JPS61186240A - ガラス微粒子堆積体の製造方法 - Google Patents

ガラス微粒子堆積体の製造方法

Info

Publication number
JPS61186240A
JPS61186240A JP2649485A JP2649485A JPS61186240A JP S61186240 A JPS61186240 A JP S61186240A JP 2649485 A JP2649485 A JP 2649485A JP 2649485 A JP2649485 A JP 2649485A JP S61186240 A JPS61186240 A JP S61186240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
starting material
glass
glass fine
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2649485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583499B2 (ja
Inventor
Hiroo Kanamori
弘雄 金森
Hiroshi Yokota
弘 横田
Gotaro Tanaka
豪太郎 田中
Futoshi Mizutani
太 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2649485A priority Critical patent/JPS61186240A/ja
Publication of JPS61186240A publication Critical patent/JPS61186240A/ja
Publication of JPH0583499B2 publication Critical patent/JPH0583499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/62Distance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/64Angle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガラス微粒子の集合体を円柱状出発材の外周
部に形成する方法に関し、特に高純度が要求される光フ
アイバ用母材製造の際の中間製品として好適に用いられ
る、出発材外周部に堆積せしめられたガラス微粒子集合
体の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、石英系ガラス管或いは光フアイバ用母材の製造方
法として、特開昭48−73522号公報に示されたよ
う々謂る1外付法“がある。
この方法は、回転するカーボン或いは石英系ガラス、ア
ルミナなどの耐火性出発材の外周部に、Sin/、など
の原料の加水分解反応により生成せしめたSiO□など
の微粒子状ガラスを堆積させていき、所定量堆積させた
あと堆積をやめ、出発材を引き抜き、パイプ状ガラス集
合体を形成し、このパイプ状ガラス集合体を高温電気炉
中で焼結透明ガラス化しパイプ状ガラスを得ている。
或いは、同様の方法で出発材として中実の光フアイバ用
ガラス母材を用い、出発材とその外周部に形成されたガ
ラス微粒子堆積体の複合体を形成したのち、出発材を引
き抜かず該複合体を高温炉中で加熱処理しガラス微粒子
堆積体の部分を焼結することにより出発材である光フア
イバ用ガラス母材の外周部にさらに透明ガラス層を形成
するという方法も考えられる。
これらの方法において、ガラス微粒子を出発材上に堆積
させる方法としては、第2図に示すごとく、ガラス微粒
子合成用バーナー2・1を出発材2・2に対し相対的に
出発材軸と平行に幾度も往復させることによシ、出発材
上2・2にガラス微粒子堆積層2・3を幾層も形成して
いく方法がある。
しかしこの方法では堆積初期には、ガラス微粒子が堆積
する堆積面積が小さいため、ガラス微粒子堆積効率が悪
いという欠点がある。
また別の方法として第3図に示すごとく出発材3・1の
片端部付近からガラス微粒子を堆積させ始め、ガラス微
粒子合成用バーナー3・2を出発材3・1に対し相対的
に出発材軸と平行に徐々に移動していくことによシガラ
ス微粒子堆積体3・4を出発材軸方向に形成していく方
法が考えられている。
本発明の目的は前記第2の方法において、ガラス微粒子
堆積体をより効率的にかつ安定にガラス微粒子堆積層を
形成する手段を提供するところにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、ガラス微粒子合
成用バーナーと出発材との相対的な位置関係、特にガラ
ス微粒子合成用バーナーの中心軸と出発材の軸のなす角
度が重要である点を指摘し、その最適な角度範囲を提供
するものである。
すなわち本発明は自らの軸を回転軸として回転している
実質的に円柱状或いは円筒状の出発材の片端近傍から、
該出発材の外周部上にガラス微粒子合成用バーナーの火
炎内にガラス原料を供給することにより発生させたガラ
ス微粒子を堆積させ始め、該バーナーを出発材の軸と平
行に相対的に移動させていくことにより、ガラス微粒子
の堆積体を出発材の外周部に軸方向に形成していく方法
に於いて、該バーナーの中心軸と出発材の軸のなす角度
が20〜70°の範囲であることを特徴とするガラス微
粒子堆積体の製造方法である。
本発明者等は、以下に述べる実験を行うことにより本発
明に到達した。実験は、第3図に模式的に示す装置構成
において、効率的かつ安定に出発材3・1外周部にガラ
ス微粒子堆積層3・4を形成しうるバーナー3・2の取
付角度を見い出すために、第1図にθとして表される出
発材3・1に対するバーナー取付角度を変えて、実際に
ガラス微粒子堆積層3・4を形成し、その際のガラス微
粒子の堆積効率及びガラス微粒子のカサ密度分布を測定
したものである。第1図においてLと示したものは、バ
ーナー3・2先端部からバーナー3・2軸方向に測定し
た出発材3・1までの距離である。尚ガラス微粒子堆積
層のカサ密度分布は、ガラス微粒子堆積層が安定に形成
されるか否かを示す指標となるものであり、一般にカサ
密度分布が半径方向に均一に近くかつ平均的なカサ密度
が高い程ガラス微粒子堆積層が、その堆積途中や堆積後
などに割れや変形などを起こさず、安定に形成できるも
のである。実験においては出発材3・1として溶融石英
ガラス棒(15wφ)を使用した。
またバーナー3・2は最外層の内径が20wφの同心円
状4重管バーナーを用い、バーナー3・2には中心層に
El i O/4を5oacC7分、第2層に馬を6.
 Ot 7分、第3層にムrを1.sl1分、最外層に
へを6017分供給し、第1図にLと示されるバーナー
3・2先端と出発材3・1とのきよりは60■とした。
また出発材3・1は40 rpmで回転させつつ、ガラ
ス微粒子堆積層の外径が50〜70mφとなるように2
0〜50w /hrの速度で上昇させ引上げていった。
このようにして得られたバーナー取付角度θとガラス微
粒子堆積速度の関係を第4図(a)に、また取付角度θ
ヲ20°、srP、6a°170°トヲ変えた時のカサ
密度分布の変化を第4図(′b)に示す。第1図(al
よシ効率的にガラス微粒子層を堆積せしめるにはバーナ
ーの取付角度に好適な範囲が存在し、その範囲は20°
〜70°であることがわかる。さらに第4図(b)では
30°〜60°の取付角度において比較的カサ密度分布
が半径方向に均一になることがわかる。したがって本発
明方法におけるバーナーの取付角度は20°〜70°、
好ましくは30°〜60°である。
〔実施例〕
実施例1゜ 第5図に示す屈折率分布を有し、コア径6籠φ、クラッ
ド外径4omφのWAD法によシ作成したシングルモー
ドファイバ用透明ガラス母材を12.5■φに延伸した
ものを出発材とし、第1図及び第3図に示した装置によ
シ多孔質ガラス微粒子層を外径90■φになるよう形成
した。
この際バーナーの取付角度は50°とした。多孔質ガラ
ス微粒子形成に際してはバーナーに馬&Ol/分、01
40//分、5tar、 300 CC/分を供給した
。また、出発材はA Orpmで回転させつつ、40W
/hrの速度で引上でいった。
その後該母材を電気炉中で加熱し多孔質ガラス層を透明
ガラス化した結果、第6図に示す屈折率分布をもち、A
が2.25瓢φ、Bが15.Owφ、075f36m+
φのシングルモー ドファイバ用母材を得た。なお透明
化の際、多孔質ガラス層の収縮力により12.5■φに
延伸していた出発材は軸方向にいくぶん縮み15.0.
φまでに太くなっている。得られた母材を外径125μ
倶に紡糸した結果、カットオフ波長1.2μm、、1.
3μ毒 での伝送損失が(15dB/kmという良好な
特性を有するシングルモードファイバラ得り。
実施例2゜ 出発材として、外径20fiφのジルコニア管を用い、
第1図及び第3図に示した装置によりガラス微粒子層を
外径100fiφになるように形成した。この際バーナ
ー取付角度は35°としバーナーにHa 1517分、
0.15//分、810/。
600CC/分を供給した。また出発材は40rpmで
回転しつつ、55w1/hrの速度で引上げていった。
ガラス微粒子層形成後、出発材を引抜き円筒状のガラス
微粒子体を作製し、該ガラス微粒子体と電気炉を用いS
F6 5 mo1%、HO27mo1%の雰囲気中で1
600℃まで加熱し透明ガラス化した。その結果外径A
5vaaφ、内径10.φ、Fを1重量%含有する石英
ガラス管を得た。本ガラス管は細砕石英棒をコア材とし
て挿入一体化することにより光フアイバ用母材として用
いることができるものである。
比較例 実施例1において、バーナー取付角度を75゜としたと
ころ、ガラス微粒子層形成時に外周部に亀裂が生じ所望
のガラス微粒子体は得られなかった。またバーナー取付
角度を70’とした場合もガラス微粒子層形成後冷却中
にクラックが生じ使用することができなかった。
〔発明の効果〕
以−Eの説明及び実施例の結果から明らかなように、本
発明はガラス微粒子堆積体をより効率的かつ安定に製造
できる方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明する図であって、出発材に対する
バーナーの取付角度(θ)を示す図、第2図は従来法の
説明図、 第3図は従来法及び本発明に用いる装置の説明図、 第4図(a)はバーナー取付角度(θ)とガラス微粒子
の堆積速度(fz%)の関係を示すグラフであり、第4
図(1))はバーナー取付角度(θ)を変えた場合の半
径方向におけるカサ密度分布の関係を示すグラフである
。 第5図は本発明の実施例1にて用いた出発材作製用のシ
ングルモードファイバ用透明ガラス母材の屈折率分布を
示す図、 第6図は上記実施例1から得たシングルモードファイバ
用母材の屈折率分布を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自らの軸を回転軸として回転している実質的に円
    柱状或いは円筒状の出発材の片端近傍から、該出発材の
    外周部上にガラス微粒子合成用バーナーの火炎内にガラ
    ス原料を供給することにより発生させたガラス微粒子を
    堆積させ始め、該バーナーを出発材の軸と平行に相対的
    に移動させていくことにより、ガラス微粒子の堆積体を
    出発材の外周部に軸方向に形成していく方法に於いて、
    該バーナーの中心軸と出発材の軸のなす角度が20〜7
    0°の範囲であることを特徴とするガラス微粒子堆積体
    の製造方法。
JP2649485A 1985-02-15 1985-02-15 ガラス微粒子堆積体の製造方法 Granted JPS61186240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2649485A JPS61186240A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2649485A JPS61186240A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186240A true JPS61186240A (ja) 1986-08-19
JPH0583499B2 JPH0583499B2 (ja) 1993-11-26

Family

ID=12195047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2649485A Granted JPS61186240A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597398A (en) * 1993-06-16 1997-01-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing glass preform for optical fiber
US20190112216A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fabrication apparatus and fabrication method for porous glass base material

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547237A (en) * 1978-09-29 1980-04-03 Fujitsu Ltd Production of glass base material for optical fiber
JPS55116638A (en) * 1979-02-22 1980-09-08 Corning Glass Works Manufacture of optical fiber material
JPS56160335A (en) * 1980-05-08 1981-12-10 Nec Corp Manufacture of base material for optical fiber
JPS5795838A (en) * 1980-12-03 1982-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of oxide powder rod for optical fiber
JPS57170832A (en) * 1981-04-13 1982-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of base material for optical fiber
JPS57191243A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Fujitsu Ltd Manufacturing of optical fiber preform
JPS58204833A (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光フアイバプリフオ−ムの製造方法
JPS59128227A (ja) * 1983-01-12 1984-07-24 Hitachi Cable Ltd 光フアイバ母材の製造方法
JPS6060935A (ja) * 1983-09-09 1985-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ用母材の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547237A (en) * 1978-09-29 1980-04-03 Fujitsu Ltd Production of glass base material for optical fiber
JPS55116638A (en) * 1979-02-22 1980-09-08 Corning Glass Works Manufacture of optical fiber material
JPS56160335A (en) * 1980-05-08 1981-12-10 Nec Corp Manufacture of base material for optical fiber
JPS5795838A (en) * 1980-12-03 1982-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of oxide powder rod for optical fiber
JPS57170832A (en) * 1981-04-13 1982-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of base material for optical fiber
JPS57191243A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Fujitsu Ltd Manufacturing of optical fiber preform
JPS58204833A (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光フアイバプリフオ−ムの製造方法
JPS59128227A (ja) * 1983-01-12 1984-07-24 Hitachi Cable Ltd 光フアイバ母材の製造方法
JPS6060935A (ja) * 1983-09-09 1985-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光フアイバ用母材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597398A (en) * 1993-06-16 1997-01-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing glass preform for optical fiber
US20190112216A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fabrication apparatus and fabrication method for porous glass base material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583499B2 (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61186240A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2793617B2 (ja) 光ファイバー母材の製造方法
JPH0316930A (ja) 複雑屈折率分布を有する光ファイバの製造方法
JPH0583500B2 (ja)
CN102050569B (zh) 采用多孔玻璃沉积形成微结构的光纤预制体
JP3221059B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2011230986A (ja) ガラス母材製造方法
JP3064276B1 (ja) 光ファイバ用多孔質母材および光ファイバ用ガラスロッドの製造装置
JPS604978Y2 (ja) ガラス微粒子合成ト−チ
JPS58135147A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS59141436A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0327493B2 (ja)
JPS593027A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
US20130036770A1 (en) Method for producing glass base material
JPS6259063B2 (ja)
JPS60264336A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法
JPS61281037A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS61101429A (ja) ガラス管の製造方法
JPS61201638A (ja) 高純度ガラス体の製造方法
JPS63225546A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS60260433A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP3169503B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH09328328A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH0784331B2 (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS6317236A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法