JPH0326732B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326732B2
JPH0326732B2 JP59091730A JP9173084A JPH0326732B2 JP H0326732 B2 JPH0326732 B2 JP H0326732B2 JP 59091730 A JP59091730 A JP 59091730A JP 9173084 A JP9173084 A JP 9173084A JP H0326732 B2 JPH0326732 B2 JP H0326732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
hole
cylindrical body
hollow cylindrical
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59091730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60238523A (ja
Inventor
Katsumi Kitanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9173084A priority Critical patent/JPS60238523A/ja
Publication of JPS60238523A publication Critical patent/JPS60238523A/ja
Publication of JPH0326732B2 publication Critical patent/JPH0326732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は場所打ちコンクリート杭用の孔を掘削
した場合に、その孔の底部に溜るスライムを除去
するために使用する装置に関するものである。
(従来技術とその問題点) 場所打ち杭とは、工事現場において人力または
各種機械によつて、地中に縦孔を掘削して、その
孔内に鉄筋篭を立て込んでから生コンクリートを
充填して得られる基礎杭である。
そしてこの場所打ち杭を造成する工法として
は、人力掘削による深礎工法、および各種機械を
使用するものとがあり、この機械掘削工法には、
大別するとベノト工法、アースドリル工法、リバ
ースサーキユレーシヨン工法、および大口径ボー
リングマシンを使用するB・H工法がある。
しかして深礎工法は、目視による人力掘削工法
であるから、孔底の底浚えが充分にできるので、
孔底にスライムが残溜するおそれはないが、機械
掘削による工法では、どうしても孔底にスライム
が残溜するため、そのままコンクリートを打設す
ると、前記残溜スライムによつて杭先端部の支持
力が減少する結果、杭の支持力の信頼性が失われ
るという問題がある。
さらに詳述すると、ベノト工法は、地中に圧入
したケーシングチユーブ内の土砂をハンマーグラ
ブバケツトで掴み取つて外部に排出する作業を繰
りかへしながら掘削するものであり、この工法で
はケーシングチユーブの下端よりさらにその下方
を掘削するまでは、孔内に張水等を行う必要はな
いが、地下掘削をして地下水に逢着しないという
例は稀にしかないため、ベノト工法においても孔
底にスライムが溜ることはさけられない実情であ
る。このためベノト工法によるスライム除去方法
としては現在次のような方法が行われている。
すなわちベノト機による最終掘削作業が了へた
後、ハンマーグラブバケツトを静かに孔底まで降
ろし、静かに孔底を掴み取る作業を2〜3回繰り
返す。この他特に厳格な作業を要求される場合に
は、前記作業の後に、高さ約1.5m程の単なるバ
ケツトを孔底に沈めて、約20分間静止させておく
ことにより、孔内の水中に浮遊しているスライム
をバケツト内に沈下させて後、このバケツトを引
き上げて外部に排出するようにしている。
またアースドリル工法は、アースドリルを回転
させながら沈下させて、土砂をけづり取つて掘削
するものであり、この工法では最後に底浚えバケ
ツトを孔底に入れて底浚えをするのであるが、こ
のようにしても鉄筋の立て込み時等に生じる孔壁
の崩壊などにより再び孔底にスライムが溜るとい
う実情である。
またリバースサーキユレーシヨン工法および
B.H工法は、いずれも掘削土砂を水またはベント
ナイト液と混ぜて、これを吸い上げまたは押し上
げることにより地上に搬出し、地上に設けたタン
ク等にその土砂混合水または液を貯溜して、土砂
を沈澱させた後、上層部の水またはベントナイト
液を再び掘削孔内に注入して循環させる作業を繰
り返して機械掘削を行うものである。
そして上述のリバースサーキユレーシヨン工法
におけるスライム除去方法としては、掘孔後に孔
内に鉄筋篭を立て込んだ後、生コンクリート打設
用のトレミー管を設置した場合に、そのトレミー
管を介して孔底のスライムを吸い上げるポンプを
設置して、これによりトレミー管の先端部分のス
ライムを吸い上げているが、この方法では孔底の
スライムの一部を吸い上げることはできるが、ス
ライムの大部分を吸い上げることは困難であるた
め信頼性は低い。
さらに大口径ボーリングマシンを使用するB.H
工法においては、スライム除去の対策は全くな
く、スライムがあることを承知の上でコンクリー
トを打設しているのが現状である。
(発明の目的) 本発明は上述の問題点を解決するためになされ
たもので、機械掘削による場所打ち杭用の孔底に
残溜するスライムを、比較的簡単な装置を使用し
て簡単な操作により有効に除去できるようにする
ことにより、この種の場所打ち杭の支持力を増大
させて基礎杭としての信頼性を向上させることを
目的とするものである。
(発明の構成) 上述の目的を達成するために本発明において
は、中空円筒体と一体に形成した平板状の底板に
中心より半径方向に向う複数の開口を設け、この
開口による底板の回転方向前縁を下方へ傾斜させ
たビツト状に形成し、各開口の後縁側の底板上に
ゴム板製の弾性板の基部を固着すると共に、この
弾性板によつて前記開口の上面を覆うようにし、
中空円筒体の胴部にスライム排出用開閉蓋を設
け、この中空円筒体をケリーバーの下端に連結し
て孔内に昇降自在に吊り下げると共に、回転駆動
できるようにして場所打ち杭用孔底のスライム除
去装置を構成する。
(実施例) 以下、図面について本発明の一実施例を説明す
る。
本実施例においては、中空円筒体1の底部に平
板状の底板2を中空円筒体1と一体的に設け、こ
の底板2に中心より半径方向に向う複数個(本実
施例では2個)の開口3(第5,6図参照)を設
け、これら各開口3による底板2の回転方向(第
5図の矢印D方向)前縁を下方へ傾斜させると共
に、連続山形状にしてビツト4を形成する。また
各開口3の後縁側の底板2上にゴム板製の弾性板
5の基部を止めねじ6により固着すると共に、こ
の弾性板5によつて前記開口3の上面を覆うよう
にする。すなわち弾性板5は本実施例の場合は第
4図に示すように左右2枚とし、それぞれが開口
3より大きい形状として底板2上に重合して設け
る。
また中空円筒体1の上部に第2,6図に示すよ
うに十字状の梁7をかけ渡し、この梁7の中心部
の上方にクレビス状の連結金具8を突設し、後述
するケリーバーと連結することにより中空円筒全
体を回転駆動できるようにする。
さらに本発明においては、中空円筒体1の胴部
のできるだけ低い位置に、スライム排出用開閉蓋
9(第1,4,6図参照)を設ける。
なお図中の10はスライム排出用開閉蓋9の蝶
番であり、11はその止め金具である。また必要
に応じて第1,3,6図に示すように、中空円筒
体1の胴部の上方位置に開口12を設け、この開
口に水またはベントナイト液は通過させるが、そ
れらの液体中に浮遊しているスライムはできるだ
け通過を阻止できる目の細い金網等のフイルター
13を張設するとよい。
(作用) 次に上述のように構成した本発明装置の使用方
法および作用を説明する。第7,8図中14は場
所打ち杭用の孔を掘削する地盤、15は機械掘削
により掘削した孔、16はその孔内の水またはベ
ントナイト液、17は孔底に残溜しているスライ
ムである。
また第7図中の18はクローラクレーン、19
はそのクローラ、20はクローラ19上に旋回自
在に設けた旋回台、21は旋回台20に起伏自在
に取り付けたクレーンブーム、22はクレーンブ
ーム21の先端より昇降自在に吊り下げたケリー
バー、23はケリーバー22の回転駆動装置(油
圧式)、24はこの回転駆動装置23と旋回台2
0とを連結する連結アーム、Eは本発明のスライ
ム除去装置である。
本発明装置を使用して孔底のスライム17を除
去するには、ケリーバー22の下端に連結金具8
および連結ピン25(第8図参照)を介して本発
明装置Eを吊り下げ、これをクレーン18の操作
により孔15内に吊り下ろす。この状態でケリー
バー22を第8図の矢印Fのように回転駆動する
と、底板2に設けたビツト4が中心軸線に対して
第8図の矢印Gの方向に移動する。ビツト4は第
8図に示すように下方に傾斜しているため、矢印
G方向の回転に伴つて底板2の下方にあるスライ
ム17が第8図の矢印Hの方向に底板2に対して
相対的に移動しようとするため、この作用によつ
て開口3の上面に重合しているゴム板製の弾性板
5が第8図に示すように上方へ変位して、スライ
ム17を底板2の上方の中空円筒体1の内部に取
り込む。したがつて中空円筒体1の回転を継続し
ながら孔底まで沈下させれば、孔底のスライム1
7の大部分が中空円筒体1の内部の底板2上に吸
い上げられる。
このようにしてスライム17を中空円筒体1内
に収容し了つた時に、ケリーバー22の回転に停
止させることにより中空円筒体1の回転を止めれ
ば、底板2の上方に変位していた弾性板5が、そ
の弾性により第6図の状態に復元して各開口3を
閉じる。
したがつてこの状態でケリーバー22を介して
本発明装置Eを地上に吊り上げ、さらにスライム
排出場所に移動させた後、止め金具11を操作し
て、開閉蓋9を第6図の鎖線図9′で示すように
開放すれば、中空円筒体1の内部に収容されてい
たスライムが外部に排出される。
なお上述の作用において、中空円筒体1の回転
が速すぎる場合、または特にスライムが軽い場合
には、中空円筒体1の回転によつてスライムが上
方に巻き上げられる結果、孔内水またはベントナ
イト液16中をスライム17が浮遊して、長時間
にわたつて沈澱しない現象も起きるおそれがある
から、中空円筒体1の回転数は極く低速にも変速
できるようにしておくことが望ましい。
またとくに軽いスライムが液中に長時間浮遊し
たままで沈澱しにくい場合には、前述したように
中空円筒体1の上部に開口12を設け、この開口
にフイルター13を張設しておけば、このフイル
ター13の作用によつてスライム17を早く捕捉
できるという効果が得られる。
(発明の効果) 本発明装置は上述のように、中空円筒体と一体
的に平板状の底板を設け、この底板の開口を自動
的に開閉するために、底板上にゴム板製の弾性板
の基部を固着して設けたから、装置自体に回転部
分がなく、構造が簡単であるから強度が大で故障
のおそれが少く、製造が容易であると共に、安価
に提供することができるという利点がある。
また本発明装置によれば、従来非常に除去が困
難であつた機械掘削による場所打ち杭用の孔底に
残溜するスライムを、簡単な操作により極めて有
効に除去することができるため、この種の場所打
ち杭の支持力を増大させて基礎杭としての信頼性
を向上させることができるというすぐれた効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の立面図、第2図はその平
面図、第3図は第1図のA−A断面図、第4図は
同B−B断面図、第5図は本発明装置の底面図、
第6図は第1図のC−C断面図、第7図は本発明
装置の使用状態を示す立面図、第8図はその部分
断面図である。 1……中空円筒体、2……底板、3……開口、
4……ビツト、5……弾性板、6……止めねじ、
7……梁、8……連結金具、9……スライム排出
用開閉蓋、12……開口、13……フイルター、
22……ケリーバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中空円筒体と一体に形成した平板状の底板に
    中心より半径方向に向う複数の開口を設け、この
    開口による底板の回転方向前縁を下方へ傾斜させ
    たビツト状に形成し、各開口の後縁側の底板上に
    ゴム板製の弾性板の基部を固着すると共に、この
    弾性板によつて前記開口の上面を覆うようにし、
    中空円筒体の胴部にスライム排出用開閉蓋を設
    け、この中空円筒体をケリーバーの下端に連結し
    て孔内に昇降自在に吊り下げると共に、回転駆動
    できるようにした事を特徴とする場所打ち杭用孔
    底のスライム除去装置。
JP9173084A 1984-05-10 1984-05-10 場所打ち杭用孔底のスライム除去装置 Granted JPS60238523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9173084A JPS60238523A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 場所打ち杭用孔底のスライム除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9173084A JPS60238523A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 場所打ち杭用孔底のスライム除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60238523A JPS60238523A (ja) 1985-11-27
JPH0326732B2 true JPH0326732B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=14034625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9173084A Granted JPS60238523A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 場所打ち杭用孔底のスライム除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60238523A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429007A (en) * 1977-08-08 1979-03-03 Hitachi Ltd Single-phase motor
JPS5429004A (en) * 1977-08-09 1979-03-03 Nippon Denso Co Ltd Charger for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429007A (en) * 1977-08-08 1979-03-03 Hitachi Ltd Single-phase motor
JPS5429004A (en) * 1977-08-09 1979-03-03 Nippon Denso Co Ltd Charger for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60238523A (ja) 1985-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100880439B1 (ko) 현장타설말뚝 천공기의 슬라임 제거장치 및 방법
CN105155519A (zh) 旋挖钻孔扩底灌注桩施工方法
CN216275687U (zh) 一种钻孔灌注桩用清淤装置
US20060051162A1 (en) Rotating containment tool for contaminated sediment remediation in an aqueous environment
JPH11350529A (ja) 掘削装置の掘削ズリ受け・圧送装置
JPH0326732B2 (ja)
JP2640841B2 (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法
JP3224008B2 (ja) 水深下地盤改良工法
CN107604904A (zh) 一种旋挖桩施工方法
JPS6235742Y2 (ja)
JP2005200841A (ja) ケーシング付きオーガーによる削孔方法及び泥土除去用バケット
JPH01151689A (ja) 掘孔方法
JPH028088B2 (ja)
JP2862428B2 (ja) 竪孔掘削工法及びその装置
CN218542153U (zh) 适用于超深灌注桩的螺旋钻机
JPH067068Y2 (ja) 地盤改良装置
JPH0417661Y2 (ja)
JPH08260508A (ja) 地下連続壁等の掘削装置
JP2000248527A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
JP6509419B1 (ja) 穴掘削用バケット及び掘削工法
JPS63223215A (ja) 場所打コンクリ−トくい工法
JPH0517954A (ja) オープン式ケーソン工法
JPH0630948Y2 (ja) 穿孔機
JP2004052294A (ja) 掘削装置
JPH02183011A (ja) 場所打ち杭用のアースオーガ