JP3755970B2 - 破砕併用バケット装置 - Google Patents

破砕併用バケット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3755970B2
JP3755970B2 JP22929697A JP22929697A JP3755970B2 JP 3755970 B2 JP3755970 B2 JP 3755970B2 JP 22929697 A JP22929697 A JP 22929697A JP 22929697 A JP22929697 A JP 22929697A JP 3755970 B2 JP3755970 B2 JP 3755970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
crankshaft
crushing
dipper
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22929697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1161876A (ja
Inventor
國夫 高野
Original Assignee
高野興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高野興業株式会社 filed Critical 高野興業株式会社
Priority to JP22929697A priority Critical patent/JP3755970B2/ja
Publication of JPH1161876A publication Critical patent/JPH1161876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755970B2 publication Critical patent/JP3755970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土木建設工事等で使われる破砕併用バケット装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
土木建設工事等では、掘削は不可欠な作業であって、油圧式ショベル等のバケットのある重機器が広く用いられてきた。
ここで、従来のバケットは、解体物や土砂等を掘削しても、掘削のみ或いは掘削と積込み等の作業範疇にとどまっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、バケットで掘削されるものは、砂地のものから硬岩等の幅広い地質が対象であり、時によっては、バケットで掘削,収納した塊状物を砕かねばならなかった。また、建造物等の解体作業にあっては、解体物をトラック等に積込むために小さくしなければならないときがあった。
そして、斯る場合、従来はバケットで掘削した塊状物や解体物を移し替え、破砕作業を施さねばならず、二度手間になっていた。
【0004】
本発明は上記問題点を解決するもので、バケットで掘削した掘削物の移し替えをせず、バケット内でそのまま破砕操作を施すことのできる破砕併用バケット装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、請求項1記載の本発明の要旨は、バケットの開口下縁に掘削刃を設けると共にバケットの下面に複数の透孔を形成して、上部がアーム先端部に接続されるディッパーバケット(5)と、該ディッパーバケットの内面上部に回転自在に取り付けられるクランクシャフト(6)と、盤状体にして、その下面に破砕刃を設け、さらに両側に設けた基軸により前記ディッパーバケットに支持され、上面より突出するコネクティングロッドが前記クランクシャフトに連結されるクラッシャプレート(7)と、を具備し、前記コネクティングロッドが前記クランクシャフトに連結しててこクランク機構を構成し、且つ前記クランクシャフトにプーリを固着し、該プーリと油圧モータの出力軸に固着したプーリにベルトを巻回して、該油圧モータがこの巻掛け伝動機構を介してクランクシャフトを回転させクラッシャプレートをディッパーバケット内で揺動させ得るようにしたことを特徴とする破砕併用バケット装置にある。
【0006】
請求項1の発明のように、ディッパーバケットにクランクシャフトを取付けると共に、該クランクシャフトにクラッシャプレート上面より突出するコネクティングロッドを連結させて、クランクシャフトの回転によりクラッシャプレートをディッパーバケット内で揺動させ得るようにすると、ディッパーバケットですくってここに収納された掘削物をクラッシャプレートで圧砕できるので、掘削のみならず破砕操作も行えるようになる。そして、クラッシャプレートに破砕刃があると、破砕刃が掘削物を噛み砕くので、破砕威力を高めることとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について詳述する。図1,図2は、本発明の破砕併用バケット装置(以下、単に「バケット装置」という)の一実施形態を示し、図1は油圧式ショベル(土木建設用重機)にバケット装置を取り付けた状態を示す斜視図、図2は図1のバケット装置の全体斜視図である。
【0008】
まず、本発明のバケット装置の説明に先立って、図1の油圧式ショベル1について説明する。
本図において、土木建設用重機たる油圧式ショベル1は周知の構造であり、走行台枠10にターンテーブル11を介して旋回体12が取り付けられている。前記旋回体12には、ブーム13が鉛直面に沿って回動自在に取り付けており、また、該ブーム13の先端部には、アーム14が鉛直面に沿って回動自在に取り付けられている。
前記アーム14の先端部近傍には、第一リンク15を介して第二リンク16が取り付けられ、さらに、前記第二リンク16およびアーム14の先端部に第一取付軸18および第二取付軸19を介して本発明のバケット装置Aが取着されている。前記アーム14、第一リンク15、第二リンク16およびバケット17は、四節回転連鎖を構成しており、バケット用シリンダ20が伸縮することにより、バケット装置Aがアーム14に対して第二取付軸19を中心に回動する。尚、ブーム13およびアーム14は、それぞれ、ブームシリンダ21およびアームシリンダ22が伸縮することによって回動する。
【0009】
本発明たるバケット装置Aは、ディッパーバケット5とクランクシャフト6とクラッシャプレート7とを具備する。
【0010】
ディッパーバケット5は、一面が開口したバケツ形状で、背面に設けた一対の取付片55を利用して上部が前述のごとくアーム14の先端部に接続される。取付片55の円孔57に前記第一取付軸18が挿通し、また、取付片55の円孔56に第二取付軸19が挿通してディッパーバケット5が支持される。ディッパーバケット5は、バケットの開口下縁に掘削刃51,51,…を設けて掘削可能とする。さらに、バケット下面に方形の透孔52を複数形成して、クラッシャプレート7による圧砕で塊状物,解体物の粉末化した粒状物をディッパーバケット5から落下できるようにしている。
【0011】
クランクシャフト6は、てこクランク機構のクランク軸で、ディッパーバケット5の内面上部に回転自在に取り付けられる。符号62はクランクシャフト6に固着されたプーリを示す。
【0012】
クラッシャプレート7は、盤体71の下面に破砕刃73を設けた盤状体で、ディッパーバケット5内に配される(図2)。具体的には、クラッシャプレート7は、その両側に設けた基軸75によりディッパーバケット5の側面に支持される。そして、クラッシャプレート7の上面より突出するコネクティングロッド72が上記クランクシャフト6に連結しててこクランク機構を構成するようにしている。クランクシャフト6が回転すれば、基軸75を支点にクラッシャプレート7に揺動運動を与えることができるようになっている。
符号8は本体ショベルより油圧の供給を受けて駆動する油圧モータを示す。該油圧モータ8の出力軸81に固着したプーリ82と前記プーリ62にベルト9を巻回して、油圧モータ8はこの巻掛け伝動機構を介してクランクシャフト6を回転させ得る構成にある。
【0013】
次に、本バケット装置の用い方について説明する。
まず、図1のように油圧式ショベルにバケット装置Aを取り付ける。ブーム13,アーム14を操作することにより掘削刃51に重量をかけながら掘削を行い、ディッパーバケット5で掘削物をすくいあげ、バケット内に収納する。
その後、すくった掘削物に塊状体や粉砕を要する解体物等がある場合には、油圧モータ8を作動させる。油圧モータ8の作動で、クラッシャプレート7が基軸75を支点に揺動し、クラッシャプレート7がバケット下面とで前記塊状物や解体物を挟みつけ、さらに、クラッシャプレート7がバケット下面に近づくにつれこれを圧砕していく。圧砕により粉末化した掘削物は透孔から落下していき、次なる揺動圧砕時に塊状物や解体物の新たな破砕を促す。このとき、破砕刃73の先端に集中荷重が加わり、掘削物を噛み砕いていき圧砕の威力を高める。こうして、バケット装置Aは掘削のみならずバケットに収納された塊状物,解体物を壊す作業をも行う。
【0014】
このように構成したバケット装置は、油圧ショベル等の土木建設用重機に取り付けるだけで、ディッパーバケット5で掘削と同時に、バケット内に収納した掘削物の破砕操作もなし得るので、土木,建設工事における掘削作業,解体作業の短縮化が図れる。掘削収納した掘削物をそのまま細かく砕くことができ、移し替え等の無駄が生じない。破砕刃73が掘削物を効果的に噛み砕くので、圧砕作業は一層はかどる。
さらに、バケット内で破砕され細かくなったものは、透孔52でふるいにかけられ、ここから落ちていくので、クラッシャプレート7の揺動繰り返しが可能となり、掘削物の圧砕作業をどんどん推し進めることができる。
そして、破砕操作の構造は、てこクランク機構を応用してシンプルにして故障が少なく、コストがさほどかからないなどの特徴を有し優れている。
【0015】
尚、本発明は、前記実施形態に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲で種々変更することができる。ディッパーバケット5,クランクシャフト6,クラッシャプレート7,油圧モータ8等の形状,大きさ等は用途に合わせて適宜選択できる。また、油圧モータ8に代えて他の駆動源を用いてもよいし、伝動機構は実施形態のベルト伝動以外の伝動機構をとることができる。本発明品たる破砕併用バケット装置は油圧ショベルへの取付けに限定されず、種々の掘削機に勿論取着できる。
【0016】
【発明の効果】
以上のごとく、本発明の破砕併用バケット装置は、バケットで掘削した塊状物,解体物等を移し替えせずに、バケット内でそのまま続けて圧砕作業をなし得るので、作業効率化が図られ極めて有益となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る破砕併用バケット装置で、これを油圧式ショベルに取り付けた状態を示す斜視図である。
【図2】 図1の破砕併用バケット装置の全体斜視図である。
【符号の説明】
14 アーム
5 ディッパーバケット
51 掘削刃
52 透孔
6 クランクシャフト
62 プーリ
7 クラッシャプレート
72 コネクティングロッド
73 破砕刃
75 基軸
8 油圧モータ
81 出力軸
9 ベルト
A 破砕併用バケット装置

Claims (1)

  1. バケットの開口下縁に掘削刃を設けると共にバケットの下面に複数の透孔を形成して、上部がアーム先端部に接続されるディッパーバケット(5)と、該ディッパーバケットの内面上部に回転自在に取り付けられるクランクシャフト(6)と、盤状体にして、その下面に破砕刃を設け、さらに両側に設けた基軸により前記ディッパーバケットに支持され、上面より突出するコネクティングロッドが前記クランクシャフトに連結されるクラッシャプレート(7)と、を具備し、前記コネクティングロッドが前記クランクシャフトに連結しててこクランク機構を構成し、且つ前記クランクシャフトにプーリを固着し、該プーリと油圧モータの出力軸に固着したプーリにベルトを巻回して、該油圧モータがこの巻掛け伝動機構を介してクランクシャフトを回転させクラッシャプレートをディッパーバケット内で揺動させ得るようにしたことを特徴とする破砕併用バケット装置。
JP22929697A 1997-08-26 1997-08-26 破砕併用バケット装置 Expired - Fee Related JP3755970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22929697A JP3755970B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 破砕併用バケット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22929697A JP3755970B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 破砕併用バケット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161876A JPH1161876A (ja) 1999-03-05
JP3755970B2 true JP3755970B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=16889921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22929697A Expired - Fee Related JP3755970B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 破砕併用バケット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755970B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1317319B1 (it) * 2000-03-28 2003-06-16 Tiberio Vaccaro Benna particolarmente per la frantumazione e vagliatura di pietrisco osimile materiale lapideo.
NL1033709C2 (nl) * 2007-04-18 2008-10-21 Rotar Internat B V Kaakbreker voor een mobiele puinbreekinrichting.
ITUB20152037A1 (it) * 2015-07-09 2017-01-09 Mecc Breganzese S P A Benna frantumatrice
CN105523397B (zh) * 2016-01-28 2018-08-10 沈良松 一种液压螺旋式船舱清底机的使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1161876A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100755017B1 (ko) 중장비용 바이브레이터 니퍼
US3922017A (en) Impact material fracturing device for excavators and the like
EP2754754A1 (en) Vibrating ripper
JP3755970B2 (ja) 破砕併用バケット装置
JP4154348B2 (ja) 開閉式破砕バケットとその破砕処理方法
JP3309081B2 (ja) ふるい作業用バケット
JPH11117342A (ja) ショベル系掘削機及びフロントアタッチメント
JP4044004B2 (ja) 蓋付バケット
KR200265082Y1 (ko) 분쇄수단을 갖는 굴삭기용 버킷
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
JP2000027227A (ja) 土質改良バケット
JP3251914B2 (ja) 掘削機用ふるい装置
JPH0344837Y2 (ja)
JPH108453A (ja) 掘削混合撹拌装置
JPH086821Y2 (ja) 軟弱地盤に硬化剤を混合するための地盤攪拌機
JPH0364011B2 (ja)
JP7465513B1 (ja) ミキシングバケット
RU2807273C1 (ru) Устройство для разгрузки стрелы гидравлического экскаватора
JP6605161B1 (ja) 粘性土処理装置、粘性土処理方法およびバケット
JPH0344838Y2 (ja)
KR102286267B1 (ko) 암반 수거용 장치
JPH0730773Y2 (ja) パワーショベルの土砂運搬装置
JP3485278B2 (ja) コンクリート破砕装置
JPH0978624A (ja) ふるい機能付バケット
JP2001003688A (ja) フライホイ−ル付き掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees