JP3025632B2 - 硬岩層掘削装置 - Google Patents

硬岩層掘削装置

Info

Publication number
JP3025632B2
JP3025632B2 JP7267111A JP26711195A JP3025632B2 JP 3025632 B2 JP3025632 B2 JP 3025632B2 JP 7267111 A JP7267111 A JP 7267111A JP 26711195 A JP26711195 A JP 26711195A JP 3025632 B2 JP3025632 B2 JP 3025632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard rock
casing tube
drill
drive mechanism
drill pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7267111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09112173A (ja
Inventor
弘夫 中島
一範 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP7267111A priority Critical patent/JP3025632B2/ja
Publication of JPH09112173A publication Critical patent/JPH09112173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025632B2 publication Critical patent/JP3025632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬岩層の掘削に適
する硬岩層掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ケーシングチューブを回転さ
せながら押し込んで杭孔を掘削するオールケーシング工
法が知られており、地中に押し込んだケーシングチュー
ブ内の土砂はハンマグラブにより排出している。
【0003】しかし、硬岩層の岩盤を掘削する場合に
は、ケーシングチューブを回転させながら押し込むこと
はできるものの、ケーシングチューブ内に残る円柱状の
岩盤にハンマグラブを落下させて破砕しようとしても、
ハンマグラブが破損してしまい排出できない。
【0004】そこで、このような硬岩層を掘削する際に
は、ドリルパイプの先端に取り付けた硬岩掘削用のロー
ラビットによるリバースサーキュレーション工法(いわ
ゆるリバース工法)により掘削していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、硬岩層
が一般土質層の下にあるため、一般土質層をリバース工
法により掘削すると、掘削速度が遅く硬岩層に達するま
での所要作業時間が長いという問題があった。また、リ
バース工法では、表層ケーシング方式であるため、これ
以下の掘削では土質の影響を受け易く、鉛直性が十分に
確保できなかったり、孔壁の崩壊が生じ易いという問題
があった。
【0006】そこで本発明は上記の課題を解決すること
を目的とし、一般土質層と硬岩層とを効率よく掘削でき
る硬岩層掘削装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即
ち、先端に掘削ビットが取り付けられたケーシングチュ
ーブを回転させながら押し込むチュービング機構と、前
記チュービング機構のフレームに立設されたリーダに沿
って昇降される回転駆動機構により、先端に硬岩掘削具
が設けられたドリルを回転させながら押し込むドリリン
グ機構とを備えたことを特徴とする硬岩層掘削装置がそ
れである。
【0008】また、その際、前記リーダをその軸廻りに
旋回可能に支持してもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、1は先端
に掘削ビット2が取り付けられたケーシングチューブ
で、ケーシングチューブ1はチュービング機構4に挿着
されている。チュービング機構4は、図2に示すよう
に、ケーシングチューブ1の外周に、等間隔で配置され
た複数の楔部材5を備え、楔部材5は、回転リング6か
ら両端が軸支されたリンク7を介して吊下げられてい
る。回転リング6は、上部フレーム8にベアリング10
を介して回転可能に支持されており、上部フレーム8と
昇降フレーム12とは複数のチャックシリンダ14によ
り連結されている。
【0010】昇降フレーム12にはケーシングチューブ
1を外周の楔部材5と共に挿入可能な挿入孔16が形成
された回転体18が、ベアリング20を介して回転可能
に支持されている。挿入孔16には、楔部材5の背面に
形成されたテーパ面22と対応したテーパ面24が形成
されている。回転体18の外周には、歯車部28が形成
されており、歯車部28には昇降フレーム12に取り付
けられた油圧モータ36の小歯車(図示せず)が噛合さ
れている。
【0011】また、図1、図2に示すように、ケーシン
グチューブ1と平行に4本の第1ガイド筒42が昇降フ
レーム12の4隅に、昇降フレーム12を貫通して配置
されており、第1ガイド筒42に形成されたフランジ部
44が昇降フレーム12の下面に固定されている。昇降
フレーム12の上側に突出している第1ガイド筒42の
外周には、上部フレーム8の下面に取り付けられた筒状
のガイド部材43が摺動可能に嵌着されて、上部フレー
ム8と昇降フレーム12とが相対的に上下動可能に支持
されている。
【0012】そして、第1ガイド筒42の内周には、ベ
ースフレーム45に立設された第2ガイド筒46の外周
が摺動可能に嵌入されており、第2ガイド筒46には、
フランジ部48が形成されている。また、第1ガイド筒
42の上端には、シリンダ50のヘッド側が固定されて
おり、第2ガイド筒46には、シリンダ50のロッド5
2がピン54を介して連結されている。
【0013】上部フレーム8上には、図1に示すよう
に、ドリリング機構56が配置されており、ドリリング
機構56は上部フレーム8上にその軸廻りに旋回可能に
立設されたリーダ58を備えている。リーダ58にはそ
の軸方向に沿ってレール60が敷設されており、レール
60には回転駆動機構62が一対のガイドギブ64によ
りレール60に沿って昇降可能に支持されている。リー
ダ58には、固定部材63が取り付けられており、この
固定部材63と回転駆動機構62とは、連結部材65に
より着脱可能に連結されている。
【0014】回転駆動機構62には、回転駆動機構62
の両側に設けられた2本の油圧シリンダ66,68のロ
ッド側が連結されており、油圧シリンダ66,68のヘ
ッド側は上部フレーム8に着脱可能に接続されている。
回転駆動機構62には、ドリルパイプ70を回転させる
ように取り付けられており、ドリルパイプ70は回転駆
動機構62に取り付けたスイベルジョイント72を介し
て排水ホース74に接続されている。また、ドリルパイ
プ70は、所定長さのパイプを複数連結して構成されて
いる。
【0015】ドリルパイプ70の先端には、図3に示す
ように、硬岩掘削具76が固定されており、硬岩掘削具
76の底面には、複数の硬岩用ビット78が取り付けら
れている。硬岩用ビット78には硬岩層の掘削に使用さ
れる周知のローラビットあるいはディスクカッタ等が用
いられる。また、ドリルパイプ70は、その先端が硬岩
掘削具76の底面で下方に向かって開口されており、硬
岩掘削具76には、軸方向に複数の貫通孔80が形成さ
れている。尚、本実施例では、ドリルパイプ70、硬岩
用ビット78を備えた硬岩掘削具76によりドリル81
が構成されている。
【0016】硬岩掘削具76の上側のドリルパイプ70
には、スタビライザ82が装着されている。スタビライ
ザ82の外周は、ケーシングチューブ1の内周に挿入で
きる大きさに形成されており、ドリルパイプ70の振れ
を防止できるように構成されている。
【0017】また、図示しないタンク等から給水される
給水管84の先端が、ケーシングチューブ1内に開口さ
れている。更に、ドリルパイプ70と並列にエアー送管
86が配置されており、エアー送管86の先端は、ドリ
ルパイプ70先端近傍にまで延出されている。
【0018】次に、前述した本実施例の硬岩層掘削装置
の作動について、掘削工程順と共に図6によって説明す
る。尚、粘土、シルト、砂れき等の一般土質層90の下
に、硬岩層92がある地盤の掘削を例に説明する。ま
ず、リーダ58は、図5に示すように、90度旋回させ
て、回転駆動機構62をチュービング機構4の挿入孔1
6上から退避させる。このとき、連結部材65により回
転駆動機構62と固定部材63とを連結し、回転駆動機
構62の下降を防止すると共に、油圧シリンダ66,6
8と上部フレーム8との連結は解除する。
【0019】そして、ケーシングチューブ1をチュービ
ング機構4に挿入し、チャックシリンダ14を駆動す
る。これにより、第1ガイド筒42に沿ってガイド部材
43が摺動し、上部フレーム8が引き下げられ、ベアリ
ング10、回転リング6、リンク7を介して、楔部材5
がケーシングチューブ1の外周と回転体18のテーパ面
24との間に挿入される。楔部材5のテーパ面22がテ
ーパ面24に沿って摺動して、複数の楔部材5がケーシ
ングチューブ1の外周を把持する。
【0020】次に、油圧モータ36が回転駆動されて、
回転体18と共にケーシングチューブ1が回転される。
また、シリンダ50が縮み側に駆動されて、第1ガイド
筒42が第2ガイド筒46の外周を摺動して、第1ガイ
ド筒42と共に昇降フレーム12が下降される。これに
より、ケーシングチューブ1は、回転しながら地中に押
し込まれ、ケーシングチューブ1先端の掘削ビット2に
より掘削が行われる。
【0021】シリンダ50の全ストロークが駆動される
と、一旦油圧モータ36の回転が停止され、チャックシ
リンダ14が駆動されて、上部フレーム8、ベアリング
10、回転リング6、リンク7を介して楔部材5が引き
上げられて、ケーシングチューブ1の把持が開放され
る。
【0022】そして、シリンダ50が伸び側に駆動され
て、第1ガイド筒42が第2ガイド筒46の外周を摺動
して昇降フレーム12を上昇させる。そして、前述した
動作を繰り返し、ケーシングチューブ1の外周を把持す
ると共に、回転体18を回転させながら、昇降フレーム
12を下降させて、ケーシングチューブ1を押し込む。
この動作を繰り返し実行して、ケーシングチューブ1に
よる掘削が行われる。また、ケーシングチューブ1は継
ぎ足すことにより、より深く掘削することができる。
【0023】図6(イ)に示すように、ケーシングチュ
ーブ1を回転させながら押し込み、掘削ビット2により
掘削すると、内側には土砂が残る。この土砂は、図示し
ないクレーンで吊り上げたハンマグラブ94を落下さ
せ、ハンマグラブ94によりケーシングチューブ1の外
部に排出する。ケーシングチューブ1を用いて掘削する
ことにより、孔壁崩壊を確実に防止しながら大深度の掘
削ができ、高い鉛直性の杭孔が得られる。従って、一般
土質層90が厚い場合であっても適用できる。
【0024】掘削ビット2が硬岩層92に達するまで
は、これを繰り返して掘削し、硬岩層92に達したとき
には、ハンマグラブ94による排土をやめ、ケーシング
チューブ1のみを前述したと同様に硬岩層92に回転さ
せながら押し込む。ケーシングチューブ1を硬岩層92
に所定深さまで押し込んだ後、一旦ケーシングチューブ
1の回転を停止する。
【0025】次に、図6(ロ)に示すように、硬岩掘削
具76を取り付けたドリルパイプ70を図示しないクレ
ーンで吊下げてケーシングチューブ1内に挿入する。そ
して、図4に示すように、リーダ58を旋回して、ケー
シングチューブ1の中心と回転駆動機構62の回転中心
とを一致させ、回転駆動機構62にドリルパイプ70を
接続する。また、連結部材65を外すと共に、油圧シリ
ンダ66,68のヘッド側を上部フレーム8と連結す
る。
【0026】一方、給水管84からケーシングチューブ
1内に給水する。給水する際の水位は、地面と同じある
いはそれよりも低いレベルであってもよい。孔壁崩壊の
防止はケーシングチューブ1で行われ、給水量は岩屑の
吸入に必要な量があれば十分である。
【0027】次に、回転駆動機構62によりドリルパイ
プ70を回転させると共に、油圧シリンダ66,68を
引き側に駆動してドリルパイプ70を押し込み、硬岩掘
削具76を回転させながら硬岩層92に押し付ける。よ
って、硬岩掘削具76の硬岩用ビット78により硬岩層
92が掘削される。
【0028】また、同時にエアー送管86から圧縮空気
を硬岩掘削具76の下端へ供給することによりエアリフ
ト効果が生じ、給水された水は、貫通孔80を通り、ド
リルパイプ70、スイベルジョイント72、排水ホース
74を介して揚水されケーシングチューブ1内から排水
される。排水は、硬岩掘削具76の中央で下方に向かっ
て開口されたドリルパイプ70から吸入されるので、硬
岩用ビット78による岩屑も同時に吸入され、岩屑のリ
フトを助けながら、ケーシングチューブ1外に排出され
る(図3(ハ))。
【0029】ケーシングチューブ1を回転させながら押
し込み、硬岩掘削具76により硬岩層92を掘削して、
前述した工程を繰り返す。これにより、硬岩層92を所
定の深さにまで掘削することができる。尚、ケーシング
チューブ1やドリルパイプ70を継ぎ足して、その全長
を延長すれば、種々の深さに対応できる。
【0030】硬岩層92の掘削が必要な深さにまで達し
た後は、回転駆動機構62からドリルパイプ70を外
し、リーダ58を旋回させて、ドリルパイプ70、硬岩
掘削具76をケーシングチューブ1の外に取り出す。そ
して、図示しない鉄筋籠を挿入し、コンクリートを打設
すると共に、チュービング機構4のシリンダ50を駆動
して、ケーシングチューブ1を引き抜く。
【0031】前述したように、一般土質層90はケーシ
ングチューブ1により掘削するので、一般土質層90が
厚くても鉛直性を維持しながら掘削できると共に、孔壁
の崩壊を確実に防止できる。
【0032】また、本実施例の硬岩層掘削装置による
と、ケーシングチューブ1を回転させながら押し込むこ
とができると共に、硬岩用ビット78を取り付けたドリ
ル81をケーシングチューブ1内に挿入して、回転させ
ながら押し込むことができ、一般土質層90を短時間で
掘削できると共に、硬岩層92を掘削することができ
る。更に、リーダ58を旋回できるようにすることによ
り、回転駆動機構62をケーシングチューブ1上から容
易に退避させることができる。
【0033】以上本発明はこの様な実施例に何等限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得る。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の硬岩層掘削
装置は、ケーシングチューブを回転させながら押し込む
ことができると共に、硬岩掘削具を設けたドリルをケー
シングチューブ内に挿入して、回転させながら押し込む
ことができ、一般土質層を短時間で掘削できると共に、
硬岩層を掘削することができる。更に、リーダを旋回で
きるようにすることにより、回転駆動機構をケーシング
チューブ上から容易に退避させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての硬岩層掘削装置の正
面図である。
【図2】本実施例のチュービング機構の要部拡大断面図
である。
【図3】本実施例のケーシングチューブとドリルの拡大
斜視図である。
【図4】本実施例の硬岩層掘削装置の平面図である。
【図5】本実施例の硬岩層掘削装置のリーダを旋回して
回転駆動機構を退避させた状態の平面図である。
【図6】本実施例の硬岩層掘削装置を用いた硬岩層掘削
工程順を示す説明図である。
【符号の説明】
1…ケーシングチューブ 2…掘削ビット 4…チュービング機構 8…上部フレーム 12…昇降フレーム 45…ベースフレーム 56…ドリリング機構 58…リーダ 62…回転駆動機構 65…連結部材 66,68…油圧シリンダ 70…ドリルパイプ 76…硬岩掘削具 78…硬岩用ビット 81…ドリル 90…一般土質層 92…硬岩層 94…ハンマグラブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 7/00 E21B 7/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に掘削ビットが取り付けられたケー
    シングチューブを回転させながら押し込むチュービング
    機構と、前記チュービング機構のフレームに立設された
    リーダに沿って昇降される回転駆動機構により、先端に
    硬岩掘削具が設けられたドリルを回転させながら押し込
    むドリリング機構とを備えたことを特徴とする硬岩層掘
    削装置。
  2. 【請求項2】 前記リーダをその軸廻りに旋回可能に支
    持したことを特徴とする請求項1記載の硬岩層掘削装
    置。
JP7267111A 1995-10-16 1995-10-16 硬岩層掘削装置 Expired - Fee Related JP3025632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267111A JP3025632B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 硬岩層掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267111A JP3025632B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 硬岩層掘削装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11309588A Division JP2000096970A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 硬岩層掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09112173A JPH09112173A (ja) 1997-04-28
JP3025632B2 true JP3025632B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=17440221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267111A Expired - Fee Related JP3025632B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 硬岩層掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025632B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5809397B2 (ja) * 2010-07-07 2015-11-10 東日本旅客鉄道株式会社 孔掘削装置
KR101377560B1 (ko) * 2013-11-01 2014-03-27 (주) 금강지오테크 대구경 기초파일 시공을 위한 슬라임 제거장비 및 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09112173A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1154078B1 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
US4595059A (en) Method of providing a conductor pipe to an opening portion of a well
JP2003193785A (ja) ボーリング装置およびボーリング方法
US5823276A (en) Diamond-tipped core barrel and method of using same
JP3025632B2 (ja) 硬岩層掘削装置
JP7017962B2 (ja) 既設構造物の支持杭施工方法
JP3648289B2 (ja) 硬岩層掘削方法及びその装置
JP5643061B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JPH1018744A (ja) 回転掘削装置
JP3452084B2 (ja) 掘削装置
JP2001003363A (ja) 地中埋設杭の破砕処理装置
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JP2000096970A (ja) 硬岩層掘削方法
JP6077986B2 (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
JP2003321988A (ja) アースオーガによる立坑の掘削工法および掘削装置
JPH0442498B2 (ja)
JP2633154B2 (ja) 立穴掘削工法
JP3938440B2 (ja) 杭貫入方法及び装置
JP2689229B2 (ja) 杭打ち機及び杭打ち工法
KR100479514B1 (ko) 굴착 장치 및 방법
JPH0417661Y2 (ja)
JPS6146608B2 (ja)
JP2862428B2 (ja) 竪孔掘削工法及びその装置
JPH0135154B2 (ja)
JP2005097853A (ja) 上下可動式回転テーブルを備えた掘削装置と二重管方式による鋼管杭の施工法ならびに基礎杭構築のための掘進方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees