JPS61189746A - 分散型パケツト通信制御方法 - Google Patents

分散型パケツト通信制御方法

Info

Publication number
JPS61189746A
JPS61189746A JP60029264A JP2926485A JPS61189746A JP S61189746 A JPS61189746 A JP S61189746A JP 60029264 A JP60029264 A JP 60029264A JP 2926485 A JP2926485 A JP 2926485A JP S61189746 A JPS61189746 A JP S61189746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
logical channel
packet switching
terminal
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60029264A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Imai
今井 惠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60029264A priority Critical patent/JPS61189746A/ja
Publication of JPS61189746A publication Critical patent/JPS61189746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパケット交換システムに関し、特に独立に交換
処理を行なうパケット交換装置を複数配置したようなシ
ステムにおけるパケット交換装置間のパケット通信制御
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のシステムでは、パケット交換装置の間を
伝送されるパケットには、方路の選択情報として発信端
末9着信端末の物理収容位置番号および発信端末1着信
端末の論理チャネル番号をはじめとした種々の制御情報
が付加されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のシステムは同機種のパケット交換装置間
の通信を想定して設計されているため、パケットに付加
される方路決定情報が複雑であり、異機種のパケット交
換装置をシステムに組み入れるためには困難な点が多く
見られた。また、方路決定情報として発信端末2着信端
末の物理収容位置番号を用いているため、各パケット交
換装置にそのシステムを構成しているすべての端末の物
理収容位置番号が必要となっていた。従って大きな分散
型パケット交換システムを構成する際にはすべてのパケ
ット交換装置内に全端末の論理識別番号と物理収容位置
番号との交換表が必要となっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本発明は、それぞれ
独立に変換処理を行なうパケット交換装置を複数配置し
、このパケット交換装置間を伝送路で接続し、この伝送
路とパケット交換装置の間の論理チャネルを新たに定義
し、各パケットに付加される方路決定情報として発信端
末と着信端末の論理識別番号および発信1着信それぞれ
のパケット交換装置の論理チャネル番号を用いるように
したものである。
〔作用〕
本発明においては、各パケット交換装置の間を伝送され
る各パケットに付加される方路決定情報として、従来の
物理収容位置番号ではなく発呼パケット中に設定される
論理識別番号を用い、さらに、端末の論理チャネル番号
ではなくパケット交換装置の論理チャネル番号を用いる
〔実施例〕 本発明に係わる分散型パケット通信制御方法の一実施例
を説明するためのシステムを第1図に示す。第1図にお
いて、■は光伝送路、2,3は光伝送路1に接続された
パケット交換装置、2a。
3aは各端末の各論理チャネル上における呼の制御を行
なう呼制御部、2b、3bはパケット交換装置間を伝送
される各パケットの方路を決定する方路決定部、4.5
および6,7はパケット交換装置2および3に収容され
たパケット形態端末である。
パケット形態端末4と6とが通信する場合を考えると、
まずパケット形態端末4から発信された発呼パケットを
パケット交換装置2が受信し、呼制御部2aでパケット
を分析し、パケットに相手端末論理識別番号、自端末論
理識別番号および自バケット交換装置2の論理チャネル
番号を制御情報として付加する。ここでパケット交換装
置2の論理チャネル番号とは、第2図に示すように、パ
ケット交換装置2と光伝送路1との間に定義された仮想
的な論理チャネルの番号8であり、パケット交換装置内
で呼制御を管理するメモリブロックに対応づけられる。
上記制御情報を付加されたパケットは方路決定部2bに
送られ、相手端末論理識別番号を相手パケット交換装置
3の物理番号に変換され、光伝送路1を経由してパケッ
ト交換装置3へ向かって送信される。パケット交換装置
3に着信したパケットは方路決定部3bで相手端末論理
識別番号がパケット交換装置3内の物理収容位置番号に
変換されて呼制御部3aに送られる。
パケット交換装置3は上記パケットによりパケット交換
装置3の論理チャネル番号を決定しその番号に対応する
メモリブロック内に呼制御部に必要な情報を格納した後
、付加された上記制御情報を削除してパケットをパケッ
ト形態端末6に送信する。以後のパケットの送受信はそ
れぞれのパケット交換装置内の対応するメモリブロック
に格納された情報に基づき発信端末1着信端末の論理識
別番号および発信1着信のパケット交換装置の論理チャ
ネル番号をパケットに付加して伝送する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、それぞれ独立に変換処理
を行なうパケット交換装置を複数配置し、このパケット
交換装置間を伝送路で接続し、この伝送路とパケット交
換装置の間の論理チャネルを新たに定義し、各パケット
に付加される方路決定情報として発信端末と着信端末の
論理識別番号および発信1着信それぞれのパケット交換
装置の論理チャネル番号を用いるようにしたので、パケ
ット交換装置間を伝送されるパケットに付加する制御情
報が簡潔となり、異機種パケット交換装置を同一システ
ム内に収容することが容易となる効果がある。
また従来のシステムのようにパケットに付加する方路決
定情報として端末の物理収容位置番号を使用した場合は
、各パケット交換装置は端末の論理識別番号と物理収容
位置番号との対応表をシステム内の全端末に対して用意
する必要があったが、本発明の場合のように端末の論理
識別番号をそのままパケットの方路決定情報として用い
れば、各パケット交換装置が用意する端末の論理識別番
号と物理収容位置番号との対応表は自パケット交換装置
に収容されている端末だけでよく、それ以外の端末に関
しては送信先のパケット交換装置の物理番号に変換され
る。このことはパケット交換装置のメモリ量の削減につ
ながるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる分散型パケット通信制御方法の
一実施例を説明するためのシステムを示す系統図、第2
図は論理チャネル番号の概念を説明するための系統図で
ある。 1・・・・光伝送路、2.3・・・・パケット交換装置
、2a、3a・・・・呼制御部、2b。 3b・・・・方路決定部、4〜7・・・・パケット形態
端末。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ独立に変換処理を行なうパケット交換装置を複
    数配置し、このパケット交換装置間を伝送路で接続し、
    この伝送路と前記パケット交換装置の間の論理チャネル
    を新たに定義し、前記パケット交換装置間を伝送される
    各パケットに付加される方路決定情報として発信端末と
    着信端末の論理識別番号および発信、着信それぞれのパ
    ケット交換装置の論理チャネル番号を用いることを特徴
    とする分散型パケット通信制御方法。
JP60029264A 1985-02-19 1985-02-19 分散型パケツト通信制御方法 Pending JPS61189746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029264A JPS61189746A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 分散型パケツト通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60029264A JPS61189746A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 分散型パケツト通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189746A true JPS61189746A (ja) 1986-08-23

Family

ID=12271417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60029264A Pending JPS61189746A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 分散型パケツト通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189746A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01293735A (ja) パケット通信方法
JP3031467B2 (ja) 分散制御交換方式における多重ポート ハントグループの制御方法およびシステム
US5642352A (en) LAN connecting device and LAN connecting system
JPS61189746A (ja) 分散型パケツト通信制御方法
JP3001456B2 (ja) 交換機におけるプロトコル固有パラメータ吸収方式
JP2577592B2 (ja) 着信選択方式
JPH01109861A (ja) 端末一斉呼出方式
JPH04126427A (ja) データ端末通信制御装置
JPS59171293A (ja) ボタン電話装置
JPS61184948A (ja) 交換機用属性情報登録方式
JPS61203796A (ja) 蓄積プログラム制御交換機
JPS6345936A (ja) デ−タ処理方式
JPH11261651A (ja) 通信機能を実行する方法、および該方法のための線サイド装置と節点とデータ処理装置と端末装置と通信システム
JPH01188197A (ja) 自局内接続用スイッチ付リモート集線装置
JPH09102825A (ja) 局間の端末接続方法とその装置
JPH01272336A (ja) データ伝送方式
JPS586696A (ja) 自動交換機における夜間着信呼分配方式
JPS61147633A (ja) デ−タ伝送方式
JPH05161170A (ja) 交換機の方路選択方式
JPH0115195B2 (ja)
JPH0331309B2 (ja)
JPS58170292A (ja) キ−電話機制御方式
JPH0691679B2 (ja) 伝送路決定方式
JPH0344197A (ja) 多元多重交換接続方式
JPS6380661A (ja) 制御情報伝送方式