑えられる。曝
気を停止すると汚泥は曝気部2の底部に沈降濃縮
される。このとき汚水は曝気部底部より汚水流入
管6を通し、連続的に供給されるので、DOは直
ちに消費され、汚泥は曝気状態におかれるため糸
状性細菌の増殖は抑制され濃縮された汚泥層を形
成し易くなる。又、汚水中のSSは濃縮汚泥層に
よりろ過されるため、極めて清澄な処理水が得ら
れるようになる。この場合、1回の静置時間が余
り長すぎると溶解性の有機物が沈降部上部から流
出するため、1回の静置時間は曝気部滞留時間の
1/3以下にすべきである。 静置時間がある一定時間以上になると汚泥は嫌
気状態(ORPで−150mV以下)になり、汚泥か
らリンが吐出するようになる。この状態を所定の
時間保つた後曝気を開始し、好気条件に保つと汚
泥はリンを急速にとり込み、ポリリン酸として過
剰なリンを蓄えるようになる。このように間欠的
に曝気を繰り返すことにより活性汚泥はポリリン
酸を蓄える細菌群が優勢となり、リン除去能が増
加することになる。又、こうした汚泥は嫌気状態
でリンを吐出すると共に液側の溶解性有機物を体
内にとり込むため、連続的に送られる汚水中の有
機物は嫌気状態でも沈殿濃縮汚泥槽を通過すると
きに除去され、清澄な処理水が得られる。この場
合、1回の静置時間を余り長くすると高濃度のリ
ンが液側に溶出し、放流水と一緒に流出するた
め、ある所定の時間(例えば曝気部滞留時間の1/
3)以下にすべきである。この時間は、DOおよ
び/またはORPを測定して時間を制御してもよ
いし、任意の高さでリン酸イオンを測定し、その
値を用いて曝気および停止時間を制御することも
できる。 Nの除去においては、流入したNH4―N又は
有機能Nが硝化菌によりある程度硝化される迄曝
気する必要がある。その後曝気を停止することに
より汚泥は沈降濃縮され、DOが消費される。こ
のとき曝気部底部より流入する汚水の有機物を使
い、一部の脱窒能をもつ通性嫌気性菌が硝化され
たNOx―Nを速やかに脱窒することになる。 本発明の方式は、静置時に汚泥が沈降濃縮する
ため汚泥濃度が高くなり、脱N時間を短かくでき
る特徴をも有する。このとき、曝気をせずに撹拌
機のみ間けつ的に作動させることもできる。この
ことにより、上澄液側にあるNOx―Nも効率よ
く脱Nすることができ、N除去率は更に高まる。
又、脱Nにより汚水中の溶解性有機物が除去され
るため、放流水の水質はBODおよびN共低い値
を得ることができる。 次にN、P同時除去を行なう場合は、静置時間
において脱Nが終了した後、更に所定の時間静置
し、リンを吐出させる必要がある。この場合、静
置時間はORPを測定することでその制御が容易
となる。即ち、脱Nが起きているときのORPは
0〜−150mVであるが、脱リン現象はORPが−
150〜−400mVで開始される為、ORPの値をもつ
て静置時間を容易に制御することができる。 実施例 1 曝気部容量10の高速エアレーシヨン沈殿池
(第2図に示す如き)を用いて、下水を対象に、
Aは従来法、Bは発明方法で曝気20分、静置40分
で連続処理を行なつた。曝気部滞留時間は共に4
時間である。 その結果、表―1に示すように、曝気、静置を
繰り返えしたBは、SVI値、リン共、低い値が得
られ、バルキング防止、リン除去に効果的である
ことが示された。
【表】 実施例 2 曝気部容量10の高速エアレーシヨン沈殿池を
用いて蓄産廃水を対象に、N、P同時除去を試み
た。滞留時間は共に20時間である。Aは従来通り
連続的に曝気を行なつたもの、BはORP計を用
いて+50mV以上で曝気を40分行ない、−150mV
以下となつたとき静置を更に30分継続させる制御
を行なつた。この場合、平均的な曝気および静置
時間は各々、45分、75分であつた。表―2に示す
ように、曝気静置を繰り返えすことにより、良好
なN、P除去が行なわれることが示された。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高速エアレーシヨン沈殿池の
模式図、第2図は実施例において使用した沈殿池
の模式図、第3図は従来の高速エアレーシヨン沈
殿池の模式図である。 1……沈殿部、2……曝気部、3……ドラフ
ト、4……撹拌羽、5……撹拌機、6……汚水流
入管、7……排泥管、8……流出管、9……空気
流入管、10……スリツト、11……曝気撹拌コ
ントローラー、12……測定器、13……P又は
NOx―N、NH4―Nセンサー、14……DO又は
ORP電極、15……制御バルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 曝気部と沈殿部が底部および上部で連通状態
    に区画形成されて一体化した高速エアレーシヨン
    沈殿池によつて有機性廃水を処理する方法におい
    て、汚水を高速エアレーシヨン沈殿池の曝気部底
    部に連続的に流入させ、かつ処理水を沈殿部から
    連続的に流出させながら、曝気を間けつ的に行う
    ことを特徴とする有機性廃水の処理方法。 2 曝気部における溶存酸素及び/又は酸化還元
    電位に基いて曝気及び静置時間を制御する特許請
    求の範囲第1項記載の有機性廃水の処理方法。 3 曝気部又は沈殿部の任意の点におけるリン酸
    イオンの濃度を測定し、該リン酸イオンの濃度に
    基いて曝気及び静置時間を制御する特許請求の範
    囲第1項記載の有機性廃水の処理方法。 4 曝気部又は沈殿部の任意の点においてNOx
    ―N及び/又はNH4―Nの濃度を測定し、該
    NOx―N及び/又はNH4―Nの濃度に基いて曝
    気及び静置時間を制御する特許請求の範囲第1項
    記載の有機性廃水の処理方法。
JP59132904A 1984-06-29 1984-06-29 有機性廃水の処理方法 Granted JPS6115793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132904A JPS6115793A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132904A JPS6115793A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115793A JPS6115793A (ja) 1986-01-23
JPH0148834B2 true JPH0148834B2 (ja) 1989-10-20

Family

ID=15092254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132904A Granted JPS6115793A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115793A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242796A (ja) * 1985-08-15 1987-02-24 Nippon Steel Corp 廃水の回分式活性汚泥処理方法
JPH0720590B2 (ja) * 1986-02-28 1995-03-08 前沢工業株式会社 オキシデーションディッチにおける酸素供給量制御装置
JPS62227499A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 回分式活性汚泥処理方法
JPS6320999U (ja) * 1986-07-22 1988-02-12
JPH0615079B2 (ja) * 1986-08-22 1994-03-02 荏原インフイルコ株式会社 汚水の処理装置
JP6071998B2 (ja) * 2012-03-07 2017-02-01 日本アルシー株式会社 微生物反応槽

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653435A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The Detecting method for water leakage from under-ground buried pipe of insulating material
JPS597093A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 光学記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653435A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The Detecting method for water leakage from under-ground buried pipe of insulating material
JPS597093A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 光学記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115793A (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803941B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
JPH0148834B2 (ja)
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPH08318292A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH09253687A (ja) 排水の嫌気・好気処理装置
JP2003266096A (ja) 排水処理装置
JPS6154296A (ja) 汚水処理方法
JP3526143B2 (ja) 排水の高度処理方法
JP2587726B2 (ja) 汚水処理方法
KR100698385B1 (ko) 담체가 충진된 a2/o 변형반응조를 이용한 오폐수 내유기물 및 질소 화합물 제거방법
JPS6335317B2 (ja)
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP2668467B2 (ja) 汚水処理方法
KR20010068370A (ko) 연속식회분반응조를 이용한 오/폐수내 유기물 및 질소화합물 제거방법
JP3644757B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JPH07116691A (ja) 排水の処理方法
JPH0417717B2 (ja)
JPH0476757B2 (ja)
JPH08103787A (ja) 排水の回分式活性汚泥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term