JPH0417661Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417661Y2
JPH0417661Y2 JP16502588U JP16502588U JPH0417661Y2 JP H0417661 Y2 JPH0417661 Y2 JP H0417661Y2 JP 16502588 U JP16502588 U JP 16502588U JP 16502588 U JP16502588 U JP 16502588U JP H0417661 Y2 JPH0417661 Y2 JP H0417661Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction pipe
pipe
vertical
slurry
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16502588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0289086U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16502588U priority Critical patent/JPH0417661Y2/ja
Publication of JPH0289086U publication Critical patent/JPH0289086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417661Y2 publication Critical patent/JPH0417661Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、地盤に竪孔を穿設する場合に使用
する竪孔用水中掘削機のズリ排出装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、建築物のコンクリート基礎杭を施工した
り、海岸において護岸用コンクリート基盤杭を施
工する場合、地盤に直径1m前後の竪孔を穿設
し、その竪孔にコンクリートを打設して杭を構成
すう方法が採用されている。そして前記竪孔を掘
削する竪孔掘削機としては、アースオーガーや竪
孔用水中掘削機等が用いられている。
従来知られている竪孔用水中掘削機およびズリ
排出処理装置の一例を第6図および第7図によっ
つて説明すると、支持フレーム10とこれに固定
された旋回用駆動装置11とからなる掘削機本体
2の下部に、前記旋回用駆動装置11により旋回
される旋回支持部材12が取付けられ、その旋回
支持部材12に、伸縮用液圧シリンダを内蔵した
伸縮アーム13の上端部が横軸により枢着され、
その伸縮アーム13の下端部に駆動装置により回
転されるドラムカツタ14が取付けられ、かつ前
記旋回支持部材12と伸縮アーム13における上
側アームの中間部とがアーム回動用液圧シリンダ
15を介して連結されて、竪孔用水中掘削機16
が構成され、このように構成された水中掘削機1
6はトラツククレーン17によりワイヤロープを
介して昇降可能に吊下支持される。
地上に、スラリーポンプ18と沈殿槽19と水
中ポンプ20に収容した貯水槽21と運転制御室
22と発電機(図示を省略した)とが設置され、
前記スラリーポンプ18の吸込管23は、下部が
竪孔4内に挿入されているケーシング管24内を
通つて竪孔4の底部に向かつて開口し、前記スラ
リーポンプ18の吐出管25は沈殿槽19内の上
部に開口し、沈殿槽19と貯水槽21とは相互に
接続され、かつ前記水中ポンプ20の送水管26
は前記ケーシング管24内の上部に開口してい
る。
第6図および第7図に示す装置において、旋回
用駆動装置11により旋回支持部材12および伸
縮アーム13を介してドラムカツタ14が竪孔4
の中心線の周りに旋回されると共に、ドラムカツ
タ14が回転され、ドラムカツタ14により掘削
された土砂類すなわちズリと竪孔4内の水とから
なる泥水は、スラリーポンプ18により吸い上げ
られて沈殿槽19に供給され、その沈殿槽19か
ら貯水槽21に送られた水は、水中ポンプ20に
よりケーシング24内を通つて竪孔4内に還流さ
れる。
また竪孔用水中掘削機により掘削されたズリを
排出する他の手段として、エアリフトポンプ式ズ
リ排出装置も知られている。このエアリフトポン
プ式ズリ排出装置の場合は、第8図に示すよう
に、排出管27の一端部が竪孔4の底部に向かつ
て開口されると共に、前記排出管27の他端部が
沈殿槽19内の上部に開口され、地上に設置され
たコンプレツサ28に送気管29の一端部が接続
され、かつその送気管29の他端部は前記排出管
27の吸入端部付近に接続されている。そして前
記コンプレツサ28から圧縮空気が送気管29を
経て排出管27内の下部に供給されて、その排出
管27内に気泡を含む水流が発生し、その水流に
より竪孔4内の底部のズリが沈殿槽19内に排出
される。
〔考案が解決しようとする課題〕
第6図および第7図に示すように、スラリーポ
ンプ18によりズリを排出する場合の最大揚程は
約6mであるので、竪孔4内の水面30からスラ
リーポンプ18までの高さH1が6mよりも大き
い場合は、スラリーポンプ18を使用してズリを
排出することができない。
またエアリフトポンプを使用する場合は、排出
管27における圧縮空気吹込部から竪孔4内の水
面30までの高さをh、前記圧縮空気吹込部から
排出管27の上端までの高さをHとしたとき、
h/H>0.6でないと使用することができない。
したがつて、h/H≦0.6であるときは竪孔4内
に注入して水面を高くする必要がある。
しかしながら、竪孔を掘削する地盤の地質が、
砂質またはサンゴ礁からなる連続気泡性の石灰岩
であるときは、竪孔内に注水しても、水が地盤に
浸透していくので、竪孔内の水位を高くすること
ができない。
この考案は、大深度の竪孔を掘削する場合、あ
るいは水浸透性地盤で深い竪孔を掘削する場合で
あつても、ズリを容易に排出することができる竪
孔用水中掘削機のズリ排出装置を提供することを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この考案の竪孔用
水中掘削機のズリ排出装置においては、竪孔用水
中掘削機1における掘削機本体2に固定された吸
引縦管3の下端開口部が竪孔4の孔底付近に配置
され、その吸引縦管3の上部は前記掘削機本体2
の上面から上方に向かつて突出し、竪孔4内に吊
り降ろされる通水性ズリ排出用バケツト5の下部
にスラリーポンプ6が固定され、そのスラリーポ
ンプ6に前記吸引縦管3の上部に嵌合される吸込
管7が固定され、吸引縦管3の上端部および吸込
管7の下端部のうちの一方に、管端から離反する
にしたがつて拡開する嵌合用誘導部材8が連設さ
れ、前記スラリーポンプ6に接続された吐出管9
は前記ズリ排出用バケツト5内に向かつて開口し
ている。
〔作用〕
スラリーポンプ6を運転すると、ドラムカツタ
14により掘削された竪孔4内のズリと水とから
なるスラリーが、吸引縦管3および吸込管7を経
て吸い上げられて、吐出管9から竪孔4内のズリ
排出用バケツト5内に供給される。
ズリ排出用バケツト5内に適当量のズリが供給
されたのち、スラリーポンプ6の運転を停止し、
スラリーポンプ付きのズリ排出用バケツト5を地
上に吊り上げる。この場合、ズリ排出用バケツト
5内の水はそのバケツト5の周壁の通水孔から排
出される。
バケツト5内のズリを排出したのち、スラリポ
ンプ6付きのズリ排出用バケツト5を竪孔4内に
吊り降ろしていくと、嵌合用誘導部材8によりガ
イドされて、スラリーポンプ6の吸込管7が吸引
縦管3の上部に自動的に嵌合される。
〔実施例〕
次にこの考案を図示の例によつて詳細に説明す
る。
第1図ないし第5図はこの考案の一実施例に係
る竪孔用水中掘削機のズリ排出装置を示すもので
あつて、支持フレーム10とこれに固定された旋
回用駆動装置11とからなる掘削機本体2の下部
に、前記旋回用駆動装置11により中空軸38を
介して旋回される旋回支持部材12が取付けら
れ、その旋回支持部材12に、伸縮用液圧シリン
ダを内蔵した伸縮アーム13の上端部が横軸によ
り枢着され、その伸縮アーム13の下端部に駆動
装置により回転されるドラムカツタ14が取付け
られ、かつ前記旋回支持部材12と伸縮アーム1
3における上側アームの中間部とがアーム回動用
液圧シリンダ15を介して連結され、さらに前記
支持フレーム10の上部および中間部に、竪孔4
に挿入されたケーシング管24の内面に圧接され
る3本以上の突張り固定用液圧シリンダ31が等
角度間隔で放射状に固定されて、竪孔用水中掘削
機1が構成され、このように構成された水中掘削
機1は、従来の場合と同様に、トラツククレーン
によりワイヤロープまたはリンクチエーン等の可
撓性吊り材32および引抜操作用液圧シリンダ3
3を介して吊下げられ、前記可撓性吊り材32の
下部に固定されたブラケツト34の先端部に支承
ローラ35が取付けられている。
前記掘削機本体2および旋回支持部材12の中
心部に吸引縦管3が挿通されて固定され、かつそ
の吸引縦管3の下端開口部はドラムカツタ14の
後部に配置され、さらに吸引縦管3の上端部は掘
削機本体2の上面から垂直状態で突出し、また吸
引縦管3の下端部が前記伸縮アーム13における
下側アームの先端部に固定されると共に、吸引縦
管3における下端固定部と旋回支持部材12との
間にはホース等の可撓管が介在されている。
周壁に多数の小径通水孔36を備えている通水
性ズリ排出バケツト5の下部にスラリーポンプ6
が固定され、そのスラリーポンプ6の吸込口に、
前記吸引縦管3の上部の外側に嵌合される垂直部
分を有する吸込管7が固定され、その吸込管7の
下端部に、管端から下方に離反するにしたがつて
拡開する截頭円錐形の嵌合用誘導部材8の上端部
が固定され、かつ前記スラリーポンプ6の吐出口
に吐出管9の下端部が固定され、その吐出管9の
上端部は、前記ズリ排出用バケツト5内の上部に
おいて下向きに開口し、前記スラリーポンプ付き
のズリ排出用バケツト5に、トラツククレーンか
ら垂下しているワイヤロープ37が連結されてい
る。
竪孔用水中掘削機1により竪孔を掘削する場合
は、スラリーポンプ6付きのズリ排出用バケツト
5における吸込管7が吸引縦管3の上部に嵌合さ
れ、かつ嵌合用誘導部材8が支承ローラ35に載
置される。
この考案のズリ排出装置を有する竪孔用水中掘
削機1を使用して竪孔を掘削する場合は、まずア
ースオーガー等の掘削機を用いて予備竪孔を掘削
し、この考案のズリ排出装置を有する竪孔用水中
掘削機1におけるドラムカツタ14からスラリー
ポンプ6までの高さにほぼ等しい深さの予備竪孔
を掘削したのち、その予備竪孔からアースオーガ
ー等の掘削機を撤去して、その予備竪孔にこの考
案のズリ排出装置を有する竪孔用水中掘削機1を
挿入し、その竪孔用水中掘削機1におけるドラム
カツタ14を回転させると共に、旋回用駆動装置
11により伸縮アーム13を介してドラムカツタ
14を旋回させ、かつ竪孔用水中掘削機1を徐々
に下降させて竪孔の掘削を行なう。
次にスラリーポンプ6を運転して、孔底のズリ
と竪孔4内の水とからなるスラリーを、吸引縦管
3および吸込管7を経て吸い上げたのち、吐出管
9を経てズリ排出用バケツト5内に供給する。そ
のズリ排出用バケツト5内に適当量のズリが収容
されたのち、スラリーポンプ6の運転を停止す
る。
次に引抜操作用液圧シリンダ33を伸長するこ
とにより、ブラケツト34、支承ローラ35およ
び嵌合用誘導部材8を介してスラリーポンプ6付
きのズリ排出用バケツト5を上昇移動させて、吸
込管7を吸込縦管3から離脱させ、次いでスラリ
ーポンプ6付きのズリ排出用バケツト5を地上に
吊り上げる。この場合、ズリ排出用バケツト5内
の水はそのバケツト5の周壁の通水孔から排出さ
れる。
バケツト5内のズリを排出したのち、スラリー
ポンプ6付きのズリ排出用バケツト5をその自重
により竪孔4内の吊り降ろしていくと、吸込管7
の下部の中心延長線が吸引縦管3の上部の中心延
長線に対し横方向に偏位していても、嵌合用誘導
部材8が吸引縦管3の上端部に突き当たつて、そ
の嵌合用誘導部材8により両者の中心延長線が合
致するように誘導されるので、スラリーポンプ6
付きのズリ排出用バケツト5を単に竪孔4内に吊
り降ろしていくことにより、吸込管7を吸引縦管
3の上部の外側に自動的に嵌合させることができ
る。また前記嵌合用誘導部材8の下端部が支承ロ
ーラ35に突き当たるとスラリーポンプ付きのズ
リ排出用バケツト5の下降移動が停止する。
以上の動作を反復して行なうことにより、ズリ
を間欠的に地上に排出することができる。
この考案の竪孔用水中掘削機のズリ排出装置
は、竪孔4内の水面30から地表面までの高さ
H1が6m以上であつて、地上のスラリーポンプ
によつては孔底のズリを吸上げ排出することがで
きない場合、または地表面からの竪孔掘削深さ
H2が30〜70mの大深度であつて、アースオーガ
ーで掘削抵抗が過大で掘削困難な場合、あるいは
竪孔内の水位を上昇させるために竪孔内に注水し
ても、水が竪孔の周囲の地盤に浸透して水位を上
昇させることができない場合等に使用される。
この考案を実施する場合、上向きに拡開する截
頭円錐形の嵌合用誘導部材の下端部を吸引縦管3
の上端部に固定し、スラリーポンプ6の吸込管7
を吸引縦管3の内部に嵌入するように構成しても
よい。また孔壁が崩落する恐れがない地盤の場合
はケーシング管24を省略してもよい。さらにま
た、前記引抜操作用液圧シリンダ33、ブラケツ
ト34および支承ローラ35を省略してもよい。
〔考案の効果〕
この考案は前述のように構成されているので、
以下に記載するような効果を奏する。
スラリーポンプ6が、竪孔4内の竪孔用水中掘
削機1の上部の水中または水面付近に配置されて
運転されるので、吐出水頭をゼロまたは著しく小
さくすることができ、そのためスラリーポンプ6
を効率よく運転して孔底のズリを竪孔4内のズリ
排出用バケツト5に高能率で供給することがで
き、かつ竪孔4内のズリ排出用バケツト5にズリ
を供給したのち、スラリーポンプ6付きのズリ収
容バケツトを竪孔4内から地上に吊上げて、地上
でズリ排出用バケツト5内のズリを排出するの
で、地上のスラリーポンプによつては孔底のズリ
を排出することができない深い竪孔の場合でも、
あるいは水浸透性地盤で深い竪孔を掘削する場合
であつても、孔底のズリを容易に排出することが
でき、さらに吸引縦管3の上端部および吸込管7
の下端部のうちの一方に、管端から離反するにし
たがつて拡開する嵌合用誘導部材8が連設されて
いるので、スラリーポンプ6付きのズリ排出用バ
ケツト5を竪孔4内に吊り降ろしていくとき、吸
込管7の下部の中心延長線が吸引縦管3の上部の
中心延長線に対し横方向に偏位していても、嵌合
用誘導部材8の誘導作用により、吸込管7を吸引
縦管3の上部に自動的に嵌合させることができ、
またズリ排出用バケツト5は通水性を有するの
で、ズリと水とからなるスラリーを収容したズリ
排出用バケツト5を竪孔4内から地上に向かつて
吊上げていくとき、ズリ排出用バケツト5の水を
自動的に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの考案の一実施例を示
すものであつて、第1図は竪孔用水中掘削機のズ
リ排出装置を示す一部縦断側面図、第2図は第1
図の一部を拡大して示す一部縦断側面図、第3図
は第2図の一部を示す縦断正面図、第4図は第3
図の一部を拡大して示す拡大縦断正面図、第5図
は掘削機本体の固定装置を示す横断平面図であ
る。第6図は従来の竪孔用水中掘削機およびズリ
排出処理装置を示す一部縦断側面図、第7図は第
6図の一部を拡大して示す側面図、第8図は従来
のエアリフトポンプによるズリ排出装置を有する
竪孔用水中掘削機を示す一部縦断側面図である。 図において1は竪孔用水中掘削機、2は掘削機
本体、3は吸引縦管、4は竪孔、5は通水性ズリ
排出用バケツト、6はスラリーポンプ、7は吸込
管、8は嵌合用誘導部材、9は吐出管、11は旋
回用駆動装置、12は旋回支持部材、13は伸縮
アーム、14はドラムカツタ、15はアーム回動
用液圧シリンダ、31は突張り固定用液圧シリン
ダ、32は可撓性吊り材、33は引抜操作用液圧
シリンダ、35は支承ローラ、36は通水孔、3
7はワイヤロープである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 竪孔用水中掘削機1における掘削機本体2に固
    定された吸引縦管3の下端開口部が竪孔4の孔底
    付近に配置され、その吸引縦管3の上部は前記掘
    削機本体2の上面から上方に向かつて突出し、竪
    孔4内に吊り降ろされる通水性ズリ排出用バケツ
    ト5の下部にスラリーポンプ6が固定され、その
    スラリーポンプ6に前記吸引縦管3の上部に嵌合
    される吸込管7が固定され、吸引縦管3の上端部
    および吸込管7の下端部のうちの一方に、管端か
    ら離反するにしたがつて拡開する嵌合用誘導部材
    8が連設され、前記スラリーポンプ6に接続され
    た吐出管9は前記ズリ排出用バケツト5内に向か
    つて開口している竪孔用水中掘削機のズリ排出装
    置。
JP16502588U 1988-12-22 1988-12-22 Expired JPH0417661Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502588U JPH0417661Y2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502588U JPH0417661Y2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289086U JPH0289086U (ja) 1990-07-13
JPH0417661Y2 true JPH0417661Y2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=31451138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16502588U Expired JPH0417661Y2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417661Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353296A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nariki:Kk 井戸修繕方法及び井戸修繕装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112813B2 (ja) * 2018-05-21 2022-08-04 Jfeシビル株式会社 残土除去装置及び残土除去システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353296A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nariki:Kk 井戸修繕方法及び井戸修繕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0289086U (ja) 1990-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210562236U (zh) 水下坚硬岩层破碎取土系统
US6672408B2 (en) System and apparatus for excavating contaminated pilings
JPH0417661Y2 (ja)
JP2000120067A (ja) スライム除去装置
US5256005A (en) Method and apparatus for placing cementitious materials in earth excavations
JP2681333B2 (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法及びその装置
CN108316288A (zh) 半护筒压灌桩施工设备及施工方法
JP2640841B2 (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法
CN110552361A (zh) 一种兼作降水井的管桩结构
JPH0442498B2 (ja)
JPS6073921A (ja) 水中掘削装置
JP3025632B2 (ja) 硬岩層掘削装置
JP4633454B2 (ja) 掘削装置
JP2002188386A (ja) 水中掘削機
CN111305241A (zh) 一种轻型井点降水处理人工挖孔桩挖孔出现流沙的方法
JPH10237865A (ja) ケーシングの建込工法
KR20050036084A (ko) 복합 굴착장치 및 이를 이용한 굴착공법
CN111021385A (zh) 一种人工挖孔桩挖孔遇到流沙层时处理流沙的降水方法
JPH02492B2 (ja)
CN113585993A (zh) 超厚覆盖层大直径嵌岩灌注桩钻进与清孔成桩方法
KR20210138234A (ko) 지반 굴착 슬라임 배출장치
JPS60238523A (ja) 場所打ち杭用孔底のスライム除去装置
JPS6115079Y2 (ja)
CN115234169A (zh) 铁路架空支点桩钻孔设备及施工方法
RU1809074C (ru) Способ проходки вертикальных шахтных стволов