JPH01293735A - パケット通信方法 - Google Patents

パケット通信方法

Info

Publication number
JPH01293735A
JPH01293735A JP63228898A JP22889888A JPH01293735A JP H01293735 A JPH01293735 A JP H01293735A JP 63228898 A JP63228898 A JP 63228898A JP 22889888 A JP22889888 A JP 22889888A JP H01293735 A JPH01293735 A JP H01293735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
virtual
packet
interface means
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63228898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636359B2 (ja
Inventor
Wu-Hon F Leung
ウーハン フランシス ラング
Michael J Morgan
マイケル ジェームス モーガン
Shi-Chuan Tu
シーチャン ツー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH01293735A publication Critical patent/JPH01293735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636359B2 publication Critical patent/JP2636359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、デジタルパケット通信システムに関し、特に
、その様なシステムにおけるソース及びデスティネーシ
ョン間の信号の、協調(coordlnaLed)伝送
及び受信に関する。
[従来技術の説明コ パケット通信は、コンピュータのデータ及び音声等のバ
ースト状に発生する情報の通信に対して、技術的に信頼
性があり、かつ商業的に価値があるることか示されてき
ている。パケット通信によって達成された成功は、一部
、ネットワークの帯域が単一の通信機器によって連続的
に使用されてしまうのではなく、それが複数の機器によ
って共用されつると、いう事実に関係している。パケッ
ト通信はまた現代のデジタル機器によって容易に処理さ
れうる。
パケットネットワークバスは、ある入力ボートからある
工別された出力ボートへ当該パケットネットワークを通
過するコールセットアツプ(callsetup)パケ
ットによって設定される。当該バスを通じてネットワー
クメモリが更新され、同一バスを通過する予定の将来の
パケットに対するネットワークコントローラ時間減少さ
せられる。このようにして2つのネットワークボート間
に設定されたバスは、しばしば仮想回路と呼称される。
今日では、自由に使用可能な、電話及びコンピュータ端
末等の複数のユーザデバイスを有することは一般的であ
る。1人の個人から他の人への通信においては、しばし
ば1種類以上のユーザデバイスが含まれる。例えば、お
互いに離れた所にいる2人が各々のコンピュータ端末間
で通信する一方で、電話で各々の動作を説明すべく会話
をする、ということがありうる。このタイプの通信にお
いては、その2系統の情報が協調(coordinat
ed)させられ、容易に制御されることが重要である。
音声及びタイプ入力された情報は、適切な通信が維持さ
れうるようにほぼ同じ遅延時間でデスティネーションに
到達するべきであり、チャネルの追加及び削除は可能な
限り容易かつ通信中の個人に明らかであるべきである。
パケットスイッチングネットワークは、複数のソースと
複数のデスティネーションとの間の通信バスを設定する
ために用いられてきている。但し、そのデバイス群は、
複数の仮想回路を用いて当該パケットネットワークに接
続されている。複数の仮想回路にわたる協調通信(Co
ordlnatlng coamunlctlons)
は容易ではない。遅延時間は、当該ネットワークを通る
各々のバスに対して異なるのが普通である。チャネルの
追加は、新たなバスセットアツプメツセージが生成され
、当該ネットワークを通して伝送されなければならない
ために、容易ではなく、かつ時間がかかるものである。
さらにフロー制御等の伝送制御の目的の相異なった仮想
回路の協調(coordination)は、複雑な問
題である。
デジタルパケット通信は、今日行われる多くのタイプの
通信に対して望ましいものである。以上に述べた複数ソ
ース−複数デスティネーション間の通信を単純化するた
めにデジタルパケットテクノロジーを適用し、従来技術
に係る通信協調・制御の問題を回避する装置及び方法が
必要とされている。
[発明の概要] 本発明は、第1インターフエース、第2インターフエー
ス及び当該第1インターフエース及び第2インターフェ
ース間のパケットネットワークを通しての仮想回路を有
するパケット通信装置において用いられる方法及びその
装置に係るものであり、本発明の精神に従って前述の問
題点が解決され、技術的前進がなされる。本発明に係る
方法は、当該仮想回路中のデータパケットの通信に対す
る複数の仮想チャネルの割当てを規定する制御情報を当
該仮想回路にわたって前記第1インターフエース及び第
2インターフアエース間で通信すること、及び当該制御
情報において規定された割当てに従って、当該仮想チャ
ネルから受信したデータパケットを分配すること、を含
む。上述の制御情報を通信すること及び、当該仮想回路
上に、当該制御情報において示された割当てによって規
定された仮想チャネルにおける通信のためのデータパケ
ットを生成すること、を含む方法も本発明に係るもので
ある。当該ネットワークに属するインターフェース間の
単一仮想回路の設定は制御情報の交換を可能とし、当該
ネットワークインターフェースがパケット通信のための
仮想チャネルの使用を協調・制御できるようになる。
本発明に係るパケット通信装置は、前記第1インターフ
エースに接続された第1ユーザデバイス群及び前記第2
インターフエースに接続された第2ユーザデバイス群を
有している。通信に対する要求は、第1及び第2ユーザ
デバイス群からそれぞれ1つのユーザデバイスを規定す
る。当該通信に対して仮想チャネル識別子が割り付けら
れ、当該仮想チャネル識別子及び規定された第1及び第
2ユーザデバイスを記述する情報が当該仮想回路上で交
換される。この情報は当該インターフェースにおいてス
トアされる。当該仮想回路上を伝送されるパケットは、
前記規定された第1ユーザデバイスからのデータと当該
ユーザデバイスからの通信に割り付けられた仮想チャネ
ル識別子とを有している。受信されたパケットは、受信
したインターフェースにストアされている情報に基づい
て前記規定された第2ユーザデバイスに分配される。
デパーチャ(departure)とは、制御パケット
が所定の仮想チャネルにおいて交換されることである。
これらの制御パケットからの情報は、各々のネットワー
クインターフェースにおけるパラメータテーブルを供給
するために用いられる。このパラメータテーブルは、受
信したパケットの分配を制御するためのみならず、伝送
させるパケットを定式比定するために用いられる。ソー
ス及びデスティネーションマツピングに関する仮想チャ
ネルに加えて、ローカルパラメータテーブルが他の型の
伝送制御信号をストアするために用いられる。
本発明に係る方法及びその装置は、いくつかの関連した
チャネルに関する、当該チャネルの1つがその要求を出
した時になされるフロー制御を備えている。この様な関
連したヤネルに係る制御情報は、前記パラメータテーブ
ルにストアされる。当該パラメータテーブル中の情報は
、前記仮想回路に追加され、あるいはそれを通じて修正
され、当該ネットワークインターフェースによって実行
される制御が、例えば新しい仮想チャネルを追加するた
めに、修正される。
当該インタフェース装置は、複数のデータソース及びデ
スティネーションに接続されたインターフェース回路よ
りなる。これらの回路は、仮想回路の仮想チャネルを通
じて、制御情報の通信に備えている。当該情報は、デー
タのデスティネーションを規定するために当該仮想チャ
ネルを通じて送出され、定式化された制御パケットを包
含している。当該パケットは、当該仮想チャネル各々の
末端のソース及びデスティネーションインターフェース
にストアされる。受信されたデータ情報パケットの分配
は、当該デスティネーションインク−フェース回路にお
いて、(1)受信したデータのパケットの各々の仮想チ
ャネルを決定し、(2)仮想チャネルにおいて受信され
たデータパケットのデスティネーションを識別するため
に、当該ストアされた制御情報を読みだし、そして(3
)最新データパケットを当該識別されたデスティネーシ
ョンに転送する、という方法によってなされる。データ
パケットは、当該仮想回路上において、(1)データソ
ースからのデータを蓄積し、(2)当該データソースか
らデータパケットを転送するための仮想チャネルを決定
するために前記ストアされている制御情報を読みだし、
そして(3)当該蓄積されたデータを当該決定された仮
想チャネルで転送する、という方法によって生成される
マルチメディア電話、コンピュータ端末、ディスクスト
レージ装置及びプログラミング装置のためのデジタルパ
ケット通信を調整する(coordlnatlng)特
定の例示的具体例が、分配器、組合せ器及びプログラミ
ング可能な制御装置とからなるインターフェース回路に
よって実現される。共用メモリが当該分配器及び組合せ
各回路のための有効に用いられる。
[実施例の説明] 第1図は、本発明に係るシステムの具体例を示したブロ
ック図を示したもので、当該システムは、入/出力方向
の通信に複数個のボート16から21を持つパケットス
イッチングネットワーク14を有している。パケットス
イッチングネットワーク14は、従来技術に係る方法で
機能し、仮想回路によってネットワークの入力ポートか
らネットワークの出力ボートへパケットを接続する。本
明細書において、仮想回路という語は、ボート17のよ
うなある指定された入力ポートに印加され、ボート20
のようなある指定された出力ボートに向けられたパケッ
トを、後者のボートへ、当該指定された入力ポートに印
加された場合におけるものと同一のシーケンスで、伝送
する回路を意味している。仮想回路は、第1図において
、入/出力ボート17と入/出力ボート20との間の点
線23及び24で示されている。ある指定された入出力
ボート間の全てのパケットは、当該パケットが当該ネッ
トワークに入力された場合におけるものと同一のシーケ
ンスで当該ネットワークから出力される限りにおいて、
必ずしも同一の物理的パスを通過しないことに留意され
たい。
第2図は、本発明に係るパケットネットワーク14を通
じて交換されるパケットを表示したものである。各々の
パケットは、データ部分50、仮想チャネル識別子51
及びデスティネーションヘッダ52よりなる。当該デス
ティネーションヘッダ52は、パケットをあるボート(
例えば17)から仮想回路を経由しであるボート(例え
ば20)へ導くために、既知の方法で当該パケットネッ
トワークにより使用される。当該仮想チャネル識別子5
1は、ネットワークインターフェース(例えば25及び
29)によって、同一仮想回路によって伝達されている
複数の仮想チャネル(通信)中から識別するために用い
られる。以下の記述において、同一仮想チャネル識別子
を有するパケットは仮想チャネルを形成する。仮想チャ
ネル識別子51の使用については、以下において詳細に
議論゛される。
第1図に戻って、各々のユーザデバイス群に関するネッ
トワークインターフェース25及び29は、当該ユーザ
デバイス群間の通信の調整(coordlnatlon
)を担っている。当該調整に対する第1義的な責務は、
各々のネットワークインターフェースにおけるインター
フニーコントローラ28及び42がこれを担っている。
インターフェースコントローラ2Bは、プログラムによ
って制御される装置で、パケットネットワーク14と通
信することによって、デスティネーションネットワーク
インターフェース29への接続の要求に応答し、その結
果当該デスティネーションネットワークインターフェー
スへの仮想回路が設定される。仮想回路が設定されると
インターフェースコントローラ28及び42は当該仮想
回路を通じて制御情報パケットをやりとりする。この制
御情報は、以下に議論されるように、各々のインターフ
ェースコントローラ28及び42においてストアされる
。このストアされた制御情報は、特定のユーザデバイス
からのデータがいかに蓄積されるべきか、このデータが
仮想回路を伝送される時にいかにして識別されるべきか
、及び当該データが選択されたユーザデバイスに対して
いかにして分配されるべきか、を規定する。ネットワー
クインターフェース25は、接続要求において規定され
たユーザデバイスlOからのデータを蓄積するためにイ
ンターフェースコントローラ28の制御下で機能する組
合せ器26を有している。インターフェースコントロー
ラ28は、組合せ器26と共に、蓄積したデータをパケ
ットのフォーマットに変換する。この様にしてフォーマ
ットを整えられたパケットは、互いにインターリーブさ
れて、前記設定された仮想回路上の識別可能な仮想チャ
ネルを通じて伝送される。当該パケットのインターリー
ブ及びそれらの単一仮想チャネルでの伝送のプロセスは
相異なったユーザデバイス10からの信号間の時間関係
を保持している。ネットワークインターフェース25は
、さらに、ネットワークボート17からパケットを受信
する分配器27を有している。
分配器27は、インターフェースコントローラ28の制
御下で、前記交換されストアされた制御情報に基づいて
受信したパケットを所定のユーザデバイスIOに分配す
るように動作する。インターフェースコントローラ42
は、分配器43及び組合せ器44と協力して、同様の仕
方で、ボート20へ伝送するパケットを蓄積し、ボート
20から受信したパケットを所定のユーザデバイス12
へ分配するように動作する。ここでは、データソース及
びデスティネーションを、ユーザデバイス、と呼称して
いる。ユーザデバイスは、ハードウェアのユニットであ
る必要はない。ユーザデバイスは、コンピュータプログ
ラム30と同一の端末あるいはコンピュータで実行され
るソフトウェアプロセスとを有している。
以下に、端末31のオペレータによって生成された要求
信号に対応した、ユーザデバイス10及び12間の通信
パスの設定例を示す。当該具体例は、第1図及びそれに
付随した流れ図である第4図及び第5図に照らし合わせ
て読まれたい。当該通信例は、ユーザデバイスIOの端
末31及び電話32、及びユーザデバイス12の端末3
3及び電話34を包含するものである。ここで、電話3
2及び34は、D/A及びA/Dコンバータを有してい
ることに留意されたい。インターフェースコントローラ
28は、常時ユーザデバイス10からの通信要求信号を
モニターしている(第4図ブロック101)。オペレー
タがキーボード31から、ユーザデバイス10の所定の
ものからユーザデバイス12の所定のものへの通信要求
コマンドのシーケンスを打ち込むと、インターフェース
コントローラ28は、当該コマンドを受信して(第4図
ブロック102)、接続操作を開始することによって応
答する。以下の記述においては、最初に要求を受信した
ネットワークインターフェースをオリジネータと呼称し
、当該要求によって指定されたデスティネーションネッ
トワークインターフェースをデスティネーションと呼称
する。まず、仮想回路設定パケットが生成され、通信パ
ス36を通じて入/出力ポート17へ伝送される(第4
図ブロック103)。具体的には、当該設定パケットは
、前記通信バス36に接続された入力ボート17とボー
ト20との間の仮想回路が設定されることを要求する。
当該設定パケットは、さらに、設定さるべき通信パスの
必要とされる帯域等の属性をも規定する。パケットネッ
トワークによるこのような属性の使用は当業者には既知
のものであり、ここではこれ以上記述しない。パケット
ネットワーク14は、第1図において点線23及び24
で示すように、要求された仮想通信バスを設定すること
によって、公知の方法で当該設定パケットに応答する。
仮想回路の使用に対する一次的制御は、当該仮想回路末
端部のインターフェースコントーラ28及び42によっ
てなされる。仮想回路の設定後、当該インターフェース
コントローラは、いかにして通信が実行されるかを規定
するコントロールメツセージを交換する。コントロール
メツセージは、仮想チャネル識別子がゼロのパケットよ
りなる。このようなパケットは、組合せ器26及びイン
ターフェースコントローラ2Bの協調動作によって伝送
される。受信側のインターフェースコントローラ42は
、入ってくるパケットをモニターし、受信した各々の制
御パケットを翻訳する。コントロールメツセージは、あ
る通信における2つのネットワークインターフェースの
協調動作に必要な情報を含んでいる。これは、ユーザデ
バイスからの/へのパケットの蓄81/分配を規定する
情報を含んでいる。交換された第1制御パケツトが、イ
ンターフェースコントローラ28によって、設定された
仮想回路を通じてネットワークインターフェース29の
インターフェースコントローラ42宛に伝送され(第4
図ブロック104 ) 、ユーザデバイス12の所定の
ものとの通信を要求する。当該具体例においては、電話
34及び端末33があらかじめ指定されている。具体的
には、前記制御パケットを受信すると(第5図ブロック
110 ) 、インターフェースコントローラ42が要
求されたデバイスが利用可能であるか否かを決定し、利
用可能であれば仮想回路24を通じてインターフェース
コントローラ28に、所定のユーザデバイスとの通信が
可能であることヲ示スコントロールパケットを返送する
。(第5図ブロック112)。
前記オリジネータのインターフェースコントローラ28
は、各々の通信に対して用いられるべき仮想チャネルを
選定し、コントロールパケットを用いて、インターフェ
ースコントローラ42にデスティネーション末端である
ことを知らせる。各々の仮想チャネル上の通信を規定す
る情報がインターフェースコントローラ28内部のロー
カルパラメータテーブルにストアされる。MS9図は、
インターフェースコントローラ28のローカルパラメー
タテーブルを示したものである。第9図の各々の列は、
ip−の仮想チャネルに対する情報を有している。
“ローカルユーザデバイス”という行は、各々の仮想チ
ャネルに対して、ユーザデバイス10のうちのどのもの
が外部に出てゆくパケットのソースであり、内部に入っ
てくるパケットの受信器であるかを示している。同様に
、“遠隔ユーザデバイス゛という行は、各々の仮想チャ
ネルに対してユーザデバイス12のうちのどのものが、
内部に入ってくるパケットのソースであり、外部に出て
ゆくパケットのデスティネーションであるかを示してい
る。
電話32への/からの情報は、具体例には仮想チャネル
1に送出され、端末31への/からの情報は仮想チャネ
ル2に送出される。デスティネーションであるインター
フェースコントローラ42からの、要求された通信が受
理されたことを示すアクルフジ信号を受信(第4図ブロ
ック105) した後、コントローラ2Bはコントロー
ラ42に対して、使用さるべき仮想チャネル及び当該チ
ャネル上で通信を行なうユーザデバイス10及び12を
識別する制御パケットを伝送する(第4図ブロック10
6)。この情報は、コントローラ42内のローカルパラ
メータテーブルにストアされる(第5図、ブロック11
3及び114 )。第1O図はコントローラ42のロー
カルパラメータテーブルを示したものである。仮想回路
23及び24とユーザデバイス及びそれらの識別のアク
ルフジ信号との設定後、実際のパケット化された通信が
実際に存在している仮想回路を通じて開始される。前述
の例では、仮想回路での通信要求の送出(第4図ブロッ
ク105)とチャネル割当て情報の送出(第4図ブロッ
ク106)は、それぞれ個別の動作である。単一のコン
トロールメツセージが仮想回路での通信要求及びチャネ
ル割当て情報の送出に対して、用いられうろことに留意
されたい。デスティネーションが通信要求を受理すると
当該チャネル割当て情報がストアされる。デスティネー
ションが通信要求を受理しない場合には、当該チャネル
割当て情報は廃棄される。
単一の通信が複数個のソース及びデスティネーションを
有する場合、具体例に即して言えば、ユーザデバイスl
Oの電話32及び端末31とユーザデバイス12の電話
34及び端末33との間の通信においては、一方で生成
されて遠隔端で用いられる信号間の時間関係を保持する
ことは、重要である。例えば、ネットワークインターフ
ェース25におけるオペレータが、端末31において何
がタイプに入力されつつあるかを音声で説明しようと欲
した場合、当該説明とタイプ入力との時間関係は、デス
ティネーションにおける電話34と端末33との間で、
実質的に保持されているべきである。パケットネットワ
ーク14の仮想回路と連係して、本実施例におけるネッ
トワークインターフエ・−ス25及び29は、これらの
時間関係を保持するように用いられる。
組合せ器26及び分配器27によって実行される機能は
、これらの時間関係を保持するためのものである。
インターフェースコントローラ28の制御下で動作する
組合せ器26は、ユーザデバイス(例えば、電話32及
び端末31)からのデータを蓄積し、当該蓄積されたデ
ータをパケットの形に変換してこれらのパケットを仮想
回路上の所定のチャネルへボート17を通じて送出する
。分配器27は、ボート17を通じて仮想回路からパケ
ットを受信し、当該パケットを選定されたユーザデバイ
スIOへ分配する。
第3図は、ネットワークインターフェース25のより好
ましい具体例を説明したもので、そこでは、組合せ器2
6及び分配器27の個別の機能が部分的に統合されてい
る。第3図の具体例は、全てのパケット通信が通過する
共用メモリ55を有している。
第3図には、さらに、A/D、D/Aコンバータとして
機能する信号プロセッサ54によって共用メモリ55に
接続された電話32が示されている。仮想回路23が設
定され、ローカルパラメータテーブル(第9図)が準備
された後、インターフェースコントローラ28は、当該
仮想回路上の通信に係る各々のユーザデバイス10に対
して共用メモリ55の2区画ずつを割当てる。具体的に
は、端末31に対して2区画のメモリ60及び61が割
当てられ、電話32に対しては2区画62及び63が割
当てられる。この具体例には、さらに、パケットを仮想
回路上に伝送し、かつ仮想回路からパケットを受信する
、パケットインターエース53が含まれている。2区画
のメモリ64及びB5が、パケットインターフェース5
3に割り当てられている。端末31.電話32及びパケ
ットインターフェース53に割当てられたメモリのうち
の1区画60.83及び64は、組合せ器の動作におい
て使用され、他の区画81.62及び65は分配器の動
作において用いられる。
以下の記述は組合せ器の動作に係るものであり、第11
図の流れ図と関連させて読まれたい。各々のユーザデバ
イス31及び32は、それぞれに対して割当てられた共
用メモリの区画60及び63に対してデ−タを書き込む
ことが可能である。ユーザデバイスが情報を共用メモリ
55にストアすると、当該インターフェースはインター
フェースコントローラ28に対して割込み信号を伝送す
る。すなわち、各側込み信号は、ユーザデバイスのメモ
リ区画へのデータエントリを表す。割込み信号が生成さ
れると(第11図ブロック152 ) 、インターフェ
ースコントローラ28は、ラウントロピン(円環連鎖)
法により(on a round robin bas
is) 、共用メモリ55の割当てられた区画から情報
を読み出す(第11図ブロック153)。インターフェ
ースコントローラ28が周期的に読みだしサイクルを開
始する速度、及び最大数のデータ語が各々の区画から読
み出される速度は、それぞれ、アクティブ状態にある全
てのユーザデバイスの全データ速度、及びアクティブ状
態にあるユーザデバイスの各々の個々のデータ速度の関
数である。例えば、電話32は高データ速度を要求し端
末31は比較的低いデータ速度を要求する、という具合
である。円環連鎖型読みだしサイクル(round r
obln read cycle)を開始する周期は、
当該端末及び当該電話の組合せ速度により決定されるが
、各々のサイクル間に各区画より読み出されるデータ語
の所定数は、個々のユーザデバイスの相対的なデータ速
度によって決定される。すなわち、各サイクル間に、電
話32に関するメモリ区画63からは大量のデータ語が
読み出され、端末31に関するメモリ区画60からは、
比較的少量のデータ語が読み出されることになる。情報
は、割当られたメモリ区画から、最も早く発生した割込
みが最初に処理されるように、読み出される。割込みが
発生しなかった期間に対する読みだしサイクルにおいて
は、メモリ区画からの読みだし動作はなされない。ある
ユーザデバイスに関するデータがインターフェースコン
トローラ28によって割当てられたメモリ区画から読み
出されると、ローカルパラメータテーブル(第9図)が
当該ユーザデバイスによって使用される仮想チャネルを
決定するためにアクセスされる(第11図ブロック15
4)。インターフェースコントローラ28は、読みだし
データを、ローカルパラメータテーブルによって規定さ
れた仮想チャネル識別子及び仮想回路上のパケットに対
する既知のデスティネーションヘッダを包含させること
によって、パケット変換する。変換されたパケットは、
パケットインターフェース53に割当てられたメモリ区
画64に、インターフェースコントローラ28によって
書き込まれる(第11図ブロック155)。パケットイ
ンターフェース53は、割当てhれたメモリ区画64に
ストアされたパケットを読みだし、それらをFIFO方
式でパケットネットワーク14に転送する(第11図ブ
ロック156)。
以上の記述においては、パケットインターフェース53
は、データパケットを仮想回路から/へ移動させるため
に、割当てられたメモリ区画64及び65に対して読出
し書込みを行っている。その代わりに、パケットインタ
ーフェース53がユーザデバイスに対応するメモリ区画
60から63の実アドレスを知らされており、当該メモ
リ区画60から83がパケットインターフェース53に
よって直接読み書きされるものであっても構わないこと
に留意されたい。このためには、パケットインターフェ
ース53の一部がよりインテリジェントであることが必
要であるが、このことにより、共用メモリ55内でのデ
ータ区画の移動の必要がなくなる。さらに、以上の記述
は、特に割込み信号の伝送及びそれへの対応に関するも
のであるが、前記コントーラへの予告信号(notic
e)は、どの様な型式のものであっても用いられうる。
例えば、ハードウェア及びソフトウェアアーキテクチャ
によっては、サブルーチンすなわちプロシージャの呼び
出しの方がより効率的であるかも知れない。割込み以外
の型の予告信号の使用は、本発明の範鴫に属するのであ
る。
以下の記述は分配器の機能に係るものであり、第12図
に照らし合わせて読まれたい。パケットインターフェー
ス53は仮想回路から全てのパケットを受信し、それら
を既に割当てられた(第12図ブロック160)メモリ
区画64にストアする(第12図ブロック161)。パ
ケットが受信されると、パケットインターフェース53
からインターフェースコントローラ28に対して割込み
信号が伝送される。当該割込み信号に応じてインターフ
ェースコントローラ28はメモリからパケットを読みだ
しく第12図ブロック162)、前記仮想チャネル識別
子を読み出すことによって当該パケットを転送してきた
仮想チャネルを識別し、識別した仮想チャネルからパケ
ットを受信するべきユーザデバイスを決定する(第12
図ブロック163)ために、前記パラメータテーブル(
第9図)をアクセスする。その後、当該パケットは、決
定されたユーザデバイスのメモリ区画にストアされる。
この具体例に従えば、仮想チャネル1において受信され
たパケットは、電話32に割当てられたメモリ区画62
にストアされ、チャネル2において受信されたパケット
は、端末31に割当てられたメモリ区画61にストアさ
れる。各々のユーザデバイス31及び32は、それぞれ
に割当てられたメモリ区画にストアされた情報を読み出
すことが可能である。従って、メモリ区画61及び62
の一方に書き込まれたパケットは、それぞれ、対応する
ユーザデバイス31及び32によって読み出される(第
12図ブロック165)。ネットワークインターフェー
ス29は、ネットワークインタープエース25に対する
以上の記述と実質的に同一の方法で動作する。
上述の装置は、遠隔地末端間のパケット通信における協
調のための多機能なシステムを形成する。
以下の記述及び第6図から第8図までの流れ図は、本発
明に係るシステムのある使用例を示すものである。今ま
でに述べたことは、ユーザデバイス間の通信要求及び当
該要求において指定されたデスティネーションからの当
該通信に対する受容あるいは拒否に関するものであった
。デスティネーションはその場にオペレータが1人も存
在しない場合等にオリジネータから要求された仮想通話
を完結できないかも知れないがディスクへのストアは可
能である。この場合、オリジネータ及びデスティネーシ
ョンであるインターフェースコントローラ2B及び42
は、仮想回路を完結し、インターリーブされたパケット
よりなる仮想回路ストリームを伝送し、かつデスティネ
ーションのディスクストレージファイルにパケットをス
トアすることが可能である。通信をストアするための要
求を受信すると(第7図ブロック120 ) 、デステ
ィネーションインターフェースコントローラ42は、あ
る入力方向の仮想チャネル(これは、全ての入力方向チ
ャネルよりは少ない)が、ディスクストレージ58中の
ファイルをデスティネーションとして、送出さるべきで
ある旨を規定した情報を、自身のパラメータテーブルに
ストアする。インターフェースコントローラ42は、さ
らに、前記ファイルが読み出された場合に使用される、
仮想チャネルのユーザデバイスとの前記通信要求がなさ
れた時点での元の関連を規定する情報をストアする(第
7図ブロック122)。オリジネータであるインターフ
ェースコントローラ28は、各々のパケットに仮想チャ
ネル識別子を有する、電話対電話及び端末対端末仮想通
信に含まれる、同一パケットストリームを生成する。一
方、デスティネーションインターフェースコントローラ
42は、自身のローカルパラメータテーブルの制御情報
に応じて、共用メモリ区画55のうちの割当られたメモ
リ区画を通し、当該パケットストリームの識別された仮
想チャネルをディスクストレージ中のファイルへ伝送す
る(第7図ブロック123)。オペレータが当該ファイ
ルを指定すると、インターフェースコントローラ42は
当該ファイルを読みだし、前記ストアされた元の関連に
従って、ファイルにストアされた各々のパケットの仮想
チャネル識別子を解釈する。この解釈に基づき、個々の
データパケットが前記光の要求されたユーザデバイスに
割当てられたメモリ区画にストアされる。後に、これら
の情報は、当該ユーザデバイスによって読み出されて使
用される。
既に述べたように、設定された仮想回路は、初期コント
ロールメツセージに規定されたユーザデバイス間でパケ
ットをやりとりするために用いられる。一方、既存の仮
想回路に付加的なソース及びデスティネーションユーザ
デバイスを追加することが望ましい場合がしばしば生ず
る。例えば、電話及び端末から他の電話及び端末への通
信がなされている間に、その通信に関する一方のネット
ワークインターフェースに関連したディスクストレージ
デバイス57から、あるファイルを、当該通信に関する
他方のネットワークインターフェースに関連したディス
クストレージデバイス58へ伝送することが望ましい場
合がありうる。当該要求側、例えばターミナル31から
、既存の仮想回路にディスクストレージデバイスを追加
する旨の要求を入力する。インターフェースコントロー
ラ28は当該要求を受信し、それに対応して共用メモリ
55の1区画を伝送されるべきファイルを有しているデ
ィスクストレージデバイス57に割当てる。インターフ
ェースコントローラ28は、さらに、当該仮想回路上に
制御パケットを伝送し、ネットワークインターフェース
29のディスクストレージデバイス58の接続を要求し
、当該ファイル伝送に用いられるべき仮想チャネル識別
子(チャネル3)を設定する。当該仮想チャネルのデス
ティネーションであるインターフェースコントローラ4
2は、制御パケットを受信し、共用メモリ55の区画を
割当て、追加さるべきチャネルの仮想チャネル識別子を
ストアして(第8図ブロック131)、新たに要求され
た通信が開始可能であることを意味するコントロールメ
ツセージを当該仮想回路を通じて返送する。
オリジネータであるインタフェースコントローラ28は
ディスクストレージデバイス57に要求されたファイル
の伝送を開始するように指示を出す。ディスクストレー
ジデバイス57は当該ファイルを共用メモリ55内の割
当てられたスペースに送出し、割込み要求の伝送を開始
する。インターフェースコントローラ28はディスクス
トレージデバイス57からの割込み要求にその様な伝送
に対する速度で応答して、割当てられたメモリ区画の情
報を用いて、当該ファイル伝送に割当てられた仮想チャ
ネル識別子並びに当該伝送のデスティネーションを含む
パケットを(当該仮想ネットワークに対する他のパケッ
トの生成と同時に)生成する。その結果生成されたパケ
ットは、他のパケットとインターリーブされて、デステ
ィネーションヘッダによって識別される出力ポート20
へ、既存の仮想回路を通じて伝送される。インターフェ
ースコントローラ42は受信したパケットの各々を解釈
し、ディスクストアされるべきパケットの仮想チャネル
識別子に基づいて、当該パケットをディスクストア対デ
ィスクストアの通信に対して割当てられた共有メモリ5
5のメモリ区画に書き込む(第8図ブロック132)。
デスティネーションであるディスクストレージデバイス
は、共用メモリ55の割当てられたメモリ区画から読み
出して、当該読み出された情報をファイルにストアする
ことによって、その機能を完了する。
ソースが情報を余りにも多く生成してデスティネーショ
ンが適切に処理できない場合には、情報の流れが制限さ
れなければならない(フロー制御と呼称される)。さら
に、情報が失われたり受信の際にエラーが生じた場合に
は、当該情報は反復されなければならない(エラー制御
と呼称される)。これらの事態を修正するステップは、
ここでは伝送制御と呼称される。協調多重通信が複数の
仮想チャネルを有し、単一の仮想回路上でなされている
場合には、伝送制御の実行は困難なタスクである。当該
伝送制御問題は、本発明に係る、当該仮想回路を通じて
のコントロールメツセージにおいてやりとりされる情報
を用いた伝送制御動作の協調によって解決される。仮想
チャネルが設定されるとコントロールメツセージがやり
とりされ(第6図ブロック140)、各々の仮想チャネ
ルの伝送制御のための関連が規定される。例えば、仮想
チャネル1が2人の人間の間の電話による接続のために
用いられ、仮想チャネル2と3とがそれぞれ、端末31
及び33間とディスクストレージデバイス57及び58
間との協調通信に関係している。仮想チャネル1.2及
び3が設定されると、伝送制御情報がやりとりされ、こ
のことが、チャネル2及び3のいずれか上で伝送制御が
なされた場合、同一の伝送制御が他方においても実行さ
れ、そのために当該2チャネル間の協調が保持される、
ということを示す。同様に制御情報がやりとりされ、仮
想チャネル1上の伝送制御が他のチャネルに影響を与え
ることがない、ということを示す。伝送制御に関連した
情報はローカルパラメータテーブルにストアされる(第
6図ブロック141)。伝送制御に係る関連(asso
ciaHons)は、第9図及び第10図の最終行に、
それぞれ、インターフェースコントーラ28及び42に
対するものが示されている。
伝送制御の必要性は、パケットのエラーを含む受信ある
いは仮想チャネルを通じての過多情報の受信のような既
知の様式によって発見される。具体的には、仮想チャネ
ル2に対する伝送制御の必要性が見出されると(第6図
ブロック142)、インターフェースコントーラ42は
それを認識して自身のローカルパラメータテーブル(第
1O図)を読みだし、他のチャネルも同様に伝送制御さ
れるべきかを決定する(第6図ブロック143)。本具
体例においては、パラメータは仮想チャネル2及び3の
双方が制御さるべことを示しており、適切な伝送制御が
双方に対して開始される(第6図ブロック144)。チ
ャネル1に関しては、伝送制御はされずにおかれる。一
方、チャネル1上で伝送制御の必要性が見出された場合
には、伝送制御は、(伝送制御に関しては)無関係のチ
ャネル2及び3に対しては実行されない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る具体例のブロック図;第2図は
、本発明の係るパケットの構造を示した図; 第3図は、第1図のネットワーク回路の具体例を示した
図; 第4図から第8図は、当該具体例において実行される種
々の機能を示した図; 第9図及び第10図は、当該具体例においてインターフ
ェース制御ユニットにストアされる制御情報を示した図
;及び 第11図及び第12図は、当該具体例において実行され
る組合せ器及び分配器の機能を示した流れ図である。 出 願 人:アメリカン テレフォン アンドCO〜B
  :  xe+)区1b FIG、3 FIG、4              FIG=  
5FIG、7 FIG=  9 b−v+しへ゛ラスータテ″′−7°1しFIG、  
10 ロー211L//\°うX−タテーフ゛°ルFIG、 
 11 FIG、  12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1インターフェース手段と、第2インターフェ
    ース手段と、前記第1及び第2インターフェース手段間
    のパケットネットワークによる仮想回路とからなるパケ
    ット通信装置において、前記仮想回路上の仮想チャネル
    でデータパケット通信を行うための複数の仮想チャネル
    の割当てを規定する制御情報を、前記仮想回路を通し前
    記第1及び第2インターフェース手段の間で通信するス
    テップと 前記インターフェース手段によって、前記制御情報によ
    って規定された割当てに従って前記仮想チャネルから受
    信したデータパケットを分配するステップと; を有することを特徴とするパケット通信方法。
  2. (2)上記インターフェース手段の各々が複数個のデー
    タデスティネーションに接続されており、上記制御情報
    の通信ステップが、 上記仮想チャネルの各々によって伝達されるデータパケ
    ットの通報受端としてデータデスティネーションを規定
    する制御パケットを、前記仮想チャネルのうちの所定の
    1つによって通信するステップを含むことを特徴とする
    請求項1に記載のパケット通信方法。
  3. (3)上記制御情報を上記第1及び第2インターフェー
    ス手段にストアするステップを有するとともに、 上記分配ステップが、 上記仮想回路から受信した各々のデータパケットに対す
    る仮想チャネルを決定するステップと;当該決定ステッ
    プにおいて決定された仮想チャネルで受信したデータパ
    ケットの通報受端として上記データデスティネーション
    の1つを識別するために前記ストアされた制御情報を読
    み出すステップと; 受信したデータパケットを、識別したデータデスティネ
    ーションに対して伝達するステップと;を有することを
    特徴とする請求項2に記載のパケット通信方法。
  4. (4)メモリの1区画が各々のデータデスティネーショ
    ンに対して割当てられており、 上記伝達ステップが、 受信したデータパケットを、識別されたデータデスティ
    ネーションに割当てられたメモリ区画に書き込むステッ
    プと; 識別されたデータデステイネーションによって、割当て
    られたメモリ区画内にストアされたデータパケットを読
    み出すステップと; を有することを特徴とする請求項3に記載のパケット通
    信方法。
  5. (5)上記仮想回路上の上記インターフェース手段によ
    って、上記制御情報における割当てに従って仮想チャネ
    ルにおける上記通信を行うためにデータパケットを生成
    するステップを有することを特徴とする請求項1に記載
    のパケット通信方法。
  6. (6)上記インターフェース手段が複数個のデータソー
    スに接続されており、 上記制御情報通信ステップが、 上記仮想チャネルの各々におけるデータパケットのソー
    スとしてデータソースを規定する制御パケットを、前記
    仮想チャネルのうちの所定の1つによって通信するステ
    ップを有することを特徴とする請求項5に記載のパケッ
    ト通信方法。
  7. (7)上記制御情報を前記第1及び第2インターフェー
    ス手段にストアするステップを有するとともに、 上記生成ステップが、 上記データソースのうちの1つからデータを蓄積するス
    テップと; 前記データソースのうちの前記1つのデータソースから
    のデータパケットを伝達するための仮想チャネルを決定
    するために、前記ストアされた制御情報を読み出すステ
    ップと; 当該ストアされた制御情報を読み出すステップにおいて
    決定された仮想チャネルに前記データソースの前記1つ
    のデータソースから蓄積したデータを伝送するステップ
    と; を有することを特徴とする請求項6に記載のパケット通
    信方法。
  8. (8)オリジネータインターフェース手段と;デスティ
    ネーションインターフェース手段と;前記オリジネータ
    インターフェース手段と前記デスティネーションインタ
    ーフェース手段との間の仮想回路を設定するためのパケ
    ットスイッチング手段と;を有するデジタルパケット通
    信装置において、 前記オリジネータインターフェース手段が、前記仮想回
    路上の複数の仮想チャネルを規定するとともに前記仮想
    チャネルにおけるデータパケットの個々の通信を行うた
    めの前記仮想チャネルの割当てを規定する制御情報を、
    前記仮想回路上に生成・伝送する手段と、前記制御情報
    に応じ、該制御情報によって規定された割当てに従って
    前記個々の通信を行うためにデータパケットを前記仮想
    回路上に伝達する手段と、を有し; 前記デスティネーションインターフェース手段が、 前記制御情報において規定された割当てに従って前記仮
    想回路上の前記仮想チャネルから受信したデータパケッ
    トを分配する手段を有する;ことを特徴とするパケット
    通信装置。
JP63228898A 1988-05-03 1988-09-14 パケット通信方法 Expired - Fee Related JP2636359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/189,851 US4905231A (en) 1988-05-03 1988-05-03 Multi-media virtual circuit
US189851 1988-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293735A true JPH01293735A (ja) 1989-11-27
JP2636359B2 JP2636359B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=22699021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228898A Expired - Fee Related JP2636359B2 (ja) 1988-05-03 1988-09-14 パケット通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4905231A (ja)
JP (1) JP2636359B2 (ja)
CA (1) CA1335835C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186581A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp アダプタ装置

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053094B2 (ja) * 1989-03-27 2000-06-19 株式会社日立製作所 ディジタル信号の統計的多重化方法
CA1335832C (en) * 1989-04-21 1995-06-06 Wing-Man Chan Remote test access system for isdn testing
US5860136A (en) * 1989-06-16 1999-01-12 Fenner; Peter R. Method and apparatus for use of associated memory with large key spaces
FR2648649B1 (fr) * 1989-06-20 1991-08-23 Cit Alcatel Procede et dispositif d'evaluation quantifie du debit de circuits virtuels empruntant une voie de transmission a multiplexage temporel asynchrone
FR2648645B1 (fr) * 1989-06-20 1991-08-23 Cit Alcatel Procede et dispositif d'evaluation du debit de circuits virtuels empruntant une voie de transmission a multiplexage temporel
FR2648648B1 (fr) * 1989-06-20 1991-08-23 Cit Alcatel Procede et dispositif d'evaluation du debit de circuits empruntant une voie de transmission a multiplexage temporel asynchrone
GB8915136D0 (en) * 1989-06-30 1989-08-23 Inmos Ltd Method for controlling communication between computers
JP2964151B2 (ja) * 1989-07-03 1999-10-18 富士通株式会社 通信制御方式
US5477541A (en) * 1989-09-29 1995-12-19 White; Richard E. Addressing technique for storing and referencing packet data
US5495482A (en) * 1989-09-29 1996-02-27 Motorola Inc. Packet transmission system and method utilizing both a data bus and dedicated control lines
US5195086A (en) * 1990-04-12 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Multiple call control method in a multimedia conferencing system
US5103444A (en) * 1990-04-12 1992-04-07 At&T Bell Laboratories Conference connection method in a multicast packet switching network
US5138614A (en) * 1990-04-12 1992-08-11 At&T Bell Laboratories Transformation method for network conference connections
US5191578A (en) * 1990-06-14 1993-03-02 Bell Communications Research, Inc. Packet parallel interconnection network
US5594786A (en) 1990-07-27 1997-01-14 Executone Information Systems, Inc. Patient care and communication system
US6958706B2 (en) * 1990-07-27 2005-10-25 Hill-Rom Services, Inc. Patient care and communication system
JP2909165B2 (ja) 1990-07-27 1999-06-23 株式会社東芝 広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユニット
US5822544A (en) * 1990-07-27 1998-10-13 Executone Information Systems, Inc. Patient care and communication system
US6985487B1 (en) 1990-07-27 2006-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadband switching networks
JP2821255B2 (ja) * 1990-09-12 1998-11-05 株式会社日立製作所 通信網接続装置
US5163045A (en) * 1990-10-01 1992-11-10 At&T Bell Laboratories Communications network arranged to transport connection oriented and connectionless messages
CA2099489C (en) * 1991-01-03 1999-08-10 Kim Kujawa Data collection network aparatus and method
US5297137A (en) * 1991-01-30 1994-03-22 International Business Machines Corporation Process for routing data packets around a multi-node communications network
US5450439A (en) * 1991-08-28 1995-09-12 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Communication-tracing-information processing device
US5623690A (en) 1992-06-03 1997-04-22 Digital Equipment Corporation Audio/video storage and retrieval for multimedia workstations by interleaving audio and video data in data file
US5375068A (en) 1992-06-03 1994-12-20 Digital Equipment Corporation Video teleconferencing for networked workstations
US5475421A (en) * 1992-06-03 1995-12-12 Digital Equipment Corporation Video data scaling for video teleconferencing workstations communicating by digital data network
CA2095755C (en) * 1992-08-17 1999-01-26 Mark J. Baugher Network priority management
US5383187A (en) * 1992-09-18 1995-01-17 Hughes Aricraft Company Adaptive protocol for packet communications network and method
US5490252A (en) * 1992-09-30 1996-02-06 Bay Networks Group, Inc. System having central processor for transmitting generic packets to another processor to be altered and transmitting altered packets back to central processor for routing
US5355362A (en) * 1992-10-26 1994-10-11 Nec America, Inc. Digital loop carrier system
US5539871A (en) * 1992-11-02 1996-07-23 International Business Machines Corporation Method and system for accessing associated data sets in a multimedia environment in a data processing system
US7082106B2 (en) * 1993-01-08 2006-07-25 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multi-media communications system and method
US6738357B1 (en) * 1993-06-09 2004-05-18 Btg International Inc. Method and apparatus for multiple media digital communication system
DE69429575T2 (de) * 1993-07-28 2002-08-22 3Com Corp Netzwerkstation mit mehreren netzwerkadressen
FR2709580B1 (fr) * 1993-09-02 1995-10-13 Cit Alcatel Protocole de signalisation supportant des services multimédias.
US5517498A (en) * 1993-09-20 1996-05-14 International Business Machines Corporation Spatial reuse of bandwidth on a ring network
US5434853A (en) * 1993-12-27 1995-07-18 At&T Corp. System and method for providing soft handoff of a cellular mobile-to-mobile call
US5434854A (en) * 1993-12-27 1995-07-18 At&T Corp. System for communicating digital cellular data between a cell site and a switching system or another cell site
FI940093A0 (fi) * 1994-01-10 1994-01-10 Nokia Mobile Phones Ltd Foerfarande foer oeverfoering av data och datagraenssnittenhet
US5583863A (en) * 1995-01-31 1996-12-10 Bell Atlantic Network Services, Inc. Full service network using asynchronous transfer mode multiplexing
US5854898A (en) 1995-02-24 1998-12-29 Apple Computer, Inc. System for automatically adding additional data stream to existing media connection between two end points upon exchange of notifying and confirmation messages therebetween
US5594732A (en) 1995-03-03 1997-01-14 Intecom, Incorporated Bridging and signalling subsystems and methods for private and hybrid communications systems including multimedia systems
US5838683A (en) 1995-03-13 1998-11-17 Selsius Systems Inc. Distributed interactive multimedia system architecture
US7058067B1 (en) 1995-03-13 2006-06-06 Cisco Technology, Inc. Distributed interactive multimedia system architecture
JP3150624B2 (ja) * 1996-09-13 2001-03-26 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ 通信システム及び通信経路制御方法
US5978379A (en) * 1997-01-23 1999-11-02 Gadzoox Networks, Inc. Fiber channel learning bridge, learning half bridge, and protocol
US7430171B2 (en) 1998-11-19 2008-09-30 Broadcom Corporation Fibre channel arbitrated loop bufferless switch circuitry to increase bandwidth without significant increase in cost
US6938094B1 (en) 1999-09-17 2005-08-30 Advanced Micro Devices, Inc. Virtual channels and corresponding buffer allocations for deadlock-free computer system operation
US6546004B2 (en) * 1998-12-31 2003-04-08 Nortel Networks Limited Method and apparatus for distributing access devices for voice/data communication in a communication system over packet based networks
US6765902B1 (en) 1999-08-27 2004-07-20 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for network-based telephone communication without a separate call manager unit
US6888843B2 (en) * 1999-09-17 2005-05-03 Advanced Micro Devices, Inc. Response virtual channel for handling all responses
US6757363B1 (en) 2000-05-31 2004-06-29 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for operating a telephone as an independent network client
US6836839B2 (en) 2001-03-22 2004-12-28 Quicksilver Technology, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
US7433909B2 (en) 2002-06-25 2008-10-07 Nvidia Corporation Processing architecture for a reconfigurable arithmetic node
US7624204B2 (en) * 2001-03-22 2009-11-24 Nvidia Corporation Input/output controller node in an adaptable computing environment
US7752419B1 (en) * 2001-03-22 2010-07-06 Qst Holdings, Llc Method and system for managing hardware resources to implement system functions using an adaptive computing architecture
US7400668B2 (en) * 2001-03-22 2008-07-15 Qst Holdings, Llc Method and system for implementing a system acquisition function for use with a communication device
US7225279B2 (en) * 2002-06-25 2007-05-29 Nvidia Corporation Data distributor in a computation unit forwarding network data to select components in respective communication method type
US7962716B2 (en) 2001-03-22 2011-06-14 Qst Holdings, Inc. Adaptive integrated circuitry with heterogeneous and reconfigurable matrices of diverse and adaptive computational units having fixed, application specific computational elements
WO2002080126A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Hill-Rom Services, Inc. Hospital bed and network system
US6577678B2 (en) 2001-05-08 2003-06-10 Quicksilver Technology Method and system for reconfigurable channel coding
US7239636B2 (en) * 2001-07-23 2007-07-03 Broadcom Corporation Multiple virtual channels for use in network devices
US8412915B2 (en) 2001-11-30 2013-04-02 Altera Corporation Apparatus, system and method for configuration of adaptive integrated circuitry having heterogeneous computational elements
US6986021B2 (en) 2001-11-30 2006-01-10 Quick Silver Technology, Inc. Apparatus, method, system and executable module for configuration and operation of adaptive integrated circuitry having fixed, application specific computational elements
US7602740B2 (en) * 2001-12-10 2009-10-13 Qst Holdings, Inc. System for adapting device standards after manufacture
US7215701B2 (en) 2001-12-12 2007-05-08 Sharad Sambhwani Low I/O bandwidth method and system for implementing detection and identification of scrambling codes
US7088825B2 (en) * 2001-12-12 2006-08-08 Quicksilver Technology, Inc. Low I/O bandwidth method and system for implementing detection and identification of scrambling codes
US20030108012A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Quicksilver Technology, Inc. Method and system for detecting and identifying scrambling codes
US7231508B2 (en) * 2001-12-13 2007-06-12 Quicksilver Technologies Configurable finite state machine for operation of microinstruction providing execution enable control value
US7403981B2 (en) * 2002-01-04 2008-07-22 Quicksilver Technology, Inc. Apparatus and method for adaptive multimedia reception and transmission in communication environments
US7493375B2 (en) 2002-04-29 2009-02-17 Qst Holding, Llc Storage and delivery of device features
US7660984B1 (en) 2003-05-13 2010-02-09 Quicksilver Technology Method and system for achieving individualized protected space in an operating system
US7328414B1 (en) * 2003-05-13 2008-02-05 Qst Holdings, Llc Method and system for creating and programming an adaptive computing engine
US8108656B2 (en) 2002-08-29 2012-01-31 Qst Holdings, Llc Task definition for specifying resource requirements
US7937591B1 (en) 2002-10-25 2011-05-03 Qst Holdings, Llc Method and system for providing a device which can be adapted on an ongoing basis
US8276135B2 (en) * 2002-11-07 2012-09-25 Qst Holdings Llc Profiling of software and circuit designs utilizing data operation analyses
US7225301B2 (en) * 2002-11-22 2007-05-29 Quicksilver Technologies External memory controller node
US7609297B2 (en) * 2003-06-25 2009-10-27 Qst Holdings, Inc. Configurable hardware based digital imaging apparatus
US20080182021A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Simka Harsono S Continuous ultra-thin copper film formed using a low thermal budget
US20080189132A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Matthew Minson Automatic Hospital Bed Accounting System
CN111835652B (zh) * 2019-04-17 2024-04-16 华为技术有限公司 一种数据流的虚拟通道的设置方法及装置
US11985146B2 (en) * 2021-09-29 2024-05-14 Bank Of America Corporation System and methods for proactive protection against malfeasant data collection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164642A (en) * 1980-12-24 1982-10-09 Doukesune Jiyan Pocket type electric communication system
JPS5857939A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 アイカ工業株式会社 化粧板
JPS61296838A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Nec Corp パケツト交換網における伝送デ−タ中継制御方式
JPS62108639A (ja) * 1985-10-30 1987-05-19 ラ−カル・デ−タ・コミユニケ−シヨンズ・インコ−ポレ−テツド 確率時分割多重方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556972A (en) * 1983-12-27 1985-12-03 At&T Bell Laboratories Arrangement for routing data packets through a circuit switch
US4764919A (en) * 1986-09-05 1988-08-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Virtual PBX call processing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164642A (en) * 1980-12-24 1982-10-09 Doukesune Jiyan Pocket type electric communication system
JPS5857939A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 アイカ工業株式会社 化粧板
JPS61296838A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Nec Corp パケツト交換網における伝送デ−タ中継制御方式
JPS62108639A (ja) * 1985-10-30 1987-05-19 ラ−カル・デ−タ・コミユニケ−シヨンズ・インコ−ポレ−テツド 確率時分割多重方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186581A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp アダプタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1335835C (en) 1995-06-06
US4905231A (en) 1990-02-27
JP2636359B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01293735A (ja) パケット通信方法
US5280477A (en) Network synchronous data distribution system
US5416771A (en) Signaling method for packet network and system
JP4008941B2 (ja) 分散交換ネットワークに対する同報通信システム
US4805166A (en) Switch path reservation arrangement
EP1549005B1 (en) Communications method and communications system
US4644529A (en) High-speed switching processor for a burst-switching communications system
JPH0552118B2 (ja)
US4707825A (en) Methods of installing and assigning control processors in a distributed-control communications system
US4710916A (en) Switching apparatus for burst-switching communications system
HU214136B (en) Serial data transfer system and method for developing serial data transfer channel
US4646294A (en) High-speed queue sequencer for a burst-switching communications system
EP0211337A2 (en) Burst-switching communications system
US4698841A (en) Methods of establishing and terminating connections in a distributed-control burst switching communications system
US4703478A (en) Burst-switching method for an integrated communications system
EP0385982B1 (en) Communication channel ownership arrangement
JPH0683252B2 (ja) パケツト優先転送方式
JPH03101440A (ja) 帯域割当て方式
JPS63133736A (ja) パケツト即時通信方式
JP3030729B2 (ja) 構内自動交換機
JP2949624B1 (ja) ファイバチャネル接続装置におけるコネクション制御方式
JPH02142238A (ja) 多地点間通信会議制御方式
JP3203596B2 (ja) フレ−ム同報転送システム
JPH08265335A (ja) ファイバ・チャネルスタンダードシステム用スイッチおよび接続方法
JP2001077916A (ja) 回線選択方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees