JPS61182983A - 感熱記録材料及び感熱記録方法 - Google Patents

感熱記録材料及び感熱記録方法

Info

Publication number
JPS61182983A
JPS61182983A JP60025837A JP2583785A JPS61182983A JP S61182983 A JPS61182983 A JP S61182983A JP 60025837 A JP60025837 A JP 60025837A JP 2583785 A JP2583785 A JP 2583785A JP S61182983 A JPS61182983 A JP S61182983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
intermediate layer
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60025837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563315B2 (ja
Inventor
Shigehisa Tamagawa
重久 玉川
Toshiharu Tanaka
俊春 田中
Tomomasa Usami
宇佐美 智正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60025837A priority Critical patent/JPS61182983A/ja
Publication of JPS61182983A publication Critical patent/JPS61182983A/ja
Publication of JPH0563315B2 publication Critical patent/JPH0563315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳し
くは、本発明は支持体と感熱記録層との間に中間層を設
けた感熱記録材料に関するものである。
[発明の技術的背景および従来技術] 近年において、現像定着を必要としない感熱記録技術は
ファクシミリ、端末プリンターなどの需要の増大に伴な
って急速に発展し、その適用領域が広がりつつある。
感熱記録方法には通常、酸発色型(ロイコ発色型)感熱
記録材料が用いられ、実質的に支持体とその上に設けら
れた感熱記録層とから構成されていた。従来において感
熱記録層は、無色の塩基性色素前駆体(ロイコ染料とも
呼ばれる)と、この色素前駆体と発色反応を生じうる酸
性物質(顕色剤)とを分散状態で含有支持する結合剤か
らなっていた。
感熱記録材Flへの画像記録は、サーマルヘッド等の加
熱体によって記録材料に熱エネルギーを与えることによ
り行なわれる。すなわち、感熱記録層への熱エネルギー
の付かにより、結合剤によって隔離されていた塩基性色
素前駆体が熱溶融した顕色剤と接触して発色反応を起こ
し、記録材料上に画像が形成される。
このロイコ染料と酸性物質との組合せからなる酸発色型
感熱記録材料は、ジアゾ化合物とカップリング剤とのM
1合せからなるジアゾ発色型感熱記録材料に比べて、染
料系の安定性が高く、記録材ネ゛1の地肌部分が着色す
る(いわゆるrかぶりJを生じる)ことがないなどの利
点を有するものである。しかしながら、上記構成を有す
る酸発色型感熱記録材料は記録画像の定着性が低いため
に、記録後の過酷な取扱い、あるいは粘着テープ、ジア
ン複写紙との接触などにより消色、発色を生じ、記録画
像を汚してしまうとの欠点を有していた。
最近において、これらの欠点を解消する手段として、ロ
イコ染料をマイクロカプセル化して含有する感熱記録材
料が提案されている(特願昭59−99490号および
特開昭59−91438号参照)、すなわち、ロイコ染
料のみを重合性モノマーおよび/または他の有機溶剤に
溶解したのち、これを芯物質としてマイクロカプセル化
し、このマイクロカプセルと該ロイコ染料を発色させる
ための顕色剤とを記録材料の感熱記録層に含有させるも
のである。
記録材料の瞬間的な加熱により、マイクロカプセルのカ
プセル壁を形成している高分子物質がガラス転移を起こ
してゴム状態となるために、カプセル壁が一時的に透過
性となり、カプセル内の発色成分がカプセル壁を透過し
て結合剤中に拡散するか、あるいは結合剤中の発色反応
を起こす他の成分がカプセル壁を透過してカプセル内に
浸透する結果1両者が接触、反応して発色現象が生じる
。従って、この発色成分がマイクロカプセル化された感
熱記録材料は、発色成分およびこれと反応する他の成分
がカプセル壁によってほぼ完全に隔離されているために
、記録画像の安定性が向上するものである。
このような特性を有する感熱記録材料においてもなお、
その発色濃度は少しでも高く、熱記録時の記Q感度が高
いものであることが望まれる。
また、熱記録時には記録ヘッドが常に感熱記録材t′l
の表面に接触しているために、加熱下で記録材料が粘着
性を帯びること、および記録材料自体が充分な平滑性を
有していないことなどにより、記録ヘッドの汚れが発生
しがちであった。このベントの汚れを防止するために、
たとえば感熱記録層中に粘着防止剤を適量含有させるこ
とが知られているが、記録材料表面の平滑性等の点で充
分とは言い難かった。
[発明の要旨] 本発明は、発色濃度が高く、記録感度の向上した感熱記
録材料を提供することをその目的とするものである。
また、本発明は、熱記録の際の記録ヘッドの汚れを防止
して良好な画像を形成し得る感熱記録材料を提供するこ
ともその目的とするものである。
すなわち、本発明は、紙支持体上に、塩基性色素前駆体
を内包するマイクロカプセルと該色素前駆体を発色させ
るための顕色剤とを含有してなる感熱記録層を有する感
熱記録材料において、該支持体と感熱記録層との間に、
(a)みかけ比重が0 、7 g / c m’以下の
無機顔料及び/又は有機顔料と(b)造膜性高分子バイ
ンダーとからなる中間層が設けられていることを特徴と
する感熱記録材料を提供するものである。
なお、本発明においてみかけ比重とは、Becher−
Rasenmullerの方法(最新顔料便覧、誠文堂
新光社発行、81頁)に準じて測定される値をいう。
本発明者は、支持体と感熱記録層との間に、無機顔料及
び/又は有機顔料を分散状態で含有支持する造膜性高分
子バインダーからなる中間層を設けることにより、得ら
れる感熱記録材料の発色濃度を効果的に高めることがで
き、同時に画像記録の際の記録ヘッドの汚れを防止でき
ることを見い出し、本発明に到達したものである。
一般に、感熱記録層に記録ヘッドから熱エネルギーが付
かされるとカプセル外にある顕色剤から溶融する。顕色
剤は発色濃度を充分高く保つ為に、化学州論的に要せら
れる量よりも過剰に塗布ごれるので、溶融した顕色剤の
賃は、かなり過剰となる。
この他に、加熱時には感熱記録層の結合剤中に含414
される水分が蒸発し、ひきつずき感熱記録紙表面に凝結
する現象が生ずる。本発明の中間層を有する感熱記録材
料においては、中間層がト記の過剰の顕色剤の溶融した
もの、水分等を効果的に吸収するために、記録ヘッドの
汚れを防止する。
また、中間層の付設により記録材料表面の平滑性を数片
することができるから、記録ヘッドの記録材料表面との
接触性を安定に維持して熱伝達が向北し、記録画像の発
色濃度を顕著に高めることができる。以上により、感熱
記録材料の画像記録性を向上させることが可能となる。
さらに、本発明の感熱記録材料によれば、保存時の温度
条件の如何にかかわらず、地肌部分の発色等によるrカ
ブリJの発生を低減できるものである。
[発明の詳細な説明] 本発明の感熱記録材料は、基本的に支持体、中間層およ
び感熱記録層からなる三層がこの順に設けられた構成を
有する。
本発明の特徴的な要件である中間層は、顔料と、この顔
料を分散状態で含有支持する高分子バインダーとからな
る。
本発明に係わる中間層に使用する無機顔料および有機顔
料としては、たとえば、カオリン、焼成カオリン、タル
ク、炭酸カルシウム、合成シリカ、リトポン、硫酸バリ
ウム、尿素参ホルマリン樹脂微粉末、ポリスチレン微粉
末を挙げることができる。これらの無機顔料および有機
顔料は単独で使用してもよいし、あるいは組み合わせて
使用してもよい。ただし、本発明においてはこれら顔料
のみかけ比重が0 、7 g / c m’以下である
必要がある。好ましくは、みかけ比重が0.2〜0.6
g/cm’の範囲の顔料である。
また、使用する顔料はその白色度が85%以りであるこ
とが望ましい。ここで白色度とはTappi標準法T−
452に準じて測定される値をいう。
造膜性高分子バインダーとしては、たとえば、SBR,
MBR,SMBR等のラテックス;アクリル樹脂、ポリ
酢酸ビニル、ポリエステル等のエマルジョン:およびス
ターチ、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミド、スチレン・無水マレイン酸共重合体等の水溶
性高分子物質を挙げることができる。
顔料と上記バインダーとの比率は一般に、100:8〜
100:30(重量比)の範囲であり、好ましくは10
0:10〜100 : 20の範囲である。
中間層の形成においては、まず上記無機顔料及び/又は
有機顔料と造膜性高分子バインダーとを混合して塗布液
を調製する。この際に、必要により適当な溶剤を用いて
もよい。次いで、この塗布液を支持体上にパー塗布、ブ
レード塗布、エアナイフ塗布、グラビヤ塗布、ロールコ
ーティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布等の塗布
法により塗布、乾燥することにより形成することができ
る。
なお、塗布液には必要に応じて、アルキルケテンダイマ
ー、ワックス類、脂肪酸類、ポリアミドポリウレア、メ
ラミン・ホルムアルデヒド縮合物等のサイズ剤や撥水剤
を添加してもよい。
本発明に係わる中間層の塗布量は一般に1〜15g/m
”(7)範囲であり、好ましくは3〜l。
g/rrfである。塗布量がこれより少ない場合には発
色濃度の向上およびヘッド汚れの防止などの効果が充分
ではなく、一方これより多い場合には塗膜の表面に顔料
等の凝集物が発生しやすくなり、又、コスト的にも好ま
しくない。
本発明に使用する紙支持体は、NBKP、LBKP、N
BSP、LBSPなどの木材パルプの原紙を主体に使用
して抄紙されるものであるが、ビニロン、ポリエステル
、ナイロン等の合mPam。
あるいはポリエチレン、ポリプロピレン等の合成パルプ
を混抄することも可能である。このときのバルブの濾水
度(カナディアン・フリーネス)は200〜500cc
 (C,S、F) であるのが好ましい。又、クレー、
タルり、炭酸カルシウム、尿素・ホルマリン樹脂微粒子
等の填料:ロジン、パラフィンワックス、高級脂肪酸塩
、アルキルケテンタイマー、アルケニルコハク酸塩等の
サイズ剤;スターチ、ポリアクリルアミド等の紙力増強
剤、および硫酸バンド、ポリアミドポリアミンエビクロ
ルヒトリン等の安定剤を必要に応じ添加してもよい。又
、原紙の裏面にSBR,MBR等のラテンクス;スター
チ、PVA等の水溶性高分子物質などからなるカール防
止層を設けてもよい。
次に感熱記録層について説明する。
感熱記録層は、芯部に塩基性色素前駆体を含有するマイ
クロカプセルと顕色剤とを含むものであり、一般にこれ
らが結合剤により分散状態で含有支持されてなる層であ
る。
本発明に用いられる塩基性色素前駆体はエレクトロンを
供与して、または酸などのプロトンを受容して発色する
性質を有するものである。たとえば、通常はほぼ無色で
あって、ラクトン、ラクタム、サルトン、スピロピラン
、エステル、アミドなどの部分骨格を有し、顕色剤(#
作物質)との反応によりこれらの部分骨格が開環もしく
は開裂する化合物である。
具体的には、クリスタルバイオレフトラクトン、ベンゾ
イルロイコメチレンブルー、マラカイトグリーンラクト
ン、ローダミンBラクタム、1.3.3−)リフチル−
6′−エチルー8゛−ブトキシインドリノベンゾスピロ
ビランなどを挙げることができる。塩基性色素前駆体は
一般に、得られる感熱記録材料について0.05〜1.
5g/rr1′の範囲で含有され、好ましくは0.1〜
0 、5 g/rrfの範囲である。
また、これら塩基性色素前駆体を芯物質としてマイクロ
カプセル化するためには水に不溶性の有機溶媒に溶解ま
たは分散する必要がある。マイクロカプセルはこの芯物
質を乳化した後その周囲に高分子物質からなる外殻(カ
プセル壁)が設けられて形成される。使用する有機溶媒
としては180℃以上の沸点のものが好ましく、たとえ
ば、リン酸エステル、フタル酸エステル、その他のカル
ボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニル
、アルキル化ターフェニル、塩素化パラフィン、アルキ
ル化ナフタレン、ジアリールエタン等が用いられる。
具体例としては、リン酸トリクレジル、リン酸トリオク
チル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリシクロヘ
キシル、フタル酸ジプチル、フタル酸ジオクチル、フタ
ル酸ジラウリル、フタル醸ジシクロヘキシル、オレイン
酸ブチル、ジエチレングリコールジベンゾエート、セバ
シン酸ジオクチル、セバシン酸ジプチル、アジピン酸ジ
オクチル、トリメリット酸トリオクチル、クエン酸アセ
チルトリエチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジプ
チル、イソプロピルビフェニル、インアミルヒフェニル
、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、1.
lo−ジトリルエタン、2゜4−ジーtert−アミノ
フェノール、N、N−ジプチル−2−ブトキシ−5−t
ert−オクチルアニリン等が挙げられる。これらのう
ち、フタル酸ジブチル、リン酸トリクレジル、フタル酸
ジエチル、マレイン酸ジプチル等のエステル系の溶媒が
特に好ましい。
マイクロカプセルは、たとえば、以下のような方法によ
り形成することができる。
まず、塩基性色素前駆体を上記の適当な有機溶剤に溶解
したのち、この溶液(油性液体)を水性媒体中に乳化分
散する0次に、乳化分散した油滴の周囲に高分子物質か
らなる壁を形成することにより行なわれる。高分子物質
を形成するためのりアクタントは油性液体および/また
は水性媒体中に添加される。
カプセル壁を形成する高分子物質の例としては、ポリウ
レタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、尿素
會ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン
、スチレンメタクリレート共重合体、スチレン・アクリ
レート共重合体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルアルコール等が挙げられる。
高分子物質は二種以上併用することもできる。
好ましい高分子物質はポリウレタン、ポリウレア、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリカーボネートであり、特に
好ましくはポリウレタン及びポリウレアである。
カプセル形成方法の詳細およびリアクタントの具体例に
ついては、米国特許第3,726,804号および第3
,796,669号の明細書に記載されている。たとえ
ば、ポリウレアポリウレタンをカプセル壁材として用い
る場合には、多価インシアネートおよびそれと反応して
カプセル壁を形成する第二物質(たとえば、ポリオール
、ポリアミン)を水性媒体又はカプセル化すべき油性液
体中に混合し、水中でこれらを乳化分散し、次に加温す
ることにより、油滴界面で高分子形成反応が発生してマ
イクロカプセル壁が形成される。なお、油性液体中に低
沸点の溶解力の強い補助溶剤を添加してもよい。上記第
二物質の添加を省略した場合でもポリウレアが生成する
上記の方法に用いられるポリイソシアネートおよびそれ
と反応するポリオール、ポリアミンの具体例は、米国特
許第3,281,383号、同第3.773,695号
、同第3.793.268号明細書;特公昭48−40
347号、同49−24159号公報;特開昭48−8
0191号、同48−84086号公報に開示されてお
り、それらを使用することもできる。
さらにマイクロカプセルを形成する際に、保護コロイド
として水溶性高分子化合物を用いることができる。水溶
性高分子化合物としては、水溶性の7ニオン性高分子化
合物、ノニオン性高分子化合物および両性高分子化合物
が挙げられる。
アニオン性高分子化合物は天然物質でも合成物質でもよ
く、例えばカルボキシル基、スルホン酸基等を有するも
のが挙げられる。具体例としてはアラビアゴム、アルギ
ン酸などのアニオン性天然高分子化合物;カルボキシメ
チルセルロース、フタル化ゼラチン、硫酸化デンプン、
硫酸化セルロース、リグニンスルホン酸などの半合成高
分子化合物;および無水マレイン酸系(加水分解したも
のも含む)共重合体、(メタ)アクリル酸系重合体およ
び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系重合体および
共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコールなどの
合成高分子化合物がある。ノニオン性高分子化合物の具
体例としては、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロースが挙げられる0両性高
分子化合物の具体例としてはゼラチンが挙げられる。
これらの水溶性高分子化合物は、0.01〜10重量%
の水溶液として用いられる。
次に、上記塩基性色素前駆体を発色させるための顕色剤
としては、フェノール化合物、有機酸もしくはその金属
塩、オキシ安息香酸エステルなどが用いられる。この顕
色剤としては、特に融点が50〜250℃の範囲にあり
、好ましくは60〜200℃の範囲にある水難溶性のフ
ェノールおよび有機酸が望ましい。
フェノール化合物の例としては、4.4′−イソプロピ
リデン−ジフェノール(ビスフェノールA) 、  p
−tert−ブチルフェノール、2.4−ジニトロフェ
ノール、3.4−ジクロロフェノール、4,4′−メチ
レンビス(2,6−シーtart−ブチルフェノール)
、p−フェニルフェノール、4.4−シクロへキシリデ
ンジフェノール、2.2”−メチレンビス(4−ter
t−ブチルフェノール)、2.2’−メチレンビス(α
−フェニル−P−クレゾール)チオジフェノール、4゜
4′−チオビス(6−tart−ブチル−m−クレゾー
ル)、スルホニルジフェノール、1.1〜ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−n−ドデカン、4.4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1〜ペンタン酸エチルエステ
ルのほか、p−tert−ブチルフェノール・ホルマリ
ン縮合物、p−フェニルフェノール会ホルマリン縮金物
などが挙げられる。
有機酸もしくはその金属塩としては、3−tart−ブ
チルサリチル酸、3.5−tert−ブチルサリチル酸
、5−α−メチルペンシルサリチル酸、3.5−ジ−α
−メチルベンジルサリチル酸、3−t、ert−オクチ
ルサリチル酸、5−α、γ−ジメチルーα−フェニルー
γ−フェニルプロピルサリチル酸など:およびこれらの
亜鉛塩、鉛塩、アルミニウム塩、マグネシウム塩、ニッ
ケル塩が挙げられる。
オキシ安息香酸エステルの例としては、p−オキシ安、
9、香酸エチル、p−オキシ安息香酸ブチル、p−オキ
シ安息香酸ヘプチル、p−オキシ安79、香酸ベンジル
などが挙げられる。これらの化合物は、水溶性高分子を
保護コロイドとしてサンドミル等により結合剤溶液中に
固体分散させる。顕色剤の含有看は組み合わせて用いら
れる塩基性色2も前駆体の量によっても異なるが、一般
に感熱記録材料について0.5〜8g/rr?の範囲で
あり。
好ましくは0.5〜4g/m?の範囲である。
結合剤溶液中にはさらに、マイクロカプセルのガラス転
移点を調節する目的で、ヒドロキシ化合物、芳香族メト
キシ化合物、有機スルホンアミド化合物などを添加する
ことができる。
また、熱ヘッドに対するスティッキング防止および筆記
性を改良する目的で、シリカ、硫酸バリウム、二酸化チ
タン、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム
等の顔料;およびスチレンビーズ、尿素・メラミン樹脂
等の微粉末を添加することができる。また同様に、ステ
ィッキング防止のために金属石鹸類を使用することもで
きる。
これらの添加剤の添加量は通常、0.2〜7g/rrf
の範囲である。
感熱記録層に用いられる結合剤の例としては、ポリビニ
ルアルコ・−ル、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビヤ
ゴム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、カゼイン、ス
チレン・ブタジェンラテックス、アクリロニトリル[有
]ブタジェンラテックス、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリ
ル酸エステルおよびエチレン・酢酸ビニル共重合体を挙
げることができ、これらの化合物は各種エマルジョンの
形丁E;で使用される。
結合剤の使用量は、固形分0.5〜5g/rrr′の範
囲である。
感熱記録層は、L記のマイクロカプセルを含む液と顕色
剤などが分散された結合剤溶液とを混合して塗布液を調
製したのち、この塗布液を中間層F−に八−塗布、ブレ
ード塗布、エアナイフ塗布、グラビヤ塗布、ロールコー
ティング塗布、スプレー塗布6デイツプ塗布等の塗布法
により塗布、乾燥することにより形成することができる
。記録層は通常、固形分2.5〜25g/n1’の範囲
で設けられる。
以下に、本発明の実施例および比較例を記載する。ただ
し、これらの各個は本発明を制限するものではない。な
お、以下の各個において「部」は特に記載のない限り「
重量部」を意味する。
[実施例1] LBKP100部をカナディアンフリーネス350cc
に叩解した液に、ポリアミドポリアミンエピクロルヒド
リン0.2部およびアルキルケテンダイマー0.2部を
添加したのち、長、wi1抄紙機で坪量45g/rn′
、厚さ55部mの原紙を抄造して、感熱記録材料の支持
体を得た。
次に、顔料としてみかけ比重が0.40g/c m”の
焼成カオリン100部を、SBR(造膜性高分子バイン
ダー)15部に混合して塗布液を得た。この塗布液をバ
ーコード法により支持体上に塗布して、固形分が5 、
0 g/rrfの中間層を形成した。
次いで、発色剤として2−メチル−3−7ニリノー7−
シクロヘキシルーN−メチルアミノフルオラン2部、お
よびトルイレンジイソシアネートのトリメチロールプロ
パン(3: 1)付加物18部を、1〜フェニル−1〜
キシリルエタン24部とジクロルメタン5部の混合溶媒
に添加し、溶解した。この発色剤の溶液を、ポリビニル
アルコール5.2部が水58部に溶解している水溶液に
添加して20℃の温度で乳化分散させ、平均粒径3IL
mの乳化液を得た。乳化液に水100部を加えて攪拌し
ながら60℃に加温し、2時間後に発色剤を芯物質に含
有するマイクロカプセル液を得た。
別に、顕色剤としてビスフェノールA20部を7%ポリ
ビニルアルコール水溶液70部に加えてサンドミルで約
24時間分散し、平均粒子径が2pmのビスフェノール
Aの分散液を得た。
同様に、p−ベンジルオキシフェノール26部を7%ポ
リビニールアルコール70部に加えて、サンI” ミル
で分散し、平均粒子径が2pmのp−ベンジルオキシフ
ェノールの分散液を得た。
以上のようにして各々得られたマイクロカプセル液5部
、ビスフェノールA分散液2部および、p−ベンジルオ
キシフェノール分散液4部を混合して塗布液とした。こ
の塗布液を上記中間層の表面に塗布したのち55℃の温
度で15分間乾燥して、乾燥重量が7 、5 g/m’
の感熱記録層を設けた。
このようにして、支持体、中間層および感熱記録層がこ
の順に設けられた感熱記録材料を製造した。
[実施例2] 実施例1において、中間層の顔料としてみかけ比重が0
.54g/cm″の焼成カオリンを用い、かつ固形分が
5 、8 g/m?の中間層を設けること以外は実施例
1の方法と同様な操作を行なうことにより、支持体、中
間層および感熱記録層がこの順に設けられた感熱記録材
料を製造した。
[実施例3] 顔料としてみかけ比重が0 、43 g / c m’
の軽質炭醜カルシウム100部を、MBR(造膜性高分
子バインダー)20部に混合して塗布液を得た。
実施例1において、中間層の塗布液として上記塗布液を
用い、かつ固形分が5.4g/rn′の中間層を設ける
こと以外は実施例1の方法と同様な操作を行なうことに
より、支持体、中間層および感熱記録層がこの順に設け
られた感熱記録材料を製造した。
[実施例4] 顔料としてみかけ比重が0 、49 g / c m’
のタルク100部を、MBR(造膜性高分子バインダー
)15部に混合して塗布液を得た。
実施例1において、中間層の塗布液として上記塗布液を
用い、かつ固形分が5.2g/rrfの中間層を設ける
こと以外は実施例1の方法と同様な操作を行なうことに
より、支持体、中間層および感熱記録層がこの順に設け
られた感熱記録材料を製造した。
[比較例1] 実施例1において、支持体上に中間層を設けないこと以
外は実施例1の方法と同様な操作を行なうことにより、
支持体とこの上に設けられた感熱記録層とからなる感熱
記録材料を製造した。
[比較例2] 実施例1において、中間層の塗布液としてSBRのみか
らなる塗布液を用いること以外は実施例1の方法と同様
な操作を行なうことにより、支持体、中間層および感熱
記録層がこの順に設けられた感熱記録材料を製造した。
[比較例3] 顔料としてみかけ比重が0 、98 g / c m”
のクレイ100部を、SBR(造膜性高分子バインダー
)15部に混合して塗布液を得た。
実施例1において、中間層の塗布液として上記塗布液を
用い、かつ固形分が5 、1 g/m′の中間層を設け
ること以外は実施例1の方法と同様な操作を行なうこと
により、支持体、中間層および感熱記録層がこの順に設
けられた感熱記録材料を製造した。
次に、得られた各々の感熱記録材料について、以下に記
載する記録感度試験および記録ヘッド汚れ試験により評
価した。
(1)記録感度試験 感熱記録材料にファクシミリ(日立旧fax?oO1日
立製作所■製)を用いて熱記録し、その発色濃度をマク
ベス濃度計で測定した。
(2)記録ヘッド汚れ試験 各感熱記録材料(A4サイズ)5枚を上記ファクシミリ
を用いて熱記録した後、記録ヘッド部に付着した汚れを
肉眼で観察した。
得られた結果をまとめて第1表に示す。
第1表 発色濃度  記録ヘッド汚れ 実施例1   1.20      %実施例2   
1.16      %。
実施例3  1゜18     黒 実流側4   1.16      無比較例1   
0.87      有比較例2   0.90   
   有比較例3   0.97     多少有第1
表に示された結果から、みかけ比重が0 、7 g /
 c m’以下の顔料とバインダーとからなる中nH層
を有する本発明の感熱記録材料(¥流側1〜4)は、中
間層が設けられていない感熱記録材l′](比較例1)
、中間層に顔料が含有されてぃない感熱記録材料(比較
例2)、およびみかけ比重が0.7g/am″より大き
い顔料を含有する中間層が設けられた感熱記録材料(比
較例3)と比べて1発色濃度が著しく高いことが明らか
である。 また、本発明の感熱記録材料はヘッド汚れが
全く発生しなかったが、一方、比較のための感熱記録材
料ではヘッド汚れが発生していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙支持体上に、塩基性色素前駆体を内包するマイク
    ロカプセルと該色素前駆体を発色させるための顕色剤と
    を含有してなる感熱記録層を有する感熱記録材料におい
    て、該支持体と感熱記録層との間に、(a)みかけ比重
    が0.7g/cm^3以下の無機顔料及び/又は有機顔
    料と(b)造膜性高分子バインダーとからなる中間層が
    設けられていることを特徴とする感熱記録材料。 2、上記無機顔料及び/又は有機顔料のみかけ比重が0
    .2〜0.6g/cm^2の範囲にあることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の感熱記録材料。 3、上記(a)無機顔料及び/又は有機顔料と(b)造
    膜性高分子バインダーとの重量比が、100:8〜10
    0:30の範囲であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項もしくは第2項記載の感熱記録材料。 4、上記中間層が、感熱記録材料の単位面積当り1〜1
    5g/m^2の範囲で設けられていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の感熱記録材
    料。
JP60025837A 1985-02-12 1985-02-12 感熱記録材料及び感熱記録方法 Granted JPS61182983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025837A JPS61182983A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 感熱記録材料及び感熱記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025837A JPS61182983A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 感熱記録材料及び感熱記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182983A true JPS61182983A (ja) 1986-08-15
JPH0563315B2 JPH0563315B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=12176966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025837A Granted JPS61182983A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 感熱記録材料及び感熱記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182983A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170082A (ja) * 1987-01-06 1988-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS6482983A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Thermal recording material
JPH0222091A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH02116591A (ja) * 1988-10-25 1990-05-01 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
US5804528A (en) * 1995-11-20 1998-09-08 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material with a high fog resistance

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101394266B1 (ko) 2007-03-30 2014-05-13 오지 홀딩스 가부시키가이샤 감열 기록체 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586789A (en) * 1978-12-22 1980-06-30 Ricoh Co Ltd Heat-sensitive recording material
JPS55140590A (en) * 1979-04-23 1980-11-04 Ricoh Co Ltd Thermal recording sheet
JPS5627394A (en) * 1979-08-13 1981-03-17 Ricoh Co Ltd Thermorecording material
JPS5644687A (en) * 1979-09-20 1981-04-23 Ricoh Co Ltd Thermo-sensitive recording sheet
JPS5686792A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitive recording sheet
JPS59214691A (ja) * 1983-05-21 1984-12-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録紙

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586789A (en) * 1978-12-22 1980-06-30 Ricoh Co Ltd Heat-sensitive recording material
JPS55140590A (en) * 1979-04-23 1980-11-04 Ricoh Co Ltd Thermal recording sheet
JPS5627394A (en) * 1979-08-13 1981-03-17 Ricoh Co Ltd Thermorecording material
JPS5644687A (en) * 1979-09-20 1981-04-23 Ricoh Co Ltd Thermo-sensitive recording sheet
JPS5686792A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitive recording sheet
JPS59214691A (ja) * 1983-05-21 1984-12-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録紙

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170082A (ja) * 1987-01-06 1988-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS6482983A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Thermal recording material
JPH0222091A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH02116591A (ja) * 1988-10-25 1990-05-01 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
US5804528A (en) * 1995-11-20 1998-09-08 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material with a high fog resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563315B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682194A (en) Heat-sensitive recording material
US5741592A (en) Microsencapsulated system for thermal paper
US4820682A (en) Heat sensitive recording materials
JPH0686152B2 (ja) 感熱記録材料
US4803192A (en) Recording material
JPS61182983A (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JPS61277490A (ja) 感熱記録材料
JPS61291179A (ja) 感熱記録材料
JPS61154885A (ja) 記録材料
JPH0437797B2 (ja)
JPS61182982A (ja) 感熱記録材料
JPH0437796B2 (ja)
JP2516348B2 (ja) 感熱記録材料
JP3201878B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPH04247987A (ja) 感熱記録材料
JP2794244B2 (ja) 記録材料
JPS6241082A (ja) 感熱記録材料
JPS61283590A (ja) 感熱記録材料
JP3597253B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0531479B2 (ja)
JP2871979B2 (ja) 感熱発色体
JPH0664312A (ja) 感圧記録体
JPS61283589A (ja) 感熱記録材料
JPS63134281A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees