JPS5891285A - 回転拡底掘削装置 - Google Patents

回転拡底掘削装置

Info

Publication number
JPS5891285A
JPS5891285A JP2458182A JP2458182A JPS5891285A JP S5891285 A JPS5891285 A JP S5891285A JP 2458182 A JP2458182 A JP 2458182A JP 2458182 A JP2458182 A JP 2458182A JP S5891285 A JPS5891285 A JP S5891285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
blade
earth
packet
bottom cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2458182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644037B2 (ja
Inventor
久住 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2458182A priority Critical patent/JPS5891285A/ja
Publication of JPS5891285A publication Critical patent/JPS5891285A/ja
Publication of JPS644037B2 publication Critical patent/JPS644037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアースドリルやリバースサーキュレーションド
リルのように、拡底杭を施工する斃死掘削装置において
、斃死の拡大された孔底部(拡底部)を掘削する拡底回
転掘削装置に関する。
拡底部を掘削する拡底回転掘削装置は、掘削刃の付いた
翼と、該翼を開閉させる装置とを有し、掘削具の回転に
伴なって翼を開きながら拡底部を掘削するように構成さ
れている。このような拡底回転掘削装置のうち、掘削具
に設けられた開閉支点を中心として掘削刃の付いた翼を
水平方向に揺動可能に構成することによシ、翼を開閉可
能としだものとして、特開昭55−142892号公報
に開示されたものがある。この従来装置は、掘削具であ
るパケットの回転力を−たん上下運動に変換し、上下運
動を翼の開閉運動に変換する構成を有すると共に、掘削
刃の付いた翼が土砂の導入案内路を兼ね、かつ翼がパケ
ットの回転によって掘削された土砂を迎え入れる方向に
取付けられている。しかし、この従来構成によれば、地
山に掘削刃を当ててパケットを掘削方向に回転させた際
に、回転力によって掘削刃が地山に食い込み、−たん地
山に食い込むと、回転力が掘削力として作用するほかに
、掘削抵抗によって翼をさらに開かせようとする力が作
用し、翼がさらに地山に食い込もうとすることになる。
そして翼は複数枚設けられていて、それらはリンクで連
結されていることから、一つの翼が地山に食い込むこと
により、他の翼も地山に食い込むこととなり、従ってパ
ケットは翼同志でつつばシ合い、ブレーキがかかった状
態で回転し、最後には完全に停止する。そこで翼が食い
込みすぎた時にはパケットを掘削方向と反対方向に回転
させなければならず、少し掘削しては食い込みすぎだ翼
を取出すというように、掘削不能に近い状態を呈すると
いう重大な欠点を有している。
本発明は上記欠点に鑑み、掘削刃の付いた翼を開いて掘
削を行う際に、掘削刃の過度の食い込みが防14れ、能
率良く掘削を行うことが可能となる回転拡底掘削装置を
提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の回転拡底掘削装置は
、前記掘削刃の付いた翼の開閉支点が掘削具の掘削回転
時に前記掘削刃よシ先行する位置にあり、掘削時におけ
る掘削抵抗が翼を閉じる方向に作用するように構成され
ていることを特徴とする。
以下本発明をアースドリルの掘削パケットに適用した場
合について説明する。第1図は本発明による拡底用パケ
ットの全体構成を示しており、1はアースドリルのパケ
ットを支持する伸縮式のケリーバ、3はスタビライザ、
4は拡底用パケットである。スタビライザ3の軸4oは
2本のピン2によシケリーバ1に連結され、該軸4oに
はパケット4の上部軸8がフランジ部5にてボルト45
によシ連結されている。
パケット4は、第1図、第2図および第3図に示すよう
に、土砂を収納するパケット部体9の上部中心部が下記
の機構により後述のリンク機構による制約の範囲内で軸
8に対して回転可能に取付けられている。即ち、軸8に
は該軸の他の部分より大径の部体取付部8aが設けてあ
り、該部体取付部8aの下部には、パケット部体9の上
面中心に一体的に設けられた短筒状支持部9aが回動可
能に嵌合され、該支持部9aは、部体取付部8aに形成
された環状凹部8bに回動可能に嵌合される2分割の支
持用リング10にボルト46によって連結されている。
なお、リング10の上面の内周側には凸部10aを形成
することにより、リング1o及び支持部9aと部体取付
部8aとの間の摺動部へ土砂が入りにくい構造としであ
る。また、環状凹部8bとリング10との間に土砂が入
ったとしても下方へ排出されて摺動面を荒らさないよう
に、リング10は環状凹部8bに対して上下方向と水平
方向に若干のクリアランスを有しておシ、かつ部体取付
部8aの支持部9aとの摺動面のいずれか一方には(図
示例では部体取付部8a)、縦方向に土砂降下用スリッ
ト8cが設けである。
第2図に示すように、底蓋12の中心部には底蓋開閉に
伴なって軸8の下端部に係脱自在に嵌合されて拡底部掘
削時に軸8を相対的に回動自在に支持する支持部12a
が一体的に設けてあシ、これによって軸を安定的に支持
すると共に、排土上邪魔になる部材を無くした構造とす
ることによって排土性が損なわれないようにしている。
本実施例においては、軸8の下部に円形中実軸11が一
体に取付けられており、該円形中実軸11の下端は第2
図に示すように円錐形の凹み11aが設けられ、底蓋1
2に設けられた支持部12aの上端の凸状円錐部が該凹
みllaに同心で接触している。このような構造として
いる理由は、後述のように底蓋中心に対して軸11が相
対的に回転摺動するために回転中心点を設定することと
、回転摺動部に対する土砂の浸入防止と、後述のように
底蓋12を閉じる際の底蓋のラッチとの噛み合わせが確
実に行えるようにするためである。
前記パケット部体9には、第1図、第3図および第4図
に示すように、掘削刃13の付いた複数枚の拡大翼14
が開閉支点としてのヒンジ15によシ水平方向に揺動可
能に連結されている。
本実施例においては、3枚の拡大翼14を周方向に等間
隔に配設した例を示す。ヒンジ15は、第6図に示すよ
うに、パケット部体9と一体のボス9bと、拡犬翼14
と一体のボス14e、14fと、これらを貫通して取付
けられたピン27とからなる。なお、ピン27の7ラン
ジ27aの下面には円錐状の凹みが設けられていると共
に、ボス14eの上部がこれに合致する凸円錐状になっ
ているため、拡大具14の揺動に際しても土砂が浸入し
にくい。なお、1枚の拡大具の最上部のヒンジ15′に
は、第7図に示すように、拡大具】4の揺動角を検出す
る検出器28の可動部28aが、前記ビン27にカップ
リング30を介して連結され、ビン27はボス14 e
、  14 fに対してキー31により一体に嵌着され
、検出器28はバケット部体9に取付具48により固定
されている。
各拡大具14と軸8とは、第5図に示すように、すνり
機構47により連結されている。各リンク機構47は、
軸8に脱着可能にかつ一体的に取付けられたブラケット
23と、拡大具14と該ブラケット23とを連結するリ
ンク25およびビン24.26とからなる。リンク25
は拡大具14に設けられた穴49およびパケット部体9
の側板部に設けた穴50に挿通されている。
第5図の矢印Aは軸8およびパケット部体9の掘削時に
おける回転方向を示しており、掘削回転時には、開閉支
点であるヒンジ15が拡大具14に先行する位置にあり
、かつ掘削時における掘削抵抗が拡大具14を閉じる方
向に作用するように構成されている。
各拡大具14は、これを開いて掘削を行った場合には、
自動的に拡底孔の傾斜角θ(第1図参照)が形成するこ
とができるように、第4図に示すように、掘削刃13は
直線状に取付けられている。
拡大具14の下部には、第1図、第4図、第9図に示す
ように、平面状の掘削刃16が、拡大具14を開いた状
態において底蓋12の中心から外周側に至る勾配に合致
する傾きを有して取付けられている。該掘削刃16は、
拡大具14を開いた時にこの勾配部の形成と土砂の掻き
寄せ作用をなすものである。
第1−1第4・図、第8図、第9図に示すように、パケ
ット部体9の側板部の下部には土砂導入装置設置用の4
角形の穴52が設けてあり、該穴52には土砂導入用箱
体17が摺動可能に嵌合されている。該箱体はヒンジ1
5を中心とする弧状をなすダクト状のものであり、内端
部側辺と外端部側辺にはそれぞれ外れ止めストッパ17
a、17bが設けてあり、底板17cはヒンジ21を中
心として上下方向に揺動可能に取付けられている。
9bはパケット部体9の下部に固設されたビームであり
、底蓋12は該ビーム9bにヒンジ22を中心として開
閉可能に取付けられており、底蓋12のヒンジ22の反
対側はハンドル51 (第1図、第4図参照)によシ回
動されるラッチ34に係止され、ハンドル操作によシ係
止が解かれて自重により底蓋12が開くように構成2さ
れている。
底蓋12を閉じる場合はクレーンによシパケットを地上
に降ろし、旋回体を旋回させなから底蓋を地面に押し付
けてラッチ34と係合させるが、この場合、前記軸11
の凹みIlaに支持部12aがガイドされて位置決めさ
れるので、ラッチ34と底蓋12との係合が確実に行え
る。
前記底板17cは、底蓋12を閉じた状態においては底
蓋12に設けた突起12bに支持されて実線で示すよう
に略水平を保ち、底蓋12を開いた状態におしては前記
ビーム9bにヒンジ21部が当接して17′cに示すよ
う力傾斜状態を保つようになっている。
一方拡大翼14には、該箱体内に摺動可能となるように
土砂導入用箱体18が取付けられている。
該箱体18は底板18aがヒンジ2oにより上下方向に
揺動可能に取付けられ、かっ該底板18aは前記底板1
7cに支持されており、天板18bの内側膜は、ヒンジ
19にょシ上下方向に揺動可能に弁作用をなす弁板18
cが取付けられ、該弁板18cの下端の両側は、側板1
8fの内端のストッパ18dに形成した突起18eに載
せられている。ストッパ18dは、拡大具14を開くと
きに前記箱体17の先端の内面に設けられた突起17d
に第11図のように当接して箱体17を箱体18と共に
引き出すと共に箱体18が抜は出すことを防ぐものであ
る。また、箱体18の側板18fの下端には、箱体17
の側板17eの下端の曲成部17fの内面に接しかつ前
記突起゛17dの下端の切り欠き部1.7gに摺動可能
に嵌め込まれるガイドレール18gが設けである。
第1図、第4図、第12図に示すように、底蓋12の下
面には爪32がヒンジ33により取付けられている。該
爪32は、パケットが掘削方向(第12図の矢印方向)
に回動される時には底蓋底面から上方へ凹ませて形成し
た格納室12dに納まり、逆方向に回動させた時は爪3
2の自重により32’に示すように下方に突出し、かつ
基端面32aが底蓋12に設けられたストッパ12cに
当接して図示の姿勢を保つことによシ、掘削孔底面の土
砂に食い込んで抑止機能を発揮するものである。々お、
格納室12dが形成されていることにより、爪32が土
砂に食い込んだ際に爪32によって導かれた土砂が該格
納室12dにとじ込められ、さらに抑止効果を高めるこ
とができる。
また、格納室12dとして爪32の容積以上のスペース
を備えることによシ、再び掘削を行う際において、爪3
2が実線の位置に戻る場合の格納室”12dからの土砂
の排出がスムーズとなシ、爪の動作がスムーズとなるよ
うにしている。
次に本装置を用いて竪・孔の掘削を行う場合の掘削動作
を説明する。まず、通常、□単−杭を施工する場合のア
ースドリルパケット(図示せず)により、拡底部分を除
いた整孔を掘削する。その後本発明による拡底孔掘削装
置を整孔に挿入して掘削を行う。この場合、底蓋12は
パケット装置の自重によシ孔の底面に押しつけられ、ケ
リーバ1によって軸8を回転させた時に回転摩擦力が発
生する。従って第5図及び第13図で示すように軸8を
回転させるとブラケット23によってリンク2Gを押す
。これによシヒンジ15を中心として拡大翼14が外周
方向に開かれる。これを作用力で説明すると次のように
なる。すなわち、ケリーバ1によって与えられた掘削ト
ルクの1つのリンク機構47に与えられる回転トルクを
Tとし、ブラケット23の回転半径をr、とすると、ブ
ラケット23の回転力P、はP、=干で与えられる。ま
たリンク25の作用力P2は軸8からの作用距離を41
とするとP2==、−1−となる。従って拡大翼14の
揺動トルクT1はヒンジ15からのリンク250作用距
離をIJ2とすれば、T+ = Pi 12で与えられ
木。このため、拡大翼14の地山に最初に食い込む掘削
刃13′に与えられる食い込み力P3は、拡大翼14の
回転半径をr2とすればP、==4−Y=Hで与えられ
る。
また、掘削刃13′が地山に食い込んだ状態で掘削装置
全体にも回転トルクが与えられる0従って掘削装置全体
を回転させた際の1つの拡大翼14に取付けられた掘削
刃13′には前述の回転トルクTと同じ大きさの回転ト
ルクT2(=T)が与えられる。よって掘削刃13′に
作用する作用力P4は、軸8を中心とする回転半径をr
3とすれば、p、−1= L−で与えられる。このP4
は見方をかえれr3    r3 ば地山がらの掘削抵抗力である。従って掘削刃13′が
地山に食い込むためにはヒンジ15を中心とする拡大翼
14の揺動トルクT1が、作用力P4に対するヒンジ1
5からの作用距離13によって発生する拡大具揺動抵抗
トルクT3に打ち勝つ必要がある。
すなわち! −T+ > T3= P4 (ls= ”
 ’ − 3 故に、±〉五−−−一−−−〜−−(1)3 の関係を成立させることが必要となる。
このような関係から、拡大翼のすべての揺動範囲につい
て拡大具ρ揺動トルクが揺動抵抗トルクに打勝ち、拡底
孔の掘削を可能とするための条件は、(2)式が拡大翼
のすべての揺動角範囲で成立することである。
Lよ>JLs−−−−−−−一用−(2)lja   
  r 但し、lc :軸8からリンク25への作用距離lb:
ヒンジ15からリンク25への作用距離 lc:ヒンジ15から合成揺動モーメントの作用する仮
想の掘削刃に与えられ る作用力への作用距離 r :前記仮想の掘削刃の軸8を中心とする回転半径 掘削時において、地山の土質に応じた適正な荷重を掘削
刃13に与えてやることができれば、掘削刃13の食い
込み量が適正となる。従ってピン26もしくはピン24
の取付は位置が自由に変更できれば、土質に応じて前記
Hの値を変化させることができ理想的となる。しかし一
般に拡底杭を施工しようとする地山の土質の硬さはN値
50前後であるから、特にピン位置を調整可能にしなく
とも特に大きな支障は来たさない0 また、このリンク機構の特徴は土質の硬さに応じて回転
トルクTが決まシ、これに対応して拡大具の揺動トルク
が決まることにあり、土質からの掘削抵抗に応じて拡大
具が揺動することにある。これはすなわち前記(2)式
に回転トルクTが関与していないことからも掘削刃13
の地山への食い込み性はリンクの取付は比にあることが
わかる。
なお、前記拡底孔の掘削において、軸8を加えられる回
転トルクによって拡大具14が第10図の状態から第1
1図の状態へと開く場合、拡大具14の揺動及び回動に
伴ない、掘削刃13および平面刃16によシ掘削される
土砂は、箱体18を介してパケット部体9内に入る。こ
の時、弁板18cは第9図の仮想線で示すように開くo
拡大具14がさらに外周側へ揺動することによシ、箱体
18のス′トツパ18dが箱体17の突起17dに当接
して該箱体17を伴なってパケット部体9の穴52から
引き出しながら揺動することになる0拡大翼14が最大
揺動角まで開き、拡底孔の掘削が終了した後は軸8を掘
削時と逆方向に回転させる。この逆回転によシ、爪32
が孔底面に食い込み、回転に対する抵抗力が発生するた
め、リンク機構により拡大具14が閉じ方向に動き、箱
体18が箱体17内に入シ、続いて拡大具14に箱体1
7が押されてパケット部体9内に押し込まれる。なお、
この場合、弁板18cは第9図の実線の状態となってパ
ケット部体9内の土砂が排出することが防止される。
土砂を排出する場合は、ハンドル51の操作により底蓋
12のラッチ34による係止を解き、底蓋12を第9図
の仮想線に示すように開放する。
この底蓋開放に伴ない、突起12bに束えられていた箱
体17の底板17cは17c′で示すようにヒンジ21
を中心として下方へ揺動すると共に、底板17cに支え
られていた箱体18の底板18aもヒンジ20を中心と
して下方へ揺動するので、箱体18内に残留していた土
砂も有効に排出されることになる。なお、この場合、底
板は170′で示すようにビーム9bによシ傾斜した位
置にあるので、底蓋12を閉じる場合底板17cが障害
とならず、まだ前記のような凹みllaと突起12aと
の合致により、底蓋はスムーズに閉じられる。
なお、本実施例は、アースドリルに例を取って説明した
が、本発明は単にアースドリルのように土砂を取込んで
地上に排出するだめの回転パケット装置だけに適用され
るものではなく、リバースサーキュレーションドリルの
ように土砂を取込む部分を有しない回転ピント装置にも
適用できるものである。
以上述べたように、本発明の回転拡底掘削装置は、掘削
具を回転しながら翼を徐々に開いて掘削を行った際に、
翼の開閉支点が掘削具の回転方向に対して掘削刃よりも
常に先行する2位置’?、!1″外′す:掘削抵抗によ
って翼が閉じる方向の力を受けるように構成されている
ので、翼が掘削抵抗によって増大することはない。従っ
て掘削時に翼の地山への食い込みによって翼同志が互い
につっばり゛合って掘削装置が回転不能に陥ることがな
く、スムーズに能率よく掘削を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による回転拡底掘削装置の一実施例を示
す全体正面図、第2図は第1図のA−A断面図、第3図
は第2図のB−B断面図、第4図は第3図のC−C矢視
図、第5図は第1図のD −D断面図、第6図は第1図
のE−E断面図、第7図は第3図のF−F断面図、第8
図は該実施例装置の土砂導入部を示す斜視図、第9図(
a)は第8図のG−G断面図、同(b)は(a)のH−
H断面図、第10図は第1図のI−I断面図、第11図
は第10図の拡大具が開いた状態を示す断面図、第12
図は第4図のJ−J断面図、第13図は該実施例装置の
リンク機構の作用力を拡大具の開き始めの状態にて示す
説明図である。 4・・・パケット装置、13・・・掘削刃、14・・・
翼、15 ヒンジ 特許出願人 日立建機株式会社 代理人 弁理士 秋 本 正 実 代理人 弁理士 若 1)勝 − 第10図 111図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 掘削刃の付いた翼と、該翼を開閉する装置とを有し、掘
    削具の回転に伴々って翼を開きなから斃死の拡底部の掘
    削を行う回転拡底掘削装置において、前記翼の開閉支点
    が掘削具の掘削回転時に前記掘削刃より先行する位置に
    あり、かつ掘削時における掘削抵抗が翼を閉じる方向に
    作用するように構成されていることを特徴とする回転拡
    底掘削装置0
JP2458182A 1982-02-19 1982-02-19 回転拡底掘削装置 Granted JPS5891285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2458182A JPS5891285A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 回転拡底掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2458182A JPS5891285A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 回転拡底掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891285A true JPS5891285A (ja) 1983-05-31
JPS644037B2 JPS644037B2 (ja) 1989-01-24

Family

ID=12142124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2458182A Granted JPS5891285A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 回転拡底掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355611A (en) * 1993-08-16 1994-10-18 Fishing Designs, Inc. Balancer for fishing rods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355611A (en) * 1993-08-16 1994-10-18 Fishing Designs, Inc. Balancer for fishing rods

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644037B2 (ja) 1989-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63308123A (ja) 溝堀りカッタ
JPS5891285A (ja) 回転拡底掘削装置
JP2922427B2 (ja) 試料採取装置
US4827636A (en) Trencher crumber assembly
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
JPS5886285A (ja) 堅孔拡底部の掘削方法とその装置
JPS5891286A (ja) 拡底用掘削バケット
JP3023950B2 (ja) 全旋回式ケーシング掘削工法における拡底工法及び掘削ケーシング
JPS6365797B2 (ja)
JP2020007767A (ja) アースドリル用バケット装置
JPS6358999B2 (ja)
JPS63308181A (ja) ア−スドリルバケットを用いた掘削機
US4627180A (en) Excavating bucket
JPH047800B2 (ja)
JPH089271Y2 (ja) 掘削用ケーシングのチヤツク構造
JP3680082B2 (ja) 回転バケットの底蓋開閉装置
JP3227079B2 (ja) 拡大刃付掘削バケット
JP2513583B2 (ja) 回転掘削バケットの自動排土装置
JPH0259917B2 (ja)
JP2592076B2 (ja) 掘削機のグリッパ駆動装置
JP3427360B2 (ja) シールドマシン
JPS5852060B2 (ja) 地下連続壁掘削装置
JPH0316476B2 (ja)
JPS58222287A (ja) ア−スドリル工法による拡底杭および拡底杭施工用拡底バケツト
JPS60168814A (ja) 拡底量検出器を有する拡底杭の拡底部掘削装置