JP2960272B2 - 間欠曝気式活性汚泥法における有機物と凝集剤の添加方法 - Google Patents

間欠曝気式活性汚泥法における有機物と凝集剤の添加方法

Info

Publication number
JP2960272B2
JP2960272B2 JP4841293A JP4841293A JP2960272B2 JP 2960272 B2 JP2960272 B2 JP 2960272B2 JP 4841293 A JP4841293 A JP 4841293A JP 4841293 A JP4841293 A JP 4841293A JP 2960272 B2 JP2960272 B2 JP 2960272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
ratio
aeration tank
activated sludge
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4841293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06262197A (ja
Inventor
和志 津村
康次 山本
康成 佐々木
豊 森
繁 初又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNICHIKA KK
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
YUNICHIKA KK
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNICHIKA KK, Fuji Electric Co Ltd filed Critical YUNICHIKA KK
Priority to JP4841293A priority Critical patent/JP2960272B2/ja
Publication of JPH06262197A publication Critical patent/JPH06262197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960272B2 publication Critical patent/JP2960272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水や生活排水を生物
学的に処理し、特に排水中の窒素およびリンを除去する
プロセスにおける有機物と凝集剤の添加方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下水や生活排水の処理は有機物除去が主
体であり、活性汚泥法に代表される生物学的処理法が一
般に用いられてきた。しかし近年になって、湖沼等の閉
鎖性水域では富栄養化が大きな問題となり、この原因と
なる窒素、リンの除去が重要となってきた。そのため、
有機物に加えて窒素、リンを除去できる処理法が活性汚
泥法の改良法として開発されてきており、代表的な方法
としてA2 O法、回分式活性汚泥法、間欠曝気式活性汚
泥法(以下、間欠曝気法と略称する)等が挙げられる。
これらの方法では、微生物が好気条件、嫌気条件に交互
におかれ有機物、窒素、リンの除去がなされる。
【0003】ここで、窒素、リンの除去を目的とする下
水処理について、その原理を簡単に述べておく。下水中
の有機物は、活性汚泥を構成する微生物の食物となって
分解除去される。窒素は好気性の条件下で、硝化菌の働
きによりNH4 −N(アンモニア性窒素)がNO3 −N
(硝酸性窒素)に酸化され、次いで嫌気性の条件下で、
脱窒菌の働きによりNO3 −NがN2 (窒素ガス)に還
元されて除去される。硝化・脱窒の関係を整理すると表
1のようになる。
【0004】
【表1】 リンは曝気槽の運転条件を好気性、嫌気性に交互に変え
ることにより、細胞内にリンを多量に蓄積する性質を持
つ活性汚泥をつくり出し、この活性汚泥を利用して除去
する。即ち、この活性汚泥は嫌気性条件でリンを放出
し、好気性条件でリンを吸収する性質があるため、好気
性条件でリンの吸収を行ない、リンを多量に吸収した活
性汚泥を余剰汚泥として処理系から除くことにより脱リ
ンを行なう。この関係は表2のように整理できる。
【0005】
【表2】 このように窒素、リン除去に当たって、好気性、嫌気性
の2条件が不可欠であるが、厳密には脱窒のための嫌気
性条件と脱リンのための嫌気性条件は異なっており、間
欠曝気法では脱窒が終了し、曝気槽内にNO3 −Nに起
因する酸素分子が無くなった後で、活性汚泥からのリン
の放出が起こり、これが次の曝気工程におけるリンの吸
収につながる。
【0006】間欠曝気法は好気条件、嫌気条件の比率を
時間的に設定することができ、しかも既存の施設にも比
較的容易に適用できることから注目されている方法であ
る。本発明者らは従来の間欠曝気法を大幅に改善する方
法として、排水が流入する第1曝気槽と、この第1曝気
槽に直列に連結した第2曝気槽の二つの曝気槽を用い、
その後段に最終沈澱池を設けた装置と、その制御方法
(以下、2槽式間欠曝気法とする)を特願平4─146
054号により出願中である。
【0007】図5は上記2槽式間欠曝気法と、制御シス
テムの概要を説明するための装置の要部構成を示す模式
図であり、水および空気の経路を実線の矢印、制御信号
系統を点線の矢印で表してある。図5において、この装
置は主として、下水1が流入し活性汚泥によって有機
物、窒素、リンが除去される第1曝気槽2aと第2曝気
槽2b、重力沈降によって活性汚泥が分離され処理水3
が得られる最終沈澱池4、沈降した活性汚泥を第1曝気
槽2aに返送する返送汚泥ポンプ5から構成されてい
る。第1曝気槽2aと第2曝気槽2bの容積比はおよそ
1:1であり、処理水3の滞留時間の合計は最終沈澱池
4も含めて16〜32時間である。制御系は第1曝気槽
2a内の酸化還元電位を測定する第1のORP計6a
と、第2曝気槽2b内の酸化還元電位を測定する第2の
ORP系6b、およびこれらORP計の値に基づいて、
第1曝気ブロワ7a、第2曝気ブロワ7b、第1攪拌ポ
ンプ8a、第2攪拌ポンプ8bへの制御信号を出力する
制御装置9からなっている。
【0008】このような装置系を運転制御するときの基
本的な考え方は、第1曝気槽2aで硝化、脱窒を一定時
間に制御することによりリン放出時間を確保し、第2曝
気槽2bでは硝化、脱窒を行なうとともに、リンの放出
を防止しつつ制御の1周期を所定の時間に維持すること
にある。以下にその具体的な方法を、図6(a)、
(b)を併用参照して説明する。図6(a)、(b)
は、制御を実施中に、任意のタイミングで曝気開始時間
を零点として、時間の経過に伴うORPの変化を示すも
のであり、図6(a)は第1曝気槽におけるORP、図
6(b)は第2曝気槽におけるOPRのそれぞれ時間経
過に対する線図である。
【0009】はじめに、第1曝気槽2aの制御方法につ
いて述べる。硝化とリン吸収を行なう曝気時間をTe
脱窒時間をTf とし、Te とTf の和である時間Tg
あらかじめ設定した時間Tgsと一致するように、曝気時
間Te を調節する。ここで第1のORP計6aのORP
の変化を見ると、脱窒終了後に屈曲点Aが出現してお
り、屈曲点Aを検出することにより時間Tg を測定し、
gsとTg の差に基づいて曝気時間Te を調節する。そ
の結果、後述のように1周期の時間はほぼTdsに維持さ
れているため、リン放出時間がTds−Tgsとして確保さ
れることになる。
【0010】次に、第2曝気槽2bの制御方法は、硝化
とリン吸収のための曝気時間をTb、脱窒が進行する攪
拌時間をTC とし、Tb とTC の和である時間Td があ
らかじめ設定した時間Tdsと一致するように、曝気時間
b を調節し、併せてTd 時間後1周期が終了したとし
て、第1曝気槽2a、第2曝気槽2bを同時に曝気状態
に復帰させる。これは、第2のORP計6bのORPの
変化から屈曲点Bを検出して時間Td を測定し、Tds
d の差に基づき曝気時間Tb を調節することにより行
なう。この結果、脱窒が終了すると直ちに曝気状態とな
るため、第2曝気槽2bにおいてリンが放出されること
なく、高い窒素、リン除去率を得ることができる。
【0011】以上、本発明者らが特願平4−14605
4号により出願中の2槽式間欠曝気法について説明した
が、間欠曝気法やA2 O法、回分式活性汚泥法等の生物
学的脱リン法に共通する問題として、流入下水中の有機
物濃度が低い場合、リン除去率が低下することが知られ
ている。これは、有機物濃度が低い場合、嫌気工程にお
いてリン放出量が低下し、その結果、好気工程において
リン吸収が不良となって起こる現象である。したがっ
て、例えば下水が多量の雨水を含んでいる場合は、有機
物濃度が低下してリン除去率も低下するという現象が発
生する。この対策として従来は、雨天時には下水の流入
する経路に、有機物として汚泥を添加することや、曝気
槽にリンと反応して難溶性の化合物をつくる凝集剤を添
加すること等が一般に採用されてきた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有機物
や凝集剤を添加する従来の方法には、有機物や凝集剤の
添加を開始する適切な時期を決定することが非常に難し
いという問題があり、この点に関して、本発明者らが特
願平4−146054号により出願中の2槽式間欠曝気
法も同様である。例えば、雨天の場合、降雨量によって
有機物や凝集剤の添加が必要な場合と不要の場合がある
が、有機物や凝集剤の添加が必要であるか、不要である
かを決定するためには、雨天時に頻繁に下水中の有機物
濃度を測定しなければならない。しかし、多くの処理場
ではこのような高頻度の分析は困難であり、経験に基づ
いて添加の要または不要を決定している。そのため、不
必要な凝集剤を添加して運転コストの上昇を招いたり、
添加が遅れてリン除去率を低下させる等の問題が発生し
ているのが実情である。
【0013】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は有機物濃度の低下を即時に検出し、リ
ン除去率の低下を防止することが可能な2槽式間欠曝気
法における有機物と凝集剤の添加方法を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明における有機物と凝集剤の添加方法は次の
ようにして行なう。有機物の添加方法は、第1、第2の
二つの曝気槽を用いる間欠曝気法において、第1曝気槽
にORP計を設置しておき、所定の時間(Te )曝気を
行なった後攪拌工程に移行し、ORP屈曲点の検出に基
づき脱窒時間(Tf )を測定してT f /Te (以下、D
N比とする)を求め、DN比があらかじめ定めた値以上
となった時点で、第1曝気槽に有機物を添加する。
【0015】凝集剤の添加方法は、第1、第2の二つの
曝気槽を用いる間欠曝気法において、第1曝気槽にOR
P計を設置しておき、所定の時間(Te )曝気を行なっ
た後攪拌工程に移行し、ORP屈曲点の検出に基づき脱
窒時間(Tf )を測定してDN比を求め、DN比があら
かじめ定めた値以上となった時点で、第1曝気槽と第2
曝気槽のいすれか一方に、リンと反応して難溶性の化合
物をつくる凝集剤を添加する。
【0016】
【作用】有機物の添加方法は、第1曝気槽で所定のTe
時間、例えば30分間曝気を行った後攪拌工程に移行す
るが、第1曝気槽にはORP計を設置してあるため、O
RP屈曲点の検出に基づいて脱窒時間Tf を測定するこ
とができ、Tf =25分であれば、DN比として25/
30=0.83が得られるので、このDN比をしきい値
L=0.7と比較して、DN比>Lと判定し、第1曝気
槽に有機物を添加する。
【0017】以上のようにして有機物を添加するのは以
下の理由による。間欠曝気法では、硝化が高率で安定状
態にある場合、硝化速度はほぼ一定であるが、脱窒速度
は供給される有機物の量によって変動し、有機物の量が
多い場合は速くなり、少ない場合は遅くなる傾向があ
る。したがって、硝化時間に対する脱窒時間の割合、即
ち、DN比が小さい場合は下水からの有機物の供給量が
多く、大きい場合は有機物が少ないと判断することがで
きる。そこで、有機物の供給量が不足とならない限界条
件のDN比を過去の運転実績から求め、これをしきい値
Lとして設定しておくことにより、DN比>Lのとき、
りん放出量を一定以上に保つため有機物を添加し、DN
比<Lのときは、添加不要と判定することができるの
で、下水中の有機物濃度を測定する必要はない。
【0018】凝集剤の添加方法は、有機物の添加方法と
ほぼ同様であるから、詳細な説明を省略するが、異なる
点は凝集剤を第1曝気槽と第2曝気槽のいすれか一方に
添加することにある。以上のような有機物と凝集剤の添
加方法を適用することにより、下水中の有機物濃度を測
定することなく、リン除去率の低下防止対策として、速
やかに対応することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明による有機物と凝集剤の添加方
法について、その実施例を図面を参照して説明する。は
じめに、本発明の有機物添加方法を説明する。図1はこ
の方法が適用される間欠曝気法および制御システムを説
明するための装置の要部構成を示す模式図である。図1
の図5と共通する部分には同一符号を用いてあり、矢印
線の扱いも図5と同じである。図1において、この装置
の構成は、図5に示した2槽式間欠曝気法を行なう装置
と基本的に同じであるが、異なる点は有機物貯留槽10
と有機物添加ポンプ11を備えていることにある。
【0020】このような装置系では、窒素、リン除去を
目的として、目標水質を考慮し下記の4種類の運転が行
われる。第1の運転方法は、第1のORP計6a、第2
のORP計6bの計測信号を利用し、特願平4─146
045号により出願中であり、概要は既に述べた通りで
ある。
【0021】第2の運転方法は、ORP計は第1のOR
P計6aのみを使用する方法である。これは、第1曝気
槽2aの曝気時間Te は、第1のORP計6aの計測信
号を用い、第2曝気槽2bについてはタイマー制御を行
なう。即ち、第1曝気槽2aについては、前記出願中の
方法で運転し、第2曝気槽2bは、例えば1周期を12
0分、曝気時間を70分と設定し、70分経過すれば攪
拌工程に移行し、120分経過したとき、第1、第2曝
気槽ともに曝気工程に復帰する運転方法である。この場
合は、図1に示した第2のORP系6bは不要である。
【0022】第3の運転方法は、制御用のORP計とし
ては、第2のORP計6bのみを使用する。これは、第
2曝気槽2bの曝気時間は、第2のORP計6bの計測
信号を用いて、前記出願中の2槽式間欠曝気法の制御方
法のうち、第2曝気槽2bの制御方法と同様な運転を行
ない、第1曝気槽2aについてはタイマー制御を行なう
方法である。即ちタイマーにより、例えば、曝気時間T
e を30分と設定し、30分経過すれば攪拌工程に移行
する。この場合は、第1のORP計6aを監視用として
用いることにより、脱窒時間Tf の測定をすることがで
きる。
【0023】第4の運転方法は、第1、第2曝気槽とも
にタイマー制御で運転する方法である。例えば、第1曝
気槽2aの曝気時間Te は30分、第2曝気槽2bでは
曝気時間70分、1周期120分としてタイマー制御を
行なう。この場合も、第1のORP計6aを監視用とし
て用いることにより、脱窒時間Tf の測定をすることが
できる。
【0024】以上のように、図1に示す装置を用いた場
合、第1曝気槽2aに第1のORP計6aを設置するこ
とにより、第1〜第4のいずれの運転方法を採用して
も、第1曝気槽2aの曝気時間Te 、脱窒時間Tf を特
定することが可能であり、DN比としてTf /Te を求
めることができる。本発明の方法では、あらかじめDN
比のしきい値としてLを設定しておき、Tf /Te >L
となればリン放出のための有機物が不足していると判断
し、Tf /Te <=Lであれば有機物の不足はないと判
断する。また、Tf /Te >Lであれば、有機物を有機
物添加ポンプ11を用いて添加し、添加量はTf /Te
<=Lとなる量を目安とすればよい。この演算は制御装
置9で行なわれ、DN比の判定結果をもとに、起動の信
号を制御装置9から有機物添加ポンプ11に自動的に送
ることができる。添加する有機物としては、生汚泥、酢
酸等を使用するのが好適である。
【0025】ここでDN比の意味を説明する。一般に生
物学的な処理プロセスにおいて、運転が定常状態にあり
硝化も高率で安定している場合、硝化速度はほぼ一定で
あることが知られている。本発明の方法はこの性質を利
用するが、硝化速度を安定化するため、第1曝気槽2a
のDOは2〜3mg/lとして、硝化菌の増殖を妨げな
い条件とする。この場合、第1曝気槽2aの曝気時間T
e は30分程度と短いこともあり、曝気時間中にアンモ
ニアは無くならないので、硝化速度としては最大硝化速
度が得られ、その値は安定している。次に脱窒工程に移
行するが、第1曝気槽2aにおける脱窒は、原水中の有
機物を利用して行なわれるため、脱窒速度は有機物の供
給量に依存し、有機物供給量が多い場合、脱窒速度が速
くなって時間Tf は短くなり、有機物供給量が少ない場
合は、脱窒速度が遅くなって時間Tf は長くなる。これ
を、硝化速度が安定していることと併せて考えると、D
N比であるTf /Te は、有機物供給量が多い場合は、
時間Tf が短くなって小さくなり、有機物供給量が少な
い場合は、時間Tf が長くなってDN比が大きくなる傾
向を示すことになる。したがって、適切なリン放出に最
低限必要な有機物が供給されているときのTf /Te
しきい値Lとして、あらかじめ実験的に求めておくこと
により、DN比から有機物の注入時期を決定し、結果的
に脱リン効率の低下を防止することができる。
【0026】なお、有機物添加の停止は次のようにして
行なう。即ち、ある程度下水中の有機物濃度が増加した
と予想される時点において、1〜2周期の間、有機物添
加を停止してDN比を測定する。その結果、DN比>L
であればさらに添加を継続し、DN比<=Lであれば添
加を停止すればよい。引き続いて、本発明の有機物添加
方法について、実験結果に基づきさらに具体的な例を述
べる。本発明者らは、し尿、食堂排水、石鹸水、水道
水、酢酸ナトリウム等を混合した調製下水を用い、図1
に示す装置と同等の機能を有する実験装置を使用して、
DN比とリン除去に関する実験を行った。表3に実験装
置の主な仕様および実験条件を示す。
【0027】
【表3】 実験結果を図2(a)、(b)、および図3に示した。
図2(a)において、DN比を変更する実験を行なった
期間における実験装置の運転日数と、下水全リン濃度
(以下、下水T−Pとする)および処理水全リン濃度
(以下、処理水T−Pとする)との関係を示す線図であ
り、○でプロットした曲線が下水T−Pを表わし、△で
プロットした曲線が処理水T−Pを表わしている。図2
(b)は同期間における運転日数と、有機物濃度の指標
である下水TOC及びDN比の関係を示す線図であり、
△でプロットした曲線が下水TOCを表わし、○でプロ
ットした曲線がDN比を表わす。
【0028】図2(b)に示すように、下水TOCを下
げるとDN比は約100%から約140%に増大し、同
時に図(a)に示すように、処理水T−Pは0.5mg
/l程度から2mg/lへと急速に悪化している。そこ
で、DN比のしきい値を100%として有機物を添加
し、添加量を増して下水TOC濃度を増加させ、DN比
を80〜100%に減少させると、再度処理水T−Pは
0.5mg/l程度と良好な値に回復することがわか
る。このように、DN比を指標とし有機物の添加を行な
うことにより、リン除去率の低下を防止できることが、
実験的にも確認された。
【0029】さらに図3は、図2(b)の結果を、縦軸
を下水TOC、横軸をDN比としてプロットしたもので
あり、この図3からも、DN比が大きければ下水有機物
濃度は小さく、逆にDN比が小さければ下水有機物濃度
は大きいことがわかる。次に、本発明の凝集剤添加方法
を説明する。図4はこの方法が適用される間欠曝気法お
よび制御システムを説明するための装置の要部構成を示
す模式図である。図4の図1と共通する部分には同一符
号を用いてあり、矢印線の扱いも図1と同じである。図
4において、この装置の構成は、図1に示した装置と基
本的に同じであるが、異なる点は有機物貯留槽10と有
機物添加ポンプ11を設けてなく、凝集剤貯留槽12と
凝集剤添加ポンプ13を備えていることにある。
【0030】本発明の凝集剤添加方法は、DN比を運転
管理指標とする点で、前述の有機物添加方法と同様であ
るが、有機物の代わりに、リンと難溶性の化合物を作る
凝集剤を添加し、リン除去を行なうことが異なるのみで
ある。即ち、凝集剤添加方法では、DN比>Lであれば
凝集剤を添加し、DN比>=Lであれば凝集剤の添加を
行なわない。
【0031】なお、リン除去のために凝集剤を曝気槽に
添加する方法は一般的に行われており、同時凝集法とし
て知られている。本発明の場合も凝集剤の添加量や種類
等に関しては、同時凝集法の条件に従えばよく、また、
この実施例では凝集剤を添加する曝気槽を、図4に第2
曝気槽2bとして示してあるが、第1曝気槽2aとして
もよい。要するに本発明は添加のタイミングを最適条件
で行なう所に特徴を有する。
【0032】本発明の有機物添加方法と凝集剤添加方法
を適用するに当たっては、生汚泥や高濃度の有機性廃水
を安価な有機物として入手できる場合は、本発明の方法
により有機物を添加するのが運転コストが安くなり望ま
しいが、そうでない場合や処理水中のリン濃度の規制が
非常に厳しい場合は、本発明の方法により凝集剤を添加
するのが安定しており、適切である。
【0033】以上、本発明の実施例について説明した
が、これまで説明したDN比=Tf /Te の代わりに、
逆数のTe /Tf を用い、Te /Tf が一定値以下とな
れば有機物または凝集剤を添加することも可能であり、
これまで述べてきたと同様の効果が得られることは言う
までもない。ただ、この考え方は、単に数値的な取り扱
いを変えたのみであり、本質的にはDN比をTf /Te
とするのと何ら変わるものではない。
【0034】
【発明の効果】以上、本発明の2槽式間欠曝気法におけ
る有機物添加方法と凝集剤添加方法に関して説明した。
従来、生物学的脱リン法では、下水有機物濃度が低下す
るとリン除去率が低下する問題があり、その対策として
生汚泥のような有機物や凝集剤の添加がなされてきた。
しかし、従来行なわれていた添加方法は、有機物や凝集
剤の添加時期、添加期間の判断等が面倒な上に正確さを
欠き、添加設備の運転管理にも人手を要していた。これ
らの問題に対処するためになされた本発明の方法は、以
下の利点を有する。
【0035】即ち、本発明の有機物添加方法は、第1曝
気槽において曝気時間Te 、脱窒時間Tf を測定し、D
N比=Tf /Te として、DN比が一定値以上となった
時点で、下水の有機物濃度が低いと判定して、タイミン
グよく有機物を添加し、また同様にして適切な時期に凝
集剤を添加することができる。したがって、雨天時に高
頻繁に下水中の有機物濃度を測定することもなく、余剰
の凝集剤を添加して経費を高めるとか、添加の時期を失
してリン除去率を低下させることもない。
【0036】本発明の方法による有機物の添加により、
リンの放出に十分な有機物が供給されるので、リン吸収
が良好な状態で進行し、リン除去率が高く維持され、ま
た、凝集剤の添加により同様にリン除去率が高く維持さ
れる。さらに有機物や凝集剤の添加に際して、添加用ポ
ンプの起動を自動的に行なうことが可能であるから、添
加設備の運転管理が容易となり、省力化されるという効
果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機物添加方法が適用される下水処理
装置の要部構成を示す模式図
【図2】本発明の有機物添加方法における実験結果を示
し、(a)は下水T−Pと処理水T−P、(b)は下水
TOCとDN比のそれぞれ時間経過に対する関係線図
【図3】本発明の第1の方法における実験結果を示し、
下水TOCとDN比の関係を示す散布図
【図4】本発明の凝集剤添加方法が適用される下水処理
装置の要部構成を示す模式図
【図5】本発明者らが出願中の間欠曝気法の制御方法が
適用される下水処理装置の要部構成を示す模式図
【図6】本発明者らが出願中の間欠曝気法の制御方法に
おける第1曝気槽、第2曝気槽のORPの変化を示し、
(a)は第1曝気槽のORP、(b)は第2曝気槽のO
RPのそれぞれ時間経過に対する関係線図
【符号の説明】
1 下水 2a 第1曝気槽 2b 第2曝気槽 3 処理水 4 最終沈殿池 5 返送汚泥ポンプ 6a 第1のORP計 6b 第2ORP計 7a 第1曝気ブロワ 7b 第2曝気ブロワ 8a 第1攪拌ポンプ 8b 第2攪拌ポンプ 9 制御装置 10 有機物貯留槽 11 有機物添加ポンプ 12 凝集剤貯留槽 13 凝集剤添加ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 豊 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 初又 繁 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−70198(JP,A) 特開 平5−220495(JP,A) 特開 平6−55190(JP,A) 特開 平5−169087(JP,A) 特開 平4−104896(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 3/30 - 3/34 C02F 3/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1曝気槽とこの第1曝気槽に直列に連結
    した第2曝気槽を備え、これら二つの曝気槽で排水の曝
    気を行なう好気状態と、曝気を停止して攪拌を行なう嫌
    気状態とを繰り返すことにより、排水中の窒素およびリ
    ンを除去する間欠曝気式活性汚泥法における有機物の添
    加方法であって、第1曝気槽にORP計を設置してお
    き、所定の時間(Te )曝気を行なった後攪拌工程に移
    行し、ORP屈曲点の検出に基づき脱窒時間(Tf )を
    測定してTf /Te (DN比とする)を求め、DN比が
    あらかじめ定めた値以上となった時点で、第1曝気槽に
    有機物を添加することを特徴とする間欠曝気式活性汚泥
    法における有機物の添加方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の添加方法において、有機物
    の供給量が不足しない限界条件のDN比のしきい値
    (L)をあらかじめ設定しておき、DN比>Lの時点で
    有機物を添加することを特徴とする間欠曝気式活性汚泥
    法における有機物の添加方法。
  3. 【請求項3】第1曝気槽とこの第1曝気槽に直列に連結
    した第2曝気槽を備え、これら二つの曝気槽で排水の曝
    気を行なう好気状態と、曝気を停止して攪拌を行なう嫌
    気状態とを繰り返すことにより、排水中の窒素およびリ
    ンを除去する間欠曝気式活性汚泥法における凝集剤の添
    加方法であって、第1曝気槽にORP計を設置してお
    き、所定の時間(Te )曝気を行なった後攪拌工程に移
    行し、ORP屈曲点の検出に基づき脱窒時間(Tf )を
    測定してTf /Te (DN比とする)を求め、DN比が
    あらかじめ定めた値以上となった時点で、二つの曝気槽
    のいずれか一方に、凝集剤を添加することを特徴とする
    間欠曝気式活性汚泥法における凝集剤の添加方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の添加方法において、有機物
    の供給量が不足しない限界条件のDN比のしきい値
    (L)をあらかじめ設定しておき、DN比>Lの時点で
    凝集剤を添加することを特徴とする間欠曝気式活性汚泥
    法における凝集剤の添加方法。
  5. 【請求項5】請求項3または4記載の添加方法におい
    て、凝集剤はリンと反応して難溶性の化合物をつくるも
    のであることを特徴とする間欠曝気式活性汚泥法におけ
    る凝集剤の添加方法。
JP4841293A 1993-03-10 1993-03-10 間欠曝気式活性汚泥法における有機物と凝集剤の添加方法 Expired - Lifetime JP2960272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4841293A JP2960272B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 間欠曝気式活性汚泥法における有機物と凝集剤の添加方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4841293A JP2960272B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 間欠曝気式活性汚泥法における有機物と凝集剤の添加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06262197A JPH06262197A (ja) 1994-09-20
JP2960272B2 true JP2960272B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12802596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4841293A Expired - Lifetime JP2960272B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 間欠曝気式活性汚泥法における有機物と凝集剤の添加方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960272B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724646B1 (fr) * 1994-09-20 1997-12-12 Lyonnaise Eaux Eclairage Procede de regulation de l'aeration d'un bassin de traitement biologique d'eaux usees

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06262197A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803941B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3214707B2 (ja) 間欠放流式長時間曝気工程を用いた廃水処理方法
JP4409415B2 (ja) 下水からのリン及び/または窒素の除去方法
JP4008694B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
JP3015426B2 (ja) 排水の管理処理方法
JP2960272B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法における有機物と凝集剤の添加方法
JP2006315004A (ja) 下水処理場水質制御装置
JP3388293B2 (ja) し尿等の生物学的硝化脱窒処理方法
JP2786770B2 (ja) 下水処理プロセスの制御方法
JP2002001388A (ja) 汚水処理装置およびその方法
JP3388963B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3260574B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3279008B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3260558B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3632265B2 (ja) 回分式活性汚泥処理の制御方法
JP3644757B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3260575B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP2960273B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の運転制御方法
JP3260554B2 (ja) 下水処理プロセスの制御方法
JPH0691294A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JP3250934B2 (ja) 下水処理プロセスの制御方法
JP3533547B2 (ja) 回分式活性汚泥法の制御方法
JPH1177079A (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPH1015578A (ja) 回分式活性汚泥法の制御方法
JP2684558B2 (ja) 汚水処理法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term