JPS6157782A - 収納家具の引戸装置 - Google Patents

収納家具の引戸装置

Info

Publication number
JPS6157782A
JPS6157782A JP17995584A JP17995584A JPS6157782A JP S6157782 A JPS6157782 A JP S6157782A JP 17995584 A JP17995584 A JP 17995584A JP 17995584 A JP17995584 A JP 17995584A JP S6157782 A JPS6157782 A JP S6157782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
rail body
arm
sliding
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17995584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055027B2 (ja
Inventor
三井 潜三郎
孝司 佐々木
福留 秀晃
東 清文
岡部 幸雄
実 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Murakoshi Seiko KK
Original Assignee
Murakoshi Seiko KK
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakoshi Seiko KK, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Murakoshi Seiko KK
Priority to JP17995584A priority Critical patent/JPS6157782A/ja
Publication of JPS6157782A publication Critical patent/JPS6157782A/ja
Publication of JPH055027B2 publication Critical patent/JPH055027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は収納家具の前面開口を複数枚の引戸にて開閉自
在にした収納家具の引戸装置の補遺に関するものである
[背景技術] 従来の収納家具にあっては例えば第14図(a)(b)
に示すように収納家具1の前面開口を一対の引戸2にて
開閉自在にしてあった。かかる従来例にあっては収納家
具1の前面開口の前後に2条のレールaを設け、夫々の
引戸2を夫々のレールaに摺動自在に装着して一対の引
戸2を引き違い状に開閉自在にしであるため、引戸2を
閉塞したとき一対の引戸2が一直線状にならず、一対の
引戸2で気密的に閉塞できず塵あい等が内部に侵入する
虞れがあるという欠点があり、しかも閉塞したとき引き
違い状のため外観が良くないという欠点があった。
[発明の目的] 本発明は叙述の点に鑑みてなされたものであって、本発
明の目的とするところは解放したとき複数枚の引戸が重
なり閉塞したとき複数枚の引戸が一直線状になるように
で外で閉塞時に収納家具内に塵あい等が侵入したりする
虞れがないと共に閉塞時の外観がよいのは勿論、引戸を
前後に出入りさせるとき引戸の上下方向のどこに力を加
えてもレール体とアームとが同調して引戸がスムーズに
出入りする収納寡兵の引戸装置を提供するにある。
[発明の開示1 本発明収納家具の引戸装置は収納寡兵1の前面側に複数
枚の引戸2を配置し、夫々の引戸2を前後方向に出入り
自在にすると共に夫々の引戸2を左右に移動自在にし、
引戸2の下部を走行自在に支持するレール体5と引戸2
の上部を走行自在に支持するアーム17を前後に出入り
自在にし、アーム17とレール体5との間に中央を軸支
した一対の上下連動リンク34を上下に配置し、上下の
上下連動リンク34の一端同士を摺動回転自在に連結し
、上の上下連動リンク34の他端をアーム17に回転自
在に連結すると共に下の上下連動リンク34の他端をレ
ール体5に回転自在に連結して成ることを特徴とするも
のであって、上述のように構成することにより従来例の
欠点を解決したものである。つまり複数枚の引戸2が一
直線状に並んだ閉塞状態から任意の引戸2を前へ引き出
して引戸2を左右に移動させることにより複数枚の引戸
2が重なるように収納寡兵1の前面開口を解放でき、複
数枚の引戸2が重なった解放状態から引戸2を左右に移
動させて収納寡兵1の前面開口を閉じ、引戸2を奥へ押
し込むことにより複数枚の引戸2を一直線状に並べて収
納寡兵1の前面開口を閉塞できるようにしたものであっ
て、このようにすることにより引戸2を閉塞したとき引
戸2を一直線状に並べることができて塵あい等が侵入し
ないと共に外観が良くなるようになったものであり、し
かも上下一対の上下連動リンク34にてレール体5とア
ーム17を連動させたことにより引戸2を出入りさせる
ために上下方向のどこに力を加えてもレール体5とアー
ム17とが同調して引戸2が収納寡兵1の前面開口と平
行にスムーズに出入りするようにしたものである。
以下本発明を実施例により詳述する。
収納寡兵1は本実施例の場合前面開口を一対の引戸2で
開閉し得るものである。収納寡兵1は両側の側板6と背
板7と天板8と底板9とにより前面を開口せる角箱状に
構成され、内部を中央に側板6と平行に配置した仕切板
10にて仕切って2個の仕切り空間11を形成しである
。収納寡兵1の各仕切り空間11の前面開口の下部(実
施例では底板9の下)には側板6と仕切板10との間に
亘るレール体5を配置してあり、レール体5を前後に出
入り自在にしである。このレール体5には2条の断面U
字状のレール3,4を平行に設けである。かかるレール
3,4はレール3の方がレール4よりやや長くて側方に
突出している。また各レール3,4の端部はレールの幅
が広くなるように広がっている。仕切り空間11の下部
両側には(側板6の下部及び仕切板10の下部)夫々奥
行き方向にガイドレール12を装着してあり、レール体
5の長手方向の両側より連出した移動部13に装着した
がイドロール14をガイドレール12に転勤自在に装着
してあって、レール体5が前後方向に出入り自在になっ
ている。収納寡兵1の前面開口には一対の引戸2を配置
してあり、各引戸2の下端には戸車取付金具18の上端
を取着しである。この戸車取付金具18は下部に行くに
従って後に行くように傾斜しており、戸車取付金具18
の下端には垂直面で回転する戸車15と水平面で回転す
るガイドころ16とを装着してあり、この戸l1115
とガイドころ16とをレール3乃至レール4内に転動自
在に入れである。各仕切り空間11の上方で天板8の仕
切板10よりには夫々アーム17を出入り自在に装着し
てあり、アーム17の先端には水平面内で回転するころ
19を装着しである。引戸2の上端には幅方向に〃イド
溝20を穿設してあり、この〃イド溝201こアーム1
7のころ19を転動自在にはめ込んである。夫々のレー
ル体5の移動部13には移動部13に直交するように移
動部13と一体に移動金具21を装着しである。左右の
移動部13間には一対の左右連動リンク22を配置して
あり、夫々の左右連動リンク22の中央を底板9に軸2
3にて回転自在に装着しである。この一対の左右連動リ
ンク22の一端同士を夫々の一端に設けた長孔24に挿
通した軸25にて回転自在に連結してあり、軸25に一
体にスライド部26を設けてあり、底板9の中央に前後
方向に装着したスライドレール27にスライド部26を
スライド自在に装着しである。一対の左右連動リンク2
2の他端には係止ビン28を設けてあり、移動金具21
に設けた係止溝29に係止しである。一対の係止ビン2
8間には引っ張りばね30を掛は渡しである。またガイ
ドレール12には前進ストッパー31を設けてあり、レ
ール体5と共に移動部13が前方に所定量移動したとき
移動金具21が前進ストッパー31に当たって止まるよ
うになっている。さらにガイドレール12には後進スト
ッパー32を設けてあり、レール体5と共に移動部13
が後方に所定量移動したとき当たり部33が後進ストッ
パー32に当たって止まるようになっている。仕切板1
0内の空間にはアーム17と移動部13との間に位置す
るように一対の上下連動リンク34を配置してあり、夫
々の上下連動リンク34の中心を軸40にて回転自在に
仕切板10に支持してあり、一対の上下連動リンク34
の一端同士を軸35にて連結しである。かかる連結部は
本実施例の場合一方の一端に軸35を固着し、他方の一
端の長孔36に軸35を回転自在に挿通して摺動回転自
在にしであるが、左右連動リンク22のように両方に長
孔36を設けて軸35にて連結して摺動回転自在にして
もよい。上下連動リンク34の他端には係止溝37を設
けてあり、アーム17の基部に突設した突起38に上端
の係止溝37を係止して回転自在に連結してあり、移動
部13に設けた係止ビン39に下端の係止溝37を係止
して回転自在に連結しである。
次に上述の如く構成せる収納家具の引戸装置の動作を説
明する。第2図の状態が閉塞状態であって、一対の引戸
2が一直線状に並んでいる。このときレール体5は後に
入っていていると共にアーム17も後退している。そし
て引っ張りばね30にて移動部13が後方に移動する方
向に力が加わっており、後進ストッパー32が当たり部
33に当たっている。この状態から右側の引戸2を開く
には次のように行う。先ず右側の引戸2を前方に引き出
す。すると引戸2と一緒にレール体5及びアーム17が
前方へ移動する。このとき左右の移動部13は一対の左
右連動リンク22にて連動しているので引戸2の左右方
向のどの部分を持って引っ張っても左右連動リンク22
にて同調して引戸2が平行にスムーズに引き出される。
つまり一方側の移動部13に引き出す方向pカが加わる
と一対の左右連動リンク22に軸23を中心に回転する
力として働き、他方の移動部13にも引き出す力が働く
。またこのときスライド部26がスライドレール27に
沿って後方に移動し、一対の左右連動リンク22が一直
線状になる状態を越えると、引っ張りばね30にて一対
の左右連動リンク22が反転して引っ張りばね30にて
移動部13が前方に移動する方向に力が加わる。すると
前進ストッパー31が移動金具21に当たるまで移動し
て止まり、レール体5が前方の所定位置まで移動する。
さらに一対の上下連動リンク34にてアーム17と移動
部13とが連動しているので引戸2の上下方向のどの位
置を持って引っ張っても上下連動リンク34にて同調し
て引戸2が平行にスムーズに引き出される。つまり前述
の左右連動リンク22と同様に一方に引き出す力が加わ
ると、上下連動リンク34にて他方にも引き出す力が加
わる。そして引戸2を前方に引き出すと第4図(a)の
状態から第4図(b)に示す状態に上下連動リンク34
が反転してレール体5と同調してアーム17が前方に突
出する。右側の引戸2がレール体5と一緒に突出すると
第10図に示すように左側のレール体5のレール3と右
側のレール体5のレール4とが一致する。この状態で右
側の引戸2を左側に移動させると第3図に示すように右
側の引戸2が左側のレール体5のレール3上に乗す移り
、引戸2が開かれ、左側の引戸2の外面側に右側の引戸
2が重なる。また右側の引戸2を閉じる場合は逆に右側
の引戸2を右側に移動させる。引戸2を右側に移動させ
ると引戸2が右側のレール体5のレール4に乗り移る。
そして前述と逆に引戸2を後方へ押す。すると引戸2と
共にレール体5及びアーム17が後方に引っ込む。この
ときも左右連動リンク22にて左右が同調すると共に上
下運動リンク34にて上下が連動する。またスライド部
26がスライドレール27に沿って前方に移動し、左右
連動リンク22が一直線状になる状態を越えたとき引っ
張りばね30の引っ張りにて反転して後方にレール体5
と共に移動部13が移動して後進ストッパー32が当た
り部33に当たって止まる。
また左側の引戸2を開く場合は前述と同様に引戸2をレ
ール体5やアーム17と共に前方へ引き出し、引戸2を
右側のレール体5のレール3に来り移させる。
また第13図(a)(+1)(e)(d)は叙述の他の
実施例を示す。本実施例の場合収納家具1内を2枚の仕
切板10にて仕切って3個の仕切り空間11を形成して
あり、夫々の仕切り空間11に対応するように3枚の引
戸2を収納家具1の前面開口に配置しである。この場合
各仕切り空間11及び引戸2が」二記実施例と同様の構
造になっており、第13図(a)(b)(c)(d)の
各図に示す矢印のように開閉できるようになっている。
さらに収納家具1の前面開口に3枚以」二の引戸2を有
するものも同様に形成できる。
[発明の効果] 本発明は叙述のように収納家具の前面側に複数枚の引戸
を配置し、夫々の引戸を前後方向に出入り自在にすると
共に夫々の引戸を左右に移動自在にしであるので、複数
枚の引戸が一直線状に並んだ閉塞状態から任意の引戸を
前に引き出して引戸を左右に移動させることにより複数
枚の引戸が重なるように収納家具の前面開口を解放でき
、複数枚の引戸が重なった解放状態から引戸を左右に移
動させて収納家具の前面開口を閉じ、引戸を後に押し込
むことにより複数枚の引戸を一直線状に並べて収納家具
の前面開口を閉塞できるものであって、閉塞したとき引
戸を一直線状に並べることができで塵あい等が侵入しな
いようにできると共に外観がよくなるものであり、しか
も引戸の下部を走行自在に支持するレール体と引戸の上
部を走行自在に支持するアームを前後に出入り自在にし
、アームとレール体との間に中央を軸支した一対の上下
連動リンクを上下に配置し、上下の上下連動リンクの一
端同士を摺動回転自在に連結し、上の上下連動リンクの
他端をアームに回転自在に連結すると共に下の上下連動
リンクの他端をレール体に回転自在に連結しであるので
、レール体乃至アームのいづれか一方に力が加わっても
一対の上下連動リンクの回転にて他方に同じ方向の力が
加わり、レール体とアームとが確実に同調するものであ
って、引戸の上下方向のどこに力を加えても引戸が収納
家具の前面開口と平行にスムーズに出入りするものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体を示す一部省略斜視図
、第2図(、)は同上の引戸を閉じた状態の平面図、$
2図(b)は第2図(a)の側断面図、第2図(c)は
第2図(a)のレール体部の平面図、第3図(、)は同
上の引戸を開いた状態の平面図、第3図(b)は第3図
(a)の側断面図、第3図(c)は第3図(、)のレー
ル体部の平面図、第4図(、)は同上の引戸を引き出し
ていない状態の側断面図、第4図(b)は第4図(a)
の引戸を引き出した状態の側断面図、第5図(a)は同
上のレール体部を示す正面図、第5図(b)は第5図(
a)の底面図、第6図は同上の左右連動リンク部の構造
を示す底面図、第7図は第6図の正面図、第8図(a)
(b)(c)は同上のレール体と移動部を示す正面図、
底面図及び側面図、第9図はレールを戸車が走行する状
態を示す側面図、第10図は同上のレール体を戸車が走
行する状態を示す平面図、第11図(a)は同上の底板
の底面図、第11図(1〕)は同上の底板の正面図、第
12図は同上の戸車取付金具の正面図、第13図(a)
(b)(c)(d)は同上の他の実施例の概略平面図、
第14図(a)(b)は従来例の平断面図及び側断面図
であって、1は収納家具、2は引戸、5はレール体、1
7はアーム、34は上下連動リンクである。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第4 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. [1]収納家具の前面側に複数枚の引戸を配置し、夫々
    の引戸を前後方向に出入り自在にすると共に夫々の引戸
    を左右に移動自在にし、引戸の下部を走行自在に支持す
    るレール体と引戸の上部を走行自在に支持するアームを
    前後に出入り自在にし、アームとレール体との間に中央
    を軸支した一対の上下連動リンクを上下に配置し、上下
    の上下連動リンクの一端同士を摺動回転自在に連結し、
    上の上下連動リンクの他端をアームに回転自在に連結す
    ると共に下の上下連動リンクの他端をレール体に回転自
    在に連結して成ることを特徴とする収納家具の引戸装置
JP17995584A 1984-08-29 1984-08-29 収納家具の引戸装置 Granted JPS6157782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17995584A JPS6157782A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 収納家具の引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17995584A JPS6157782A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 収納家具の引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157782A true JPS6157782A (ja) 1986-03-24
JPH055027B2 JPH055027B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=16074880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17995584A Granted JPS6157782A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 収納家具の引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157782A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055027B2 (ja) 1993-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284894B2 (ja) 車両のスライドドア装置
KR101623044B1 (ko) 슬라이딩 도어의 반자동 개폐장치
US2992851A (en) Sliding door for motor vehicles
JPS6157782A (ja) 収納家具の引戸装置
JPS6157781A (ja) 収納家具の引戸装置
JPH0412230Y2 (ja)
JPS6157783A (ja) 収納家具の引戸装置
JPH0412231Y2 (ja)
JP2016520742A5 (ja)
JPS6340614Y2 (ja)
JPH0318616Y2 (ja)
JPH0619732Y2 (ja) 扉付き収納家具
JP4393057B2 (ja) キャビネットにおける扉装置
JP4280687B2 (ja) 引戸構造
JP3601918B2 (ja) 家具における収納扉
JPH0323505Y2 (ja)
JPH0439979Y2 (ja)
JP4321973B2 (ja) 扉収納機構
JPS60253687A (ja) 収納家具の引戸装置
JPH0316386Y2 (ja)
JPH0547251Y2 (ja)
JPH0525974A (ja) 収納庫
JPH077789Y2 (ja) 収納装置
JP3068625U (ja) 書庫の扉開閉装置
JPS61109885A (ja) 連動開閉装置