JPH02221518A - 地中連続壁掘削工法及びその装置 - Google Patents
地中連続壁掘削工法及びその装置Info
- Publication number
- JPH02221518A JPH02221518A JP4435689A JP4435689A JPH02221518A JP H02221518 A JPH02221518 A JP H02221518A JP 4435689 A JP4435689 A JP 4435689A JP 4435689 A JP4435689 A JP 4435689A JP H02221518 A JPH02221518 A JP H02221518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bucket
- buckets
- excavation
- drilling
- drilled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGTYWWGEWOBMAK-UHFFFAOYSA-N chlormephos Chemical compound CCOP(=S)(OCC)SCCl QGTYWWGEWOBMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は地中連続壁掘削工法及びその装置に係り、特に
構造物の地下連続壁や遮水壁等の頃長状の溝孔を掘削す
る場合の地中連続壁掘削工法及びその装置に関する。
構造物の地下連続壁や遮水壁等の頃長状の溝孔を掘削す
る場合の地中連続壁掘削工法及びその装置に関する。
従来、地中連続壁や遮水壁用溝孔等を掘削する場合、ク
ラムシェル形バケットにより掘削する工法、或いは泥水
を循環させることにより排土する掘削装置を使用して行
う工法が一般に行われている。前者の乾式によるクラム
シェル形バケットを使用して掘削を行う工法は、必要に
応じて掘削孔に泥水による静水圧を加えておき、鉛直方
向からクラムシェル形バケットによって土をつかみ取る
ことによって行う。また、後者の湿式による工法は、掘
削装置本体を使用すると共に、掘削時に発生する土砂を
流体輸送して排土することによって行う。
ラムシェル形バケットにより掘削する工法、或いは泥水
を循環させることにより排土する掘削装置を使用して行
う工法が一般に行われている。前者の乾式によるクラム
シェル形バケットを使用して掘削を行う工法は、必要に
応じて掘削孔に泥水による静水圧を加えておき、鉛直方
向からクラムシェル形バケットによって土をつかみ取る
ことによって行う。また、後者の湿式による工法は、掘
削装置本体を使用すると共に、掘削時に発生する土砂を
流体輸送して排土することによって行う。
しかしながら、前記のクラムシェル形バケットによる工
法では、タラムシニル形バケット自体に切削性がないた
め、固い地盤(土丹層等)を掘削する場合は荷重の大き
いクラムシェル形バケットを必要とすると共に、予め掘
削部の両側に丸孔を開けるプレボーリングを行わねばな
らない欠点がある。また、泥水循環式の掘削装置では、
土砂を地表へ排出するポンプ等を必要とし、これらの付
属装置の据え付は作業、撤収作業に手間と時間を要する
と共に、排泥処理が必要なため掘削工事のコストを上昇
させる問題がある。
法では、タラムシニル形バケット自体に切削性がないた
め、固い地盤(土丹層等)を掘削する場合は荷重の大き
いクラムシェル形バケットを必要とすると共に、予め掘
削部の両側に丸孔を開けるプレボーリングを行わねばな
らない欠点がある。また、泥水循環式の掘削装置では、
土砂を地表へ排出するポンプ等を必要とし、これらの付
属装置の据え付は作業、撤収作業に手間と時間を要する
と共に、排泥処理が必要なため掘削工事のコストを上昇
させる問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、固い
地盤でも掘削することができると共に、排泥処理を必要
とせず、掘削作業を低コストで能率よく行うことのでき
る地中連続壁掘削工法及びその装置を提供することを目
的とする。
地盤でも掘削することができると共に、排泥処理を必要
とせず、掘削作業を低コストで能率よく行うことのでき
る地中連続壁掘削工法及びその装置を提供することを目
的とする。
C問題点を解決するための手段〕
本発明は、゛前記目的を達成するために、並設された複
数個の垂直回転軸(30,70A)と、各々垂直回転軸
(30,70A)の下端に開閉可能な底蓋(38)を有
するバケツ)(24)と、バケツ)(24)の上部に配
設されたビット(26,63,68)と、を有する掘削
装置を使用して、前記バケツ)(24)で横長に複数個
の円形掘削孔を掘削し前記バケツ)(24)内に掘削屑
を導入しつつ、該円形掘削孔間の未掘削部分を前記ビッ
ト(26,63,68)で掘削して掘削屑を前記バケッ
ト内に落下収納し、前記掘削装置を地上に引上げ、前記
バケツ)(24)内の掘削屑を排土することを繰返し行
うことによって溝孔を形成することを特徴としている。
数個の垂直回転軸(30,70A)と、各々垂直回転軸
(30,70A)の下端に開閉可能な底蓋(38)を有
するバケツ)(24)と、バケツ)(24)の上部に配
設されたビット(26,63,68)と、を有する掘削
装置を使用して、前記バケツ)(24)で横長に複数個
の円形掘削孔を掘削し前記バケツ)(24)内に掘削屑
を導入しつつ、該円形掘削孔間の未掘削部分を前記ビッ
ト(26,63,68)で掘削して掘削屑を前記バケッ
ト内に落下収納し、前記掘削装置を地上に引上げ、前記
バケツ)(24)内の掘削屑を排土することを繰返し行
うことによって溝孔を形成することを特徴としている。
本発明によれば、先ず横長状に並設された複数個の垂直
回転軸(30,70A)各々にバケット(24)を取り
付け、バケツ)(24)内に掘削によって発生する土砂
を導入しながらバケット(24)によって複数個の円形
掘削孔を横長に掘削する。更に、前記円形掘削孔間に生
じる未掘削部分をバケツ)(24)間に配設されたビッ
ト(26,63,68)によって掘削し、掘削屑はバケ
ツ)<24)の上部よりバケット内に落下収納され、最
終的に横長の連続する溝孔となるようにしている。また
、バケット本体内に収納された土砂は、掘削機を地上に
引上げ底蓋(38)を開放することによって容易に取り
出すことができる。
回転軸(30,70A)各々にバケット(24)を取り
付け、バケツ)(24)内に掘削によって発生する土砂
を導入しながらバケット(24)によって複数個の円形
掘削孔を横長に掘削する。更に、前記円形掘削孔間に生
じる未掘削部分をバケツ)(24)間に配設されたビッ
ト(26,63,68)によって掘削し、掘削屑はバケ
ツ)<24)の上部よりバケット内に落下収納され、最
終的に横長の連続する溝孔となるようにしている。また
、バケット本体内に収納された土砂は、掘削機を地上に
引上げ底蓋(38)を開放することによって容易に取り
出すことができる。
従って、ポンプ輸送のような排泥設備が必要ないので、
掘削作業を低コストで行うことができる。
掘削作業を低コストで行うことができる。
また、バケット(24)及びビット (26,63,6
8)は地盤に対して切削性を有するので、土丹層等の固
い地盤でも掘削することができる。
8)は地盤に対して切削性を有するので、土丹層等の固
い地盤でも掘削することができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る地中連続壁掘削工
法及びその装置の好ましい実施例を詳説する。
法及びその装置の好ましい実施例を詳説する。
第1図は、本発明に係る掘削工法によって連続地中壁用
溝孔を掘削する場合を示した図である。
溝孔を掘削する場合を示した図である。
第1図の掘削装置はクレーン10、掘削機本体12、掘
削機本体12を垂直方向に支持するテレスコ式のケリー
バ14、掘削機本体12に回転力を伝達する回転駆動装
置16を主な構成としている。
削機本体12を垂直方向に支持するテレスコ式のケリー
バ14、掘削機本体12に回転力を伝達する回転駆動装
置16を主な構成としている。
クレーン10は掘削現場の地表部分に配置され、ホイス
チングスイベル18を介してケリーバ14を垂直方向に
支持している。また、ケリーバ14は正方形状に形成さ
れている。掘削機本体12はケリーバ14の末端に吊り
下げられ、掘削機本体12はケリーバ14を介して回転
駆動装置16から回転駆動力が伝達される。
チングスイベル18を介してケリーバ14を垂直方向に
支持している。また、ケリーバ14は正方形状に形成さ
れている。掘削機本体12はケリーバ14の末端に吊り
下げられ、掘削機本体12はケリーバ14を介して回転
駆動装置16から回転駆動力が伝達される。
第2図は溝孔内における掘削機本体I2を示す正面図、
第3図は掘削機本体12の側面図である。
第3図は掘削機本体12の側面図である。
第2図の掘削装置は主に垂直軸回転装置20、駆動軸2
2.3個のバケット24.2対のビット26より構成さ
れている。駆動軸22は垂直軸回転装置20に配設され
、駆動軸22とケリーバ14は、継ぎ手を介して連結さ
れている。
2.3個のバケット24.2対のビット26より構成さ
れている。駆動軸22は垂直軸回転装置20に配設され
、駆動軸22とケリーバ14は、継ぎ手を介して連結さ
れている。
垂直軸回転装置20内の駆動122の略中央には歯車2
2Aが固着されると共に、駆動軸22下端には継ぎ手を
介してバケット24が取り付けられている。また、垂直
軸回転装置20内の駆動軸22の両隣にはビット26駆
動用として2本のビット駆動軸28.28が垂直に配設
され、更にビット駆動軸28.28側方には左右のバケ
ット24駆動用として2木の垂直回転軸30.30が配
設されている。
2Aが固着されると共に、駆動軸22下端には継ぎ手を
介してバケット24が取り付けられている。また、垂直
軸回転装置20内の駆動軸22の両隣にはビット26駆
動用として2本のビット駆動軸28.28が垂直に配設
され、更にビット駆動軸28.28側方には左右のバケ
ット24駆動用として2木の垂直回転軸30.30が配
設されている。
ビット駆動軸28の略中夫には歯車28Aが固着され、
歯車28Aが駆動軸22の歯車22Aと噛み合うことに
より、駆動軸22の回転をビット駆動軸28に伝達して
いる。また、ビット駆動軸28下端には傘歯車28Bが
固着されている。
歯車28Aが駆動軸22の歯車22Aと噛み合うことに
より、駆動軸22の回転をビット駆動軸28に伝達して
いる。また、ビット駆動軸28下端には傘歯車28Bが
固着されている。
そして、第3図に示すように垂直軸回転装[20下部に
はビット回転軸32が水平に軸支され、ビット回転軸3
2両端にはビット26が取り付けられる。ビット26は
円盤状に形成され、切削刃26Aを有している。そして
、ビット26はバケット24よりも上方で、且つバケッ
ト24間にオーバラブプするよう取り付けられている。
はビット回転軸32が水平に軸支され、ビット回転軸3
2両端にはビット26が取り付けられる。ビット26は
円盤状に形成され、切削刃26Aを有している。そして
、ビット26はバケット24よりも上方で、且つバケッ
ト24間にオーバラブプするよう取り付けられている。
更に、ビット回転軸32の略中夫には傘歯車32Aが固
着され、ビット26はビット駆動軸28下端の傘歯車2
8Bと噛み合うことにより、回転駆動される。
着され、ビット26はビット駆動軸28下端の傘歯車2
8Bと噛み合うことにより、回転駆動される。
垂直回転軸30にはビット駆動軸28と同様に歯車30
Aが略中夫に固着されており、ビット駆動軸28の歯車
28Aと噛み合い、回転駆動される。また、垂直回転輪
30下端にはバケット24が継ぎ手によって取り付けら
れている。これにより、3個のバケット24及び4個の
ビット26が同時に回転される。
Aが略中夫に固着されており、ビット駆動軸28の歯車
28Aと噛み合い、回転駆動される。また、垂直回転輪
30下端にはバケット24が継ぎ手によって取り付けら
れている。これにより、3個のバケット24及び4個の
ビット26が同時に回転される。
′!J4図(a)はバケット24の片側断面図、第4図
ら)はその底面図である。バケット24は主に、バケッ
ト本体34、上部リブ36、底蓋38より構成されてい
る。
ら)はその底面図である。バケット24は主に、バケッ
ト本体34、上部リブ36、底蓋38より構成されてい
る。
バケット本体34の上部には上部リブ36が取り付けら
れ、上部リブ36には駆動軸22及び垂直回転軸30.
30とバケット24とを結ぶ継ぎ手が固着されている。
れ、上部リブ36には駆動軸22及び垂直回転軸30.
30とバケット24とを結ぶ継ぎ手が固着されている。
また、バケット本体34下おには底蓋38が蝶番38A
によって回動可能に取り付けられている。底蓋38はバ
ケット本体34内の側部を貫通する固定棒40によって
バケット本体34底部に固定され、固定棒40は上端に
取って40A、下端には係止部40Bを有している。そ
して係合部38Bと係止部40Bとが係合することによ
って、底蓋38がバケット本体34底部に固定される。
によって回動可能に取り付けられている。底蓋38はバ
ケット本体34内の側部を貫通する固定棒40によって
バケット本体34底部に固定され、固定棒40は上端に
取って40A、下端には係止部40Bを有している。そ
して係合部38Bと係止部40Bとが係合することによ
って、底蓋38がバケット本体34底部に固定される。
底蓋38を開放する場合は取って40Aを回転させて係
止1i1B40Bと係合部38Bとの係合を解除すれば
、底蓋38は蝶番38Aを中心に回動可能となる。
止1i1B40Bと係合部38Bとの係合を解除すれば
、底蓋38は蝶番38Aを中心に回動可能となる。
また、底蓋38にはバケット本体34内に連通ずる開口
部42が形成されると共に、カッタ44が固着されてい
る。更に、開口部42には開閉式の図示しない弁ふたが
取付けられ、掘削時に発生するスライムをバケット本体
34内に導く導入した後、スライムが落ちないようにな
っている。バケット本体34内に導かれたスライムは、
底蓋38を開放することによって排土される。
部42が形成されると共に、カッタ44が固着されてい
る。更に、開口部42には開閉式の図示しない弁ふたが
取付けられ、掘削時に発生するスライムをバケット本体
34内に導く導入した後、スライムが落ちないようにな
っている。バケット本体34内に導かれたスライムは、
底蓋38を開放することによって排土される。
前記の如く構成した掘削装置を使用して本発明に係る地
中連続壁掘削工法は以下のように行われる。
中連続壁掘削工法は以下のように行われる。
第1図において、先ず回転駆動装置16によって各ビッ
ト、゛バケット24を回転させ、掘削機本体12を掘削
地点に向かって徐々に下降させる。
ト、゛バケット24を回転させ、掘削機本体12を掘削
地点に向かって徐々に下降させる。
そして、バケット24によって第5図に示される複数個
の円形掘削孔48が掘削され、円形掘削孔48間の未掘
削部分をビット26によって掘削し、横長の溝孔50と
なるようにする。また、掘削中は第4図に示されるバケ
ット24の底蓋38に設けられた開口1%42から、バ
ケット34内へ土砂等の掘削屑が導入され、バケット3
4内が一杯になった時は一旦、掘削装置を地上に引き上
げ、底蓋38を開放して土砂を排土する。底蓋38を閉
じる際はバケット24を地表に置いて行う。そして、底
蓋38を閉じた後、再び掘削を行い所定の深度を掘削す
る。
の円形掘削孔48が掘削され、円形掘削孔48間の未掘
削部分をビット26によって掘削し、横長の溝孔50と
なるようにする。また、掘削中は第4図に示されるバケ
ット24の底蓋38に設けられた開口1%42から、バ
ケット34内へ土砂等の掘削屑が導入され、バケット3
4内が一杯になった時は一旦、掘削装置を地上に引き上
げ、底蓋38を開放して土砂を排土する。底蓋38を閉
じる際はバケット24を地表に置いて行う。そして、底
蓋38を閉じた後、再び掘削を行い所定の深度を掘削す
る。
次に、本発明に係る地中連続壁掘削装置の他の実施例に
ついて説明する。第6図(a)は4基のバケット24を
有する掘削装置の正面図、第6図ら)はその溝孔を示す
平面図、第7図は掘削装置の側面図である。′!J6図
の掘削装置は吊り掘り方式を示し、フレーム52、駆動
源54、動力伝達機構56.6基のビット26.4基の
バケット24より構成されている。尚、前記第2図で説
明した掘削装置と同様な部材には同一の符号を付し、説
明を省略する。
ついて説明する。第6図(a)は4基のバケット24を
有する掘削装置の正面図、第6図ら)はその溝孔を示す
平面図、第7図は掘削装置の側面図である。′!J6図
の掘削装置は吊り掘り方式を示し、フレーム52、駆動
源54、動力伝達機構56.6基のビット26.4基の
バケット24より構成されている。尚、前記第2図で説
明した掘削装置と同様な部材には同一の符号を付し、説
明を省略する。
フレーム52の上部には吊り上げ用のワイヤフック58
が設けられ、掘削時にはワイヤ59を介して第1図のク
レーン10によって、掘削装置全体の上げ下げが行われ
る。また、フレーム52中央部には動力伝達機構56を
収める垂直軸回転装置60が配設されると共に、垂直軸
回転装置60上部には動力伝達機構56に駆動力を伝達
する駆動源54.54が配設されている。駆動源54に
は電動モータ或いは油圧モータ等が使用される。
が設けられ、掘削時にはワイヤ59を介して第1図のク
レーン10によって、掘削装置全体の上げ下げが行われ
る。また、フレーム52中央部には動力伝達機構56を
収める垂直軸回転装置60が配設されると共に、垂直軸
回転装置60上部には動力伝達機構56に駆動力を伝達
する駆動源54.54が配設されている。駆動源54に
は電動モータ或いは油圧モータ等が使用される。
そして、駆動R54,54の駆動力は動力伝達機構56
を介してビット26.26・・・及びバケット24.2
4・・・へ伝達される。ビット26はバケツ)24.2
4・・・よりも上方の位置で、水平なビット回転軸32
に固着されている。また、バケット24.24・・・は
動力伝達機構56から下方へ伸びる垂直回転軸30に取
り付けられている。4基のバケット24は矢印へ及びA
′に示されるように回転され、掘削に伴って発生する回
転トルクを相殺している。
を介してビット26.26・・・及びバケット24.2
4・・・へ伝達される。ビット26はバケツ)24.2
4・・・よりも上方の位置で、水平なビット回転軸32
に固着されている。また、バケット24.24・・・は
動力伝達機構56から下方へ伸びる垂直回転軸30に取
り付けられている。4基のバケット24は矢印へ及びA
′に示されるように回転され、掘削に伴って発生する回
転トルクを相殺している。
前記のようにバケット24を4基並設すると共に、バケ
ット24間に3対のビット28.26・・・を配設し、
バケット24間に生ずる未掘削部分を掘削するようにし
ている。これにより、第2図の掘削装置を使用した場合
と同様に、第6図ら月ご示される横長状の溝孔62を能
率よく掘削することができる。
ット24間に3対のビット28.26・・・を配設し、
バケット24間に生ずる未掘削部分を掘削するようにし
ている。これにより、第2図の掘削装置を使用した場合
と同様に、第6図ら月ご示される横長状の溝孔62を能
率よく掘削することができる。
尚、前記第2図及び第6図(a)の掘削装置ではビット
を溝孔の長手方向と同一方向に回転するよう配設したが
、第8図(a)、第9図(第8図(a)の側面図)に示
されるように、ビット630回転方向を溝孔の長手方向
と垂直になるように配設してもよい。この場合、溝孔は
第8図ら)のように形成される。第8図(a)の掘削装
置ではローラビット63を両サイドに設けているので、
第8図(b)に示すように溝孔を完全に矩形状とするこ
とができる。更に、他の実施例においても、第8図(a
)の掘削装置のようにローラビットを両サイドに配置す
れば矩形状の溝孔を容易に掘削することができる。
を溝孔の長手方向と同一方向に回転するよう配設したが
、第8図(a)、第9図(第8図(a)の側面図)に示
されるように、ビット630回転方向を溝孔の長手方向
と垂直になるように配設してもよい。この場合、溝孔は
第8図ら)のように形成される。第8図(a)の掘削装
置ではローラビット63を両サイドに設けているので、
第8図(b)に示すように溝孔を完全に矩形状とするこ
とができる。更に、他の実施例においても、第8図(a
)の掘削装置のようにローラビットを両サイドに配置す
れば矩形状の溝孔を容易に掘削することができる。
次に、掘削装置の他の実施例について説明する。
第1O図(a)は掘削装置の正面図、第10図(b)は
その溝孔を示す平面図である。第10図のバケット式掘
削装置は、駆動軸64、動力伝達機構66、バケット2
4.24、ビット68等より成っている。駆動軸64は
図示しない回転駆動源と連結され、動力伝達機構66へ
回転力を伝達している。
その溝孔を示す平面図である。第10図のバケット式掘
削装置は、駆動軸64、動力伝達機構66、バケット2
4.24、ビット68等より成っている。駆動軸64は
図示しない回転駆動源と連結され、動力伝達機構66へ
回転力を伝達している。
そして、回転力は更に動力伝達機構66によってビット
68を駆動するビット駆動軸68A1パケツト24.2
4を駆動する垂直回転軸?OA、?OAに伝達される。
68を駆動するビット駆動軸68A1パケツト24.2
4を駆動する垂直回転軸?OA、?OAに伝達される。
垂直回転軸70A、70Aはバケット24.24を垂直
に支持し、バケット24.24を矢印B方向へ回転させ
る。ビット68は、バケット24.24よりも上方の位
置で、且つバケツ)24.24間に垂直に設けられたビ
ット駆動軸68Aに取り付けられ、バケット24間の未
掘削部分を掘削する。そして、掘削の際は第10図(b
)に示すように、バケット24内に土砂を導入しながら
円形掘削孔?2Aを掘削すると共に、該円形掘削孔72
A間に生じる未掘削部分をビット68によって掘削孔7
2Bを掘削し、最終的に横長の溝孔72を形成する。こ
のため、本発明に係るバケット掘削工法によれば、従来
の泥水式の掘削装置に比較して、泥水循環ポンプ等の付
属機器を配置する必要がなく、短時間で能率的、且つ経
済的な掘削工事が可能である。
に支持し、バケット24.24を矢印B方向へ回転させ
る。ビット68は、バケット24.24よりも上方の位
置で、且つバケツ)24.24間に垂直に設けられたビ
ット駆動軸68Aに取り付けられ、バケット24間の未
掘削部分を掘削する。そして、掘削の際は第10図(b
)に示すように、バケット24内に土砂を導入しながら
円形掘削孔?2Aを掘削すると共に、該円形掘削孔72
A間に生じる未掘削部分をビット68によって掘削孔7
2Bを掘削し、最終的に横長の溝孔72を形成する。こ
のため、本発明に係るバケット掘削工法によれば、従来
の泥水式の掘削装置に比較して、泥水循環ポンプ等の付
属機器を配置する必要がなく、短時間で能率的、且つ経
済的な掘削工事が可能である。
尚、第10図(a)で示される掘削装置は2基のバケッ
ト24を有しているが、これに限らず第11図(a)に
示されるように3基のバケット24を有するようにして
もよい。この時、ビット68は2基となり、溝孔は第1
1図(b)に示されるようになる。
ト24を有しているが、これに限らず第11図(a)に
示されるように3基のバケット24を有するようにして
もよい。この時、ビット68は2基となり、溝孔は第1
1図(b)に示されるようになる。
或いは、第12図(a)に示されるように、駆動源54
を搭載した吊掘り機としバケット24を4基、ビット6
8を3基有するよう構成してもよい。この場合の溝孔は
東12図(b)に示されるようになる。
を搭載した吊掘り機としバケット24を4基、ビット6
8を3基有するよう構成してもよい。この場合の溝孔は
東12図(b)に示されるようになる。
以上説明したように本発明に係る地中連続壁掘削工法及
びその装置によれば、バケットによって横長状の円形掘
削孔を掘削すると共に、円形掘削孔間に生ずる未掘削部
分はピットによって掘削するようにしている。また、バ
ケット及びビットは地盤に対して切削性を有するので、
土丹層等の固い地盤においても、掘削することができる
。また、掘削時に発生する土砂はバケットにより排土す
るようにしているので、土砂排出用の付属機器を必要と
せず、基礎工事や遮水壁の構築工事等における工期の短
縮、工費の低減に寄与する。
びその装置によれば、バケットによって横長状の円形掘
削孔を掘削すると共に、円形掘削孔間に生ずる未掘削部
分はピットによって掘削するようにしている。また、バ
ケット及びビットは地盤に対して切削性を有するので、
土丹層等の固い地盤においても、掘削することができる
。また、掘削時に発生する土砂はバケットにより排土す
るようにしているので、土砂排出用の付属機器を必要と
せず、基礎工事や遮水壁の構築工事等における工期の短
縮、工費の低減に寄与する。
第1図は本発明に係る地中連続壁掘削工法によって連続
地中壁用溝孔を掘削する場合を示した図、第2図は掘削
機本体を示す正面図、第3図は第2図の掘削機本体の側
面図、第4図(a)はバケットの片側断面図、第4図(
b)はバケットの底面図、第5図は第2図の掘削装置を
使用して掘削された溝孔を示す平面図、第6図(a)は
4基のバケットを宥する掘削装置の正面図、第6図(ハ
)は第6図(a)の掘削装置による溝孔を示す平面図、
第7図は第6図(a)の掘削装置の側面図、第8図(a
)及び第8図ら)並びに第9図は掘削装置の変形例を示
した図、第10図(a)は掘削装置の正面図、第10図
(b)は第10図(a)の掘削装置による溝孔を示す平
面図、第11図(a)及び第11図ら〕並びに第12図
(a)及び第12図(b)は第10図(a)の掘削装置
の変形例を示した図である。 20.60・・・垂直軸回転装置、 24・・・バケッ
ト、 26.63.68・・・ピッ ト、 30.
70A・・・垂直回転軸、 38・・・底蓋、 48、
?2A・・・円形掘削孔。
地中壁用溝孔を掘削する場合を示した図、第2図は掘削
機本体を示す正面図、第3図は第2図の掘削機本体の側
面図、第4図(a)はバケットの片側断面図、第4図(
b)はバケットの底面図、第5図は第2図の掘削装置を
使用して掘削された溝孔を示す平面図、第6図(a)は
4基のバケットを宥する掘削装置の正面図、第6図(ハ
)は第6図(a)の掘削装置による溝孔を示す平面図、
第7図は第6図(a)の掘削装置の側面図、第8図(a
)及び第8図ら)並びに第9図は掘削装置の変形例を示
した図、第10図(a)は掘削装置の正面図、第10図
(b)は第10図(a)の掘削装置による溝孔を示す平
面図、第11図(a)及び第11図ら〕並びに第12図
(a)及び第12図(b)は第10図(a)の掘削装置
の変形例を示した図である。 20.60・・・垂直軸回転装置、 24・・・バケッ
ト、 26.63.68・・・ピッ ト、 30.
70A・・・垂直回転軸、 38・・・底蓋、 48、
?2A・・・円形掘削孔。
Claims (2)
- (1)並設された複数個の垂直回転軸と、各々垂直回転
軸の下端に開閉可能な底蓋を有するバケットと、バケッ
トの上部に配設されたビットと、を有する掘削装置を使
用して、 前記バケットで横長に複数個の円形掘削孔を掘削し前記
バケット内に掘削屑を導入しつつ、該円形掘削孔間の未
掘削部分を前記ビットで掘削して掘削屑を前記バケット
内に落下収納し、前記掘削装置を地上に引上げ、前記バ
ケット内の掘削屑を排土することを繰返し行うことによ
って溝孔を形成することを特徴とする地中連続壁掘削工
法。 - (2)並設された複数個の垂直回転軸の下端に開閉可能
な底蓋を有するバケットを配設すると共に、該底蓋に固
着された複数のカッタによって円形掘削孔を掘削しなが
ら、掘削屑を前記バケット内に導入し、該バケットの上
部に配設されたビットによって前記円形掘削孔間の未掘
削部分を掘削しながら、掘削屑を前記バケット内に落下
収納することを特徴とする地中連続壁掘削装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4435689A JPH02221518A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 地中連続壁掘削工法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4435689A JPH02221518A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 地中連続壁掘削工法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02221518A true JPH02221518A (ja) | 1990-09-04 |
Family
ID=12689236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4435689A Pending JPH02221518A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 地中連続壁掘削工法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02221518A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102037442B1 (ko) * | 2018-11-21 | 2019-10-28 | (주)케미우스코리아 | 철도 성토 노반 보강을 위한 천공장비 |
JP2020133319A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 清水建設株式会社 | 拡径装置及び拡径方法 |
-
1989
- 1989-02-23 JP JP4435689A patent/JPH02221518A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102037442B1 (ko) * | 2018-11-21 | 2019-10-28 | (주)케미우스코리아 | 철도 성토 노반 보강을 위한 천공장비 |
JP2020133319A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 清水建設株式会社 | 拡径装置及び拡径方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3004903B2 (ja) | 掘削装置 | |
JPH02221518A (ja) | 地中連続壁掘削工法及びその装置 | |
JPH094353A (ja) | 縦孔掘削装置 | |
JP2006083573A (ja) | オールケーシング工法及びその装置 | |
JP2004084164A (ja) | 既設杭の撤去方法およびその装置 | |
GB2270329A (en) | Forming a hole in the ground | |
JP2862428B2 (ja) | 竪孔掘削工法及びその装置 | |
JP2005200841A (ja) | ケーシング付きオーガーによる削孔方法及び泥土除去用バケット | |
JP4575877B2 (ja) | 掘削機 | |
JP2001271350A (ja) | 既存杭切削撤去方法及びその装置 | |
JP2980855B2 (ja) | ケーソン沈設工法及びその装置 | |
JP3004267B1 (ja) | 掘削装置 | |
JPH0475992B2 (ja) | ||
EP2098642B1 (en) | Screw equipment for digging to construct diaphragms | |
JPH0657762A (ja) | 深礎の築造方法 | |
JP2000234488A (ja) | アースドリルバケットおよびアースドリル | |
CN202689070U (zh) | 液压挖掘机用液动旋挖装置 | |
JPH07540Y2 (ja) | ボーリングマシンの中掘り掘削装置 | |
JPH10102966A (ja) | 場所打コンクリート杭孔の掘削装置 | |
JPH07229146A (ja) | 連続掘削機 | |
JPH03275811A (ja) | ケーソン底部の掘削方法及び装置 | |
KR200387939Y1 (ko) | 파쇄토 배출장치 | |
JP2546189Y2 (ja) | 竪孔掘削機 | |
JPH02266024A (ja) | 遮水壁孔の掘削工法及びその掘削装置 | |
JPS60219324A (ja) | 場所打ち杭用孔底のスライム除去装置 |