JP3644757B2 - 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 - Google Patents
間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3644757B2 JP3644757B2 JP13045096A JP13045096A JP3644757B2 JP 3644757 B2 JP3644757 B2 JP 3644757B2 JP 13045096 A JP13045096 A JP 13045096A JP 13045096 A JP13045096 A JP 13045096A JP 3644757 B2 JP3644757 B2 JP 3644757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aeration
- phosphorus
- aeration tank
- inflow
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、下水や生活排水を生物学的に処理する方法で、特に排水中の窒素・リンを除去するプロセスの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水や生活排水の処理は有機物除去が主体であり、活性汚泥法に代表される生物学的処理法が一般に用いられてきた。しかし近年になって、湖沼等の閉鎖性水域では富栄養化が大きな問題となっており、この原因となる窒素、リンの除去が重要となってきた。そのため、有機物に加えて窒素、リンを除去できる処理法が活性汚泥法の改良法として開発されてきており、代表的な方法としてA2 O法(嫌気−無酸素−好気法)、回分式活性汚泥法、間欠曝気式活性汚泥法(以下、間欠曝気法と略称する)等が挙げられる。これらの方法では、微生物が好気条件、嫌気条件に交互におかれ有機物、窒素、リンの除去がなされるのである。
【0003】
ここで、窒素、リン除去を目的とした下水処理について、その原理を簡単に述べておく。下水中の有機物は活性汚泥を構成する微生物の食物となり分解除去される。窒素は好気性の条件下で硝化菌の働きによりNH4 −N(アンモニア性窒素)がNO3 −N(硝酸性窒素)に酸化され、ついで嫌気性の条件下で脱窒菌の働きによりNO3 −NがN2 (窒素ガス)に還元されて除去される。硝化・脱窒の関係を整理すると次のようになる。
リンは曝気槽の運転条件を好気性、嫌気性に交互に変えることにより、細胞内にリンを多量に蓄積する性質を持つ活性汚泥をつくりだし、この活性汚泥を利用して除去するのである。即ち、この活性汚泥は嫌気性条件でリンを放出し、好気性条件でリンを吸収する性質があるため、好気性条件でリンの吸収を行い、リンを多量に吸収した活性汚泥を余剰汚泥として処理系から除くことにより脱リンを行なう。この関係は下記のように整理することができる。
このように窒素・リン除去においては好気性、嫌気性の2条件が不可欠であるが、厳密には脱窒のための嫌気性条件と脱リンのための嫌気性条件は異なっており、間欠曝気法では脱窒が終了し槽内にNO3 −Nに起因する酸素分子が無くなった後で活性汚泥からのリンの放出が起こり、これが次の曝気工程におけるリンの吸収につながっている。
【0004】
間欠曝気法は好気条件、嫌気条件の比率を時間的に設定でき、しかも既存の施設にも比較的容易に適用できることから注目されている方法であり、本発明者らは従来の間欠曝気法を大幅に改善する方法として、排水が流入する第1曝気槽と、この第1曝気槽に直列に連結した第2曝気槽の二つの曝気槽を用い、その後に最終沈澱池を設けた装置と、その制御方法(以下、2槽式間欠曝気法とする)を特開平6−55190号公報により開示している。
【0005】
以下にその概要を図3と図4(a)、(b)を参照して説明する。
図3は特開平6−55190号公報に記載の間欠曝気法及び制御システムを説明するための要部構成を示す模式図であり、図3では、水および空気の経路を実線の矢印、制御信号系統を点線の矢印で表してあり、この装置は主として、下水1が流入し活性汚泥によって有機物、窒素、リンが除去される第1曝気槽2aと第2曝気槽2b、重力沈降によって活性汚泥が分離され処理水3が得られる最終沈澱池4、沈降した活性汚泥を第1曝気槽2aに返送する返送汚泥ポンプ5から構成してある。第1曝気槽2aと第2曝気槽2bの容積比はおよそ1:1であり、処理水の滞留時間の合計は最終沈澱池4も含めて16〜32時間である。制御系は第1曝気槽2a内の酸化還元電位を測定する第1ORP計6a、第2曝気槽2b内の酸化還元電位を測定する第2ORP計6b、それらの値に基づいて第1曝気ブロワ7a、第2曝気ブロワ7b、第1攪拌ポンプ8a、第2攪拌ポンプ8bへの制御信号を出力する制御装置9からなっている。
【0006】
このような装置系における運転制御の基本的な考えかたは、排水が流入する第1曝気槽と、この第1曝気槽に直列に連結した第2曝気槽の二つの曝気槽を用い、第1曝気槽2aで硝化、脱窒を一定時間に制御することにより、確実にリン放出時間を確保し、第2曝気槽2bでは硝化、脱窒を行うとともに、リン放出を防止しつつ制御の1周期を所定の時間に維持し、高い窒素、リン除去率を得ることにある。具体的な方法を、制御に伴うORPの変化とともに、図4(a)、(b)を併用参照して説明する。図4(a)、(b)は、制御を実施中に、任意のタイミングで曝気開始時間を零点として、時間の経過に伴うORPの変化を示したものであり、図4(a)は第1曝気槽のORP、(b)は第2曝気槽のORPのそれぞれ経過時間に対する関係線図である。
【0007】
始めに第1曝気槽2aの制御法を説明すると、硝化とリン吸収を行う曝気時間をTe 、脱窒時間をTf とし、Te とTf の和である時間Tg があらかじめ設定した時間Tgsと一致するように、曝気時間Te を調節する。ここで第1ORP計6aのORPの変化を見ると、脱窒終了後に屈曲点Aが出現しており、Aを検出することによって時間Tg を測定し、TgsとTg の差に基づいて曝気時間Te を調節するのである。その結果、後述のように1周期はほぼTds時間に維持されているため、リン放出時間がTds−Tgsとして確保されることになる。
【0008】
第2曝気槽2bの制御方法を説明すると、硝化とリン吸収のための曝気時間をTb 、脱窒が進行する攪拌時間をTc とし、Tb とTc の和である時間Td があらかじめ設定した時間Tdsと一致するように、曝気時間Tb を調節し、併せて時間Td 後1周期が終了したとして、第1曝気槽2a、第2曝気槽2b同時に曝気状態に復帰させる。これは、第2ORP系6bのORPの変化から屈曲点Bを検出して時間Td を測定し、TdsとTd の差に基づいて曝気時間Tb を調節することにより行う。この結果、脱窒が終了すると直ちに曝気状態となるため、第2曝気槽2bにおいてリンが放出されず、高い窒素、リン除去率が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
以上、本発明者らが特開平6−55190号公報に記載の2槽式間欠曝気法について説明した。しかし、ある特定の条件下における生物学的脱リン法については、なお解決しなければならない次のような問題がある。
その一つは、流入排水中の有機物濃度が低い場合、リン除去率が低下するのである。これは、有機物濃度が低い場合、嫌気工程においてリン放出量が低下し、その結果好気工程においてリン吸収が不良となって起きる現象である。
【0010】
もう一つは、上記の場合とは逆に、流入排水中の有機物濃度が極端に高い場合、嫌気工程においてリン放出量が増加し、その結果好気工程時間内においてリンが吸収しきれなくなりおこる現象である。
本方式の制御方法は、従来の技術において述べたように、1周期の間に窒素、リン除去工程を配分する運転をおこなっているので、ある程度の有機物負荷変動に対しては対応が可能で良好な処理水質が得られる。しかし、有機物負荷変動が極端に大きい場合、リン除去率が悪化することがある。
【0011】
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的はリンの除去率の低下を防止することができる2槽式間欠曝気法による下水処理プロセスの制御方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、A法とB法の2つの方法を発明した。本発明の2つの方法とも、それぞれ2槽式間欠曝気法の運転は次のように2つの手段を併用して行う。
まず、A法では、
A▲1▼)処理装置の排水の流入系に連続測定が可能な流量計を設置しておき、その流入流量の測定値と、あらかじめ定めた流入流量との差に基づき、次工程における第1曝気槽のORP屈曲点の検出時間の設定値を変化させるとともに、
A▲2▼)あらかじめ排水の1日の流入量パターンを設定しておき、現在の流入量と同時刻の流入量パターンの流入量との差を求め、その差があらかじめ定めた上限値以上のとき第2曝気槽にリンと反応して難溶性の化合物をつくる凝集剤を添加する。
【0013】
A▲1▼では、排水の流入系に設置した流量計の前回までの処理工程における流量測定値に基づき、次工程における第1曝気槽のORP計のORP屈曲点の検出時間の設定値を調節する。すなわち、前回までの処理工程における流入流量が、あらかじめ設定した流入流量より大きい時、その差に応じて次工程での第1曝気槽のORP屈曲点の検出時間の設定値を大きくする。また設定した流入流量より小さい場合は、ORP屈曲点の検出時間の設定値を小さくする。
【0014】
この意味を説明すると、リンの放出速度は供給される有機物の量によって変動し、有機物の量が多い場合は速くなり、少ない場合は遅くなる傾向があることが知られているので、有機物供給量が多すぎるときは、リンの放出量が過大となり、所定の曝気時間内でリンを吸収できなくなり、リン除去率が低下し、逆に有機物供給量が少ない場合には、リンの放出量が小さくなり、その結果リンの吸収も弱くなってリン除去率が低下する。すなわち、安定したリン除去を行うためには、第1曝気槽におけるリン放出量は適当な量を確保する事が重要である。
【0015】
ここで排水の流入は、その流入量が多い時には有機物濃度が高く、少ない時には低い事が知られているので、上述したように、流入流量が大きい場合は、ORP屈曲点の検出時間の設定値を大きくすることにより、リン放出時間を少なくしてリン放出量を抑える。また、流入流量が小さい場合は、ORP屈曲点の検出時間の設定値を小さくすることにより、リン放出時間を多くしてリン放出量を増加させる。このように、ORP屈曲点の検出時間の設定値を変化させることによって、リン放出時間を変化させ、適当なリン放出量を確保する。
【0016】
A▲2▼では、雨天時等で排水中に多量の雨水が混入している場合、流入量が大きいにもかかわらず、有機物濃度の低い排水が流入する事がある。こうした場合、上記のA▲1▼の方法のような制御運転を行なっていると、リン除去が悪化する可能性がある。そこで、本発明では別途、1日の流入量パターンを設定しておき、現在の流入量と同時刻の流入量パターンの流入量との差を求め、その差があらかじめ定めた上限値以上のとき、上記のような現象が起きていると判断して、第2曝気槽に、リンと反応して難溶性の化合物をつくる凝集剤を添加し、リンを除去する。
【0017】
次に、B法では、
B▲1▼)処理装置の排水の流入系に連続測定が可能な流量計を設置しておき、その流入流量の測定値が、あらかじめ定めた流入流量の下限値以下または上限値以上のとき、次工程における第1曝気槽の曝気時間をそれぞれ特別な値に設定するとともに、
B▲2▼)あらかじめ排水の1日の流入量パターンを設定しておき、現在の流入量と同時刻の流入量パターンの流入量との差を求め、その差があらかじめ定めた上限値以上のとき第2曝気槽にリンと反応して難溶性の化合物をつくる凝集剤を添加する。
【0018】
B▲1▼では、排水の流入系に設置した流量計の前回までの処理工程における流量測定値があらかじめ定めた流入流量の下限値以下または上限値以上のとき、次工程における第1曝気槽の曝気時間の設定値をそれぞれ特別な値とする。例えば流入流量が100m3/日のときこれをあらかじめ定めた流入流量の下限値30m3/日、及び上限値80m3/日と比較し、上限値以上と判定して、次の工程における第1曝気槽の曝気時間の設定値をあらかじめ定めた長い値に設定する。また下限値以下のときは、次の工程における第1曝気槽の曝気時間の設定値をあらかじめ定めた短い値に設定する。
【0019】
この意味を説明すると、リンの放出速度は供給される有機物の量によって変動し、有機物の量が多い場合は速くなり、少ない場合は遅くなる傾向があることが知られているので、有機物供給量が多すぎるときは、リンの放出量が過大となり、所定の曝気時間内でリンを吸収できなくなり、リン除去率が低下し、逆に有機物供給量が少ない場合には、リンの放出量が小さくなり、その結果リンの吸収も弱くなってリン除去率が低下する。すなわち、安定したリン除去を行うためには、第1曝気槽におけるリン放出量は適当な量を確保する事が重要である。
【0020】
ここで排水の流入は、その流入量が多い時には有機物濃度が高く、少ない時には低い事が知られているので、流入流量が上限値を越えた場合、上述のようなリン放出量が過大となる現象が起こると判断し、次工程の第1曝気槽の曝気時間の設定値を大きなものとすることにより、硝化、脱窒に消費する時間を増加させ、結果としてリン放出時間を少なくしてリン放出量を抑える。また、流入流量が下限値を下回った場合、リン吸収が弱くなる現象が起こると判断し、次工程の第1曝気槽の曝気時間の設定値を小さなものとすることにより、硝化、脱窒に消費する時間を減少させ、リン放出時間を多く確保しリン放出量を増加させる。このような処理を行ない、流入量が極端な場合にリン放出時間を変化させ、適当なリン放出量を確保する。
【0021】
B▲2▼では、雨天時等で排水中に多量の雨水が混入している場合、流入量が大きいにもかかわらず、有機物濃度の低い排水が流入する事がある。こうした場合、上記のB▲1▼の方法のような制御運転を行なっていると、リン除去が悪化する可能性がある。そこで、本発明では別途、1日の流入量パターンを設定しておき、現在の流入量と同時刻の流入量パターンの流入量との差を求め、その差があらかじめ定めた上限値以上のとき、上記のような現象が起きていると判断して、第2曝気槽に、リンと反応して難溶性の化合物をつくる凝集剤を添加し、リンを除去する。
【0022】
以上のA法またはB法による制御方法及び凝集剤添加方法を適用することによって、排水の流入負荷変動が激しい場合に起こるリン除去率の悪化、また雨天時等のリン除去率の悪化を防止することができ、安定したリン除去が可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1は本発明のAまたはBの方法が適用される2槽式間欠曝気法の装置および制御システムの要部構成を示す模式図であり、図1の図3と共通する部分には同一符号を用いてあり、矢印線の扱いも図3と同じである。図1において、この装置は図3に示した装置と基本的に同じであるが、異なる点は自動的に連続測定を行うことができる流量測定装置10と凝集剤添加ポンプ11、凝集剤貯留槽12を備えていることにある。
【0024】
まず、この装置を用いた本発明のA法による運転制御方法は、以下に述べる二つの手段を併用して行う。
A法の第1は、連続測定が可能な流量測定装置10から制御装置9に送られる流入流量の測定値Qに対して、あらかじめ設定した流入流量をQs 、前回の処理工程における流入流量をQn-1 として、Qn-1 >Qs のときは、リン放出速度が増加すると判断して、次工程における第1のORP計6aによるORP屈曲点の検出時間の設定値Tgsを大きくする。Qn-1 <Qs のときは、リン放出速度が減少すると判断し、次工程における第1のORP計6aによるORP屈曲点の検出時間の設定値Tgsを小さくする。
【0025】
具体的に第1のORP計6aのORP屈曲点の検出時間の設定値Tgsを調節する方法は下記(1)式による。
Tgs=Tgs0 +K1 (Qn-1 −Qs ) (1)
但し、 Tgs:次工程における第1のORP屈曲点の検出時間の設定値
K1 :比例定数
Qn-1 :現工程における流入流量
Qs :流入流量の設定値
Tgs0 :流入流量Qs のときの第1のORP屈曲点の検出時間の設定値
Tgsには上限および下限の設定時間を設けておき、その範囲内で変化させる。この演算は制御装置9で行なうことができる。
【0026】
ここでORP屈曲点の検出時間の設定値を変化させる意味を説明する。従来の技術において述べたように、2槽式間欠曝気法の第1曝気槽では好気工程にリン吸収が、嫌気工程にORP屈曲点が出現した後、リン放出が行われる。一般にリンの放出速度は有機物の供給量に依存しており、また下水や生活排水では、流入流量が多いときには有機物濃度が高く、少ないときには低いことが知られているので、例えば、排水の流入流量が多い場合には、リンの放出速度が増加して、第1曝気槽2aでのリン放出量が大きいと判断できる。この放出量が大きすぎると第1曝気槽および第2曝気槽の好気工程の時間内ではリンを完全に吸収しきれなくなってしまい、処理水中にリンが残存し、処理水質が悪化する。そこで、第1曝気槽のORP屈曲点の検出時間の設定値を大きくすることにより、リンの放出時間を小さくし、放出量を抑える。この時、窒素除去に配分される時間が多くなるので、窒素除去に対しても効果的である。
【0027】
逆に、排水の流入流量が少ない場合、第1曝気槽でのリン放出量が少ないと判断できる。このような場合、好気工程におけるリンの吸収が不良となり処理水質が悪化する。そこで、第1曝気槽のORP屈曲点の検出時間の設定値を小さくすることにより、リンの放出時間を大きくし、リン放出量を増加させ、リン吸収が不良となるのを防止するのである。この時、第1曝気槽のORP屈曲点の検出時間の設定値を小さくするので、窒素除去に費やす時間が少なくなるが、一般にこのような場合、窒素負荷も低いので、この操作により窒素除去が悪化することはない。
【0028】
したがって、あらかじめ、平均的な流入流量でORP屈曲点の検出時間の設定値を決めておけば、測定した流入流量に対応した第1曝気槽のORP屈曲点の検出時間の設定値を決定でき、結果的に安定した窒素、リン除去が可能となるのである。
なお、流量測定装置10の測定周期は少なくとも1周期に1度必要であり、常時測定の場合は、その平均値を用いてもよい。
【0029】
A法の第2は、雨天時等で排水中に多量の雨水が混入している場合、流入量が大きいにもかかわらず、有機物濃度の低い排水が流入する事がある。このような排水が流入した場合、A法の第1の手段では安定したリン除去が達成できない可能性があるため、上述した凝集剤添加ポンプ11、凝集剤貯留槽12を用いて、凝集剤の添加を行い、リン除去の悪化を防止する。この凝集剤の添加、不添加の判定を図2を用いて説明する。
【0030】
図2は一日の流入流量変化の例を表わす線図である。あらかじめ図2中の点線で示す1日の排水の流入量パターンを設定し、流量測定装置10から制御装置9に送られる流入流量の測定値Qについて、同時刻の流入量パターンの流入量との差QX を計算し、このQX に対してあらかじめ差の上限値QH を設定しておき、QX >QH のとき、雨天時等で排水中に多量の雨水が混入していると判断し、リンと反応して難溶性の化合物をつくる凝集剤を、凝集剤添加ポンプ11を用いて、凝集剤貯留槽12より第2曝気槽に添加し、リン除去を行う。
【0031】
この演算は制御装置9で行われ、判定結果に基づいて起動の信号が制御装置9から凝集剤添加ポンプ11に自動的に送られる。なお、リン除去のために凝集剤を曝気槽に添加する方法は、一般的に行われている同時凝集法として知られているので、凝集剤の添加量、種類等は同時凝集法の条件に従うのがよい。
凝集剤添加の停止は次のように行う。流入量パターンとの流入差が数時間連続して上限値QH 以下となった時点で、凝集剤の添加を停止する。
【0032】
次に、この装置を用いた本発明のB法による運転制御方法は、A法に似ているが、以下に述べる二つの手段を併用して行う。
B法の第1は、連続測定が可能な流量測定装置10から制御装置9に送られる流入流量の測定値Qに対して、あらかじめ流入流量の下限値QL1および上限値QH1を設定しておき、前回の処理工程における流入流量をQn-1 として、Qn-1 ≦QL1となったとき、有機物供給量が不足してリン放出量が少なくなり、リン除去が悪化すると判断して、次工程における第1曝気槽2aの曝気時間の設定値を従来の技術で説明したTe ではなく、あらかじめ設定したTL1とする。Qn-1 ≧QH1のときは有機物供給量が過剰で、第1曝気槽2aでのリン放出が過大となり、リン除去が悪化すると判断し、次工程における第1曝気槽2aの曝気時間の設定値をあらかじめ設定したTH1とする。QL1<Qn-1 <QH1のときは次工程における第1曝気槽2aの曝気時間の設定値は従来の技術で説明した通りTe とする。
【0033】
このような下限値QL1とその流量以下でも適当なリン放出量を確保できるだけのリン放出時間を与える第1曝気槽2aの曝気時間の設定値TL1、及び上限値QH1とその流量以上でも過剰なリン放出とならないリン放出時間を与える第1曝気槽2aの曝気時間の設定値TH1をあらかじめ実験的に決定しておけば、流入変動が極端な場合においても、第1曝気槽2aで適当なリン放出量が確保でき、安定したリン除去が可能となる。また、TL1は通常より小さい値となり、窒素除去に費やす時間が少なくなるが、一般にこのような場合、窒素負荷も低いのでこの操作により窒素除去率が低下することはない。TH1は通常より大きな値となり、窒素の除去に配分される時間が長くなるので、窒素除去に対しても効率的である。
【0034】
なお、流量測定装置10の測定周期は少なくとも1周期に1度必要であり、常時測定の場合は、その平均値を用いてもよい。
B法の第2は、雨天時等で排水中に多量の雨水が混入している場合、流入量が大きいにもかかわらず、有機物濃度の低い排水が流入する事があり、このような排水が流入した場合、B法の第1の手段では安定したリン除去が達成されない可能性があるため、上述した凝集剤添加ポンプ11、凝集剤貯留槽12を用いて、凝集剤の添加を行い、リン除去の悪化を防止する。この凝集剤の添加、不添加の判定を図2を用いて説明する。
【0035】
図2は一日の流入流量変化の例を表わす線図である。あらかじめ図2中の点線で示す一日の排水の流入量パターンを設定し、流量測定装置10から制御装置9に送られる流入流量の測定値Qについて、同時刻の流入量パターンの流入量との差QX を計算し、このQX に対してあらかじめ差の上限値QH2を設定しておき、QX >QH2のとき、雨天時などに排水中に多量の雨水が混入していると判断し、リンと反応して難溶性の化合物をつくる凝集剤を、凝集剤添加ポンプ11を用いて凝集剤貯留槽12から第2曝気槽2bに添加し、リンの除去を行なう。
【0036】
この演算は制御装置9で行われ、判定結果に基づいて起動の信号が制御装置9から凝集剤添加ポンプ11に自動的に送られる。なお、リン除去のために凝集剤を曝気槽に添加する方法は、一般的に行われている同時凝集法として知られているので、凝集剤の添加量、種類等は同時凝集法の条件に従うのがよい。
凝集剤添加の停止は次のように行う。流入量パターンとの流入差が数時間連続して上限値QH2以下となった時点で、凝集剤の添加を停止する。
【0037】
【発明の効果】
生物学的脱リン法では、流入原水中の有機物濃度が低い場合、または流入排水中の有機物濃度が極端に高い場合、リン除去率が低下する問題があるが、2槽式間欠曝気法の制御方法は、1周期の間に窒素、リン除去工程を配分するような運転を行なっているので、ある程度の有機物負荷変動に対しては、対応が可能で良好な処理水質が得られる。しかし、有機物負荷変動が極端に大きい場合、リン除去が悪化することがあった。
【0038】
本発明のAまたはBの2つの方法は、それぞれ2つの手段を併用して、この問題に対処するためになされたものであり、以下の利点を有する。
まず、第1の手段では、2槽式間欠曝気法が行われる装置の排水の流入系に、流入流量の連続測定が可能な計器を設置しておき、A法では、その計器の流量測定値に基づいて、第1曝気槽のORP屈曲点の検出時間の設定値を変化させ、リン放出時間を調節することにより、またB法では、その計器の流量測定値が、あらかじめ定めた下限値以下または上限値以上のとき第1曝気槽の曝気時間の設定値にそれぞれ特別な値を与えることにより、制御を行う。
【0039】
また、第2の手段では、A、Bの制御方法とも、設定した流入量パターンとの流量差があらかじめ定めた値を越えたとき、第2曝気槽にリンと反応して難溶性の化合物をつくる凝集剤を添加する。
この結果、通常の場合は第1の手段で、第1曝気槽でのリン放出量は適当量が確保され、リンの吸収及び放出が良好な状態で進行し、また排水に雨水等が多く混入する特別な場合でも、第2の手段で、凝集剤によってリンが除去されるため、高いリン除去を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御および凝集剤添加方法が適用される下水処理装置の要部構成を示す模式図
【図2】本発明の制御方法における一日の流入量の変化を示し、流入量パターンと測定流量を表わす線図
【図3】本発明者らが出願中の間欠曝気法の制御方法が適用される下水処理装置の要部構成を示す模式図
【図4】本発明者らが出願中の間欠曝気法の制御方法における第1曝気槽、第2曝気槽のORPの変化を示し、(a)は第1曝気槽のORP、(b)は第2曝気槽のORPのそれぞれ時間経過に対する関係線図
【符号の説明】
1 下水
2a 第1曝気槽
2b 第2曝気槽
3 処理水
4 最終沈殿池
5 返送汚泥ポンプ
6a 第1ORP計
6b 第2ORP計
7a 第1曝気ブロワ
7b 第2曝気ブロワ
8a 第1攪拌ポンプ
8b 第2攪拌ポンプ
9 制御装置
10 流量測定装置
11 凝集剤添加ポンプ
12 凝集剤貯留槽
Claims (2)
- 第1のORP計を設置した第1曝気槽と、この第1曝気槽に直列に連結し第2のORP計を設置した第2曝気槽を備え、排水を第1曝気槽へ流入させて、前記二つの曝気槽において曝気を行う好気状態と、曝気を停止して攪拌を行う嫌気状態を交互に繰り返して処理を行った後、この処理水を最終沈殿池から放流させ、沈澱汚泥は曝気槽へ返送するとともに余剰汚泥として抜き出し、排水中の窒素、リンを除去する間欠曝気式活性汚泥法の制御方法において、 第1曝気槽へ流入する排水の流量を測定し、この流量測定値とあらかじめ定めた流入流量との差に基づき、第一曝気槽におけるORPの時間変化曲線の屈曲点の検出時間の設定値を調節するとともに、あらかじめ排水の1日の流入量パターンを設定しておき、現在の流入量と同時刻の流入量パターンの流入量との差を求め、その差があらかじめ定めた上限値以上のとき第2曝気槽にリンと反応して難溶性の化合物をつくる凝集剤を添加することを特徴とする間欠曝気式活性汚泥法の制御方法。
- 第1のORP計を設置した第1曝気槽と、この第1曝気槽に直列に連結し第2のORP計を設置した第2曝気槽を備え、排水を第1曝気槽へ流入させて、前記二つの曝気槽において曝気を行う好気状態と、曝気を停止して攪拌を行う嫌気状態を交互に繰り返して処理を行った後、この処理水を最終沈殿池から放流させ、沈澱汚泥は曝気槽へ返送するとともに余剰汚泥として抜き出し、排水中の窒素、リンを除去する間欠曝気式活性汚泥法の制御方法において、 第1曝気槽へ流入する排水の流量を測定し、この流量測定値があらかじめ定めた下限値以下または上限値以上のとき第1曝気槽の曝気時間の設定値をそれぞれ特別な値とするとともに、あらかじめ排水の1日の流入量パターンを設定しておき、現在の流入量と同時刻の流入量パターンの流入量との差を求め、その差があらかじめ定めた上限値以上のとき第2曝気槽にリンと反応して難溶性の化合物をつくる凝集剤を添加することを特徴とする間欠曝気式活性汚泥法の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13045096A JP3644757B2 (ja) | 1995-08-10 | 1996-05-27 | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20410695 | 1995-08-10 | ||
JP7-204106 | 1995-08-10 | ||
JP13045096A JP3644757B2 (ja) | 1995-08-10 | 1996-05-27 | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09108689A JPH09108689A (ja) | 1997-04-28 |
JP3644757B2 true JP3644757B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=26465581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13045096A Expired - Fee Related JP3644757B2 (ja) | 1995-08-10 | 1996-05-27 | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3644757B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100302895B1 (ko) * | 1999-07-02 | 2001-09-22 | 임정규 | 오·폐수 고도처리 정화조 |
-
1996
- 1996-05-27 JP JP13045096A patent/JP3644757B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09108689A (ja) | 1997-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2803941B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP4229999B2 (ja) | 生物学的窒素除去装置 | |
JP3644757B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP3269957B2 (ja) | 廃水中の窒素除去方法 | |
JP2904005B2 (ja) | 廃水中の窒素除去装置及び方法 | |
JP3388963B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JPH0724492A (ja) | 活性汚泥循環変法の運転制御方法 | |
JP3260575B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JPH0938683A (ja) | 生物学的水処理装置 | |
JP3260574B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP3671554B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JPH0148834B2 (ja) | ||
JP3260558B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP3651201B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP3401339B2 (ja) | 排水の回分式活性汚泥処理方法 | |
JP3735952B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP3279008B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP2960272B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法における有機物と凝集剤の添加方法 | |
JP3303475B2 (ja) | 活性汚泥循環変法の運転制御方法 | |
JP3260554B2 (ja) | 下水処理プロセスの制御方法 | |
JP3250934B2 (ja) | 下水処理プロセスの制御方法 | |
JP2000107786A (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法 | |
JP2960273B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥法の運転制御方法 | |
JP3376905B2 (ja) | 間欠曝気式活性汚泥処理装置 | |
JP2001029991A (ja) | 水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |