JPS60219324A - 場所打ち杭用孔底のスライム除去装置 - Google Patents

場所打ち杭用孔底のスライム除去装置

Info

Publication number
JPS60219324A
JPS60219324A JP7593784A JP7593784A JPS60219324A JP S60219324 A JPS60219324 A JP S60219324A JP 7593784 A JP7593784 A JP 7593784A JP 7593784 A JP7593784 A JP 7593784A JP S60219324 A JPS60219324 A JP S60219324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
hole
hollow cylinder
impeller
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7593784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028088B2 (ja
Inventor
Katsumi Kitanaka
北中 克巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7593784A priority Critical patent/JPS60219324A/ja
Publication of JPS60219324A publication Critical patent/JPS60219324A/ja
Publication of JPH028088B2 publication Critical patent/JPH028088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技 術 分 野) 本発明は場所打ちコンクリート杭用の孔を掘削した場合
に、′その孔の底部に溜るスライムを除去するために使
用する装置に関するものである。
(従来技術とその問題点) 場所打ち杭とは、工事現場において人力または各種機械
によって、地中に縦孔を掘削し、て、その孔内に鉄筋篭
を立て込んでから生コンクリートを充填して得られる基
礎杭である。
そしてこの場゛所打ち杭を造成する工法としては、人力
掘削による深礎工法、および各種機械を使用するものと
があり、この機械掘削工法には、大別するとベノトエ法
、アースドリル工法、リバースサーキュレーション工法
、および大口径ボーリングマシンを使用するB、H工法
がある。
しかして深礎工法は、目視による人力掘削工法であるか
ら、孔底の底浚えが充分にできるので、孔底にスライム
が残溜するおそれはないが、機械掘削による工法では、
どうしても孔底にスライムがi溜するため、そのま\コ
ンクリートを打設すると、前記残溜スライムによって杭
先端部の支持力が減少する結果、杭の支持力の信頼性が
失われ5るという問題がある。
さらに詳述すると、ベノトエ法は、地中に圧入したケー
シングチューブ内の土砂をハンマーグラブバケットで掴
み取って外部に排出する作業を繰り返しながら掘削する
ものであり、この工法ではケーシングチューブの下端よ
りさらにその下方を掘□削する迄は、孔内に張水等を行
う必要はないが、地下掘削をして地下水に逢着しないと
いう例は稀にしかないため、ベノトエ法においても孔底
にスライムが溜ることはさけられない実情である。この
ためベノトエ法によるスライム除去方法としては現在次
のような方法が行われている。
すなわちベット機による最終掘削作業が了へた後、ハン
マーグラブバケットを静かに孔底まテ降ろし、静かに孔
底を掴み取る作業を2〜8回繰り返す。この他特に厳格
な作業を要求される場合には、前記作業の後に、高さ約
1.5m程の単なるパケットを孔底に沈めて、約20分
間静止させておくことにより、孔内の水中に浮遊してい
るスライムをパケット内に沈下させて後、このパケット
を引き上げて外部に排出するようにしている。
またアースドリル工法は、アースドリルを回転させなが
ら沈下させて、土砂を削り取って掘削するものであり、
この工法では最後に底浚えパケットを孔底に入れて底浚
えをするのであるが、このようにしても鉄筋の立て込み
時等に生じる孔壁の崩壊などにより再び孔底にスライム
が溜るという実情である。
またリバースサーキュレーション工法およびB。
H工法は、いずれも掘削土砂を水またはベントナイト液
と混ぜて、これを吸い上げまたは押し上げることにより
地上に搬出し、地上に設けたタンク等にその土砂混合水
または液を貯溜して、土砂を沈澱させた後、上層部の水
またはベントナイト液を再び掘削孔内に注入して循環さ
せる作業を繰り返して機械掘削を行うものである。
そして上述のリバースサーキュレーシ目ンエ法における
スライム除去方法としては、掘孔後に孔内に鉄筋篭を立
て込んだ後、生コンクリート打設用のトレミー管を設置
した場合に、そのトレミー管を介して孔底のスライムを
吸い上げるポンプを設置して、これによりトレミー管の
先端部分のスライムを吸い上げているが、この方法では
孔底のスライムの一部を吸い上げることはできるが、ス
ライムの大部分を吸い上げることは困難であるため信頼
性は低い。
さらに大口径ボーリングマシンを使用するB。
H工法においては、スライム除去の対策は全くなく、ス
ライムがあることを承知の上でコンクリートを打設して
いるのが現状である。
(発 明 の 目 的 ) 本発明は上述の問題点を解決するためになされたもので
、機械掘削による場所打ち杭用の孔底に残溜するスライ
ムを、比較的簡単な装置を使用して簡単な操作により有
効に除去できるようにすることにより、この種の場所打
ち杭の支持力を増大させて基礎杭としての信頼性を向上
させることを目的とするものである。
(発 明 の 構 成) 上述の目的を達成するために本発明においては、中空円
筒体の下端縁に複数のビットを外側および下方に突出す
るように分布配設し、この中空円筒体の底部を覆うよう
に複数の扇形羽根を中心軸の回りに配置し、この各扇形
羽根の回転方向前縁を下方へ傾斜させ、この前縁外側端
部を中空円筒体に回転自在に嵌装したリングに固定する
と共に、羽根の後縁側を羽根の弾性によって若干上方へ
変位できるようにし、この扇形羽根全体を中心軸と一体
に回転駆動できるようにし、中空円筒体の胴部にスライ
ム排出用開閉蓋を設け、この中空円筒体をワイヤーロー
プを介して孔内に昇降自在に吊り下げるようにして場所
打ち杭用孔底のスライム除去装置を構成する。
(実 施 例) 以下、図面について本発明の一実施例を説明する0 本実施例においては、中空円筒体lの下端縁に多数のビ
ット2(第6,8図参照)を外側および下方に突出する
ように分布配設し、この中空円筒体1の底部を覆うよう
に複@(本実施例では8枚)の扇形羽根8を中心軸4の
回りに配置し、この各扇形羽根8の回転方向前縁8aを
第7図に示すように下方へ傾斜させ、この前縁8aの外
側端部を中空円筒体1にローラベアリング5を介して回
転自在に嵌装したリング6(第6図参照)に、例えは溶
接7(第7図参照)により固定すると共に、羽根8の後
縁側を羽根8の弾性によって若干上方へ変位できるよう
にする。
その方法としては、例えば扇形羽根8を弾性に富む薄鋼
板製とし、その外周端縁に案内突起8(第8.6.7図
参照)を突設すると共に、この突起8を嵌合する円弧状
溝9を前記リング6の内面に設けて、第7図の鎖線図8
′で示すかように扇形羽根8の後縁側が、その弾性によ
って変位できるようにする。
なおこの他、扇形羽根8の後縁側を、例えばゴム板等に
より形成することにより上方へ変位できるようにしても
よい0 また上述のようにした各扇形羽根8の中心部を第5図に
示すように、上下の鍔板10,11を介して中心軸4と
固定することにより一これら全部の扇形羽根8を中心軸
4およびリング6と一体に回転できるようにして羽根車
Wを構成すると共に、中空円筒体lの上部に第2,5図
に示すように十字状の梁12をかけ渡し、この梁12の
下方に設置した水中モータ18により、中心軸4を介し
て前記羽根車Wを回転駆動できるようにする。図中14
はカップリング、15は電線である。
なお上記水中モータ13には減速装置を内蔵させ、必要
に応じて回転数を変化させることができるようにするの
がよい。また水中モータ18の代りに油圧モータ等の他
の原動機を使用しても勿論差し支えない。
さらに本発明においては、中空円筒体1の胴部のできる
だけ低い位置に、スライム排出用開閉蓋16(第1,5
図参照)を設け、また前記梁12上に吊り金具17を突
設し、ワイヤーループ18を介して中空円筒体1をクレ
ーン(図示せず)等により掘削孔内に昇降自在に吊り下
げるように構成する。
なお第1図中の19はスライム排出用開閉蓋16の蝶番
であり、20はその止め金具である。
また必要に応じて第1 = 4 t 5図に示すように
、中空円筒体lの胴部の上方位置に開口21を設け、こ
の開口に水またはベントナイト液は通過させるか、それ
らの液体中に浮遊しているスライムはできるだけ通過を
阻止できる目の細い金網等のフィルター22を張設する
とよい。
(作 用) 次に上述のように構成した本発明装置の使用方法および
作用を説明する。第5図中28は場所打ち杭用の孔を掘
削する地盤、24は機械掘削により掘削した孔、25は
その孔内の水またはベントナイト液、26は孔底に残溜
しているスライムである。
本発明装置を使用して孔底のスライム26を除去するに
は、ワイヤーロープ18を介してクレーン等により中空
円筒体1を孔24内に吊り下ろし、ビット2をスライム
層または孔底の地中にもぐり込ませる。このようにする
と各ビット2によって中空円筒体1の回転は阻止される
。この状態で水中モータ13を駆動すると、カップリン
グ14、中心軸4を介して羽根車Wが第2.8.7図に
おいて矢印Cの方向に回転する。羽根車Wの各扇形羽根
3の前縁部8aは第7図に示すように下方に傾斜してい
るため、矢印C方向の回転に伴って各扇形羽根8の下方
にあるスライム26が第7図の矢印りの方向に羽根8に
対して相対的に移動しようとするため、この作用によっ
て羽根8の後縁側が鎖線図8′で示すように上方へ変位
して、スライム26を羽根車Wの上方の中空円筒1の内
部に取り込む。したがって羽根車Wの回転を継続すれば
、孔底のスライム26の大部分が中空円筒体1の内部の
羽根車W上に吸い上げられる。なお羽根車Wの下方のス
ライム26が減少するにつれて、中空円筒体1は次第に
沈下して、ついには羽根車Wの下方にはほとんどスライ
ム26は残存しなくなる。
したがってこの状態になった時に、モータ18を停止さ
せることにより羽根車Wの回転を止めれば、各扇形羽根
δの上方に変位していた後縁側がNその弾性により第7
図の実線図示の状態に復元して各扇形羽根8間の隙間を
閉じる。
したがってこの状態でワイヤーロー118を介して本発
明装置を地上に吊り上げ、さらにスライム排出場所に移
動させた後、止め金具20を操作して、開閉蓋16を開
放すれば、中空円筒体1の内部に収容されていたスライ
ムが外部に排出される。
なお上述の作用において、羽根車Wの回転が速すぎる場
合、または特にスライムが軽い場合には、羽根車Wの回
転によってスライムが上方に巻き上げられる結果、孔内
水またはベントナイト液z5中をスライムg6が浮遊し
て、長時間にわたって沈澱しない現象も起きるおそれが
あるから、羽根車Wの回転数は極〈低速にも変速できる
ようにしておくことが望ましい。
また特に軽いスライムが液中に長時間浮遊したま\で沈
澱しにくい場合には、前述したように中空円筒体1の上
部に開口21を設け、この開口にフィルター22を張設
しておけば、このフィルター22の作用によってスライ
ム26を早く捕捉できるという効果が得られる。
(発 明 の 効 果) 本発明装置は上述のように、比較的構造が簡単であるか
ら製造が容易であると共に、安価に提供することができ
るという利点がある。
また本発明装置によれば、従来非常に除去が困難であっ
た機械掘削による場所打ち杭用の孔底に残溜するスライ
ムを、簡単な操作により極めて有効に除去することがで
きるため、この種の場所打ち杭の支持力を増大させて基
礎杭としての信頼性を向上させることができるというす
ぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の立面図、 第2図はその平面図、 第8図は第1図のA−A断面図、 第4図は同B−B断面図、 第5図は本発明装置の使用状態を示す縦断立面図、 第6図はその部分詳細図、 第7図は扇形羽根とリングとの関係を示す部分展開図、 第8図はビット先端部の部分斜視図である。 1・・・中空円筒体 2・・・ビット 8・・・扇形羽根 8a・・・前縁 鳴・・・中心軸 5・・・ローラベアリング6・・・リ
ング 7・・・溶接 8・・・案内突起 9・・・円弧状溝 10.11・・・鍔板 W・・・羽根車12・・・梁 
18・・・水中モータ 14・・・カップリング 15・・・電線16・・・ス
ライム排出用開閉蓋 17・・・吊り金具 18・・・ワイヤーロープ19・
・・蝶番 2o・・・止め金具 21・・・開口 22・・・フィルター23・・・地盤
 24・・・掘削孔 25・・・水またはベントナイト液 26・・・スライム。 特許出願人 北 中 克 已 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 中空円筒体の下端縁に複数のビットを外側および下
    方に突出するように分布配設し、この中空円筒体の底部
    を覆うように複数の扇形羽根を中心軸の回りに配置し、
    この各扇形羽根の回転方向前縁を下方へ傾斜させ、この
    前縁外側端部を中空円筒体に回転自在に嵌装したリング
    に固定すると共に、羽根の後縁側を羽根の弾性によって
    若干上方へ変位できるようにし、この扇形羽根全体を中
    心軸と一体に回転駆動できるようにし、中空円筒体の胴
    部にスライム排出用開閉数を設け、この中空円筒体をワ
    イヤーロープを介して孔内に昇降自在に吊り下げるよう
    にした事を特徴とする場所打ち杭用孔底のスライム除去
    装置。
JP7593784A 1984-04-16 1984-04-16 場所打ち杭用孔底のスライム除去装置 Granted JPS60219324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7593784A JPS60219324A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 場所打ち杭用孔底のスライム除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7593784A JPS60219324A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 場所打ち杭用孔底のスライム除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219324A true JPS60219324A (ja) 1985-11-02
JPH028088B2 JPH028088B2 (ja) 1990-02-22

Family

ID=13590654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7593784A Granted JPS60219324A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 場所打ち杭用孔底のスライム除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219324A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028088B2 (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013191A (en) Cast-in-place piling method and apparatus
US4629010A (en) Process and device for sinking wells
CN216275687U (zh) 一种钻孔灌注桩用清淤装置
JP3704666B2 (ja) 大深度対応の地盤改良工法及び水平カッター式地盤改良装置
JPH11350529A (ja) 掘削装置の掘削ズリ受け・圧送装置
JPS60219324A (ja) 場所打ち杭用孔底のスライム除去装置
JP3663155B2 (ja) 拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法
JPH01151689A (ja) 掘孔方法
JP2005200841A (ja) ケーシング付きオーガーによる削孔方法及び泥土除去用バケット
JP2862428B2 (ja) 竪孔掘削工法及びその装置
JPS6235742Y2 (ja)
JP2001271350A (ja) 既存杭切削撤去方法及びその装置
JP6509419B1 (ja) 穴掘削用バケット及び掘削工法
JPH0684618B2 (ja) 杭孔底部のスライム除去装置
JPH0326732B2 (ja)
JPH0417661Y2 (ja)
JP2814822B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JPH0630948Y2 (ja) 穿孔機
JPH0658074A (ja) 立坑構築用円形ケーシングの土砂かき寄せ装置
JP3076535B2 (ja) 竪坑の掘削装置
JPH0631533B2 (ja) アップワードシールドマシンの土砂排出装置
JPH02221518A (ja) 地中連続壁掘削工法及びその装置
JPH0261289A (ja) 立坑の堀削方法
JP2004052294A (ja) 掘削装置
JPH0434232Y2 (ja)