JPS61179749A - 情報処理方法 - Google Patents

情報処理方法

Info

Publication number
JPS61179749A
JPS61179749A JP60019201A JP1920185A JPS61179749A JP S61179749 A JPS61179749 A JP S61179749A JP 60019201 A JP60019201 A JP 60019201A JP 1920185 A JP1920185 A JP 1920185A JP S61179749 A JPS61179749 A JP S61179749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
fonts
memory
register
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60019201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106653B2 (ja
Inventor
Kenya Sato
佐藤 賢也
Masaru Igarashi
優 五十嵐
Kunio Okada
岡田 邦男
Haruo Shimizu
清水 治夫
Satoshi Nagata
聡 永田
Yoshiaki Kawamura
吉章 河村
Soichi Shibuya
渋谷 壮一
Yutaka Murakami
裕 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60019201A priority Critical patent/JPH07106653B2/ja
Publication of JPS61179749A publication Critical patent/JPS61179749A/ja
Publication of JPH07106653B2 publication Critical patent/JPH07106653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 E技術分野】 本発明はパターン変換装置に関し、特に複蚊種のパター
ンを選択出力するパターン変換装置に関するものである
E従来技術] 近年、レーザビームプリンタが普及するにつれ出力でき
る文字種も多様化した0例えば操作盤のキーボードから
の指定で拡大文字や縮小文字を使用できる。また太文字
(BOLD)や斜体文字(ITALIC)等を使用する
ことも可能である。いわゆるパターン変換装置はこれら
ユーザ指定に従い所望のフォントパターンを発生させる
装置であるが、従来はこの種のパターン変換のために複
雑な制御とパラメータ指定が必要fあった。
この点を更に詳しく言うと、第1図は従来のパターン変
換装置を示すブロック構成図であり、lは装置本体、4
は本体l出力のフォントパターンPで印字を行うプリン
タである。更に本体l中で、2は文字アドレスFAによ
りフォントパターンFPを読出すフォントメモリ、3は
文字コードC(文字アドレスFA)によりフォントメモ
リ2をアクセスすると共に、読出されたパターンFPを
指定パラメータTに従ってサイズ変換、文字間隔変換等
して、所望のフォントパターンPに形成出力するパター
ン変換・形成部である6以上の構成において、ユーザが
キーボードからフォント指定を行うとこれがパラメータ
T情報としてパターン変換・形成部3に入力される訳で
あるが、従来のパターン変換拳形成部3の構成及び方式
によればパラメータTは文字間隔、文字サイズ、文字の
太さや傾きを具体的数値に換箕した情報、更には文字の
デザイン種別等を区別するための情報である必要があっ
たため、パラメータTの作成を複雑化させるのみならず
パターン変換・形成部3の構造、制御自体を複雑なもの
とさせていた。
L目的] 本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みて成されたもの
であって、その目的とする所は、各種フォント指定入力
を簡単な番号(例えば整数)で行なえるパターン変換装
置を提供することにある。
本発明の他の目的は各種フォント出力を得るための構造
及び制御が簡単なパターン変換装置を提供することにあ
る。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第2図は本発明に係る実施例のパターン変換装置を示す
ブロック構成図である0図において、本体10中にはC
PU(図示せず)のプログラム実行(第3図、第4図)
により実現される各種機能がブロック化して示されてお
り、11は複数種のフォントA−Dを記憶するフォント
メモリ、12はフォントメモリ11中のフォントAND
に番号(整数)を割当てて特定する特定手段、13はこ
の目的のために例えば番号O〜3と対応フォントA−D
の各先頭アドレスとを対で保持するレジスタ、14は外
部からの(フォント)指定コードN(番号)とライン1
10を介して読出される特定番号とを比較する比較手段
、15は文字コード入力Cを比較手段14で一致の得ら
れた特定番号フォントに接続するための選択手段である
フォントメモリ11はROM若しくはRAM又はこれら
の混成よりなり、RAMにはライン106を介して外部
よりフォントロード可能である。
フォントメモリ11は通常フォント(REGULAR)
の他に各種フォント、例えば拡大フォント、縮小フォン
ト、太字フォント(BOLD) 、斜体フォント(IT
ALIG) 、脚注用フォント(FOOTNOTE)等
を各別に記憶する。フォントメモリ11をアクセスする
ためのインデックスレジスタMはライン102を介して
フォノ)A−Dに何れの先頭番地をも与える。フォント
メモリ11の読出しパターンPはそのままでユーザ所望
のパターンでありライン105を介してプリンタ4に送
られる。また、例えばフォントAの特定エリアには予め
自フォントを特定させるための番号を自ら保持しておく
ことも可能であり、この目的のため、後述する第3図(
b)の初期化処理2でフォント特定エリアから読出され
た番号はライン104を介してレジスタ13に記憶可能
である。
特定手段12中にはアドレスレジスタGが設けられ、該
レジスタGはライン103を介してレジスタ13の何れ
の内容をもアクセス可能である。
またレジスタGの内容を書込むことも可能である。
以上の構成により、以下に実施例の動作を説明する。
第3図(a)及び(b)はフォノ)A−Dに番号を割付
ける実施例の初期化処理に係り、第3rgJ(a)は番
号がフォノ)A−Dの物理的格納順に割当てられる処理
を示すフローチャートである。
例えば本装置を備えるレーザビームプリンタに電源投入
されるとライン107を介してパワーオン検出信号PW
ROMが加えられ初期化処理1に入力する。ステップS
1ではレジスタGをOにし、ステップS2ではインデッ
クスレジスタMを7オントA(物理的に最初に格納)の
先頭番地に初期化する。ステップS3ではそのアドレス
にフォントAが存在するか否かを判別し、フォノ)Aが
あればステップS4で当該フォントに番号(整数)を割
当てる。最初はレジスタGの内容がOであるからレジス
タ13のθ番地が選択され、その前半にGの内容Oが書
込まれる( (G)x←G)、またその後半にはフォノ
)Aの先頭番地が書込まれる< (G)2←M1.ステ
ップS5ではレジスタGの内容がプラス1され、ステッ
プS6ではインデックスレジスタMの内容がフォントB
(物理的に次に格納)の先頭番地を示すように更新され
る。
次にフローはステップS3に戻りそこにフォントBが存
在するか否かを判別する。こうしてフォントDまでにつ
いて上述同様の処理を繰り返し1次のフォントEがない
ことを判別すると処理を終了する。
初期化処理1が終了すると、以後ユーザはフォントA−
DをM車な番号(例えばθ〜3)のキー人力で指定でき
る。もし、ユーザ不慣れのため番号O〜3とフォント本
来の意味(拡大、縮小等)が一致しない場合はコンソー
ル付近に対称表を設け、便宜とする。しかし通常は対称
表なしで容易に指定できる。しかもフォントA−Dの物
理的格納順位がそのまま指定番号0〜3と一致するので
フォントROMを差し替えるような場合、若しくはフォ
ノトリロードする場合に直感的対応がとれるので都合が
良い。
尚、第3図(a)のようなケースではわざわざ初期化処
理1を実行する代りに予めフォントの物理的格納順位に
所定番号(O〜3)が割付けられるよう装置を構成して
おいてもよい。
143図(b)はもう一つの実施例の初期化処理に係り
、番号が7オン)A−D自身の保有する番号によって特
定される処理を示すフローチャートである。尚、第3図
(a)と同一処理ブロックには同一番号を付して説明を
省略する。同様にしてステップS3に進み、当該番地に
フォントAがあると判別するとステップS7に進む、ス
テップS7ではフォノ)Aの特定エリア(実施例では各
フォント先頭番地)から読出した番号をフォノ)Aに割
当てる。即ち、最初はアドレスレジスタGの内容がOで
あるからレジスタ13の0番地が選択され、その前半に
フォントAの先頭番地Mから読出した内容を書込、む(
CG)x←(M)) 、当該アドレスに例えば番号0が
書かれていればフオントAには番号Oが割当てられ、l
と書かれていれば番号1が割当てられる。またその後半
にはフォノ)Aの先頭番地が書込まれる( (G)2←
M+、以下の処理は第3図(a)と同様である。
さてこの場合にはフォント自身が自己を特定する番号(
名前)を持っているので、実際上フォントメモリllの
どの番地にフォントロード(ROM差込)しても指定番
号が変らない利点がある。
第4図は使用時のフォント指定処理を示すフローチャー
トである。この処理にはユーザ等が所望のフォント指定
を行ったときに入力する。ステップSllではライン1
09を介して入力される指定コードN(整数番号O〜3
に相当)と、その時点のアドレスレジスタGが指すレジ
スタ13の内容(番号)とを比較手段14で比較する。
もし一致が得られなければステップ512に進みアドレ
スレジスタGの内容にプラス1する。ステップS13で
はアドレスレジスタGの内容が最大値(例えば3)を越
えたか否かを判別し、越えなければそのままでステップ
Sllに戻る。また越えた場合はステップS14でアド
レスレジスタGをリセットしてからステップSitに戻
る。やがてステップ11の判別で一致が得られるとステ
ップS15に進み、比較手段14出力はライン108を
介して選択手段15のスイッチを当該番号接点に接続し
、以後の文字コードCを指定番号フォントに接続する。
具体的にはレジスタGが指すレジスタ13の後半内容(
フォント先頭アドレス)をインデックスレジスタMにス
トアする(M←(G) 2 ) 。
尚、上述実施例において特定手段12はフォントメモリ
11中のフォントA−Dをその物理的格納順位に従って
番号割付けしたが、これに限定するものではなく1例え
ばハードウェア基板上の上側から順に番号割付けするも
のでもよい、ROM差替方式等の場合には直観的であり
都合がよいからである。またこのことは例えばフォント
ANDの各先頭アドレスを現実の配置(例えば上から下
)に従ってテーブル化しておくことで可能である。
[効果] 以上述べた如く本発明によれば、ユーザは各種フォント
指定入力を簡単な番号(例えば整数)で行なえるので各
種フォント指定のための特定キーを設ける必要がなく、
構成、操作の簡単なパターン変換応用機器を容易に構成
できる。
また本発明によれば、各種フォント出力を得るための構
造及び制御が簡単なので廉価で信頼性高いパターン変換
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパターン変換装置を示すブロック構成図
、 第2図は本発明に係る実施例のパターン変換装置を示す
ブロック構成図、 第3図(a)は番号が7オン)A−Dの物理的格納順に
割当てられる処理を示すフローチャート、 第3図(b)は番号がフォノ)A−D自身の保有する番
号によって特定される処理を示すフローチャート、 第4図は使用時のフォント指定処理を示すフローチャー
トである。 ここで、10・・・本体、11・・・フォントメモリ、
12・・・特定手段、13・・・レジスタ、14・・・
比較手段、15・・・選択手段である。 特許出願人   キャノン株式会社 第3図 CG) 第3図 (b) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数種のフォントを記憶する記憶手段と、該記憶手段中
    の各種フォントを番号で特定している特定手段と、外部
    からの番号入力に従い前記特定手段が特定している同一
    番号のフォントを選択する選択手段を備えることを特徴
    とするパターン変換装置。
JP60019201A 1985-02-05 1985-02-05 情報処理方法 Expired - Lifetime JPH07106653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019201A JPH07106653B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019201A JPH07106653B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179749A true JPS61179749A (ja) 1986-08-12
JPH07106653B2 JPH07106653B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=11992739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019201A Expired - Lifetime JPH07106653B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142613A (en) * 1987-07-23 1992-08-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Font managing apparatus for a character generator

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131737A (ja) * 1973-04-16 1974-12-17
JPS5440525A (en) * 1977-09-07 1979-03-30 Hitachi Ltd Terminal device
JPS5876748U (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 株式会社東芝 プリンタ装置
JPS58136468A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 Fujitsu General Ltd 印字装置
JPS5922134A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Toshiba Corp プリンタ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131737A (ja) * 1973-04-16 1974-12-17
JPS5440525A (en) * 1977-09-07 1979-03-30 Hitachi Ltd Terminal device
JPS5876748U (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 株式会社東芝 プリンタ装置
JPS58136468A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 Fujitsu General Ltd 印字装置
JPS5922134A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Toshiba Corp プリンタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142613A (en) * 1987-07-23 1992-08-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Font managing apparatus for a character generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106653B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60234856A (ja) 記録装置
JPH01183729A (ja) メモリの自動初期化機能を備えたプリンタ
GB2192744A (en) A word processor with attribute functions
JPH01314177A (ja) 印字装置
US4737922A (en) Text processing apparatus
JP2993276B2 (ja) プリンタ
JPS61179749A (ja) 情報処理方法
JPS6342799B2 (ja)
US5668936A (en) Printer for exclusively selecting a host apparatus and a command system for use with the selected host apparatus
JPS61179752A (ja) 情報処理方法
JPS61179751A (ja) パタ−ン変換装置
JPS61179753A (ja) パタ−ン変換装置
JPS61179755A (ja) パタ−ン変換装置
JPS61179754A (ja) パタ−ン変換装置
JPS61179750A (ja) パタ−ン変換装置
JPS61179756A (ja) パタ−ン変換装置
JP2644778B2 (ja) 文字発生装置
JP3817747B2 (ja) 書体情報設定装置
JPS5853338B2 (ja) ドツト・トパタ−ン出力方式
JP2003167869A (ja) 文字処理装置
JP2980672B2 (ja) プリンタ
JPH0548476B2 (ja)
JPH06293160A (ja) ターミナルプリンタ
JPH0589100A (ja) 文書作成装置
KR950004219B1 (ko) 조합형 폰트의 저장 영역 개선방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term