JPH10237865A - ケーシングの建込工法 - Google Patents

ケーシングの建込工法

Info

Publication number
JPH10237865A
JPH10237865A JP4512397A JP4512397A JPH10237865A JP H10237865 A JPH10237865 A JP H10237865A JP 4512397 A JP4512397 A JP 4512397A JP 4512397 A JP4512397 A JP 4512397A JP H10237865 A JPH10237865 A JP H10237865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
pipe
mud
ground
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4512397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752345B2 (ja
Inventor
Yuji Kaneko
裕治 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP04512397A priority Critical patent/JP3752345B2/ja
Publication of JPH10237865A publication Critical patent/JPH10237865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752345B2 publication Critical patent/JP3752345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 消費エネルギーの低減を図り、振動や騒音の
問題を解消し、排泥処理費用の低減を図り、容易にケー
シングの根固めをできるようにする。 【構成】 ケーシング1の中央部に噴射管2を設け、噴
射管2の上部に組み付けたスイベル3から安定液Wとエ
アーAを高圧で注入し、噴射管2の下部に組み付けた噴
射機構4から安定液WとエアーAを連続的に噴射させ、
上記噴射管2を旋回駆動しながらケーシング1の自重で
一体に下降させることにより、噴射機構4から連続的に
噴射する安定液WとエアーAの旋回噴流でその周囲の地
盤を切削するとともに、切削泥醤Hをケーシング1内を
通して地上へ排出し、その切削域Sにケーシング1を建
て込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中に鋼管杭やP
C杭等のケーシングを建て込んで、強固な側壁により立
杭を構築し、あるいは強固な基礎杭を構築するためのケ
ーシングの建込工法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のケーシングの建込工法として
は、従来より例えば図5に示す工法(以下「従来例1」
という)、あるいは図6に示す工法(以下「従来例2」
という)が知られている。ここで、図4は従来例1で用
いられるチュービング装置の概要図、図5(A)〜
(D)は従来例1によるケーシングの建込工法の工程
図、図6(A)(B)は従来例2によるケーシングの建
込工法の概要図である。
【0003】まず、上記従来例1を図4及び図5に基づ
いて概説する。上記チュービング装置50は、チャック
51を構成するクサビ52及びコーンリング53と、上
記クサビ52を着脱操作するチャックシリンダ54と、
上記チャック51を搭載する昇降フレーム55と、上記
昇降フレーム55に搭載され、コーンリング53を介し
てケーシング1を旋回駆動する油圧モータ56と、上記
昇降フレーム55を昇降駆動する4つの昇降シリンダ5
7と、上記昇降シリンダ57を搭載する基台58と、上
記基台58を水平に支持する水平ジャッキ59とから構
成されている。以下、この従来例1によるケーシングの
建込工法について説明する。
【0004】据付工程〔図5(a)〕では、チュービン
グ装置50を立込位置に据え付けて第1番目のケーシン
グ1を旋回させて挿入テストをする。なお、第1番目の
ケーシング1の下端には掘削用ビットが付設されてい
る。挿入工程〔図5(b)〕では、地中の目標深さまで
ケーシング1を旋回しながら挿入する。排土工程〔図5
(c)〕では、ハンマグラプ60をケーシング1内に挿
入して内部の掘削土を地上に排出する。コンクリート打
設工程〔図5(c)〕では、ケーシング1内に鉄筋カゴ
61を挿入した後、コンクリート62を打設し、その後
ケーシング1を旋回しつつ引き抜く。このようにして地
中に基礎杭を造成する。
【0005】次に、従来例2によるケーシングの建込工
法を図6に基づいて説明する。この従来例2は、図6
(A)に示すように、ケーシング1の上端にバイブロハ
ンマ101を取り付け、ケーシング1内に複数のジェッ
トパイプ102を設け、各ジェットパイプ102にウォ
ータジェットポンプ103を接続し、ジェットパイプ1
02の下端部の噴射ノズルよりウォータジェットを下向
きに噴射させながらバイブロハンマ101を稼働させて
上記ケーシング1を目標深さまで建て込む工法である。
なお、目標深度が深い場合にはケーシング1は溶接によ
り、また、ケーシング1内のジェットパイプ102はね
じ込みにより、それぞれ複数個継ぎ足して行く。そし
て、目標深さまでケーシング1の建て込みが終了したな
ら、バイブロハンマ101を取り外し、ケーシング1内
のジェットパイプ102を引き抜く。このようにして順
次ケーシングの建て込みを行い、地中に基礎杭あるいは
立杭を構築する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例1では、大
型のチュービング装置50を用いてケーシングを建て込
むため、消費エネルギーも多くなるとともに、ハンマグ
ラプ60をケーシング1内に挿入して内部の掘削土を地
上に排出するため、ケーシングの挿入及び排土に手間取
り、施工費用も高くつく。
【0007】一方、上記従来例2においては、バイブロ
ハンマを用いることから振動や騒音が問題になり、市街
地周辺ではこの工法は採用し難い面がある。しかも、下
向きに噴射するウォータジェットで地盤を掘削するの
で、ケーシングが大きくなればそれだけ多くのジェット
パイプ及び噴射ノズルが必要となるため、これに伴って
消費エネルギーも増大する。
【0008】さらに、従来例2におけるウォータジェッ
トポンプは、泥水中の粒子によりプランジャーやプラン
ジャーパッキンが直ちに消耗して使用不能に陥ることか
ら、ベントナイト泥水等の安定液を使用することはもと
より当該安定液を循環使用することもできないため、多
量の水を使用することとなり、ひいては多量の泥醤が生
ずるため、その排泥処理が高くつくという問題がある。
【0009】しかも、従来例2による工法では、掘削に
水を使用するためケーシングの建て込みが終了した状態
では、図6(B)に示すように、ケーシング内に多量の
水と沈下した土砂とが分離した状態で残留する。このケ
ーシング内を例えば立杭として利用する場合には、上記
水と土砂を取り除いて根固めをする必要があるが、ケー
シングの根固め位置が地下水位よりも深い場合には水と
土砂を取り除くとボイリングが発生する。そこで別途打
設管を建て込んで硬化材を注入することになるが、沈下
した土砂が邪魔になるため、根固めをするのが容易でな
い。
【0010】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、 消費エネルギーを少なくし、併せて施工費用の低減
をはかること、 市街地周辺でも採用できるように振動や騒音の問題
を解消すること、 排出される泥醤から安定液を分離して循環使用でき
るようにして、排泥処理費用を低減すること、 地下水位よりも深い場合においても容易にケーシン
グの根固めをできるようにすること、 を技術課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のように構成される。即ち、請求項1
に記載の発明は、ケーシング1の中央部に噴射管2を設
け、上記噴射管5の上部に組み付けたスイベル3から安
定液WとエアーAを高圧で注入し、噴射管2の下部に組
み付けた噴射機構4から安定液WとエアーAを連続的に
噴射させ、上記噴射管2を旋回駆動しながらケーシング
1の自重で一体に下降させることにより、上記噴射機構
4から連続的に噴射する安定液WとエアーAの旋回噴流
でその周囲の地盤を切削するとともに、切削泥醤Hをケ
ーシング1内を通して地上へ排出し、その切削域Sにケ
ーシング1を建て込む、ことを特徴とするケーシングの
建込工法である。ここで安定液とは、たとえばベントナ
イト泥水、ポリマー安定液、泥水(清水の中に掘削粘土
・シルト分を含む)等を包括する概念である。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
したケーシングの建込工法において、ケーシング1の底
面を底板1bで封止し、上記ケーシング1内に排泥管8
を挿通し、上記排泥管8の下端開口8bを上記底板1b
の下側に臨ませて切削泥醤Hを上記排泥管8を介して地
上へ排出し、その後硬化材Gを注入することにより、前
記切削域Sに建て込んだケーシング1の低部1dを根固
めする、ことを特徴とするケーシングの建込工法であ
る。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載したケーシングの建込工法において、地上
へ排出した前記切削泥醤Hをマッドスクリーン10を介
して濾過し、上記安定液Wを循環使用する、ことを特徴
とするケーシングの建込工法である。ここで、マッドス
クリーン10は、切削泥と安定液Wとが混ざり合った切
削泥醤Hから安定液Wを取り出すために切削泥醤Hから
細粒子の砂等を分離する手段を包括する概念である。
【0014】
【発明の作用・効果】
(イ)請求項1に記載の発明では、噴射管2を旋回駆動
しながらケーシング1の自重で一体に下降させることに
より、噴射機構4から連続的に噴射する安定液Wとエア
ーAの旋回噴流でその周囲の地盤を切削し、その切削域
Sにケーシング1を建て込むことから、大型のチュービ
ング装置を用いる必要がないので、消費エネルギーも少
なく、ケーシングの挿入が容易で、施工費用の低減を図
ることができる。
【0015】(ロ)しかも、請求項1に記載の発明で
は、噴射機構4から連続的に噴射する安定液Wとエアー
Aの旋回噴流でその周囲の地盤を切削し、その切削域S
にケーシング1を自重で下降させて建て込むことから、
従来例2のようにバイブロハンマを用いる必要がなく、
振動や騒音が問題になることもないので、市街地周辺で
も本発明によるケーシングの建込み工法を採用し得る。
【0016】(ハ)請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載したケーシングの建込み工法において、上記ケ
ーシング1の底面を底板1bで封止し、上記ケーシング
1内に排泥管8を挿通し、上記排泥管8の下端開口8b
を上記底板1bの下側に臨ませ、切削泥醤Hを上記排泥
管8を介して地上へ排出し、その後硬化材Gを注入する
ことにより、前記切削域Sに建て込んだケーシング1の
低部1dを根固めすることから、地下水位よりも深い場
合においてもボイリングの影響もなく、容易にケーシン
グの根固めをすることができる。
【0017】(ニ)請求項3に記載の発明では、請求項
1又は請求項2に記載したケーシングの建込工法におい
て、地上へ排出した前記切削泥醤Hをマッドスクリーン
10を介して濾過し、上記安定液Wを循環使用すること
から、安定液Wの使用量が少なく、発生する泥醤の量も
少なくなり、ひいては、その排泥処理費用を低減するこ
とができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいてさらに詳しく説明する。図1(A)は図2中の
掘削・建込工程(b)の取り出し図、図1(B)は図1
(A)中のケーシングの上部の平面図、図1(C)は図
1(A)中の軸支部Cの拡大図、図2は本発明の第1の
実施形態に係るケーシングの建込手順を例示する工程図
である。本発明に係るケーシングの建込装置は、噴射管
2と、この噴射管2を保持する油圧チャック5と、油圧
チャック5を解して噴射管2を旋回させる油圧モータ6
と、安定液Wの供給装置7と、図示しない高圧エアー供
給装置及び硬化材供給装置と、切削泥醤Hを地上へ排出
する排泥管8と、排泥用ポンプ9と、マッドスクリーン
10と、安定液W用の泥水タンク11とを備える。な
お、この実施形態では、安定液Wとしてベントナイト泥
水が用いられる。
【0019】この実施形態は、目標深度が比較的深い場
合に適用され、上記ケーシング1は直径が略1500〜
3000mmで、その底面が底板1bで封止されてい
る。これは地中に当該ケーシング1を建て込んだ後には
主に立杭として用いられるため、ケーシング1内に切削
泥醤Hが侵入するのを防止するためである。また、上記
噴射管2は上記底板1bを貫通する状態でケーシング1
の中央部に旋回可能に設けられ、図1(C)に示すよう
に、底板1bの軸支部Cはゴムパッキン1cで封止され
ている。そしてこの噴射管2は上部に組み付けたスイベ
ル3から安定液WとエアーAを高圧で注入し、噴射管2
の下部に組み付けた噴射機構4から安定液WとエアーA
を水平に連続的に噴射させるとともに、安定液Wを垂直
に噴射させるように構成されている。
【0020】上記油圧チャック5と油圧モータ6は、ケ
ーシング1の上端面に固設されたベース1a上に設けら
れ、油圧チャック5で保持した噴射管2を旋回させるよ
うに構成されている。また、上記排泥用ポンプ9を接続
した排泥管8はケーシング1内に挿通されており、この
排泥管8の下端開口8bは上記底板1bの下側に臨ま
せ、切削泥醤Hを排泥管8を介して地上へ排出するよう
に構成されている。そして地上へ排出された切削泥醤H
はマッドスクリーン10を介して濾過され、上記安定液
Wを循環使用するように構成されている。以下、この第
1の実施形態に係るケーシングの建込手順を図2(a)
〜(d)に基づいて説明する。
【0021】A.据付工程〔図2(a)参照〕 本工程では、ケーシング1の上端部にベース1aを固設
し、このベース1aを介して噴射管2と排泥管8を組み
付けるとともに、上記噴射管2に油圧チャック5と油圧
モータ6とを組み付け、ケーシング1をクレーンのフッ
ク15で吊持して建込位置に据え付ける。そして据え付
け後、前記スイベル3から安定液WとエアーAを高圧で
注入し、噴射管2の下部に組み付けた噴射機構4から水
平方向に安定液WとエアーAを連続的に噴射させるとと
もに、安定液Wを垂直に噴射させて噴射テストをする。
【0022】ちなみに、噴射テスト時の安定液Wの噴射
圧力は200kg/cm2〜400kg/cm2で吐出量は60l/min〜300l/
min、エアーAの噴射圧力は6kg/cm2〜11kg/cm2で吐出量
は1m 3/min〜5m3/minに設定され、噴射管2よりスムース
に安定液Wが噴射されているか否かをチェックする。こ
れにより、噴射テストが順調なら本格的に掘削・建込工
程へ移行する。
【0023】B.掘削・建込工程〔図2(b)参照〕 本工程では、噴射管2を旋回駆動しながら噴射機構4か
ら連続的に噴射する安定液WとエアーAの旋回噴流でそ
の周囲の地盤を切削するとともに、切削泥醤Hを排泥管
8を介して地上へ排出しながら、ケーシング1を自重で
下降させることにより噴射管2と一体に下降させ、その
切削域Sにケーシング1を建て込んで行く。このとき地
上へ排出した前記切削泥醤Hをマッドスクリーン10を
介して濾過し、安定液Wを循環使用する。
【0024】これにより、従来例1のような大型のチュ
ービング装置を用いる必要がないので、消費エネルギー
も少なく、ケーシングの建て込みが容易で、施工費用の
低減を図ることができる。また、従来例2のようにバイ
ブロハンマを用いる必要がなく、振動や騒音が問題にな
らないので、市街地周辺でも本発明によるケーシングの
建込工法を採用することができる。しかも、全体として
安定液Wの使用量が少なく、発生する泥醤の量も少なく
なり、ひいては、その排泥処理費用を低減することがで
きる。
【0025】なお、ケーシング1の単位長さが目標深度
に満たないときは、ケーシング1及び噴射管2をそれぞ
れ継ぎ足して行く。このとき地下水位hよりも建込み深
度が深くなると、底面が底板1bで封止されているケー
シング1に浮力が作用して建込みが困難になることか
ら、図1(A)に示すように、ホース12でケーシング
1内に水を入れてケーシング1に作用する浮力とケーシ
ング1内へ入れた水の重量とをバランスさせながらケー
シング1を建て込んで行く。
【0026】C.根固め工程〔図2(c)参照〕 ケーシング1を目標深度まで建込んだら、循環泥水を水
に切り替えて噴射管2内を洗い、排泥管8より水が地上
へ排出されることを確認してから、水をセメントミルク
等の硬化材Gに切り替え、上記噴射管2を介して硬化材
Gを注入し、切削域Sに建て込んだケーシング1の低部
1dを根固めする。これにより、硬化材Gの注入に際し
て土砂が邪魔になることもなく、地下水位よりも深い場
合においてもボイリングの影響を受けることなく、容易
にケーシングの根固めをすることができる。なお、上記
硬化材Gとして、セメントミルクの他に、セメントミル
クと硅酸ソーダとの混合物や、モルタル、あるいはその
他の急結材を使用することもできる。
【0027】D.建込完結工程〔図2(d)参照〕 ケーシング1の根固めが完了したら、ケーシング1内よ
り噴射管2と排泥管8を引き上げる。そしてケーシング
1内を集水杭や立杭として利用する場合には、根固め部
16が硬化してからケーシング1内に図示しない水中ポ
ンプを建込んで排水する。基礎杭として利用する場合に
はケーシング1内に水を溜めた状態で終了することもあ
る。
【0028】図3(A)は、本発明の第2の実施形態に
係るケーシングの建込工法の概要図である。この第2の
実施形態は、以下の点を除き上記第1の実施形態(図
1)と同様に構成されている。即ち、この第2の実施形
態は目標深度が比較的浅い場合に適用され、ケーシング
1の底面が解放状態で掘削・建込みが行われる。従っ
て、切削泥醤Hを排泥管8を介して地上へ排出しなが
ら、ケーシング1の自重でその切削域Sに当該ケーシン
グ1を建て込んで行くが、ケーシング1内には地下水位
hまで切削泥醤Hが残留することとなる。なお、噴射管
2の下部は軸支部Cによって回転自在に枢支されてい
る。
【0029】ケーシング1を目標深度まで建込んだら噴
射管2を引き上げ、代わりにケーシング1内に図示しな
い打設管を建て込んで硬化材G(例えば生コン)を注入
し、ケーシング1の低部1dを根固めする。ケーシング
1内を集水杭や立杭として利用する場合には、根固め部
が硬化してからケーシング1内に残留している切削泥醤
Hを排泥管8を介して地上へ排出する。根固め部が硬化
しないうちに切削泥醤Hを取り除くとボイリングが生じ
るからである。
【0030】図3(B)は、本発明の第3の実施形態に
係るケーシングの建込工法の概要図である。この第3の
実施形態は、以下の点を除き上記第2の実施形態〔図3
(A)〕と同様に構成されている。即ち、この第3の実
施形態は基礎杭の構築に適用され、ケーシング1として
管径の小さいPC管が用いられる。そして、PC管1の
底面が解放状態で掘削・建込みが行われ、切削泥醤Hを
PC管1を介して地上へ排出しながら、PC管1の自重
でその切削域Sに当該PC管を建て込んで行く。そして
この実施形態では、噴射管2を介して硬化材Gを注入
し、ケーシング1の低部1dを根固めする。その他の点
は上記第2の実施形態と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明の第1の実施形態に係る図
2中の掘削・建込工程(b)の取り出し図、図1(B)
は図1(A)中のケーシングの上部平面図、図1(C)
は図1(A)中の軸支部C部の拡大図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るケーシング建込
手順を例示する工程図である。
【図3】図3(A)及び(B)は、それぞれ本発明の第
2及び第3の実施形態に係るケーシングの建込工法の概
要図である。
【図4】従来例1に係るケーシングの建込装置の概要図
である。
【図5】従来例1に係るケーシングの建込手順を示す工
程図である。
【図6】図6(A)は従来例2に係るケーシング建込工
法の概要図、図6(B)は従来例2に係るケーシングの
建込み完了状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…ケーシング、1b…ケーシングの底板、2…噴射
管、3…スイベル、4…噴射機構、8…排泥管、8b…
排泥管の下端開口、10…マッドスクリーン、A…エア
ー、G…硬化材、H…切削泥醤、S…切削域、W…安定
液。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング(1)の中央部に噴射管
    (2)を設け、上記噴射管(2)の上部に組み付けたス
    イベル(3)から安定液(W)とエアー(A)を高圧で
    注入し、噴射管(2)の下部に組み付けた噴射機構
    (4)から安定液(W)とエアー(A)を連続的に噴射
    させ、上記噴射管(2)を旋回駆動しながらケーシング
    (1)の自重で下降させることにより、上記噴射機構
    (4)から連続的に噴射する安定液(W)とエアー
    (A)の旋回噴流でその周囲の地盤を切削するととも
    に、切削泥醤(H)をケーシング(1)内を通して地上
    へ排出し、その切削域(S)にケーシング1を建て込
    む、ことを特徴とするケーシングの建込工法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したケーシングの建込工
    法において、 上記ケーシング(1)の底面を底板(1b)で封止し、
    上記ケーシング(1)内に排泥管(8)を設け、上記排
    泥管(8)の下端開口(8b)を上記底板(1b)の下
    側に臨ませて切削泥醤(H)を上記排泥管(8)を介し
    て地上へ排出し、その後硬化材(G)を注入することに
    より、前記切削域(S)に建て込んだケーシング(1)
    の低部(1d)を根固めする、ことを特徴とするケーシ
    ングの建込み工法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載したケーシ
    ングの建込工法において、地上へ排出した前記切削泥醤
    (H)をマッドスクリーン(10)を介して濾過し、上
    記安定液(W)を循環使用する、ことを特徴とするケー
    シングの建込工法。
JP04512397A 1997-02-28 1997-02-28 ケーシングの建込工法 Expired - Lifetime JP3752345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04512397A JP3752345B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ケーシングの建込工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04512397A JP3752345B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ケーシングの建込工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237865A true JPH10237865A (ja) 1998-09-08
JP3752345B2 JP3752345B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=12710500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04512397A Expired - Lifetime JP3752345B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 ケーシングの建込工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752345B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120120A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 East Japan Railway Co 掘削方法
JP2009114852A (ja) * 2004-10-26 2009-05-28 Shin Nihon Kogyo:Kk 掘削工法
WO2016009888A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置
JP2016020595A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114852A (ja) * 2004-10-26 2009-05-28 Shin Nihon Kogyo:Kk 掘削工法
JP2007120120A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 East Japan Railway Co 掘削方法
WO2016009888A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置
JP2016020595A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752345B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109882097A (zh) 一种钻孔灌注桩的钻孔系统
CN1206417C (zh) 防水桩挡墙的成型方法
JP3752560B2 (ja) 既存地下室上に新規建物を建設する基礎構造及びその築造方法
JP3752345B2 (ja) ケーシングの建込工法
EP0541812B1 (en) Construction method of improving or strengthening ground
JP3108916B2 (ja) 地盤改良工法
JP5378066B2 (ja) 山留め工法
JP3224008B2 (ja) 水深下地盤改良工法
CN100485132C (zh) 桩排式地下防水墙的成型方法
KR200426640Y1 (ko) 현장타설 말뚝용 두부 정리장치
JP2006322190A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理方法およびコンクリ−ト処理剤混入装置
JP2000192481A (ja) 地盤掘下げ装置および筒状地下構造体の形成法
JPS6192213A (ja) 杭頭処理装置
JPS61158517A (ja) 場所打ち杭の余盛りコンクリ−ト処理方法
JPS6250517A (ja) 既製中空杭の施工方法およびその装置
JP2001336147A (ja) 杭頭処理機能付きの回転キャップ、杭頭処理方法、杭の埋設方法
JPH10131172A (ja) 地盤改良工法
JP3973401B2 (ja) 地盤締固め工法
JP3673171B2 (ja) コンクリート杭の沈設方法
JP2001090060A (ja) 杭の打設方法及びこれを用いた止水壁の構築方法
JPH0417661Y2 (ja)
RU2087617C1 (ru) Способ изготовления набивной сваи
JPH09158228A (ja) マンホール管の埋設方法
JPH02492B2 (ja)
JPH08209687A (ja) 部分ケーシング杭工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term