JPS61176722A - 土木機械用農地除礫選別装置 - Google Patents

土木機械用農地除礫選別装置

Info

Publication number
JPS61176722A
JPS61176722A JP1632585A JP1632585A JPS61176722A JP S61176722 A JPS61176722 A JP S61176722A JP 1632585 A JP1632585 A JP 1632585A JP 1632585 A JP1632585 A JP 1632585A JP S61176722 A JPS61176722 A JP S61176722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
machine frame
bucket
machine
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1632585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364011B2 (ja
Inventor
Shigenobu Nishizakura
西桜 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO NOGYO KAIHATSU KOUSHIYA
Original Assignee
HOKKAIDO NOGYO KAIHATSU KOUSHIYA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO NOGYO KAIHATSU KOUSHIYA filed Critical HOKKAIDO NOGYO KAIHATSU KOUSHIYA
Priority to JP1632585A priority Critical patent/JPS61176722A/ja
Publication of JPS61176722A publication Critical patent/JPS61176722A/ja
Publication of JPH0364011B2 publication Critical patent/JPH0364011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F7/00Equipment for conveying or separating excavated material
    • E02F7/06Delivery chutes or screening plants or mixing plants mounted on dredgers or excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、油圧パワーショベル等の土木機械のアーム
先端部に装着し、土木機械の機能を利用し、農地の石礫
を選別して除去し耕土な改良するのに使用する除礫選別
装置に関するものである。
(従来の技術) 石礫の多い農地から石礫を選別して除去し、有用な土を
残す、いわゆる耕土改良用の除礫選別装置には、各種の
ものが周知となっているが、土木機械に装着するものと
しては、特公昭59−6977号公報記載の農地用回転
式除礫選別機がある。
このものは、第4図に示すように、走行可能な土木機械
のアーム70に装備する正面円形機枠(以下2機枠と略
す)72の前枠73の下側に、細土用前刃74を両側に
突設し、前記機枠の後側は多数の枠杆でテーパ75に構
成し、その中心の軸受76を取付け、前記機枠の上側に
は土木機械の油圧駆動系に配管接続する油圧モータ77
を配設し、そのモータ軸78の前端部に駆動ギヤ8oを
装置し2機枠内に取り付ける円筒鐘形の回転ふるい82
の前側口枠の縦面全周には、前記駆動ギヤがかみ合わさ
るかみ合いローラを配設しく図示省略)1回転ふるいの
円錐形後端部な機枠の軸受に軸着したものである。
この農地用回転式除礫選機を使用するには、まず、土木
機械を操縦してアームを作動し、細土用前刃で農地を掘
削してすくい上げ、すくい上げたものを回転ふるい内に
移しアームで吊りとげる。
つぎに、土木機械の操縦席で油圧モータを作動させ1回
転ふるいを回転して硬質の土、土塊類などを粉砕し1石
礫を選別するとともに員耕に適した土をふるい落し1回
転ふるい内に残った石礫は。
適当個所へアームを旋回し、バケットシリンダ84で機
枠とともに回転ふるいを下向きに傾けて空ける。通常1
回転ふるいの回転数毎分70〜80回転、3〜10分間
位で1回の選別作業を終了するとされている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の農地用回転式除礫選機は使用来の土木機械と同様
に、すべての操作を操縦室内で楽に行うことができ、多
数普及している油圧パワーショベル等に装着するので、
比較的安価に提供できるとともに、能率的な作業が可能
な長所を備える。
しかし、細土用前刃7゛4を両側に設けた機枠72が円
形であるため、農地を掘削する際に掘削底は円孤状にな
る。したがって、同一の深さ1幅の掘削ならば、掘削底
を平らにできる四角形に開口する掘削バケットに比べ掘
削量が少なくなる。また、隣接する掘削底との間には山
形丸掘削されない部分ができるので、この部分に含まれ
る石礫は掘削されずに残ってしまう。この掘削残しをな
くするには、掘削回数を多くすることが必要になる。
一方1機枠および回転ふるいは前面が開口しているので
1選別の際に内容物がこぼれ落ちないように、開口部を
斜め上向きにして回転しなければならない。したがって
、掘削された石礫や土は。
回転ふるいの円錐形底部にたまり1回転ふるいの外周全
面を選別に利用することができない。とくに、粘着性の
強い土の場合には1円錐形の底部に土が粘着し、目づま
りによって選別性能が低下子る。以上のことは、除礫選
別作業における能率および精度の向上において問題とさ
れていた点である。
この発明は、上述の問題点を解消するため2選別用の回
転ふるいは、全周を選別に利用することができるように
、水平横軸周りに回動する中空円筒形の回転ふるいを採
用し、しかもこの回転ふるいが正面四角形に開口する掘
削バスケットとその閉蓋とに分割形成されたものにし、
土木機械のバケット抱え込み1反転作用をそのまま利用
できるような回転ふるい取付は用の機枠な、土木機械の
アーム先端部に装着し2選別に好適な回転数が得られる
とともに、掘削抵抗に耐えられるように掘削バケットを
機枠に制動して固定することができる回転ふるいの回動
機構を実現し1作業能率および除礫精度が高く、操作が
楽でしかも比較的安価なものにすることができる土木機
械用農地除礫選別装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) と述の目的を達成するために講じたこの発明の技術的手
段の内容を、実施例を示す内面を用いて以下に説明する
第1図ないし第3図において、正面逆U字形の機枠10
は、油圧パワーシロベル等土木機械のアーム12の先端
部に2前後方向に抱え込み1反転可能に上部中央を装着
するものである。中空円筒形の回転ふるい18は、1!
l枠の両腕板6.8の下端部に1両側中心に突設した回
転軸20を軸支し。
機枠の内側に水平に横架する。そして、この回転ふるい
は、横方向に二分割され、一方を両側の側板22,24
に前記の回転軸を固設した正面四角形に開口する掘削バ
ケット28にし、他方を上記開口部の上縁に蝶番30を
介し開閉自在に取り付けるとともに、開口部に閉合する
閉蓋32tCしたものである。さらに、閉蓋32の両側
板34,36の周縁部に、レール37.38を適当な間
隔を介し外周と同心円状に周設し、その内側を凹溝39
に形成する。また、閉蓋と掘削バケットの両側板内面に
、閉蓋の開放および閉合に対応し、係止解除および係止
する自動係止金具40を配設する(第8図参照)。
つぎに1回転ふるいを回動するため1機枠上面の左右に
、停止時作動の自動ブレーキ内蔵の油圧モータ43と、
この油圧モータに接続する減速ミッシプン44をそれぞ
れ配設し、減速ミッションの出力軸46の先端部を機枠
の外側に突出し、前記回転軸20の先端部も機枠の腕板
6,8の下端端部から突出させ、出力軸46と回転軸2
0の各先端部の間に、出力軸から回転軸に減速に回転を
伝動するチェーン減速伝動機構48を配設するとともに
、これを機枠の両腕板の外側に沿設するチェーンケース
50に収容し、前記の油圧モータを土木機械に装備する
油圧ポンプに正逆回転可能に接続をする。
さらに、閉蓋を開閉するため、土木機械のアームの中間
部に、閉蓋開閉体5zを設ける。すなわち、第10図、
第11図も参照し、閉蓋開閉体は。
アームの中間部に取付ける二又腕金54の平行する左右
の腕部57,58の先端部内側に、前記凹溝39に遊嵌
するローラ56を軸支し、左右に対向するローラの間を
2機枠の抱え込み作用で上昇する回転ふるいの掘削バケ
ットが通過可能に形成し、かつ凹溝にローラが内嵌した
状態で回転ふるいの全周回動を可能に、前記の両腕部を
レール37.38の外方に上方から突設するものである
(作用) 以上の技術的手段を講じたこの発明の装置の作用を、使
用時の状態を例示した第12図ないし第16図を併用し
て説明する。
作業の当初、掘削バケット(以下、バケットと略す)に
閉蓋を係止するには、土木機械の操縦室でアームを操作
し、装置を地上から若干吊り上げる。つぎに、油圧モー
タを作動させバケットを回転し、蝶番で閉蓋が吊り下げ
られるようにして油圧モータを停止する。このとき、油
圧モータは正逆にに回転できるので、蝶番で閉蓋を吊り
下げるようにバケットを回転することができる。以上の
ようにしてから、アームを若干上下動すると、バケット
は油圧モータの自動ブレーキに制動されているので2機
枠に対して回転しないが、閉蓋は蝶番を介し前後に振れ
る。この振れによって閉蓋をバケットに当接させると、
自動係止金具が係止されるとともに、閉蓋はバケットに
係止される。
この係止された閉蓋を開くには、油圧モータを回動し、
第12図のように閉蓋32を機枠の反転作用側にし油圧
モータを停止する。つぎに9機枠に抱え込み作用をさせ
ると2回転ふるいは矢印a方向に上昇する。16は公知
のバケットシリンダで、このちの〜伸縮によって機枠は
抱え込み1反転作用をする。上述のように回転ふるいを
上昇すると、閉蓋開閉体52の左右に対向するローラ5
6の間はバケットの通過を可能にしであるので。
バケット28はローラの間を通過して上昇する。
つぎに2機枠の抱え込み作用を停止するが、それには回
転ふるいを回転すれば閉蓋の凹溝にローラが嵌入する高
さを見当づけて停止する。その状態を示したのが第13
図である。
つぎに、油圧モータを作動し回転ふるいを1例えば第1
3図のb矢印方向に回転をすると、閉蓋開閉体52は閉
蓋の凹溝にローラが内嵌した状態で回転ふるいの全周回
転を可能に、アーム中間部に設けられているので2回転
ふるpsは閉蓋開閉体の両腕部57.58の間を回転し
、ローラ56カl凹溝39に嵌入する。第14図は、ロ
ーラカ;凹溝の中間位置になったところで2回転ふる!
/)を停止した状態を示すものである。
第14図において1機枠10をC矢印方向に反転すると
、ローラ56の頂面がレール37の下面と当接するので
、閉蓋32は閉蓋開閉体52に吊り下げられ、バケット
は機枠と一体的に作動し。
蝶番30を介し閉蓋な開くとともに、自動係止金具40
の係止を解除し、第15図のように14ゲツト28は開
口状態になる。開口したバケットを閉蓋で閉じるには、
上述と逆な操作、すなわち機枠の抱え込み作用(矢印d
方向)と蝶番の折曲作用を介し、バケットを旋回上昇さ
せ閉蓋に当接させる。そうすると、ローラの下面はレー
ル38の上面に当接するので、閉蓋の上昇は閉蓋開閉体
によって阻止され、自動係止金具40が係止状態になる
とともに、バケットが閉蓋で閉鎖され、第14図の状態
に戻る。以下9回転ふるいを回転しローラから凹溝な第
13図のように外し1機枠な反転すると第12図の状態
になる。上述した機枠の反転、抱え込みおよび回転ふる
いの回転は、土木機械の機能を利用するので、在来公知
のものと同様に、すべて土木機械の操縦室で行うことが
できる。
つぎに9回転ふるい18は、土木機械に装備する油圧ポ
ンプによって油圧モータ43が正逆に回転し、油圧モー
タに接続する減速ミッション44からチェーン減速伝動
機構4Bを介し正逆に回転するとともに、油圧モータの
無段変速機能と上述の減速機構とによって9選別に適す
る回転数とトルクを得ることができる。そして9回転ふ
るいは機枠の内側に水平に横架されているので、その全
周が選別作用に利用できるものになる。
一方、上述した操作で第15図のように/(ケラトを開
くと、バケットは中空円筒を横方向に二分割したものな
ので、開口部は四角形になる。したかって、このバケッ
トでの掘削は、掘削底の平なものになる。また、バケッ
ト両側板の回転軸20は、停止時に作動する自動ブレー
キ内蔵の油圧モータに減速ミッシ璽ン、チェーン減速伝
動機構を順次接続して回動するように構成した。したが
って、油圧モータ停止時に、バケットの掘削抵抗によっ
て回転軸に発生するトルクに対し2回転軸を機枠に対し
回転しないように固定するのに必要な油圧モータの制動
トルクは、上述の回動機構の減速比に相当するだけ小さ
なトルクで足りるものにすることができる。一般に油圧
モータは、停止時に油圧ポンプとしての制動作用がある
が、その制動力では掘削抵抗に対し不十分であつk。こ
の発明では、とくに停止時作動の自動ブレーキを内蔵す
る油圧モータを使用し、それに上述の減速機構を併用し
て確実に掘削ができるものが得られた。
上述のように、油圧モータの制動作用で機枠にバケット
が固定されると9機枠とバケットは一体にナリ、公知の
バックホーでのバケットと同じようなものになる。した
がって、バックホーの場合と同じ操作で、掘削、すくい
上げ1反転および放てき作用力ぜ可能になる。
第15図の状態になったバケットは、アームおよび機枠
の抱え込み作用で農地を掘削し1石礫と土砂をいっしょ
にすくいあげ、前述した操作でバケットを閉じ、第12
図の状態にしてから油圧モータを作動し、第16図のC
矢印方向(通常、この方向に回転する)に回転すると、
有用な土は回転ふるいで選別され農地に落下する。回、
転ふるい内に残った石礫は1石礫を捨てる場所にアーム
を旋回し、アームの先端を適当な高さにし、既に第13
図から第15図で説明をした操作で閉蓋を開きアームを
□上昇すると、バケットから石礫が落下する。石礫を落
下して空になったバケットは、つぎの掘削個所にアーム
を旋回し、アームおよび機枠を操作し、バケットで掘削
を行う。掘削を行った後は、既に説明したように9機枠
の抱え込み作用で第14図のようにバケットを閉じ1回
転ふるいを回転して第13図のように閉蓋開閉体から閉
蓋を外し2機枠を反転して第12図の状態にし。
回転ふるいを回転し第16図のように選別をする。
選別が終れば1石礫を捨てる個所にアームを旋回し、第
12図から第15図で説明した要領で石礫を捨て、再び
つぎの掘削個所にアームを旋回するという最初の工程に
戻るサイクルで、農地の除礫選別作業を続行することが
できる。
(実施例) 以下図面によってこの発明の詳細な説明する。
第1図ないし第3図において、10は正面逆U字形の機
枠で、天板2の左右両側に腕板6,8を平行に垂下し、
天板2の上面中央にブラケット4を前後方向に並設し、
ブラケット4の前端部および後端部をそれぞれ、油圧パ
ワーショベル等土木機械のアーム12の先端部およびリ
ンク14を介しバケットシリンダ16に枢着する。18
は中空円筒形の回転ふるいで9両側面の中心に回転軸2
0を突設し、外周面と両端面に網目17.19を穿設す
る。外周の網目17は、亀甲状の孔にそれより狭い長透
孔を縦方向に交互に連接したものを。
横方向に等ピッチで配設し2両側面の網目19は円孔に
した。これら網目の大きさは、営農上径31以下の石礫
は支障ないとされているので、これ以上の大きさの石礫
を通過させないものにする。
また2回転ふるいの外周は、厚さ12ミリの高張力鋼板
を使用し、十分な強度を与えるようにし九そして、この
回転ふるい18は、前記の回転軸20を機枠の腕板の下
端部に止着した軸受21に軸支し9機枠の内側に水平か
つ回動自在に横架するものであるが、このものは横方向
に二分割されている。すなわち9分割された一方を2両
側の側板22.24に回転軸20を突設する正面四角形
に開口するバケット28にし、もう一方は、バケットの
開口部の上縁に蝶番30を介して取り付け。
バケット開口部に閉合する閉蓋32にする。上述のバケ
ット28は、第5図も参照し、開口部の下縁部に横設し
た長方形刃25に適当数のツース形掘削刃26.・・・
・・・を前方に突設をする2図示を省略したが、掘削刃
は長方形刃25の全幅に鋸歯状に掘削刃を形成してもよ
い。また、バケットの外周には適当数の補強リブ27.
補強板29を横設し、閉蓋の外周にも、第6図のように
、適当数の補強リプ33.補強板35を横設する。さら
に。
閉蓋には1両側板34.36の周縁部にレール37.3
8を・外周と同心円状に適当な間隙を介して周設をし、
その上下の間を凹溝39に形成する(第7図参照)。
なお、実施例の蝶番30は1回転ふるいの両側に取り付
けたものを、を面部に外開き開度を制限する楔状突起3
1を固設しである。こうすると。
作用の項で説明したように、閉蓋開閉体52に閉蓋を吊
り下げバケットを開く際に、蝶番の開度な大きくしすぎ
たために、閉蓋が閉蓋開閉体から外れる場合があるのを
防止するのに具合がよくなる。
つぎに、40は自動係止金具で、第7図ないし第9図も
参照し、このものは係止具41と係止受片42とで構成
されている。係止具41は1円筒の一端を半球面に形成
した頭部の後端面中心にそれより小径のシャンク60a
を突設した係止出退体60が、ばね圧を受けながらシリ
ンダ61に頭部が出退自在に内嵌している。すなわち、
係止出退体の頭部後端の段部とシリンダ底との間に、係
止出退体のシャンクに外装する弾機62を介装−シリン
ダ61の底部中心をシャンクの後端部が貫通し、その突
出端部にダブルナツト63を螺着し。
係止出退体の頭部がシリンダから抜は出ないようにした
ものである。係止受片42は、係止出退体の半球面頭部
がちょうど内嵌する半球面凹所64を形成するとともに
、この凹所の底部中心に透孔65を突設した円板状のも
のである。
そして、係止具41は、係止出退体の軸中心線が蝶番の
回動中心をとおるように、バケットの両側板の内面に取
付片66を介しそれぞれ溶着なする。係止受片42は、
係止出退体の頭部が半球面凹所にはまり込んで弾接をし
、シリンダ61の端面と若干の間隙を介し対向するよう
に、閉蓋の両側板の内面に取付片67を介しそれぞれ溶
着する。
前記のように、係止具41の係止出退体の軸中心線が蝶
番の回動中心を通るようにしたので、蝶番を介し開蓋と
バケットを開くと、蝶番の回動中心の周りに係止具と係
止受片が反対方向に旋回し。
係止出退線の半球面頭部が係止受片42の半球面凹所の
球面と摺動しながら1弾機62のばね圧に抗して係止出
退線を縮退させ、半球面凹所から外れ、該凹所周辺の端
面部を摺動し、やがて係止具と係止受片が分離する。す
なわち、自動係止金具40は、自動的に係止解除の状態
になる。つぎに。
バケットと閉蓋を閉じると、係止出退線の半球面頭部の
球部斜面が係止具の外縁に当接し2頭部の斜面の作用で
弾機62を押圧し、係止出退線の頭部が係止片の半球面
凹所周辺の端面部を摺動しながら、該凹所に半球面頭部
が弾機のはね圧を受けて嵌入する。すなわち、バケット
と閉蓋を閉じると、自動係止金具は自動的に係止状態に
なる。
なお2弾機62の弾力は9回転ふるいの回転時に遠心力
で閉蓋が開かない強さのものを使用する。
また、係止受片の透孔65は、半球面凹所に土砂等が入
っていても、係止出退線の頭部が半球面凹所にはまると
き、透孔から土砂を排出し、係止具と係止受片の係止を
確実にするためのものである。
つぎに、前述の機枠上面の左右には、停止すると作動す
る自動ブレーキを内蔵した油圧モータ43と、この油圧
モータに接続する減速ミッション44を配設し、減速ミ
ッシ言ンの出力軸46を。
第1図のように機枠の外側に突出をする。図中の59は
、油圧モータの出力軸と減速ミッションの入力軸を連結
するカップリングである。一方、前述した回転ふるいの
回転軸20も先端部を機枠の両腕板6,8の下端部の外
側に突出させ、前記出力軸の先端部と回転軸の先端部と
の間に、出力軸から回転軸に回動を伝達するチェーン減
速機構48を配設するとともに、これを両腕板6.8の
外側に沿設するチェーンケース50に収容をする。
85はチェーンケースの上部に設けた。内部点検用の金
網窓である。45は出力軸46の軸受で。
機枠上面のブラケット4の左右中央に、前記油圧モータ
および減速ミッシヨンの前、後方を囲むよう1?:、ブ
ラケット4と直交に並設するブラケット補強板47.4
9 (第2図参照)ニ、軸心な出し易くするため若干の
高低調節を可能に止着をする。
また、51および53は、それぞれ前記の出力軸および
回転軸に固設するスプロケット、55は上記スプロケッ
トに巻掛けたチェーンである。
なお、実施例の回転ふるいは、外径約IFff、横幅約
903で、油圧モータの制動トルクは約20kg二m、
減速ミッションおよびチェーン減速伝動機構の減速比は
、それぞれ1/6および1/2で9回転ふるいの常用回
転数を毎分的60〜70回転にし。
好結果が得られたものである。
前記の油圧モータ43を駆動する油圧ポンプ比土木機械
のエンジンで駆動されるように新たに油圧ポンプを設け
るか、土木機械の油圧ポンプを共用するかする。また、
油圧モータは油圧ポンプから方向制御弁を介し正逆に回
転するように、油圧ポンプに接続をする。上述の油圧モ
ータをはじめとする一連の回動機構は2機枠の両側に設
けであるが、これはバケットの掘削抵抗に対抗して掘削
を可能にするためである。
つぎに、バケットに対し閉蓋を開閉するため。
アーム12の中間部に閉蓋部開閉体52を設ける。
すなわち、閉蓋開閉体は、アームの中間部に横設する二
又腕金54の平行する左右の腕部57,5Bの先端部内
側に、閉蓋の凹溝39内に遊嵌するローラ56を軸支し
、左右に対向するローラの間を。
機枠の抱え込み作用で上昇する回転ふるいのバケットが
通過可能に形成し、かつ掘削刃や蝶番等の回転ふるい外
周からの突起物があっても、凹溝にローラが内嵌した状
態で回転ふるいの全周回転を可能に2両腕57.58を
レール37.38の外方に上方から突設するものである
。図示のものは。
アーム12に溶着しであるが、ボルト止めで取り外し可
能にしてもよい。
また、閉蓋開閉体52は、第10図、第11図のように
、アーム12にリンク14がピンで取り付けられている
土木機械の場合には、そのピン孔を利用しビン88で二
又腕金54を取り付けるようにしてもよい。すなわち、
二又腕金54はその間にアーム12とリンク14.14
を内嵌するブラケッ)86.87を、中央部上面に立設
し、アームの下面と二又腕金のブラケット86.87の
間の上面な当接させ、土木機械のアームにリンクを取付
ける孔を介し、ピン88をブラケット86゜87.リン
ク14,14.およびアーム12に貫通するとともIC
1第1図、第2図で説明したのと同様に、アーム12に
横設をする。図中、89はピン88の抜は止め栓であり
、ローラ56.腕部57および58は第1図、第2図の
場合と同一である。この構成の場合は、ピン88を抜き
取れば。
閉蓋開閉体をアームから簡単に取り外すことができ、土
木機械を本来の姿に戻すことができる。
この発明の装置は9以上の構成を備えるので。
既に説明した作用を行うことができる。すなわち。
土木機械のブーム67の旋回機能、ブームシリンダ68
によるブーム先端の上下動、アームシリンダ69による
アーム12先端の上下動、バケットシリンダ16F−よ
る機枠10の抱え込み9反転作用および土木機械の走行
装置による作業個所の小移動などの機能と相まって、農
地を掘削し、すくい上げ1石礫を選別して有用な土農地
に落下して戻すとともに1石、礫を捨てる作業ができる
(発明の効果) この発明は上述の構成であるから、まず1回転ふるいは
、水平横軸周りに回動する中空円筒形のものになる。し
たがって9選別作業において内容物の片よりかなく、外
周および両側面の全面を選別作用に利用することができ
る。また、内容物は回転ふるいの回転とともに内周壁に
ついて成る程度上昇し、途中から落下することを反覆す
るので。
硬土の土、土塊をよく粉砕することができ、粘性の強い
土の場合でも内周壁から剥離され、きわめて良好な選別
作業が可能になる。そして9選別作業中の回転ふるいは
、自動係止金具によって閉蓋がバケットを閉鎖している
ので1回転中に閉蓋が開くことがない。
また、閉蓋な開くと1回転ふるいは正面四角形の開口部
を備えたバケットcなり、かつこのものは自動ブレーキ
内蔵の油圧モータと減速回動機構によって掘削抵抗に対
抗できるとともに、掘削底を平に掘削をすることができ
る。したがって、従来公知のものに比べて、掘削量を多
くシ9石礫の掘削残しを大巾に減少させ、能率的で精度
の高い除礫作業を可能にする大きな効果が得られる。
さらに、閉蓋な開閉するための機枠の抱え込み。
反転作用および回転ふるいを回転する操作は、従来、土
木機械の操縦室で行っている容易なレバー操作で行うも
のなので、楽に操作ができる。また。
チェーン減速伝動機構はチェーンケースに収容したので
、掘削時に石礫や土砂と接触して破損するのを防止する
ことができるとともに1回転部を覆うことによって危害
を予防することができる。しかして、この装置は、掘削
場所の小移動を土木機械の走行で行い走行装置を必要と
しないので、構成が比較的簡単になり、安価に提供する
ことができる等の長所も備えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る装置を示すもので、土木機械の
一部を含む一部を破断した正面図、第2図は左側面図、
第3図は土木機械に装備したー態様を示す斜視図、第4
図は従来の崗地用回転式除a1選機を土木機械に装備し
た斜視図、第5図は掘削バケットの一部破断の左側面図
、第6図は閉蓋の中央を縦断した右側面図、第7図は第
6図のA−A線切断の中央から右半分を示す拡大端面図
。 第8図は一部品の一部を破断した拡大側面図、第9図は
第8図B−B線矢視の正面図、第10図は一部品の別な
実施例の取付は状態を示す左側面図。 第11図は第10図C−C線矢視の正面図、第12図な
いし第15図は装置の作動を説明するための要部模式側
面図、第16図は同じく作動時の一態様を示す要部の側
面図である。 6.8・・・・・・機枠の腕板、10・・・・・・機枠
、12・・・・・・土木機械のアーム、18・・・・・
・回転ふるい、20・・・・・・回転軸 22.24・
・・・・・掘削バケットの側板28・・・・・・掘削バ
ケツ)、3G・・・・・・蝶番、32・・・・・・閉蓋
、34.36・・・・・・閉蓋の側板、37.38・・
・・・・レール、39・・・・・・凹溝、40・・・・
・・自動係止金具43・・・・・・自動ブレーキ内蔵の
油圧モータ、44・・・・・・減速ミッシ冒ン、46・
・・・・・減速ミッションの出力軸、48・・・・・・
チェーン減速伝動機構、50・・・・・・チェーンケー
ス、52・・・・・・閉蓋開閉体、54・・・・・・二
又腕金、56・・・、・・・ローラ、5?、58・・・
・・・二又腕部の腕部 第3図 第4図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、油圧パワーショベル等土木機械のアーム12の先端
    部に、前後方向に抱え込み、反転可能に上部中央を取付
    ける正面逆U字形の機枠10と、両側面および外周面に
    網目を形成し、両側面の中心線上に回転軸20を突設し
    た中空円筒体を、円筒中心軸方向に二分割し、一方を両
    側板に前記回転軸を突設した正面四角形に開口する掘削
    バケット28にし、他方を前記開口上縁に蝶番30を介
    し開閉自在にバケット開口を覆うように取り付けた閉蓋
    32にし、該閉蓋の両側板の周縁部に外周と同心円状に
    適当な間隙を介しレール37、38を周設してその間を
    凹溝39に形成し、掘削バスケットと閉蓋の両側板の内
    面にわたり、閉蓋の開閉に対応し係止解除および係止す
    る自動係止金具40を配設し、回転軸20を前記機枠の
    両腕板6、8の下端部にその先端部を両腕板から突出さ
    せて軸支し、機枠10の内側に水平に横架する回転ふる
    い18と、機枠10の上面左右に配設する停止時作動の
    自動ブレーキ内蔵の油圧モータ43と、この油圧モータ
    に接続する減速ミッション44と、機枠の両外側にその
    先端部が突出する減速ミッションの出力軸46の先端部
    から前記回転軸20の突出先端部に配設するとともに、
    機枠の両腕板外側に沿設するチェーンケース50に収容
    したチェーン減速伝動機構48と、アーム12の中間部
    に横設する二又腕金54の両腕部57、58の先端部内
    側に、前記の凹溝39に遊嵌するローラ56を軸支し、
    機枠の抱え込み作用で上昇する回転ふるいの掘削バケッ
    トが、左右に対向するローラ56の間を通過し、かつ凹
    溝にローラが内嵌して回転ふるいの全周回転可能に、二
    又腕金の両腕部をレール37、38の外方に上方から突
    設するものにした閉蓋開閉体52とを備え、油圧モータ
    43を土木機械に装備する油圧ポンプに正逆回転可能に
    接続したことを特徴とする土木機械用農地除礫選別装置
JP1632585A 1985-01-29 1985-01-29 土木機械用農地除礫選別装置 Granted JPS61176722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1632585A JPS61176722A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 土木機械用農地除礫選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1632585A JPS61176722A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 土木機械用農地除礫選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176722A true JPS61176722A (ja) 1986-08-08
JPH0364011B2 JPH0364011B2 (ja) 1991-10-03

Family

ID=11913309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1632585A Granted JPS61176722A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 土木機械用農地除礫選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176722A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185806A (ja) * 1990-11-19 1992-07-02 Yamatatsugumi:Kk 堤防法面の清掃装置及び清掃方法
JP2001346404A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Satoyuki Takahashi 田.畑.石回収機.
JP2017104022A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 小橋工業株式会社 農作業機
JP2020115885A (ja) * 2015-12-07 2020-08-06 小橋工業株式会社 農作業機
WO2021094654A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20 Huvilaveistämö A. Suojala A screening device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185806A (ja) * 1990-11-19 1992-07-02 Yamatatsugumi:Kk 堤防法面の清掃装置及び清掃方法
JP2001346404A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Satoyuki Takahashi 田.畑.石回収機.
JP2017104022A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 小橋工業株式会社 農作業機
JP2020115885A (ja) * 2015-12-07 2020-08-06 小橋工業株式会社 農作業機
WO2021094654A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20 Huvilaveistämö A. Suojala A screening device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364011B2 (ja) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3305951A (en) Ditching tool
US4459768A (en) Bucket design
CN209779743U (zh) 一种振动式挖斗装置
EP0047041A2 (en) Device for picking up elements, for example, of a pavement
JPS61176722A (ja) 土木機械用農地除礫選別装置
JP3818519B2 (ja) アースドリル用掘削具
JP3309081B2 (ja) ふるい作業用バケット
DE202015003565U1 (de) Anbaugerät
CN213627445U (zh) 一种含砾粗砂岩旋挖专用钻具
CN111270718A (zh) 一种能够破碎石块的挖沟机
CN201056707Y (zh) 斗杆可转动的正反斗挖掘机
EP0363899A1 (en) Rotary bucket assembly
JP3755970B2 (ja) 破砕併用バケット装置
JPH0151612B2 (ja)
CN211774029U (zh) 一种能够破碎石块的挖沟机
JPH07113390A (ja) 穴掘削用排土バケット
JPS596977B2 (ja) 農地用回転式除礫撰機
RU2782621C1 (ru) Инженерная система машины разграждения
JPH0364651B2 (ja)
JPS6323509Y2 (ja)
CN115354705A (zh) 具有自动卸料功能的装载机
JP2524940B2 (ja) 掘削装置
JPH02194290A (ja) 回転バケット
JPH02132230A (ja) 回転可能なクラムシェルバケットの制御回路
JPS63308181A (ja) ア−スドリルバケットを用いた掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term