JPS63308181A - ア−スドリルバケットを用いた掘削機 - Google Patents

ア−スドリルバケットを用いた掘削機

Info

Publication number
JPS63308181A
JPS63308181A JP14148887A JP14148887A JPS63308181A JP S63308181 A JPS63308181 A JP S63308181A JP 14148887 A JP14148887 A JP 14148887A JP 14148887 A JP14148887 A JP 14148887A JP S63308181 A JPS63308181 A JP S63308181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
excavator
bracket
attached
earth drill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14148887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522033B2 (ja
Inventor
池田 敏男
横江 重行
川邉 登美男
徹 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP14148887A priority Critical patent/JPS63308181A/ja
Publication of JPS63308181A publication Critical patent/JPS63308181A/ja
Publication of JPH0522033B2 publication Critical patent/JPH0522033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アースドリルバケットを使用する掘削機に係
り、特に埋設管の下を掘削する場合に使用するに好適な
構造を有する掘削機に関する。
(従来の技術) 第8図および第9図に示すように、例えば車道lと建造
物が建てられた敷地2との間の歩道3に、電力線や信号
線、あるいはさらに水道管やガス管等を収容するU字形
のコンクリートブロックを埋設するため、深さHの溝を
歩道3に沿って掘削する場合、従来は油圧ショベル4に
より掘削を行なっていたが、油圧ショベル4は、ブーム
5の先端のアーム6をアームシリンダ7によりとン8を
中心として矢印aに示すように回動させると共に、バッ
クホウ型バケット9をバケットシリンダlOにより回動
角拡大用リンク12.13を介し、かっとン11を中心
として矢印すに示すように回動させることにより、掘削
を行ない、バケット9内に土砂を採込んだ後は、バケッ
ト9の開口側を上向きにした姿勢でバケット9をブーム
シリンダ15の伸長により上げ、上部旋回体16を旋回
させて排土するものであるから、掘削に伴なうバケット
9の動く範囲か前後に長く、このため、水道管やガス管
等の地下埋設管14の下の部分の掘削は行なえず、また
、2本の埋設管14.14どうしか近接している場合に
は、その間より下の部分を掘削することができず、この
ため、埋設管14以下の部分の掘削はスコップ等を用い
た人手による掘削作業に依存せざるをえず、人手による
掘削領域は油圧ショベル4による場合より多くなってい
るのか実状であり、このため、多大の労力を要すると共
に、作業ス七率か悪いという問題点かあった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記の点に鑑み、地下埋設管の下部の掘削か
容易に行なえるアースドリルバケットを用いた掘削機を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明の掘削機は。
油圧ショベルのアームの先端にバケットシリンダにより
回9!h範囲拡大用のリンクを介して前後方向に首振り
自在に、かつハックホウ型掘削バケットと互換性を有し
てブラケットをビン結合により取付け、該ブラケットに
モータおよび該モータにより回転されるアースドリルバ
ケットを取付けたことを特徴とする。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図は本発明の掘削機の一実施例の全体図てあり、該
掘削機は油圧ショベル4の先端に、前記バックホウ型へ
ケット9の代わりに、駆動装置付きのアースドリルバケ
ット17を互換性を有して取付けてなるものである。ア
ースドリルバケット17は、取付は用ブラケット18と
、駆動装置19と、バケット本体20とからなる。
前記ブラケット18は、第2図、第3図に示すように、
水平円板部18aと、その上に固着された2枚の垂直板
部18bとからなり、垂直板部18bにはアーム6に連
結するピン穴21と、リンク13に連結するピン穴22
とを有し、これらのピン穴21.22に挿着するピン2
3.24により、ブラケット18かそれぞれアーム6、
リンク13に連結される。
前記駆動装N19は、円筒状をなすケース25内に減速
機付きの油圧モータ(電動モータであってもよい、)2
6を内蔵したもので、ケース上端の7ランジ25aは前
記ブラケット18の円板部18aにボルト27.ナツト
2Bにより結合される。
第3図、第4図に示すように、バケット本体20は円筒
形をなし、前記駆動装置19のケース25の下端のフラ
ンジ25bにボルト27により取付けられた軸受29を
介して回転自在に、かつケース25と同心に取付けられ
、天板部30の上面中心に設けた筒状軸32は前記油圧
モータ26の出力軸31に結合される。該バケット本体
20の下面にはヒンジ33により円錐形をなす底M34
か開閉自在に取付けられ、かつセンターカッタ35か中
心に固着され、土砂導入用の開口部36か半径方向に形
成され、開口部36の縁に掘削用カッタ37が取付けら
れる。底蓋34のヒンジ33の反対側には底蓋係止爪3
8を挿入する長穴39を有する係止受A40か固着され
、係と爪38を下端に取付けたロッド41は、バケット
・本体20の上方の内部に設けた内ケース42とバケッ
ト本体20の内壁に取付けたガイド43に回動自在に貫
挿されている。70はバケット本体20の内壁にブラケ
ット71を介し固定された掘削反力受は用ロッドてあり
、底蓋34が閉じた状態においては、底蓋34に設けた
穴72に嵌合される。
前記ロッド41を回動させて底蓋34を開放する機構は
第5図に示すように構成されている。第5図において、
45は操作用ロッドであり、該操作用ロッド45は、(
A)に示すように、バケ・シト本体20の天板部30に
軸受46を介して貫挿され、かつ該天板部30上に固着
したコ字形の受板47に設けた軸受48により回動自在
に支持される。操作用ロッド45の上端、中間部および
下錠部にはそ、れぞれ爪49,50.51かロッド45
の半径方向に向けて固定される。(B)に示すように、
操作用ロット45の中間部に固定された爪50の左右と
受板47との間には、へケット非回転時に前記爪49が
(C)のfに示すように中間位lにあるように付勢する
引張りばね53,54を取付けている。上端の爪49は
、(C)に示すように、駆動装置19のケース25の下
端部内面に周方向に等間隔に設けた突起52に接触し、
バケット本体20か矢印Cに示すように正転する時には
、爪49は、中間位置fから突起52との接触により実
線dで示すように回り、反対に逆転する時には2点鎖線
eに示すように反対方向に回る構造を有する。(A)お
よび(D)に示すように、前記係止爪38を下端に設け
たロッド41の1端には、ブラケット55が固定され、
該ブラケット55には、バケ・ント本体20の側面部に
設けた操作用開口部56に向けて操作レバー57か取付
けられ、該ブラケット55の内端側には、前記操作用ロ
ット45の下端に設けた爪51が矢印り方向に回動する
ことにより接触して押され、ブラケット55をiに示す
ように回動させるロッド58が固定しである。#記聞口
部56は土砂導入防止のために、蓋59がボルト60に
より取付けである。
前記操作レバー57と前記内ケース41との間には、係
止爪38と係止受具40との係止状態において、ロット
41の回動を防止する引張りばね61が取付けである。
この構成によれば、第1図のjに示すように、バケット
17を垂直姿勢にしてバケット本体20を駆動装211
9によって回転させることにより、埋設管14.14間
の間隔が狭い場合においても、その間の部分を掘削する
ことかできる。また、バケット17をjの垂直姿勢から
kあるいは見に示すように横向き姿勢にしてバケット2
0を回転させることにより、従来不可能であった埋設管
14の下部の壁面64等の掘削を行なうことかできる。
第2図のように、本実施例においては、アーム6を連結
するビン22の位置を、リンク13を連結するビン23
の位置よりも高くしたが、これはアーム6がほぼ垂直と
なる姿勢において、バケット17かに、JLに示すよう
に、垂直姿勢から前後に90度首振りした水平姿勢が取
れるようにし、これによって壁面64の掘削が容易に行
なわれるようにするためである。仮に第6図に示すよう
に、ピン22と23の位置を同じ高さに設定すると、バ
ケットシリンダlOを収縮させてバケット17を前向き
に回動させようとしても、ピン23かアーム6に当接し
てしまい、バケット17はpに示す傾斜姿勢以上に持ち
上がらない。
また、第5図に示す本実施例の底蓋開閉機構において、
掘削時に第5図(C)の矢印Cのようにバケット本体2
0が正転している時には、爪49は実線dの回動位置と
fの位置との間を振動し、(D)に示す下端の爪51は
ロッド58押すことはないから、第3図に示す係止爪3
8は係止受具40から外れることはない、バケット本体
20を逆転させると、爪49かeに示すように回動し、
これに伴なって操作用ロッド45および下端の爪51か
(D)の矢印りに示すように回り、ロッド58を押すた
め、ロッド41が回り、係止爪38が長穴39の向きに
合致して係止爪38と係止受具40との係合か解かれ、
底蓋34が開く。何らかの故障によりロッド41の回動
がなされない場合には、!59を外して操作レバー57
によりロット41を回すことにより、底蓋34を開放す
ることかできる。
なお、この底M131g閉は、油圧シリンダや空気圧シ
リンダ、あるいは電動シリンダを用いて行なう構成も採
用することも回部であり、この場合は、作動油や空気、
あるいは電気を伝達する接続装置を設ける必要がある。
バケット底蓋の構造は、第7図に示すように、平らな形
状も採用でき、この場合には、第1図に示した壁面64
や底面63を平らな面に仕上げることかできる。また、
開口部36には、ばねにより常時は閉じておく蓋を設け
る構成とすることにより、比較的流動性の高い土壌であ
っても掘削された土砂がバケット本体20の開口部36
から洩れることか防止される。
また、本発明を実施する場合、油圧ショベルのフロント
として、ブームあるいは中間ブーム、アームが左右に回
動できる構成のもの、または側溝掘フロント、もしくは
伸縮アームを備えたちのにも適用できる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の掘削機は、油圧ショベルの
アームの先端にバケットシリンダにより回動範囲拡大用
のリンクを介して前後方向に首振り自在に、かつハック
ホウ型掘削バケットと互換性を有してブラケットをピン
結合により取付け。
該ブラケットにモータおよび該モータにより回転される
アースドリルバケットを取付けたものであり、埋設管の
下部においてバケットの向きを横向にして掘削すること
により、埋設管の下の部分の掘削を行なうことができる
また、埋設されている2木の埋設管の間隔が小さい場合
にもバケットを垂直姿勢にして挿入することにより、埋
設管の間の部分の掘削を行なうことが可能となる。従っ
て、埋設管の多い近年の都市における道路で溝や穴の掘
削を行なう場合1人手によらず、能率良く、労力少なく
掘削作業を行なうことかできる。
また、従来のバックホウ型バケットの場合にはマンホー
ル程度の穴を掘削することができなかったが、本発明の
アースドリルバケットによれば、アースドリルΦ用機を
用いることなく、かつ無駄な土砂を排出することなく、
マンホール程度の大きさの穴を掘削することかできる。
また、バケットの向きの選択により斜めの穴やバケット
の径よりも大きな穴の掘削が可ス蔚となる。また、バケ
ットを鉛直にして掘り進んだ後。
バケットの向きを斜めにして掘削することにより、拡底
杭の施工にも用いることができる。
また1本発明の掘削機は、油圧ショベルのアームにバッ
クホウ型バケットと互換性を有してアースドリルバケッ
トを取付けてなるものであり、駆動装置として複雑な構
造のものを必要としないので、安価に提供でき、かつア
ースドリルバケットを取外してバックホウ型バケットを
取付けたり、あるいはコンクリート破砕装置や解体用カ
ッタを取付けることがてき、ベースマシンとしての油圧
ショベルの有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による掘削機の一実施例を作業状態にて
示す側面図、第2図は該実施例の要部拡大側面図、第3
図は該実施例のバケットの一部破断背面図、第4図は該
実施例のバケット本体の横断面図、第5図(A)は該実
施例における底蓋開閉装置を示す縦断面図、同(8)、
(C)、(D)はそれぞれ(A)のE、F、G線に沿う
断面図、第6図は本発明の実施例と異なるビン結合構造
を有するアースドリルバケットを示す側面図、第7図は
底蓋構造の異なる本発明によるアースドリルバケットの
他の例を示す背面図、第8図および第9図はそれぞれ従
来の油圧ショベルによる掘削状態を示す側面図および平
面図である。 特許出願人 り設省近畿地方建設局外1名代理人 弁理
上 秋本正実外1名 第1図 第2図 第6図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、油圧ショベルのアームの先端にバケットシリンダに
    より回動範囲拡大用のリンクを介して前後方向に首振り
    自在に、かつバックホウ型掘削バケットと互換性を有し
    てブラケットをピン結合により取付け、該ブラケットに
    モータおよび該モータにより回転されるアースドリルバ
    ケットを取付けたことを特徴とするアースドリルバケッ
    トを用いた掘削機。 2、前記ブラケットのアームに対する連結ピンの位置を
    前記リンクに対する連結ピンの位置より高くしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアースドリルバ
    ケットを用いた掘削機。
JP14148887A 1987-06-08 1987-06-08 ア−スドリルバケットを用いた掘削機 Granted JPS63308181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14148887A JPS63308181A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 ア−スドリルバケットを用いた掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14148887A JPS63308181A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 ア−スドリルバケットを用いた掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63308181A true JPS63308181A (ja) 1988-12-15
JPH0522033B2 JPH0522033B2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=15293078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14148887A Granted JPS63308181A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 ア−スドリルバケットを用いた掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63308181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415639U (ja) * 1990-05-31 1992-02-07
JPH04124326A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910006138B1 (ko) * 1986-09-30 1991-08-16 에자이 가부시끼가이샤 환상아민 유도체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979003U (ja) * 1972-10-23 1974-07-09
JPS56105509U (ja) * 1980-01-08 1981-08-17
JPS60139847U (ja) * 1984-02-24 1985-09-17 大淀ヂーゼル株式会社 廃棄物処分地等の選別整地機
JPS6115310U (ja) * 1984-06-27 1986-01-29 日本ニユ−マチツク工業株式会社 破砕機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779361A (en) * 1980-10-31 1982-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd Semicircular packing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979003U (ja) * 1972-10-23 1974-07-09
JPS56105509U (ja) * 1980-01-08 1981-08-17
JPS60139847U (ja) * 1984-02-24 1985-09-17 大淀ヂーゼル株式会社 廃棄物処分地等の選別整地機
JPS6115310U (ja) * 1984-06-27 1986-01-29 日本ニユ−マチツク工業株式会社 破砕機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415639U (ja) * 1990-05-31 1992-02-07
JPH04124326A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522033B2 (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818519B2 (ja) アースドリル用掘削具
JPS63308181A (ja) ア−スドリルバケットを用いた掘削機
JP2506605B2 (ja) 穴掘削用排土バケット
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
JP3031876B2 (ja) 井筒沈設工法及びその装置
JP3225878U (ja) 穴掘削用排土バケット
JP3000548B2 (ja) 建設機械用アタッチメント
JP3922435B2 (ja) アースドリル用掘削バケット
JP2980855B2 (ja) ケーソン沈設工法及びその装置
JP3755970B2 (ja) 破砕併用バケット装置
JP3004267B1 (ja) 掘削装置
JPS6358999B2 (ja)
JPH03107090A (ja) 軟弱地盤に於けるマンホール用穴の掘削装置及びその装置を用いた掘削方法
JPH0635722B2 (ja) 回転可能なクラムシェルバケットの制御回路
JP3680082B2 (ja) 回転バケットの底蓋開閉装置
JPH0765451B2 (ja) 地表構造物下部への埋設物施工方法
JPS5938536Y2 (ja) バケツト装置
JPS6338297Y2 (ja)
JPS6126447Y2 (ja)
JPH0730772Y2 (ja) パワーショベルの土砂運搬装置
JPH08144315A (ja) 掘削機
JPS5891285A (ja) 回転拡底掘削装置
JP2743084B2 (ja) 穿孔装置付き溝掘り機
KR200414129Y1 (ko) 상수도, 하수도, 도로, 하천제방 및 매립장 침출수 배수공사에 사용되는 암반굴착기
JPS5810776Y2 (ja) 掘削バケツトの排土機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term