JPS61178455A - セメント用混和剤 - Google Patents

セメント用混和剤

Info

Publication number
JPS61178455A
JPS61178455A JP60017427A JP1742785A JPS61178455A JP S61178455 A JPS61178455 A JP S61178455A JP 60017427 A JP60017427 A JP 60017427A JP 1742785 A JP1742785 A JP 1742785A JP S61178455 A JPS61178455 A JP S61178455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
copolymer
salt
admixture
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60017427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764610B2 (ja
Inventor
三木 良明
角野 博光
伊男 夏梅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP60017427A priority Critical patent/JPH0764610B2/ja
Publication of JPS61178455A publication Critical patent/JPS61178455A/ja
Priority to US07/228,823 priority patent/US4906298A/en
Publication of JPH0764610B2 publication Critical patent/JPH0764610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な水硬性セメント用混和剤に関し、さらに
詳しくは、分散剤、減水剤、流動化剤外どとして優れた
性能を有する新規な゛fポリカルン酸系水硬性セメント
用混和剤に関する。
(従来の技術) 一般に、セメントを使用するコンクリート、モルタル、
ペーストなどを製造する際、分散剤、減水剤または流動
化剤と称される混和剤が用いられている。この混和剤は
主に次の様な効果を奏することが期待されている。即ち
、(1)まだ固まらないセメント配合物のワーカビリテ
ィを増大させる。
また同一ワーカぜリテイーならば使用水量を減少させる
。(2)便用水量を減少できるので、その結果として施
工後の強度を増大させる。また同一強度ならばセメント
の使用量を減少させる。(3)水密性を増大させるなど
である。
従来、このような混和剤としては、リグニンスルホン酸
系、オキシカルがン酸系、β−ナフタレンスルホン酸・
ホルマリン縮金物系、メラミンスルホン酸・ホルマリン
縮金物系、オレフィン−α、β−不飽和ジカルボン酸共
重合体系(以下、単にポリカルIン酸系と称することが
ある)などが知られておシ、なかでもポリカルがン酸系
混和剤は少ない添加量で良好な分散流動性を示し、かつ
スラング保持性にも優れたものとして、近時、盛んに研
究が進められている(例えば特公昭53−18215号
、同53−38095号、特開昭58−213663号
など)・ (発明が解決しようとする問題点) しかし、かかるポリカルぎン酸系混和剤といえども、近
年、一段と高度化する分散流動性やスランプ保持性に対
する要求性能を充分に満足するものとは云いがたく、そ
の改良が強く望まれていた。
そこで本発明者らはかかる欠点を克服すべく鋭意検討を
重ねた結果、特定組成のポルカルボン酸複合塩を使用す
ると、従来から公知のポリカルがン酸系混和剤に比較し
て、セメントの分散流動性がよく、スランプ低下を著し
く抑えたワーカビリティーの良いセメント配合物が得ら
れ、かつ高い強度の硬化物が得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。
(問題点を解決するための手段) かくして本発明によれば、α、β−不飽和ジカルボン酸
とオレフィンの共重合体の水溶性塩を有効成分とする水
硬性セメント用混和剤において、水溶性塩がカルシウム
塩とアルカリ金属塩の複合塩であり、かつアルカリ金属
塩に対する力゛ルシウム塩の当量比が0.05〜1゛で
あることを特徴とする水硬性セメント用混和剤が提供さ
れる@本発明で用いられる共重合体はα、β−不不飽和
レジカルボン酸オレフィンとから構成されるものである
。かかる共重合体の組成は適宜選択しうるが、通常は(
1)α、β−不飽和ジカルデン酸40〜85モルチ、好
ましくは65〜80モルチと(b)オレフィン60〜1
5モルチ、好ましくは35〜20モルチから成るもので
ある。また数平均分子量は通常、300〜10,000
.好ましくは1,000〜s、oooであり、分子量2
0,000以上の高分子量部分が全体の10重量−以下
、さらには8重量%以下に制御されたものがとくに適切
である。
ここで数平均分子量とは、高速液体クロマトグラフ(テ
トラヒドロフラン溶媒、測定温度40℃)Kよりて測定
したポリスチレン換算のものを意味する。
とくに分子量分布のシャープなものほど良好な性能を示
す傾向があシ、数平均分子量(M、)に対する重量平均
分子量(My)の比(My/Mtx )が2.0以下、
さらには1.9以下であることが好ましい。
共重合体を構成する前記(1)成分の具体例、としては
、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、とれらの無
水物等が挙げられるが、特に無水マレイン酸が工業的に
有利である。
一方、前記(b)成分の具体例としては、エチレン、プ
ロピレン、イソブチレン、ブテン−1、ブテン−2、ペ
ンテ゛ンー1、ペンテン−2,2−メチルブテン−1,
2−メチルブテン−2,4−メチル(フラン−1、ヘキ
セン−1などのごとき鎖状オレフィン、シクロブテン、
シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シ
クロオクテン、シクロペンタジェン、ジシクロインタジ
エン、2−エチル−5−ノルがルネン、2−シアノ−5
−ノルがルネン、2−アセチル−5−ノルがルネンなど
のごときシクロオレフィン等が挙げられ、なかでも04
〜6の鎖状オレフィン、C4〜C6のシクロオレフィン
が賞月される。
また本発明の効果を本質的に損わない範囲内であれば、
アクリル酸、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、メチル
ビニルエーテル、アクリロニトリル、エチレンスルホン
酸などのごときビニル七ツマ−を共重合してもよく、さ
らに共重合体中のカルがキシル基及び/または酸無水物
基の一部をエステル化したジアミド化して用いることも
できる。
本発明で用いられる共重合体の製法はとくに制限される
ものでは壜<、常法に従ってラジカル重合することによ
って容易に得ることができる。またα、β−不飽和ジカ
ルIン酸単位の多い共重合体を得るためにはオレフィン
に対して過剰量のα、β−不飽和ジカルぎン酸を仕込ん
でラジカル重合すればよく、さらに高分子量部分の少な
い共重合体を得るためには高分子量部分を限外−過によ
シ除去したル、溶媒を用いて高分子量部分を抽出分離す
ればよい。
本発明においては、共重合体中に存在するカルカ中シル
基及び/lたは酸無水物基の一部または全部を塩にし水
溶化能を高めて用いられるが、その際、アルカリ金属塩
に対するカルシウム塩の当量比を0.05〜1、好まし
くは0.1〜0.8当量とすることが必要である。
カルシウム塩の比率が少なすぎる場合には分散流動性、
スランプ保持性の改良効果が充分でなく、逆にその比率
が大きすぎる場合には水溶化能の点で不充分となる。ま
たカルシウム塩の代わシに他のアルカリ土類金属塩を(
資)用しても、本発明の改良効果を秦することはできな
い。
アルカリ金属塩の具体例としては、リチウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩などが例示され、なかでもナトリウ
ム塩がもっとも賞月される。
本発明混和剤の使用形態はとくに限定されず、水溶液の
形でも粉末状のような固形の形でも使用でき、単独で用
いることも、他のセメント混和剤と併用して用いること
も出来る。併用しうるセメント混和剤としては、従来の
セメント分散剤、空気連行剤、セメント湿潤分散剤、膨
張剤、防水剤、強度増進剤、硬化促進剤、凝結促進剤、
凝結遅延剤等が例示される。
本発明のセメント混和剤の使用量は要求性能に応じて適
宜選択すればよいが、セメントに対する固形分基準で、
通常、0.01〜3重量%、好ましくは0.05〜1重
量−の割合で使用される。この使用量が減少するにつれ
てワーカビリティーの改良効果が減少し、逆に過度に多
くなるとセメントの硬化に悪影響を及ばずことがある。
またセメント配合物への添加時期も、その使用目的に応
じて適宜選択することができる。その具体的な方法とし
ては、例えばセメントに予め混合する方法、コンクリー
ト等のセメント配合物の混線時に同時添加する方法、水
や他の混和剤を加えて攪拌を開始した後に添加する方法
、予め配合物を練シ上げた後に適当な間隔をおいて後添
加する方法などが例示される。なかでも、混線時に同時
添加する方法で用いる場合に顕著な効果を示す。
本発明の水硬性セメント混和剤が適用できるセメントの
種類はとくに限定されず、その具体例として、例えば普
通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、
中庸熱ポルトランドセメント、アルミナセメント、フラ
イアッシュセメント、高炉セメント、シリカセメント、
鉱滓セメント、各種混合セメント等が挙げられる。
(発明の効果) かくして本発明によれば、セメントの分散流動性がよく
、かつスランプ低下を著しく抑えたワーカビリティーの
良いセメント配合物が得られるとともに、高い強度の硬
化物を得ることが出来る。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
表お、実施例及び参考例中の部及び俤はとくに断わシの
ない限シ重I基準である。
参考例1 11オートクレーブ中、窒素雰囲気下にて無水マレイン
酸98部、第1表に示すC5オレフィン混合物76部、
ベンゾイルΔ−オキサイド4部およびベンゼン400部
の混合物を、70〜75℃にて8時間加熱攪拌し、反応
させた。重合反応終了後、析出した共重合体を炉別集収
し乾燥して、C5オレフィン−無水マレイン酸共重合体
を得た。
次いでこの共重合体をメチルエチルケトンに溶解し、そ
れを分離限界分子量20 、000の膜を用いて限界−
過し、高分子量部分を除去した。
このようにして得られた共重合体の組成、数平均分子量
、−重量平均分子量及び分子量20,000以上の高分
子量部分の含有量を測定した。
さらにこの共重合体100部に対して水300部を加え
、攪拌しながら水酸化カルシウム5.5部を徐々に添加
し溶解させた後、水酸化ナトリウム53.1部を徐々に
添加攪拌することによシ共重合体塩(1)の水溶液を得
た。結果を第2表に示す。
第  1  表 tso−ペンタン    、約16% ミーペンタン     約15% 2−メチルブテン−1約42チ ペンテン−1約27% イソグレン       0.1−以下参考例2 水酸化カルシウム24.6部と水酸化ナトリウム32.
4部を用いること以外は、参考例1と同様の操作によシ
共重合体塩(n)水溶液を得た。その性状を第2表に示
す・ 参考例3 水酸化カルシウムを用いずに水酸化ナトリウム59部だ
けを用いること以外は、参考例1と同様の操作により共
重合体塩(至)の水溶液を得た。その性状を第2表に示
す。
参考例4 炭酸マグネシウム6.2部と水酸化ナトリウム33.4
部を用いること以外は参考例1と同様の操作によシ共重
合体塩(至)の水溶液を得た。その性状を第2表に示す
・ 実施例1 参考例で得た各種共重合体塩の水硬性セメント混和剤と
しての性能を下記のモルタル試験条件に従って評価した
。その結果を第3表に示した。
〔モルタル試験〕
次の配合のセメントモルタルをl1llJlし、JIS
−R−5201に準じてモルタル試験を実施した(目標
フロー230■±5−になるように混和剤添加量を調整
した。) なお、空気連行量はJIS−A−1116に準じて測定
した。モルタル温度は20℃士、2℃、また圧縮強度測
定のための水中養生における温度は20℃±2℃とした
セメント:アテノ普通ポルトランドセメントセメント/
砂比=172 セメント/水比=110.35 第3表から、本発明品はナトリウム塩に比較して少量の
添加で長時間に亘って良好なワーカビリテ(−が得られ
ることがわかる。
実施例2 実施例1でモルタル試験に供したサンプルのうち、共重
合体塩(1)〜(2)について下記のコンクリート試験
条件に従って高強度コンクリート用配合での評価を行っ
た。その結果を第4表に示した。
〔コンクリート試験〕
セメント、水、骨材及び水硬性セメント混和剤を下記の
配合に従って配合した後、強制線fi ミキサーで90
秒間混練した後、スランプ、空気量を 。
測定し、以後30分、60分経過後にそれぞれ練シ返え
し、スランプ、空気量を測定した。尚、60分後に圧縮
強度測定用サンプルを採った。練り土シ直後のスランプ
目標はスランプ20±1譚となるように混和剤添加量を
調整した。測定方法は、スランプについてはJTS A
ll0I 、空気量はJISA1116、圧縮強度はJ
IS A1108 K従った。尚、コンクリート温度は
20℃±2℃、圧縮強度測定用サンプルは20±2℃で
水中養生した。
コンクリート配合 セメント: 450 ka/m2  アサノ普通ポルト
ランドセメント粗骨材:1006#   青梅砕石(最
大粒径25W)細骨材”−747#   大井用産用砂
水   :162#(混和剤との合計量)水硬性セメン
ト混和剤:第4表の通シ 水/セメント比=36チ 細骨材率=43% 実施例4 実施例3で用いた共重合体塩(1)〜(2)について、
下記のコンクリート配合によシ一般コンクリート用配合
に関する評価を行った。その結果を第5表に示した。
コンクリート配合 セメント: 300に9/m  アサノ普通Iルトラン
ドセメント粗骨材:1012 1  青梅砕石(最大粒
径25戴)細骨材:815   #  大井用産用砂水
   :166、O#  (混和剤との合計量)水硬性
セメント混和剤:第5表の通) 水/セメント比:55.3% 細骨材率:44.6% 目標スランプ=10±151 目標空気量:4.5±0.5 % (空気量調整ゲイン
ゾール:山宗化学社) 第5表よシ、一般用向はコンクリート配合でもナトリウ
ム塩に比較して低添加量で良好な性能を示すことがわか
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、α,β−不飽和ジカルボン酸とオレフインの共重合
    体の水溶性塩を有効成分とする水硬性セメント用混和剤
    において、水溶性塩がカルシウム塩とアルカリ金属塩の
    複合塩であり、かつアルカリ金属塩に対するカルシウム
    塩の当量比が0.05〜1であることを特徴とする水硬
    性セメント用混和剤。
JP60017427A 1984-12-21 1985-01-31 セメント用混和剤 Expired - Lifetime JPH0764610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017427A JPH0764610B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 セメント用混和剤
US07/228,823 US4906298A (en) 1984-12-21 1988-08-02 Hydraulic cement composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017427A JPH0764610B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 セメント用混和剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178455A true JPS61178455A (ja) 1986-08-11
JPH0764610B2 JPH0764610B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=11943714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017427A Expired - Lifetime JPH0764610B2 (ja) 1984-12-21 1985-01-31 セメント用混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764610B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103062A (ja) * 1983-11-04 1985-06-07 株式会社クラレ セメント用混和剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103062A (ja) * 1983-11-04 1985-06-07 株式会社クラレ セメント用混和剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764610B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906298A (en) Hydraulic cement composition
JP2004002080A (ja) セメント組成物
JPH08239255A (ja) セメント系グラウト材用ブリージング低減剤
JPS61197456A (ja) セメント用混和剤組成物
JPS61178455A (ja) セメント用混和剤
JPS6071559A (ja) モルタル配合物の製造方法
JPH0515653B2 (ja)
JPH0222020B2 (ja)
JPH0662326B2 (ja) セメント用混和剤
JPS62132749A (ja) セメント用混和剤
JPS62132748A (ja) セメント用混和剤
JPH0641384B2 (ja) セメント用混和剤
JPS6042265A (ja) セメント配合物のスランプ保持方法
JPH0216260B2 (ja)
JPH0327505B2 (ja)
JPS61209945A (ja) セメント用混和剤
JPH0641386B2 (ja) セメント用混和剤
JPS6351989B2 (ja)
JPH0515652B2 (ja)
JPH06279085A (ja) セメント混和剤
JPH0153218B2 (ja)
JPH0515651B2 (ja)
JPH0822770B2 (ja) セメント分散剤
JPH024545B2 (ja)
JPS63236742A (ja) セメント分散剤