JPH0515653B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515653B2
JPH0515653B2 JP60045840A JP4584085A JPH0515653B2 JP H0515653 B2 JPH0515653 B2 JP H0515653B2 JP 60045840 A JP60045840 A JP 60045840A JP 4584085 A JP4584085 A JP 4584085A JP H0515653 B2 JPH0515653 B2 JP H0515653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
molecular weight
copolymer
admixture
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60045840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61205653A (ja
Inventor
Hiromitsu Sumino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP4584085A priority Critical patent/JPS61205653A/ja
Publication of JPS61205653A publication Critical patent/JPS61205653A/ja
Priority to US07/228,823 priority patent/US4906298A/en
Publication of JPH0515653B2 publication Critical patent/JPH0515653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は新規な水硬性セメント用混和剤に関
し、さらに詳しくは、分散剤、減水剤、流動化剤
などとして優れた性能を有する新規な水硬性セメ
ント用混和剤に関する。 (従来の技術) 一般に、セメントを使用するコンクリート、モ
ルタル、ペーストなどを製造する際、分散剤、減
水剤または流動化剤と称される混和剤が用いられ
ている。この混和剤は主に次の様な効果を奏する
ことが期待されている。即ち、(1)まだ固まらない
セメント配合物のワーカビリテイーを増大させ
る。また同一ワーカビリテイーならば使用水量を
減少させる。(2)使用水量を減少できるので、その
結果として施工後の強度を増大させる。また同一
強度ならばセメントの使用量を減少させる。(3)水
密性を増大させるなどである。 従来、このような混和剤の代表例としてメラミ
ンスルホン酸ホルマリン縮合物系混和剤が知られ
ており、またその減水性を改良する目的でオレフ
イン−α,β−不飽和ジカルボン酸共重合体系
(以下、単にポリカルボン酸系と称することがあ
る)混和剤を併用する方法も知られている(例え
ば特公昭56−12268号など)。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、これらの従来技術では、近年、一段と
高度化する分散流動性やスランプ保持性に対する
要求性能を充分に満足するものとは言いがたく、
その改良が強く望まれていた。 そこで本発明者らはかかる欠点を克服すべく鋭
意検討を重ねた結果、ポリカルボン酸成分として
高分子量部分の少ない特定組成のポリカルボン酸
を使用すると、従来から公知のポリカルボン酸系
混和剤を併用する場合に比較して、セメントの分
散流動性がよく、スランプ低下を著しく抑えたワ
ーカビリテイーの良いセメント配合物が得られ、
かつ高い強度の硬化物が得られることを見出し、
本発明を完成するに至つた。 (問題点を解決するための手段) かくして本発明によれば、(a)メラミンスルホン
酸ホルマリン縮合物系セメト用混和剤95〜5重量
%と(b)数平均分子量が300〜10000で分子量20000
以上の高分子量部分が10重量%以下に制御された
α,β−不飽和ジカルボン酸60〜85モル%とオレ
フイン40〜15モル%との共重合体またはその塩5
〜95重量%とから成る混和物を有効成分として含
有することを特徴とする水硬性セメント用混和剤
が提供される。 本発明において第一の成分として用いられるメ
ラミンスルホン酸ホルマリン縮合物系セメント用
混和剤は、メラミンスルホン酸をホルマリン縮合
せしめた塩であり、一般に市販されているもので
よい。たとえば昭和電工(株)製のメルナントや、ポ
ゾリス物産のNL−4000、NP−20などがこれに
当る。このメラミンスルホン酸ホルマリン縮合物
の塩は、一般に、メラミンとホルムアルデヒド又
はパラホルムアルデヒド亜硫酸塩(亜硫酸ソー
ダ、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ソーダ、重亜
硫酸アンモニウム等)とを水中で、アルカリ条件
下(たとえばPH9〜12程度)に付加反応させたも
のや、アルカリ条件下に付加反応させたものをさ
らに弱酸製下(たとえばPH4〜6)にて縮合せし
めたものや、さらにはアルカリ条件下に付加反応
させたものを強酸性下(たとえばPH2〜4)で高
度に縮合させたものなどが挙げられる。またメラ
ミンスルホン酸とともに尿素、フエノール、フエ
ノールスルホン酸等を適宜共縮合したものであつ
てもよい。これらの縮合物は、アルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩或いはメチルアミン、モルホ
リン等の低級アミン塩などの水溶性塩として使用
される。 本発明において使用される第二の成分は(a)α,
β−不飽和ジカルボン酸60〜85モル%、好ましく
は65〜80モル%と(b)オレフイン40〜15モル%、好
ましくは35〜20モル%との共重合体またはその塩
から成り、かつ数平均分子量300〜10000、好まし
くは1000〜8000で、分子量20000以上の高分子量
部分が全体の10重量%以下、好ましくは8重量%
以下に制御されたものである。 ここで数平均分子量とは、高速液体クロマトグ
ラフ(テトラヒドロフラン溶媒、測定温度40℃)
によつて測定したポリスチレン換算のものを意味
する。 かかる共重合体は、従来から公知のポリカルボ
ン酸系セメント混和剤に比較して共重合体を構成
するα,β−不飽和ジカルボン酸単位の量が大き
く、かつ高分子量部分の含有量が小さいという特
徴を有しており、かかる共重合体を併用すること
によつて分散流動性及びスランプ保持性の点で従
来技術をしのぐ優れた性能を発揮する。 なかでも分子量分布のシヤープなものほど良好
な性能を示す傾向があり、数平均分子量(Mn)
に対する重量平均分子量(Mw)の比(Mw/
Mn)が2.0以下、さらには1.9以下であることが
好ましい。 共重合体を構成する前記(a)成分の具体例として
は、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、こ
れらの無水物等が挙げられるが、特に無水マレイ
ン酸が工業的に有利である。 一方、前記(b)成分の具体例としては、エチレ
ン、プロピレン、イソブチレン、ブテン−1、ブ
テン−2、ペンテン−1、ペンテン−2、2−メ
チルブテン−1、2−メチルブテン−2、4−メ
チルペンテン−1、ヘキセン−1などのごとき鎖
状オレフイン、シクロブテン、シクロペンテン、
シクロヘキセン、シクロヘブテン、シクロオクテ
ン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエ
ン、2−エチル−5−ノルボルネン、2−シアノ
−5−ノルボルネン、2−アセチル−5−ノルボ
ルネンなどのごときシクロオレフイン等が挙げら
れ、なかでもC4〜6の鎖状オレフイン、C4〜C6
シクロオレフイン、とくにC5鎖状オレフインが
賞用される。 また本発明の効果を本質的に損わない範囲内で
あれば、アクリル酸、酢酸ビニル、メタクリル
酸、メチル、メチルビニルエーテル、アクリロニ
トリル、エチレンスルホン酸などのごときビニル
モノマーを共重合してもよく、さらに共重合体中
のカルボキシル基及び/または酸無水物基の一部
をエステル化したりアミド化して用いることもで
きる。 本発明で用いられる共重合体の製法はとくに制
限されるものではなく、前記のごとき性状の共重
合体が得られる方法であればいずれでもよい。そ
の具体例として、オレフインに対して過剰量の
α,β−不飽和ジカルボン酸を仕込んでラジカル
重合したのち、高分子量部分を限外過により除
去する方法や溶媒を用いて高分子量部分を抽出分
離する方法などが挙げられる。 生成した共重合体がそれ自身で水溶性の場合に
はそのまま使用することができるが、通常は共重
合体中に存在するカルボキシル基及び/または酸
無水物基の一部または全部を1価または多価のカ
チオンによつて塩にし、水溶化能を高めて用いら
れる。かかる塩の具体例として、例えばナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリ
ウムなどのごときアルカリ金属またはアルカリ土
類金属の塩、アンモニウム塩、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリエタノールアミンな
どのごときアミン塩及びこれらの塩の複合塩など
が例示され、なかでも経済性、安全性、分散性な
どの見地からアルカリ金属塩がもつとも賞用され
る。 第1成分と第2成分との混和割合(重量基準)
は、95〜5:5〜95、好ましくは80〜20:20〜
80、更に好ましくは70〜30:30〜70であり、その
混和物をコンクリート、モルタル、セメントペー
スト等の混練時に配合する量は、セメントに対し
て0.01〜2重量%、好ましくは0.05〜1重量%で
ある。本発明混和剤は乾燥粉末又は水溶液として
用いられ、また必要に応じて他の混和剤などと併
用して所望の水硬性セメント組成物が得られる。 セメント配合物への添加時期は、その使用目的
に応じて適宜選択することができる。その具体的
な方法としては、例えばセメントに予め混合する
方法、コンクリート等のセメント配合物の混練時
に同時添加する方法、水や他の混和剤を加えて撹
拌を開始した後に添加する方法、予め配合物を練
り上げた後に適当な間隔をおいて後添加する方法
などが例示される。 本発明の水硬性セメント用混和剤が適用出来る
セメントの種類はとくに限定されず、その具体例
として、例えば普通ポルトランドセメント、早強
ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメ
ント、アルミナセメント、フライアツシユセメン
ト、高炉セメント、シリカセメント、鉱滓セメン
ト、各種混合セメント等が挙げられる。 (発明の効果) かくして本発明によれば、セメントの分散流動
性がよく、かつスランプ低下を著しく抑えたワー
カビリテイーの良いセメント配合物が得られると
ともに、高い強度の硬化物を得ることが出来る。 (実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。なお、実施例及び参考例中の部及び%は
とくに断わりのない限り重量基準である。 参考例 1 セパラブルフラスコ中、80℃にてメラミン126
部、フエノール40.5部、および37%ホルマリン
400部を混合反応させた。反応液が透明になつた
のち、60℃にて亜硫酸ナトリウム90部、亜硫酸水
素ナトリウム74部および水200部を入れ、再び80
℃に加熱し2時間撹拌反応させた。次に50℃に冷
却し、硫酸を加えPHを4.5としたのち、50℃にて
5時間反応させた。水酸化ナトリウムを加え反応
液のPHを10.0とし、目的の水溶性塩〔1−〕の
水溶液を得た。 参考例 2 1オートクレーブ中、窒素雰囲気下にて無水
マレイン酸98部、第1表に示すC5オレフイン混
合物76部、ベンゾイルパーオキサイド4部および
ベンゼン400部の混合物を、70〜75℃にて8時間
加熱撹拌し、反応させた。重合反応終了後、析出
した共重合体を別集収し乾燥して、C5オレフ
イン−無水マレイン酸共重合体を得た。 次いでこの共重合体をメチルエチルケトンに溶
解し、それを分離限界分子量20000の膜を用いて
限外過し、高分子量部分を除去した。 このようにして得られた共重合体の組成、数平
均分子量、重量平均分子量及び分子量20000以上
の高分子量部分の含有量を測定した。 さらにこの共重合体100部に対して水300部を加
え、撹拌しながら10%水酸化ナトリウム水溶液
600部を徐々に添加撹拌することにより水溶性塩
〔2−〕の水溶液を得た。結果を第2表に示す。 第1表 iso−ペンタン 16% n−ペンタン 約15% 2−メチルブテン−1 約42% ペンテン−1 約27% イソプレン 0.1%以下 参考例 3 無水マレイン酸98部と第1表に示すC5オレフ
イン混合物26部を用いること以外は参考例2と同
様にして水溶性塩〔2−〕を得た。この性状を
第2表に示す。 参考例 4 1オートクレーブ中、窒素雰囲気下にて無水
マレイン酸98部、第1表に示すC5オレフイン混
合物110部、ベンゾイルパーオキサイド4部およ
びベンゼン400部の混合物を、70〜75℃にて8時
間加熱撹拌し、反応させた。重合反応終了後、析
出した共重合体を別集収し乾燥して、C5オレ
フイン−無水マレイン酸共重合体を得た。 次いでこの共重合体を限外過せずに参考例2
と同様の操作に供して水溶化し水溶性塩〔2−
〕を得た。結果を第2表に示す。
〔モルタル試験〕
次の配合のセメントモルタルを調整し、JIS−
R−5201に準じてモルタル試験を実施した(目標
フロー230±5mmになるように混和剤添加量を調
整した)。 なお、空気連行量はJIS−A−1116に準じて測
定した。モルタル温度は20±2℃、また圧縮強度
測定のための水中養生における温度は20±2℃と
した。 配 合 セメント:600部アサノ普通ポルトランドセメン
ト 砂:1200部大井川産川砂 水:210部(下記混合剤中の水を含む合計量) セメント用混和剤:第3表の通り セメント/砂比=1/2 セメント/水比=1/0.35
【表】
〔コンクリート試験〕
セメント、水、骨材及び水硬生セメント用混和
剤を下記の配合に従つて配合した後、強制練りミ
キサーで90秒間混練した後、スランプ、空気量を
測定し、以後30分、60分経過後にそれぞれ練り返
えし、スランプ、空気量を測定した。なお、60分
後に圧縮強度測定用サンプルを採つた。練り上り
直後のスランプ目標はスランプ±1cmとなるよう
に混和剤添加量を調整した。測定方法は、スラン
プについてはJIS A1101、空気量はJIS A1116、
圧縮強度はJIS A1103に従つた。なお、コンクリ
ート温度は20±2℃、圧縮強度測定用サンプルは
20±2℃で水中養生した。 コンクリート配合(混和剤添加の場合) セメント:450Kg/m3アサノ普通ポルトランドセ
メント 粗骨材:1006 〃 青梅砕石(最大粒径20mm) 細骨材:747 〃 大井川産川砂 水:162 〃 (混和剤との合計量) 水硬性セメント用混和剤:第4表の通り 水/セメント比=36% 細骨材率=43% 第4表の結果から、本発明品は高強度コンクリ
ート用配合においても顕著に優れた性能を有する
ことがわかる。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (a)メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物系セ
    メント用混和剤95〜5重量%と(b)数平均分子量が
    300〜10000で、分子量20000以上の高分子量部分
    が10重量%以下に制御されたα,β−不飽和ジカ
    ルボン酸60〜85モル%とオレフイン40〜15モル%
    との共重合体またはその塩5〜95重量%とからな
    る混合物を有効成分として含有することを特徴と
    する水硬性セメント用混和剤。
JP4584085A 1984-12-21 1985-03-08 セメント用混和剤 Granted JPS61205653A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4584085A JPS61205653A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 セメント用混和剤
US07/228,823 US4906298A (en) 1984-12-21 1988-08-02 Hydraulic cement composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4584085A JPS61205653A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 セメント用混和剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205653A JPS61205653A (ja) 1986-09-11
JPH0515653B2 true JPH0515653B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=12730416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4584085A Granted JPS61205653A (ja) 1984-12-21 1985-03-08 セメント用混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205653A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038748A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Nisso Masutaabirudaazu Kk コンクリートの急速凝結硬化方法
JPH03159942A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd セメント混和剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016851A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 花王株式会社 セメント混和剤
JPS6016850A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 花王株式会社 セメント混和剤
JPS6042265A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 日本ゼオン株式会社 セメント配合物のスランプ保持方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016851A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 花王株式会社 セメント混和剤
JPS6016850A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 花王株式会社 セメント混和剤
JPS6042265A (ja) * 1983-08-19 1985-03-06 日本ゼオン株式会社 セメント配合物のスランプ保持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61205653A (ja) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906298A (en) Hydraulic cement composition
JPH0912350A (ja) コンクリート促進剤
JPH025699B2 (ja)
JPH0515653B2 (ja)
JPH0327505B2 (ja)
JPH0515652B2 (ja)
JPH0222020B2 (ja)
JPS6071559A (ja) モルタル配合物の製造方法
JPH0515651B2 (ja)
JPS61205650A (ja) セメント用混和剤
JPH0216260B2 (ja)
JPH0532336B2 (ja)
JPH0662327B2 (ja) セメント用混和剤
JPS6042265A (ja) セメント配合物のスランプ保持方法
JPH0764610B2 (ja) セメント用混和剤
JPH027902B2 (ja)
JPH0662326B2 (ja) セメント用混和剤
JPH0336774B2 (ja)
JPH0641386B2 (ja) セメント用混和剤
JPH06279085A (ja) セメント混和剤
JPH01103938A (ja) スランプロス低減型混和剤およびこれを用いた組成物
JPH0688819B2 (ja) セメント用混和剤
JPH024545B2 (ja)
JPS6351989B2 (ja)
JPS61205651A (ja) セメント用混和剤