JPS6323509Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323509Y2
JPS6323509Y2 JP18086783U JP18086783U JPS6323509Y2 JP S6323509 Y2 JPS6323509 Y2 JP S6323509Y2 JP 18086783 U JP18086783 U JP 18086783U JP 18086783 U JP18086783 U JP 18086783U JP S6323509 Y2 JPS6323509 Y2 JP S6323509Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom cover
rod
main body
bucket
kelly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18086783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091693U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18086783U priority Critical patent/JPS6091693U/ja
Publication of JPS6091693U publication Critical patent/JPS6091693U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6323509Y2 publication Critical patent/JPS6323509Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はボーリングマシン用バケツトの考案に
係り、ボーリングマシンによる掘削土砂を孔内か
ら排出するためのバケツトにおいて底蓋を適切に
開閉して掘削土砂の揚出および揚出後の投出操作
を円滑に行わせると共に地下水などと共に揚出さ
れる掘削土砂が揚出過程において流出することの
ないようにしたものである。
ボーリングマシンにおいてはケーシングパイプ
内における掘削土砂をバケツトによつて揚出する
ことが行われているが、このようなバケツトとし
て従来採用されているものは底蓋の開閉するため
の機構構成ないしその作動関係が必ずしも好まし
いものではなく、又掘削土砂中に地下水などが混
入されることは不可避的であるが、斯うして土砂
中に混入した水分が揚出過程において土砂と共に
流出し、揚出作業自体が困難でしかも非能率であ
ると共に作業機器を汚損し作業環境を劣化するな
どの不利がある。
本考案は上記したような実情に鑑み実地的に検
討を重ねて考案したものであつて、その具体的な
実施態様を添附図面に示すものについて説明する
と、先ず本考案が採用されるボーリングマシンの
一例は第1図に示す如くであつて、本体部Aと、
マスト部B、ロータリヘツド部Cおよびケリーロ
ツド部Dの如きより成り、又これらに揺動部Eを
適宜に採用する。即ち本体部Aはバツクホー様の
クローラ1上に旋回機構部2を介して上部架台2
3を設け、該上部架台23に駆動機構部24と運
転室25が設けられ、しかも該運転室25の側方
に主アーム6が枢着部6aにより取付けられ、こ
の主アーム6と上部架台23との間にはシリンダ
ー部体4が設けられたものである。又マスト部B
は前記クローラ1の前方に基端を取付けたマスト
3を主体とし、該マスト3の中間部下方に設けた
枢着座60と前記した主アーム6との間には連結
リング61が介装され、然して前記取付座40の
上部と主アーム6とにはそれぞれウインチのよう
な巻上機構7a,7bが取付けられ、更にマスト
3の上端側から下向けにロータリヘツド部Cを昇
降操作するための油圧シリンダー33が設けら
れ、又マスト3の上端に前方に向けて屈曲された
腕部30を形成し該腕部30には滑車31を配設
し、前記した巻上機構7aおよび7bから引出さ
れたワイヤーはそれらの滑車31を介してケリー
ロツド7などに連結されている。ロータリヘツド
部Cは三角状をなしたブラケツト34と該ブラケ
ツト34の頂点側に取付けられたロータリヘツド
8より成り、前記ブラケツト34の底辺側はマス
ト3に係合してその昇降作動が案内され、しかも
その上端は前記油圧シリンダー33に連結されて
いる。又このロータリヘツド8を下端側に位置さ
せた上記ケリーロツド7は前記したケリーロツド
部Dの主体をなすもので、その上端に巻上機構7
aからのワイヤに対する吊止部70が設けられて
いて、もう1つの巻上機構7bからのワイヤは杭
部材その他の施工に必要な部材類や機器などを適
宜に吊止してケリーロツド7による作業を補助す
るように成つているが、本考案によるバケツトは
前記したようなケリーロツド7の下端に取付けら
れる。該ケリーロツド7に対する駆動は前述した
ロータリヘツド8によつて与えられるが、このロ
ータリヘツド8による駆動系の仔細については別
に第10図として示す通りであつて、ヘツドケー
ス8aの一側に複数の油圧モータ80を上下に対
設し、これらの油圧モータ80,80のモータ軸
89が該モータ軸89と平行に設けられた回転軸
82の係合ギヤ81と係合し、該回転軸82の小
ギヤ部82bには中間ギヤ83を係合させ、この
中間ギヤ83には中空の出力シヤフト85に取付
けられた大ギヤ84が係合して該出力シヤフト8
5に回転力を伝達するように成つているが、この
ような中空出力シヤフト85にはその上下部分に
それぞれケリーロツド摺動部86,86を取付
け、これらのケリーロツド摺動部86および中空
出力シヤフト85を貫挿せしめて前述したような
ケリーロツド7が設けられる。又上記のようなケ
リーロツド摺動部86にはケリーロツド7の後述
するような駆動レール71と係合する係合溝86
aが複数組縦設され、これら係合溝86aの対向
して組をなすものの何れかを選んで上記駆動レー
ル71,71が係合せしめられる。即ち係合溝8
6aに駆動レール71が係合することによつて何
れにしても出力シヤフト85の時計方向回転によ
る回転トルクがケリーロツド7に伝達されること
は明かであり、又ケリーロツド7はその駆動レー
ル71が係合溝86aに係合案内されて適宜に軸
方向においてスライドし得ることも明かである
が、更にこのようにして組みつけられているケリ
ーロツド7又はロータリヘツド8その出力シヤフ
ト85の何れか一方又は双方を軸方向にスライド
することによつて後述するロツクポケツト72に
各摺動部86の係合溝86a部分が自動的に係合
してその軸方向スライドがロツクされることとな
り、このようなケリーロツド7とロータリヘツド
8とのロツク状態においては上記した油圧シリン
ダー33による軸方向押込力を伝達することがで
き、ケリーロツド7の下端に取付けられた本考案
のバケツト120又は掘削具100部分にケリー
ロツド7自体の重力と油圧シリンダー33による
押込力を合体させた掻取りないし掘削力を得しめ
る。
上記したようなボーリングマシンにおいて用い
られる本考案のバケツトは第2図から第6図に示
されている通りであつて、頂部にソケツト121
を設けた円筒状のバケツト本体120にはその一
側に操作ロツド119が設けられ、又バケツト本
体120の底部他側にはヒンジ123によつて底
蓋124が取付けられている。前記したソケツト
121はケリーロツド7の下端に連結されて上述
したようなケリーロツド7からの回転力、押込力
および引上げ力をバケツト本体120に与える継
手部であつて、複数の連結ピンによつて的確に連
結され、又上記した底蓋124の先端側には装脱
口116が設けられていて長孔状をなす該装脱口
116に対して前記した操作ロツド119の下端
部に設けた矢形状の係合片118が装脱される。
該矢形状係合片118は中間に捩れ部118aを
有し、その基端側と先端側との板面方向が交叉し
ていることは第2,3図に示す通りであるが、更
に操作ロツド119の上端にはハンドル122が
取付けられ、該ハンドル122による発条129
に抗した回動操作で、係合片118の基端側にお
ける板面方向が係止状態で第3図に示すように交
叉していた状態から装脱口116の開孔方向と合
致して底蓋124の係止が解除され従つて底蓋1
24の自重ないしバケツト内収容土砂の自重で開
披され、又発条129による復元力で装脱口11
6と係合片118基端部の方向を交叉せしめて底
蓋124をバケツト本体120の底面に係止する
ように成つている。ハンドル122には第5図に
示すように操作ロツド119の係合片118を前
記装脱口116に対してロツクする方向に回転力
を付勢するための発条129が設けられていて該
ハンドル122がその付勢力に抗して回転されな
い限りその係止ロツク状態を継続するように成つ
ているがバケツト本体120の頂面には上記のよ
うな操作ロツド119に隣して押し棒90が第2
図と第5図に示すように設けられ、即ち押し棒9
0はガイド93中に挿嵌されたもので、押し棒9
0に形成した鍔部90aとガイド93の上端との
間には発条91を介装して押し棒90に対し常に
押し上げ力を与えていて、該押し棒90の上端が
第2図に示す如く常にソケツト121より上方に
突出するように成つている。更に上記のような押
し棒90の下端側に傾斜縁96aを形成した押圧
部96が設けられ、従つて押し棒90を発条91
に打勝つて下圧することによつて傾斜縁96aが
ハンドル122に作用して操作ロツド119を回
動し、矢板状係合片118の先端部を装脱口11
6に整合して底蓋124を自動的に開披すること
になる。
前記したような底蓋124には回転底蓋125
が重合して設けられており、又これら底蓋124
と回転底蓋125の中心部にはビツトつきシヤフ
ト126が設けられていることは第2図の通り
で、しかも底蓋124にはその一部に切欠開口部
94を第3図に示すように形成し、又回転底蓋1
25はこの第3図に明かとされているように略
180゜の範囲に亘つて形成されたもので、ソケツト
121に連結された前記ケリーロツド7によりバ
ケツト本体部120およびその底蓋124が時計
方向に回転第3図において底面図であることから
反時計方向に回転せしめられたときに底蓋124
に設けられたストツパー128が回転底蓋125
に第3図のように係止し、即ち開口部94が露出
して、しかも回転底蓋125がバケツト本体部1
20と一体となつて回転することとなつて刃先部
体127により土砂を掘削し、掘削土砂などをバ
ケツト本体部120内に取込むようになつてい
る。なおこのようにして掘削土砂をバケツト12
0内に取込んだものは前記ケリーロツド7および
バケツト本体部120が反時計方向第3図におい
て時計方向に回転するならば回転底蓋125が削
孔の底面に押しつけられた状態回転底蓋125が
削孔底部に摩擦抵抗を有する状態で上記バケツト
本体部120及びその底蓋124が回転するから
開口部94が閉塞する回転底蓋125で覆われる
こととなり、この状態でバケツト本体部120を
削孔から取出すと取込まれた土砂の全量をそのま
ま地上に取出すことができ、地上で押し棒90を
押すことによつて底蓋124および回転底蓋12
5が開披され、容易に排出し得る。排出後におい
て押し棒90の押圧が解除されたフリー状態で底
蓋124および回転底蓋125を地表に押しつけ
ることにより装脱口116に矢板状係合片118
の先端側が装入され前記発条129の作用によつ
て矢板状係合片118の先端側板面が装脱口11
6に整合されていることは前記の通り、斯うした
装入後の底蓋124が完全閉塞されるまでの過程
において装脱口116が矢板状係合片118の捩
れ域118aを通過するならば操作ロツド119
を矢板状係合片118と共に回動して第2図に示
すように矢板状係合片118から装脱口116が
抜け出し、この抜け出しによつて捩れ域通過時に
発条129に附勢された復元力で矢板状係合片1
18および操作ロツド119が第3図のような係
止状態に復元し、しかも発条91の復元力で操作
ロツド90が上昇しハンドル122には発条12
9が設けられているので矢板状係合片118の基
端に装脱口116が係止した完全閉塞状態に保持
する。
地下水などを含有した水分の多い掘削土砂はそ
れなりの流動性を有していることは明かであり、
斯うした流動性土砂はオーガーや掘削土砂を取込
むための開口部をもつたバケツトで削孔底部から
地上に取出すことは困難であるが、上記のように
掘削中においては開口部94を開口し、掘削後に
逆回転して該開口部94を閉塞させるようにした
本考案のものによればバケツト本体部120内に
取込まれた流動性土砂でも確実に地上へ揚出でき
る。上記したような構成のものにおいて、ケリー
ロツド7に関する構成関係は具体的に第6図から
第9図に示す通りであり、即ち該ケリーロツド7
には第6図及び第8図aに示すようにその外周面
における対称位置その軸方向における略全長に亘
つて駆動レール71が突設されており、しかも該
駆動レール71にはロータリヘツド8の長さより
若干大きい長さ範囲に亘つてそのレール幅の略半
分の幅をもつたロツクポケツト72が適当な間隔
毎に複数個配設されている。又このケリーロツド
7は第7図に示すように複数本の径を異にした中
空ロツド部体7′,7″,7の如きより成り、こ
れらのロツド部体7′,7″,7は中空状をなし
ていてテレスコープ状に挿着され、最小径のロツ
ド部体7における基端部にはワイヤの捩りをも
どすためのスイベル73(例えば上下部体の間に
ベアリングを内装した中間部体を介装し、上下部
体が相互に回動自在としたもの)を介して前述し
たような巻上機構7aからのワイヤが連結され、
しかもその先端部には掘削具100が取付けられ
ていて、第7図aのように縮合し、或いは同図b
のように伸長せしめられるものである。更に上記
のような各ロツド部体7′,7″,7を相互に係
合させてドライビングするために外側に位置すべ
きロツド部体7′,7″の内面に溝部74を第8図
bのように縦設するが、又内側に位置すべきロツ
ド部体7″,7の外面には前記駆動レール71
と同様にロツクポケツト72を配設した駆動レー
ル71aが突設されている。なおこの第8図bに
示すように上記のように外側に位置すべきロツド
部体7′,7″の下端部にはその内面にそれに嵌挿
された内側ロツド部体の外径に略等しい内径をも
つたリング部75が取付けられ、しかも内側に位
置すべきロツド部体7″,7の上端部にはその
外側にそれに嵌挿される外側ロツド部体の内径に
略等しい外径をもつたリング部76が形成されて
いて、各ロツド部体7′,7″,7が充分に伸長
せしめられた状態においてこれらのリング部7
5,76が係接し挿入された内側ロツド部体7
又は7″が抜け出すことのないように成つている。
この伸長状態が最下端に位置すべきロツド部体7
の下端にはロツド部体7′の内径より大きい外
径のリング部77が取付けられていて各ロツド部
体7″および7′の縮合位置を規定する。
以上説明したような本考案によるときは頂部に
ケリーロツドと連結してその駆動ないし操作力を
受けるようにしたバケツト本体部の底面に切欠開
口部を形成した底蓋を開閉可能に枢着し、該底蓋
に対して前記切欠部を閉塞するための回転底蓋を
回転可能に設け、該底蓋に対して前記切欠開口部
を閉塞するための回転底蓋を回転可能に設けると
共に掻取刃を取付け、しかも前記底蓋には上記バ
ケツト本体部が一方向に回転して土砂を掘削する
条件下において前記回転底蓋を所定の上記切欠開
口部開披状態で係止するためのストツパーを設け
たのでケリーロツドを利用してバケツト本体部を
一方向回転させて行う土砂の掘削掻取り条件下に
おいては前記掻取刃による掻取土砂を有効にバケ
ツト本体部内に取込むことができ、しかも該バケ
ツト本体部を反対方向に回転させることにより前
記切欠開口部を適切に閉塞して地下水などを含有
しそれなりの流動性をもつた掘削土砂であつても
削孔内から的確に地上へ揚出することを可能なら
しめるものであり、又前記バケツト本体の一側に
は上記底蓋を閉鎖状態にロツクし又該ロツクを解
脱するための操作ロツドを設けたので上記のよう
にして地上に揚出されたバケツト本体部内の掘削
土砂を該操作ロツドの操作で底蓋を開いて円滑に
排出することが可能であつて、更には排出後の底
蓋閉鎖も容易であり、それらが相俟つてケリーロ
ツドを利用したこの種ボーリングマシンにおける
削孔内掘削土砂の掻取排出作業を的確且つ円滑に
実施し得るものであるから実用上その効果の大き
い考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施態様を示すものであつて、
第1図は本考案によるボーリングマシンの全般的
な構成関係を示した側面図、第2図はそのケリー
ロツドに連結される本考案バケツトの断面図、第
3図はその底面図、第4図はその操作ロツドおよ
び押し棒部分についての第2図…線にそつた
断面図、第5図は同じく操作ロツドおよび押し棒
部分について第2図…線方向と直交した方向
から見た部分的な縦断側面図、第6図はケリーロ
ツドについての部分的な側面図と平面図、第7図
はその伸縮操作関係を併せて示した断面図、第8
図はその駆動レール及び溝部についての側面図と
断面図、第9図はその軸方向力伝達のための係合
関係説明図、第10図はロータリヘツドについて
の具体的構成を示した断面図である。 然してこれらの図面において、Aは本体部、B
はマスト部、Cはロータリヘツド部、Dはケリー
ロツド部、Eは揺動部、1はクローラ、2は旋回
機構部、3はマスト、4はシリンダー部体、6は
主アーム、6aはその枢着部、7はケリーロツ
ド、7a,7bは巻上機構、8はロータリヘツ
ド、23は上部架台、24は駆動機構部、25は
運転室、31は滑車、34はブラケツト、90は
押し棒、91は発条、93はガイド、94は切欠
開口部、96は押圧部、96aはその傾斜縁、1
14は軸筒、116は装脱口、118は矢板係合
片、118aはその捩れ域、119は操作ロツ
ド、120はバケツト本体部、121はソケツ
ト、122はハンドル、123はヒンジ、124
は底蓋、125は回転底蓋、127は掻取刃、1
28はストツパーを示すものである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 頂部にケリーロツドと連結してその駆動ないし
    操作力を伝達するようにしたバケツト本体の底部
    に切欠開口部を形成した底蓋を枢着部によつて開
    閉可能に設け、該底蓋に対して前記切欠開口部を
    閉塞するための回転底蓋を回転可能に設けると共
    に掻取刃を取付け、しかも前記底蓋には上記バケ
    ツト本体部が一方向に回転して土砂を掘削する条
    件下において前記回転底蓋を所定の上記切欠開口
    部開披状態で係止するためのストツパーを設け、
    前記バケツト本体の一側には上記底蓋を閉鎖状態
    にロツクし又該ロツクを解脱するための操作ロツ
    ドを設けたことを特徴とするボーリングマシン用
    バケツト。
JP18086783U 1983-11-25 1983-11-25 ボーリングマシン用バケツト Granted JPS6091693U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18086783U JPS6091693U (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ボーリングマシン用バケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18086783U JPS6091693U (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ボーリングマシン用バケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091693U JPS6091693U (ja) 1985-06-22
JPS6323509Y2 true JPS6323509Y2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=30392059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18086783U Granted JPS6091693U (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ボーリングマシン用バケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091693U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513830Y2 (ja) * 1987-10-05 1993-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091693U (ja) 1985-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6347878B2 (ja)
CN217327167U (zh) 旋挖机械成孔设备
JPS58500904A (ja) 材料作業機械
JPS6323509Y2 (ja)
EP1498576A1 (en) Drilling device for earth drill
CN213627445U (zh) 一种含砾粗砂岩旋挖专用钻具
EP0363899A1 (en) Rotary bucket assembly
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
JP2514598B2 (ja) 杭打装置
JP2980855B2 (ja) ケーソン沈設工法及びその装置
US4627180A (en) Excavating bucket
JPS6365797B2 (ja)
CN218933256U (zh) 一种多功能挖掘器
JPH07540Y2 (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削装置
CN211816237U (zh) 嵌入式入岩中掘综合一体静力液压桩机
JPS641637B2 (ja)
JP2824305B2 (ja) 垂直搬送スクリユーコンベア
JP2000234488A (ja) アースドリルバケットおよびアースドリル
SU1133351A1 (ru) Рабочее оборудование одноковшового экскаватора
JPH09119145A (ja) 作業機械の作業具を案内、操作するためのリンク装置
JPS5912314Y2 (ja) 縦穴掘削土砂排出装置
JPH0513830Y2 (ja)
JPH02194290A (ja) 回転バケット
JPH02221518A (ja) 地中連続壁掘削工法及びその装置
JPS5842558Y2 (ja) ア−スドリル機のドリリングバケツト