JPS61186531A - 結束紡績用ノズル - Google Patents

結束紡績用ノズル

Info

Publication number
JPS61186531A
JPS61186531A JP2872585A JP2872585A JPS61186531A JP S61186531 A JPS61186531 A JP S61186531A JP 2872585 A JP2872585 A JP 2872585A JP 2872585 A JP2872585 A JP 2872585A JP S61186531 A JPS61186531 A JP S61186531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
yarn
spinning
fiber bundle
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2872585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585651B2 (ja
Inventor
Akiji Anahara
穴原 明司
Hiroshi Omori
大森 裕志
Kazuo Seiki
和夫 清木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP2872585A priority Critical patent/JPS61186531A/ja
Publication of JPS61186531A publication Critical patent/JPS61186531A/ja
Publication of JPH0585651B2 publication Critical patent/JPH0585651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野〉 この発明は結束紡績用ノズルに係り、特に素材、紡出糸
番手、紡出速度等の紡出条件の変更に速やかに対処する
ことができる結束紡績用ノズルに関するものである。
(従来の技術) 結束紡績においてはドラフト装置から連続的に供給され
る繊維束を仮撚ノズルに導入し、仮撚ノズル内の空気渦
流によって加熱、解撚作用を施すことにより結束紡績糸
が製造される。すなわち、結束紡績では一時的に強撚さ
れた繊維束が解撚される際に、繊維束の外周に存在し中
心部の繊維束に擦込まれず一端が自由な繊維が、結束繊
維として中心繊維束に巻付くことにより糸が形成される
一般に空気渦流による仮撚では、解撚点はシャープに起
らず渦流の拡散とともに逐次撚数が減少するという形で
起る。そのため、結束を強固に起させるには解撚を急激
に起す必要があり、ノズルの下流域の壁面の状態(粗さ
、繊維束の回転に対する抵抗の大きさ)を適切に選定し
なければならない。一方、近年紡績糸の生産を行う際多
品極少ロット生産が指向されており、繊維素材、紡出糸
番手の変更が頻繁に行われ、それに対応して紡出速度、
紡出時の糸張力等も変化するため、高品質の結束紡績糸
を得るためにはノズルの壁面の状態を繊r4素材、繊維
との摩擦係数、紡出糸番手、紡出速度、紡出時の糸張力
等種々の要因に対応して適正なものに変える必要がある
従来、例えば昭和55年5月19日公告の実公昭55−
20773号公報あるいは昭和55年8月27日公告の
特公昭55−32808号公報には、互いに逆方向の加
熱作用を行う2個の加熱ノズルからなる結束紡績用ノズ
ルのうち、繊維束進行方向の上流側に配置され4第1ノ
ズルの出口部に解撚管を固着し、解撚作用を効果的に行
わせるようにしたものが提案されている。ところが、前
記各公報に提案されたものはいずれも解撚管が交換可能
ではないため、多品極少ロット生産を行うため紡出条件
を種々変更した場合、には、紡出条件の変更に対応して
ノズル全体を交換しなければならないという不都合があ
る。又、解撚管の最小内径部の直径が第1ノズルの繊維
束通路の出口部直径よりも小さく形成されているため、
糸に対する作用が強く糸が損傷するおそれがある。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は従来装置においては繊維素材、紡出糸番手等
の紡出条件を変更した場合、最適紡出条件で糸を製造す
るためにはノズル全体を交換しなければならないという
問題点を解決するものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するためこの発明においては、結束
紡績用ノズルの空気噴入孔の開口端より下流側に、上流
側の糸通路内壁面よりも繊維束に対する摩擦抵抗の大き
な糸通路内壁面を形成するための壁面形成部材を交換可
能に装備した。
(作用) この発明においては、結束紡績用ノズルに導入された繊
維束は空気噴入孔からの噴入空気により形成される空気
渦流の作用により回転され、加熱、解撚作用を受ける。
そして、糸の回転によって起るバルーニングが上流側の
糸通路内壁面よりも繊維束に対する摩擦抵抗の大きな壁
面形成部材内面との摩擦により抑止され、糸の回転が急
激に阻止され、解撚が急激に起るため中心繊維束に対し
て結束繊維が強固に巻付き、紡出糸の糸強力が向上する
。又、壁面形成部材が交換可能に装備されているため、
繊維素材、紡出糸番手等の変更に伴う紡出条件の変更に
対応して最適な摩擦抵抗面を有する壁面形成部材と交換
することにより、ノズル全体を交換することなく幅広い
紡出゛条件の変更に対応することができる。
(実施例) 以下この発明を具体化した一実施例を第1〜5図に従っ
て説明する。繊維束を連続的にドラフトしてリボン状の
偏平な繊維束として供給するドラフト装置の最終ローラ
であるフロントローラ1の後方(繊維東進行方向の下流
側)近傍には第1ノズル2が配設されている。第1ノズ
ル2の後方には第2ノズル3が、第1ノズル2の出口側
端面と第2ノズル3の入口側端面との闇にくさび状空間
Sが形成されるとともに、両ノズル2,3の糸通路の中
心軸線が同一平面内で屈曲する状態に接合配置されてい
る。
第1ノズル2には繊維束の進行方向の上流側から下流側
に向かって、截頭円錐形状の入口部4、小径孔部5、大
径孔部6及び出口部7からなる糸通路が形成され、大径
孔部6の上流側(小径孔部5との接続端近傍)にはノズ
ル外周に設けられ外部圧縮空気源(図示しない)に接続
されたエアタンク8に一端が連通した空気噴入孔9が、
繊維束の進行を促す方向に傾斜しかつ大径孔部6に偏心
して開口されている。大径孔部6及び出口部7の糸通路
壁面は第1ノズル2による旋回効果を高めるために、摩
擦抵抗が少ない平滑な面に形成されている。又、出口部
7は噴入空気の排気を促すため下流側へと拡がるテーパ
状に形成されている。
第2ノズル3には繊維束進行方向上流側から下流側に向
かって入口部10、小径孔部11、絞り部12、大径孔
部13が形成されるとともに、大径孔部13の下流側に
は、糸通路の内壁面における繊維束に対する摩擦抵抗を
上流側の糸通路内壁面よりも大きくするための壁面形成
部材14が交換可能に装備されている。壁面形成部材1
4は大径孔部13の直径より大径に形成された収容部1
5内に第2ノズル3の出口側から挿入されるとともに、
出口部形成部材16と、ボルト17により第2ノズル3
の出口側端面に固定されるリング状の固定部材18を介
して固定されている。壁面形成部材14は大径孔部13
に連続する部分が大径孔部13と同径に形成されるとと
もに、その壁面には糸通路と平行な溝198が多数形成
され、粗面壁部19を構成している。粗面壁部19は最
小内径がその上流側の糸通路壁面の内径と同径に形成さ
れ連続的に接続されていることが望ましい。
上流の糸通路壁面に比較して粗面壁部19の最小内径が
大きいと、粗面壁部19に対する糸の接触が弱くなり、
糸のバルーニングを抑止する効果が不充分となる。又、
反対に粗面壁部19の最小内径が上流側通路より小さい
と、上流側の糸通路からの空気流の排気を円滑に行うた
め排気用の空気流路を設けなければならず、長時間にわ
たって紡出作業を行った場合は空気流路に微少繊維ある
いは塵挨等が詰り、空気流路の面積が減少してノズルの
糸通路内における空気の流れが変化し、糸に対するノズ
ルの作用が変化しその結果糸品質が変化するというおそ
れがある。
粗面壁部19の下流側に配設された前記出口部形成部材
16には下流側はど拡径となる出口部16aが形成され
ている。出口部16aは必ずしも下流側はど拡径に形成
する必要はないが、繊維束の回転を急激に阻止し、解撚
を起させた債は空気渦流の回転成分を抑止し円滑に排出
するのが好ましいため、出口部16aの糸通路径は空気
渦流が壁面から離れた位置を通過しない程度に徐々に拡
大することが好ましい。又、前記大径孔部13の上流側
には繊維束に対して前記第1ノズル2と逆方向の加熱作
用をなす旋回流を生じるように偏心し、かつ繊維束の進
行を促す方向に傾斜する複数個の空気噴入孔20の一端
が開口されている。空気噴入孔20の他端は第2ノズル
3°の外周に設けたエアタンク21に連通している。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。ド
ラフト装置のフロントロー51から連続的に供給される
リボン状の偏平な繊維束は、空気噴入孔9,20から大
径孔部6,13内に噴入された空気流により、第1ノズ
ル2及び第2ノズル3で互いに逆方向の旋回流の作用を
受けながら糸通路に沿って進行し、結束紡績糸として紡
出される。繊維束は第2ノズル3の入口部10に接触し
屈曲されながら進行するため、第2ノズル3で繊維束に
加えられた撚が第1ノズル2側まで伝播するのが大幅に
阻止されるとともに、第1ノズル2の旋回流が第2ノズ
ル3で繊維束に加えられる撚を解く方向に作用し、中心
繊維束の撚数を減少し、中心繊維束に擦込まれない一端
が自由な繊維の派生を促進する。又、第1ノズル2の旋
回流は前記一端が自由な繊維を中心繊維束の回転方向と
逆方向に回転させ、中心繊維束に対し逆の撚角度で巻付
ける作用をなすものと推定され、この逆方向の巻付けが
第2ノズル3を通過後の結束繊維の巻付は方向と一致す
るため結束効果を著しく高めることになる。又、第1ノ
ズル2からの排出気流はくさび状空間Sから円滑に拡散
され、排出気流が第2ノズル3の作用に支障を来たすこ
とはない。
そして、第2ノズル3の大径孔部13の下流端には粗面
壁部19が形成され糸通路壁面が粗面化されているため
、糸の回転によって起るバルーニングが粗面壁部19で
抑止され、糸の回転が急激に阻止される。これにより解
撚が急激に起り結束゛繊維が中心繊維束の周囲に強固に
巻付き糸強力が向上する。
粗面壁部19の壁面の状態すなわち繊維束の回転に対す
る抵抗の大きざは繊維素材、繊維との摩擦係数、紡出糸
番手、紡出速度、紡出時の張力等種々の要因によって最
適なものに代える、必要がある。この装置においては粗
面壁部19の状態が異なる種々の壁面形成部材14を用
意しておき、紡出条件の変更に対応して最適な粗面壁部
19を有する壁面形成部材14を第2ノズル3に装着す
ることによりノズル全体を交換することなく広い範囲に
亙る紡出条件の変更に対応することができる。
粗面壁部19の形状として糸通路軸と平行な溝19aを
形成する代わりに第4図に示すように螺旋状の溝19a
を形成したり、第5図に示すように壁面を粗面化する方
法がある。また粗面壁部19を装着する位置は、Ili
雑束に対する作用効果の最適な位置に移動すること、及
び粗面壁部19の長さも適当に変えることも自由である
。その場合、粗面壁部19の上流側及び下流側に滑らか
な周壁面の部材を装着して糸通路を形成する必要のある
ことはいうまでもない。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、例えば、第6図に示すように壁面形成部材14と出口
部形成部材16とを一体に形成したり、2個のノズルを
一直線状に配置する構成の結束紡績用ノズルに適用した
り、1個のノズルからなる結束紡績用ノズルに適用して
もよい。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば繊維束の解撚作
用に大きな影響を与える壁面形成部材を交換可能に装備
したので、繊維束に対する摩擦抵抗の異なる種々の壁面
形成部材を準備することにより、繊維素材、紡出糸番手
、糸品質(結束効果の高い強い糸あるいは結束効果を弱
めたソフトな糸)、紡出速度等を変更する場合にノズル
全体を交換することなく壁面形成部材の交換のみで簡単
に紡出条件の変更に対応することができるので、ノズル
の汎用性が高められ多品種牛ロット生産に対応すること
ができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した一実施例を示す側断面図
、第2図は第1図のA矢視図、第3図は壁面形成部材の
斜視図、第4.5図は壁面の状態の異なる壁面形成部材
の断面図、第6図は変更例の側断面図である。 第1ノズル2、第2ノズル3、壁面形成部材14、粗面
壁部19、溝19a0 特許出願人   株式会社豊田自動織機製作所第1 ヌ
1 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結束紡績用ノズルの空気噴入孔の開口端より下流側
    に、上流側の糸通路内壁面よりも繊維束に対する摩擦抵
    抗の大きな糸通路内壁面を形成するための壁面形成部材
    を交換可能に装備した結束紡績用ノズル。 2、前記結束紡績用ノズルは互いに逆方向の加熱作用を
    有し直列に配置される2個のノズルから構成され、前記
    壁面形成部材は下流側に配置される第2ノズルに装備さ
    れている特許請求の範囲第1項に記載の結束紡績用ノズ
    ル。 3、前記壁面形成部材はその最小内径が、該壁面形成部
    材と接続される前後の糸通路壁面の最小内径と同径に形
    成されている特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    結束紡績用ノズル。
JP2872585A 1985-02-15 1985-02-15 結束紡績用ノズル Granted JPS61186531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2872585A JPS61186531A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 結束紡績用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2872585A JPS61186531A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 結束紡績用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186531A true JPS61186531A (ja) 1986-08-20
JPH0585651B2 JPH0585651B2 (ja) 1993-12-08

Family

ID=12256414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2872585A Granted JPS61186531A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 結束紡績用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124817A (ja) * 1989-10-04 1991-05-28 Toray Eng Co Ltd 空気式糸形成装置の仮撚ノズル
CN107338518A (zh) * 2016-04-29 2017-11-10 塞维欧纺织机械股份公司 喷气式纺纱设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345422A (en) * 1976-09-29 1978-04-24 Unitika Ltd Production of heat-resistant molded articles
JPS5532808A (en) * 1978-08-28 1980-03-07 Nishiki Kousan Kk Method of opening or closing door lock under remote control
JPS5612302U (ja) * 1979-07-05 1981-02-02
JPS579413U (ja) * 1980-06-17 1982-01-18

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345422A (en) * 1976-09-29 1978-04-24 Unitika Ltd Production of heat-resistant molded articles
JPS5532808A (en) * 1978-08-28 1980-03-07 Nishiki Kousan Kk Method of opening or closing door lock under remote control
JPS5612302U (ja) * 1979-07-05 1981-02-02
JPS579413U (ja) * 1980-06-17 1982-01-18

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124817A (ja) * 1989-10-04 1991-05-28 Toray Eng Co Ltd 空気式糸形成装置の仮撚ノズル
CN107338518A (zh) * 2016-04-29 2017-11-10 塞维欧纺织机械股份公司 喷气式纺纱设备
EP3243941A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-15 SAVIO MACCHINE TESSILI S.r.l. Air-jet type spinning device
US10597799B2 (en) 2016-04-29 2020-03-24 Savio Macchine Tessili S.P.A. Air-jet type spinning device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585651B2 (ja) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6143447B2 (ja)
JPS6320923B2 (ja)
US4125922A (en) Jet tangler
US4569193A (en) Apparatus for producing a fasciated yarn
JPS61186531A (ja) 結束紡績用ノズル
JPS6158571B2 (ja)
US4476672A (en) Air nozzle for fasciated yarn spinning
JPH0551687B2 (ja)
JPH04163325A (ja) 紡績装置
US5379582A (en) Balloon controller for a spinning nozzle
US4463549A (en) Apparatus for making fasciated spun yarn
JP3095230B2 (ja) 仮撚紡績方法と該方法を実施するための装置
JPH0470411B2 (ja)
JPH0313337B2 (ja)
JPS6344845B2 (ja)
JPS6242053B2 (ja)
JPH0461097B2 (ja)
JPS61186527A (ja) 結束紡績用ノズル
JPH0770833A (ja) 空気紡績装置
JPS61186528A (ja) 結束紡績用ノズル
JPH0551688B2 (ja)
JPH052619Y2 (ja)
JPH0718522A (ja) 空気紡績装置
JPS5881625A (ja) 結束紡績法および結束紡績装置
JPH0634373Y2 (ja) 紡績糸の製造装置