JPS6117688A - 立体引戸 - Google Patents

立体引戸

Info

Publication number
JPS6117688A
JPS6117688A JP13942484A JP13942484A JPS6117688A JP S6117688 A JPS6117688 A JP S6117688A JP 13942484 A JP13942484 A JP 13942484A JP 13942484 A JP13942484 A JP 13942484A JP S6117688 A JPS6117688 A JP S6117688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door body
rail
dimensional
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13942484A
Other languages
English (en)
Inventor
梅田 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMEDA KINZOKU KK
Original Assignee
UMEDA KINZOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UMEDA KINZOKU KK filed Critical UMEDA KINZOKU KK
Priority to JP13942484A priority Critical patent/JPS6117688A/ja
Publication of JPS6117688A publication Critical patent/JPS6117688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明利用分野) この発明は複数枚の戸体が一連的に開閉されるとともに
閉戸時には戸袋に近い戸体が正面の戸体に対し傾斜角度
をもって位置し、開戸時には戸体が全て戸袋内に重合状
に収納される立体引戸に関するものである。
(従来の技術) 一枚毎の戸体を各別にくシ出す引戸にかわって、各戸体
を連繋部材を介して接続し連続的に作動し開閉する形式
の引戸は従来よシ提案されている。
すなわちこの種引戸は一枚の戸体を戸袋よシ引き出すこ
とによって順次他の戸体も連動してくシ出され、逆に一
部の戸体を押し込むことによって順次他の戸体も戸袋内
に収納されることを所期したもので、戸体を一枚一枚引
き出す手間を省いて開閉操作が容易に行われるようにし
たことを目的としておシ、閉戸時には全て9戸体が一直
線上に並ぶ構成としである。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように従来の引戸は閉戸時に複数枚の戸体が一直
線となるので室内外を真直ぐに仕切ることはできても立
体的に曲折した仕切シをするには難があシ、したがって
例えばベランダ・物置き等の立体構造物にあっても正面
の開口部に引戸を平面的に取付けざるを得なかった。
(問題点を解決するための手段) この発明は上記従来の引戸とは異なる立体引戸を提供す
るもので、すなわち戸体7の幅方向端面に案内溝8を設
け、且つ端面の内外端部に逆向きとした首振ヤ回動可能
な戸車9を突設し、外方に位置する戸体7の案内溝8に
隣接する内方の戸体7外端に設けた連繋金具13を摺動
自在に取付けるとともに各戸車9を、立体枠1における
二条の横レールに連なる傾斜レール3に各転接し、且つ
立体枠1と対設したガイド枠1′に戸体7の他端面に設
けた戸車9′を転接して各戸体7を立体枠lとガイド枠
1′に装架し、しかして立体枠1における且つ縦レール
4端を傾斜レールと並行に層液してなるガイドレール5
を設けたことを特徴とする。
(作用) いま全閉状態の引戸を開けて戸体7を戸袋6内に収納す
るには、一般引戸同様戸体7の一部を戸袋6に向けて押
し込めばよい。すなわち隣接する戸体は側端部が相互に
当接しているので、内方戸体7を戸袋6に向けて押し込
むと外方戸体7はその圧接を受けて押し込まれ、また戸
体7相互は連繋金具13によって連設されているので外
方の戸体を押し込むことによって内方の戸体も開かれる
戸袋6に最も近い戸体7は、全閉時に傾斜レール3に装
架しであるので押し込まれると縦レール4に移動し、ま
た該戸体に隣接している内方の戸体7は横レール2よシ
傾斜レール3に移動し順次戸体7が戸袋6側に移向する
。この際戸体7の内外端に逆向きに設けである戸車9は
、二条の横レール3に沿って転動するとともに首振シ回
動可能となっているのでレールの方向が変わってもレー
ル内に順応して可動し、したがって各戸体7はレールに
沿ってスムーズに走行する。そして戸袋6に最も近い戸
体7全体が縦レール4に移向すると該戸体に隣接してい
る内方の戸体7は傾斜レール3に移動し、更にこの内方
戸体7は外方の戸体7の後面に重合状に移動し、この際
内方の戸体に設けた連繋金具13は外方戸体の案内溝8
内を外方に向かって摺動する。内方戸体7の移動に伴っ
て外方の戸体7は前後のガイドレール5に案内されて必
然戸袋6の奥部側に移動し、更にこの戸体に隣接する内
方の戸体が縦レール4に移動して外方の戸体後面に重合
しつ\ガイドレール5に沿って戸袋6内に収納されると
、この戸体に隣接しである別の内方戸体7も縦レール4
に移動して遂には戸袋6内に全ての戸体7が収納され引
戸は全開状態となる。
上記と逆に引戸を閉じるには、内方の戸体をまず引き出
して順次各戸体をくシ出せばよい。すなわち引き出され
た戸体7は開戸方向とは逆に縦レール4よシ傾斜レール
3に移動し最後に横レール2に移向するとともに戸袋6
に近い戸体7が傾斜レール3に移向する。戸体7が縦レ
ール4よシ引き出されるときに外端の連繋金具13が隣
接する外方戸体の案内溝8内を内方に向かって摺動し該
案内溝の内端に来ると連繋金具13が案内溝8端を圧接
するので外方の戸体は内方の戸体に連動して引き出され
、かくして全ての戸体7が横レール2と傾斜レール3に
位置することによって戸は全閉状態となる。
なお上記作用は手動式の引戸につき述べであるが、公知
の電動装置を付設して引戸を自動開閉する場合において
も各戸体の可動方式は何ら変わるものではない。
(実施例) 次にこの発明を実施例の図面にもとづき説明すると、1
は立体枠で正面に前後二条とした横レール2を設け、該
横レール左右外端に連なって、平面45度の傾斜角を有
する各二条の傾斜レール3を設け、更に後部傾斜レール
の外端に連なって、横レール2と直角方向の縦レール4
を設けてあシ、この縦レールは後記する戸体7と略等幅
に形成しし且つ縦レール4端を傾斜レール3と並行に層
液して形成したガイドレールで、縦レール4と並行に設
けた戸袋6内に臨ませである。1′は立体枠1の下方に
対設したガイド枠で、横レール2′・傾斜レール3′を
有し、該傾斜レールを延長してガイドレール5′を形成
しである。7は立体枠1とガイド枠1′間に装架した複
数枚の戸体であって正面の横レール2・2の中央部に左
右の内方戸体が位置したとき引戸は全閉状態となるが、
横レール2・2′の中央部に柱部材(図示せず)を介装
して左右の戸体が柱部材に当接して閉じられるようにし
ても、或いは戸体が左右のいずれか一方に片寄シ状に収
納されるように戸袋6を片側にのみ設ける構成(この場
合傾斜レール・縦レールとも横レール2・2′の片側の
み形成され、横レールの内端は家屋の柱(illに当接
して引戸は閉じられる)としてもよい。
しかして7は立体枠1とガイド枠1′間に装架した戸体
で、各戸体の高さ方向側端部7aは戸体相互が密に当接
しうるように図示のような係合段部としたシ傾斜部を形
成することが好ましい。そして戸体7の幅方向端面(図
では上端面)に案内溝8を凹設し、且つ端面の内外端部
に二個の戸車9を向きを逆にし且つ首振シ回動可能にし
て突設したもので、この内外戸車が、前後二条の横レー
ル2と傾斜レール3に転接し、且つレールの角度が変わ
っても戸体7の走行を容易ならしめる。すなわち戸車9
は戸体7の端面に螺挿した高さ調節自在の基軸10に嵌
合した首振シ回動金11に車輪12を軸着してなシ、且
つ端面外端の基軸10には、内外戸体を接続する平面鉤
形の連繋金具13の基部を枢支しである。そして連繋金
具13の先端部には、外方に隣接する戸体7の案内溝8
に係合せしめた摺動金14を設けてあシ、シたがって連
繋金具13は、戸の開閉時に内方の戸体が外方の戸体に
沿って可動するときにこの外方戸体の案内溝8に沿って
摺動し、また閉戸時に内方の戸体が引き出されるときは
連繋金具13が摺動金14とともに案内溝8の外端よシ
内端に向かって摺動し、案内溝内端に至ると内方の戸体
は外方の戸体との重合が解かれ、更に内方の戸体が引き
出されると連繋金具13が摺動金14を介して案内溝8
の内端部を圧接するので外方の戸体7も内方の戸体とと
もに引き出される仕組となっている。なお連繋金具13
は本実施例の形状に限定されるものではなく、また摺動
金14にばね15を装付してこのばねによって連繋金具
13を外方に絶えず付勢せしめておくと、内外の戸体7
が相互の側端部を圧接しあうため両戸体は密着して隙間
を生じることがない。
第9図は立体枠1を下方に、ガイド枠1′を上方に配置
した他の実施態様を示したもので、こうすることによっ
ても立体引戸は構成され、前述した実施例同様に開閉さ
れることは勿論である。
(発明の効果) この発明における立体枠1は正面の横レール2に傾斜レ
ール3を連設したので、戸体7は横レール2と傾斜レー
ル3に装架されて立体的な引戸を構成する。すなわち従
来の引戸と異なって本引戸は構造物の室内外を立体的に
仕切ることを可能にしたので室内側に十分な採光やスペ
ース等をもたらすことができ、ベランダ・物置き・店頭
の陳列部などの張シ出し空間を開閉するのに頗る都合が
よい。
また傾斜レール3には戸体7と略等幅の縦レール4が連
なシ、この縦レールは横レール2と直角方向に位置、す
るため開かれた戸体7は縦レールに全体が整向するとそ
のま\の向きでガイドレール5に案内されて戸袋6内に
収納され、したがって全開時には戸体7が構造物の左右
側面に位置することとなるので構造物の開口部を最大限
のスペースとすることができる。
しかして立体枠1及びガイド枠1′に沿って走行する戸
体7の端面に突設した内外の戸車9は、二条横レール2
及び傾斜レール3に転接しであるので走行角度が変わっ
ても戸体7は容易に方向転換しうるとともに、内方の戸
体に設けた連繋金具13が外方の戸体の案内溝8を無理
なく摺動する構成としであるから開閉作用は何ら支障な
く楽に行える取扱い上の利便もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明引戸の実施例を示す正面図、第2図は同
上の平面図、第3図は第2図のA−A線断面図、第4図
は立体枠の一部を示す水平断面図、第5図は戸体の斜視
図、第6図は連繋金具を介して内外の戸体が密接した状
態の一部平面図、第7図は戸体が閉じられる過程を示す
一部省略図、第8図は戸体が戸袋内に収納された状態の
一部省略図、第9図は戸体を装架した立体枠とガイド枠
の実施態様を示す断面図である。 1・・・立体枠、1′・・・ガイド枠、2・・・横レー
ル、3・・・傾斜レール、4・・・縦レール、5・・・
カイトレール、6・・・戸袋、7・・・戸体、8・・・
案内溝、9・・・戸車、9′・・・戸車、13・・・連
繋金具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、戸体7の幅方向端面に案内溝8を設け、且つ端面の
    内外端部に逆向きとした首振り回動可能な戸車9を突設
    し、外方に位置する戸体7の案内溝8に内方の戸体7外
    端に設けた連繋金具13を摺動自在に取付けるとともに
    各戸車9を、立体枠1における二条の横レール2及び横
    レールに連なる傾斜レール3に各転接し、且つ立体枠1
    と対設したガイド枠1′に戸体7の他端面に設けた戸車
    9′を転接して各戸体7を立体枠1とガイド枠1′に装
    架し、しかして立体枠1における後部傾斜レール3に連
    なる戸体と略等幅の縦レール4と並行に設けた戸袋6に
    、前部傾斜レール3を延長し且つ縦レール4端を傾斜レ
    ールと並行に屈接してなるガイドレール5を設けたこと
    を特徴とする立体引戸。 2、立体枠1を上方に、ガイド枠1′を下方に配置した
    特許請求の範囲第1項記載の立体引戸。 3、立体枠1を下方に、ガイド枠1′を上方に配置した
    特許請求の範囲第1項記載の立体引戸。
JP13942484A 1984-07-04 1984-07-04 立体引戸 Pending JPS6117688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13942484A JPS6117688A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 立体引戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13942484A JPS6117688A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 立体引戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117688A true JPS6117688A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15244878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13942484A Pending JPS6117688A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 立体引戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220423A (ja) * 1988-06-24 1990-01-24 Ford Motor Co 自動車の扉組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220423A (ja) * 1988-06-24 1990-01-24 Ford Motor Co 自動車の扉組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0723668B2 (ja) 積層状折畳み戸の戸袋装置
JPS6117688A (ja) 立体引戸
JPH0439981Y2 (ja)
JPS61106885A (ja) 立体引戸
CN107859455A (zh) 节约空间的可全开式移动门窗
JPH0352957Y2 (ja)
JPH0412231Y2 (ja)
JPS6340614Y2 (ja)
JPH0412230Y2 (ja)
JPS597444Y2 (ja) 物置
JPH0138234Y2 (ja)
JPH0439997Y2 (ja)
JPH055028B2 (ja)
JPS5856315Y2 (ja) 折畳み間仕切収納ボツクス
JPH0450363Y2 (ja)
JPH0140955Y2 (ja)
JPH087039Y2 (ja) 門 扉
JPH0113752Y2 (ja)
JP2559414Y2 (ja) 吊り戸の収納装置
JP2810259B2 (ja) 収納庫
JPS6157782A (ja) 収納家具の引戸装置
JPS61109885A (ja) 連動開閉装置
JPS61132416A (ja) 自動車用開き屋根
JP2003082955A (ja) 引戸構造
JPH0529347Y2 (ja)