JPH07113390A - 穴掘削用排土バケット - Google Patents

穴掘削用排土バケット

Info

Publication number
JPH07113390A
JPH07113390A JP34320093A JP34320093A JPH07113390A JP H07113390 A JPH07113390 A JP H07113390A JP 34320093 A JP34320093 A JP 34320093A JP 34320093 A JP34320093 A JP 34320093A JP H07113390 A JPH07113390 A JP H07113390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
inlet
bottom plate
stopper
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34320093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116904B2 (ja
Inventor
Soujirou Saitou
惣二郎 斉藤
Hisanobu Himori
久信 桧森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIWA KIKAI KK
Original Assignee
MEIWA KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIWA KIKAI KK filed Critical MEIWA KIKAI KK
Priority to JP34320093A priority Critical patent/JPH07116904B2/ja
Publication of JPH07113390A publication Critical patent/JPH07113390A/ja
Publication of JPH07116904B2 publication Critical patent/JPH07116904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排土バケットを掘削穴から引き上げる際に排
土が零れ出るのを積極的に防止し、掘削の能率を高め
る。 【構成】 中空なドラム2の下面開口部に開閉可能に取
り付けた底蓋3に排土をドラム内部に導入する入口10
を開設し、底蓋の下面に底板4を回動自在に取り付け、
該底板4に底蓋の入口に連通して排土をドラム内部に導
入し得る入口22を開設し、底板の下面にドラムの正回
転方向に向かって掘削用の爪5を設け、ドラムの逆回転
方向への底板の回動を当該底板の入口が前記底蓋の入口
に連通した第1の位置で阻止する第1ストッパを設け、
ドラムの正回転方向への底板の回動を当該底板が底蓋の
入口を塞ぐ第2の位置で阻止する第2ストッパを設け、
ドラムの回転による爪の掘削穴内面への抵抗で底板を第
1の位置と第2の位置との間で回動させ、排土導入用の
入り口を積極的に開閉する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、場所打ち杭を構築する
際に地中に穴を掘削するための穴掘削用排土バケットに
関するものであり、特に、内部に溜めた排土がバケット
を引き上げる際に零れ出てしまわないようにした排土バ
ケットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の穴掘削用排土バケットは、中空な
ドラムの上面の中央にケリーバー接続部を設け、ドラム
の下面開口部に底蓋を開閉可能に軸着し、該底蓋に開設
した入口に臨ませた状態で掘削爪をドラムの正回転方向
に向けて設けると共に、ドラムの下端部分に開設した側
部入口に臨ませた状態でサイドカッタをドラムの正回転
方向に向けて設けたものである。そして、底蓋は、蝶番
によりドラムに対して開閉可能な状態で軸着され、閉じ
た状態ではドラムの下端に突設したピンが底蓋の嵌合穴
内に嵌合し、このピンと嵌合穴との嵌合部分でドラムの
回転力を伝達する構造を採用している。このバケットを
使用して穴を掘削するには、接続したケリーバーにより
バケットを一方向に回転(正回転)しながら下降し、掘
削爪により穴の底部を、サイドカッタにより穴の内周面
を削りながら掘り進み、削った排土は掘削爪及びサイド
カッタで掬って底部の入口及び側部の入口からバケット
の内部に取り込み、バケット内にある程度の量が溜ると
バケットを地上に引き上げ、底蓋を開いて内部の排土を
所定の場所に投下したり、或は直接ダンプカーに載せ
る。従来より、このバッケトの引き上げに際して内部に
溜めた排土が入口から外部へ零れ出てしまわないように
するため、排土バッケトの入口近傍にはシャッタ板が設
けられている。このシャッタ板はドラムの内部に上下方
向に回動自在に軸着され、穴を掘削している時にはバケ
ット内部へ導入される排土で押し上げられて入口を開放
し、バケットを引き上げる時には排土の重みによって入
口を塞ぐようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の排土バケットにあっては、排土の零れを防ぐシ
ャッタ板が排土の重みによって自然に閉じられるように
し、入口を積極的に塞ぐことを行っていなかったため、
排土中の塊や岩石が引っ掛かってシャッタ板が閉じ切ら
ずに隙間ができて、バケットを引き上げた時に排土が入
口周辺の隙間から掘削穴内に零れ出てしまう不都合があ
った。また、砂や小石を多く含んだ地層を掘削して流動
性に富む排土が溜まる場合、特に水分を多く含んだ地層
の場合には、シャッタ板が所期の通りに機能したとして
も入口を塞ぐまでの間にかなりの量の排土が入口から零
れ出てしまう不都合があり、入口周辺に隙間が生じると
顕著であった。そして、シャッタ板は一般的には鉄板製
なので、繰り返し使用していると曲ってしまい、閉じた
状態でも回りの隙間が次第に拡大していく。さらに、サ
イドカッタは穴の内径を設計通りの寸法に掘削する上で
重要であるが、サイドカッタによって掘削した排土をド
ラム側部の入口から内部に導入しても、この入口は引き
上げ時にも開口したままである。したがって、従来の排
土バケットは引き上げるときに内部の土砂がドラム底部
の入口と側部の入口の両方から水と共に大量流出してし
まう。そこで、本発明は、穴から引き上げる際に排土が
零れ出るのを積極的に防止し、掘削及び排土の能率を高
めることができる排土バケットを提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたもので、請求項1に記載のもの
は、中空なドラムと、前記ドラムの上面部分の中央に設
けられたケリーバー接続部と、前記ドラムの下端部分に
ドラムの正回転方向に向けて設けられたサイドカッタ
と、前記ドラムの下端部分に開設され、サイドカッタに
より削られた排土をドラム内に導入する側部入口と、前
記ドラムの下面開口部に開閉可能に取り付けられ、排土
をドラム内部に導入する入口が開設された底蓋と、前記
底蓋の下面に前記ドラムの軸線を回動中心として回動自
在に取り付けられ、前記底蓋の入口に連通して排土をド
ラム内部に導入し得る入口が開設された底板と、前記底
板の下面にドラムの正回転方向に向かって設けられた掘
削用の爪と、ドラムの逆回転方向への前記底板の回動
を、当該底板の入口が前記底蓋の入口に連通した第1の
位置で阻止する第1ストッパと、ドラムの正回転方向へ
の前記底板の回動を、当該底板が前記底蓋の入口を塞ぐ
第2の位置で阻止する第2ストッパと、前記底板に立設
され、前記第1の位置で側部入口を開き、前記第2の位
置で該側部入口を塞ぐシャッタ板と、を備え、ドラムの
回転による前記刃の掘削穴内面への抵抗で前記底板を第
1の位置と第2の位置との間で回動させる穴掘削用排土
バケットである。
【0005】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のものに加え、底蓋には、前記シャッタ板が貫通
し且つ該シャッタ板が前記第1の位置と前記第2の位置
との間で移動し得るように底蓋の前記入口に連続した円
弧状の案内孔を設け、該シャッタ板のそれぞれの端部と
当該シャッタ板の端部に当接する底蓋の案内孔の縁部及
び底蓋の入口の縁部で前記第1ストッパ及び第2ストッ
パを形成した穴掘削用排土バケットである。
【0006】請求項3に記載の発明は、中空なドラム
と、前記ドラムの上面部分の中央に設けられたケリーバ
ー接続部と、前記ドラムの下端部分にドラムの正回転方
向に向けて設けられたサイドカッタと、前記ドラムの下
端部分に開設され、サイドカッタにより削られた排土を
ドラム内に導入する側部入口と、前記ドラムの下面開口
部に開閉可能に取り付けられ、排土をドラム内部に導入
する入口が開設された底蓋と、前記底蓋の下面に前記ド
ラムの軸線を回動中心として回動自在に取り付けられ、
前記底蓋の入口に連通して排土をドラム内部に導入し得
る入口が開設された底板と、前記底板の下面にドラムの
正回転方向に向かって設けられた掘削用の爪と、前記ド
ラムの内周面下部と底板上面とにそれぞれ突設され、ド
ラムの逆回転方向への前記底板の回動を、当該底板の入
口が前記底蓋の入口に連通した第1の位置で阻止する第
1ストッパと、前記ドラムの内周面下部と底板上面とに
それぞれ突設され、ドラムの正回転方向への前記底板の
回動を、当該底板が前記底蓋の入口を塞ぐ第2の位置で
阻止する第2ストッパと、前記底板に立設され、前記第
1の位置で側部入口を開き、前記第2の位置で該側部入
口を塞ぐシャッタ板と、を備え、ドラムの回転による前
記刃の掘削穴内面への抵抗で前記底板を第1の位置と第
2の位置との間で回動させる穴掘削用排土バケットであ
る。
【0007】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
に記載のものに加え、底蓋には、前記シャッタ板が貫通
し且つ該シャッタ板が前記第1の位置と前記第2の位置
との間で移動し得るように底蓋の前記入口に連続した円
弧状の案内孔を設け、前記ドラムの内周面には、シャッ
タ板が第1の位置で当接する第1突起と第2の位置で当
接する第2突起を設け、シャッタ板の一方の端部と第1
突起で前記第1ストッパを構成し、シャッタ板の他方の
端部と第2突起で前記第2ストッパを構成した穴掘削用
排土バケットである。
【0008】
【作用】請求項1,2に記載の排土バケットは、ドラム
を正回転させた掘削作業においては、掘削用爪の掘削穴
底部への抵抗で底板が相対的にドラムの逆回転方向へ第
1の位置まで回動し、第1ストッパによってそれ以上の
回動が阻止されて底板の入口が底蓋の入口に連通した状
態となり、掘削用爪で掬いとられた排土が底部の入口か
らバケットの内部に取り込まれるとともに、サイドカッ
タで削られた排土が側部入口からバケットの内部に取り
込まれる。一方、バケットを引き上げる場合には、一旦
ドラムを逆回転させると、掘削用爪の掘削穴底部への抵
抗で底板が相対的にドラムの正回転方向へ第2の位置ま
で回動し、第2ストッパによってそれ以上の回動が阻止
されて底板が底蓋の入口を塞ぐとともに、シャッタ板が
側部入口を塞ぎ、これによりドラムの内部に溜まった排
土が底部の入口や側部入口から外部に零れ出るのを防止
する。
【0009】また、請求項3,4に記載の排土バケット
では、第1,2ストッパがドラム内周面下部と底板上面
に突設されているので、底板の回動を阻止した際に伝達
されるトルクは第1ストッパまたは第2ストッパを伝わ
り、底蓋には作用しない。したがって、底板の回動を阻
止した際に、底蓋の止着部分には負荷が掛からない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。本発明に係る排土バケット1は、図1に示すよ
うに、中空な円筒形ドラム2の下面開口部に底蓋3を開
閉可能に取り付け、底蓋3の下面に底板4を回動自在に
取り付け、底板4の下面に掘削用の爪5を取り付け、ド
ラム2の下端外側にサイドカッタ6を取り付けてある。
【0011】ドラム2は、金属板製の円筒体であって、
上面開口部に厚板からなる十字形の上面部材を固定し、
該上面部材の中央、即ちドラム2の軸線上にケリーバー
接続部としてケリーボックス7を一体化して設け、該ケ
リーボックス7と上面部材を補強材8により補強してあ
る。したがって、ケリーバー9に大きなトルクをかけて
回転しても、ケリーボックス7や上面部材が損傷するこ
とはなく、排土バケット1を大きなトルクで回転するこ
とができる。
【0012】ドラム2の下端部分には後述する底蓋3の
入口10に対応する位置に切欠状の側部入口11を二箇
所180度位相を変えて形成してあり、これら側部入口
11のドラム正回転方向(図中に矢印で示す方向)の後
ろ側に位置する縁部にはサイドカッタ6の基端を当接し
てボルト・ナット13により止着してある。
【0013】サイドカッタ6は穴の内周面を削るカッタ
なので、先端の刃先をドラム2の正回転方向に向け、尚
且つ、刃先をドラム2の外周面よりも斜め外側に突出さ
せた状態で止着してある。
【0014】また、本実施例の排土バケット1では、ド
ラム2の外周面の下部に、上方から下方に向かって次第
に外方に突出する傾斜部分14′を有する傾斜部材14
を取り付けてある。この傾斜部材14の最も外側に突出
した外方突出端はサイドカッタ6の刃先の回転軌跡にほ
ぼ合わせてあり、排土バケット1を引き上げる際にスタ
ンドパイプ15にサイドカッタ6が引っ掛からないよう
にしてある。
【0015】ドラム2の下面開口部に取り付ける底蓋3
は金属板製の円盤であって、図4に示すように、下面の
中心から少し外側に寄った部分に略扇形の入口10を1
80度位相を変えて2箇所開設してある。また、底蓋3
には、これら入口10に連続して扇形の円弧とほぼ同じ
長さの円弧状の案内孔16が2箇所開設してあるととも
に、中心に円形の孔17が開設してある。
【0016】上記した構成からなる底蓋3をドラム2の
下面開口部に開閉可能な状態で取り付けるには、底蓋3
の一端をドラム2の下端に蝶番18により軸着し、自由
端となる他端を係止ストッパ19により係脱可能に係止
する。また、本実施例においては、係止ストッパ19の
下端に形成した太径部を収納する部分をボックス状と
し、このボックス部分20がドラム2の周面下端に形成
した凹部21に係合するように構成してある。したがっ
て、底蓋3を閉じるとボックス部分20がドラム2の凹
部21に係合し、ドラム2の回転力(トルク)を底蓋3
に伝達することができる。
【0017】底蓋3の下面に取り付ける底板4は金属製
の円錐状円盤であって、入口10に対応して、下面の中
心から少し外側に寄った部分に略扇形の入口22を18
0度位相を変えて2箇所切り欠いて開設してある。そし
て、各入口22のドラム正回転方向の後ろ側に位置する
縁部には爪5の基部を並べて溶接で固定してある。な
お、爪5は先端部分だけを交換できるようにしてある。
【0018】また、底板4の中心には支持軸23が溶接
で固定してあるとともに、入口22のドラム正回転方向
の後ろ側に位置する部分には案内孔16とほぼ同じ長さ
で円弧壁状のシャッタ板24が2箇所溶接で固定されて
いる。なお、図中の25は底板4の中心に設けられてい
る掘削刃である。
【0019】上記した構成からなる底板4を底蓋3の下
面に回動自在に取り付けるには、シャッタ板24を入口
10或いは案内孔16に位置合わせして支持軸23を底
蓋3の孔17に挿入し、底蓋3の裏側で軸受筒26から
突出した支持軸23の先端部にピン27を通して抜け止
めする。
【0020】したがって、底板4は底蓋3に中心を同じ
くして、すなわち、ドラムの軸線を回動中心として回動
自在に取り付けられている。そして、シャッタ板24、
案内孔16、及び、入口10の円弧状の縁部分は底板4
と中心を同じくした円弧状であり、底板4の回動と共に
シャッタ板24は案内孔16及び入口10の中を移動す
る。
【0021】この結果、底板4のドラム2に対する回動
範囲は、図6に示すようにシャッタ板24の端部が案内
孔16の縁部に当接する第1の位置と、図7に示すよう
にシャッタ板24の端部が入口10の縁部に当接する第
2の位置との間に規制されている。
【0022】すなわち、底板4が第1の位置にあるとき
には、シャッタ板24は案内孔16内に納められ、バケ
ットの下端側部には側部入口11が開口するとともに、
底板4の入口22と底蓋の入口10との位置が一致し
て、バケットの底面にこれら入口から成る開口が形成さ
れる(図6)。
【0023】一方、底板4が第2の位置にあるときに
は、シャッタ板24は入口10の円弧状の外縁部に位置
し、側部入口11がシャッタ板24で塞がれるととも
に、入口22と入口10との位置がずれて入口10が底
板4で塞がれ、バケット底面の開口が閉じられる(図
7)。
【0024】本実施例では、底板4の第1の位置での回
動規制は、シャッタ板24の一方の端部が案内孔16の
縁部に当接することによりなされ、これらシャッタ板の
端部と案内孔の縁部とが第1ストッパを構成している。
また、底板4の第2の位置での回動規制は、シャッタ板
24の他方の端部が底蓋にある入口10の縁部に当接す
ることによりなされ、これらシャッタ板の端部と入口の
縁部とが第2ストッパを構成している。
【0025】このように底板4の回動は第1の位置と第
2の位置とで規制され、第1ストッパ或いは第2ストッ
パの当接によって、ドラム2の回転力を底蓋3から底板
4へ伝達することができる。
【0026】上記実施例のようにストッパを構成するこ
とにより部品点数を少なくして、排土バケットの製造を
容易化すると共にコストを低減することができるが、本
発明における第1ストッパと第2ストッパは上記構成に
限定されるものではなく、底板4と底蓋3、或は底板4
とドラム2とにそれぞれストッパ部材を別途取り付け、
これらストッパ部材の相対的回動規制作用により、底板
4の回動を第1の位置と第2の位置との間で規制するよ
うにしてもよい。
【0027】上記した構成からなる排土バケット1を使
用して地中に穴を掘削するには、ケリーバー9の下端を
ケリーボックス7内に嵌めて接続ピン28を貫通させて
接続し、この状態で穴内に降ろして所定の方向(すなわ
ち、正回転方向)に回転する。 排土バケット1を正回
転すると、爪5が穴の底部を掘り起こしながら回動し、
サイドカッタ6が穴の内周面を削って所定の内径にす
る。
【0028】ここで、爪5が穴の底部を掘り起こす際の
抵抗で底板4は相対的にドラム2の回転方向と逆の方向
へ回動し、第1の位置で第1ストッパによりそれ以上の
回動が阻止されて、入口10と入口22が連通してバケ
ットの底部に開口が形成されるとともに、シャッタ板2
4が開いて側部入口11も開放される。なお、底板4が
第1の位置で規制されると、この底板4はその後ドラム
2と共に回転するので、ドラム2を回転することにより
底板4の爪5により掘削できる。また、傾斜部材14は
サイドカッタ6の後から内周面に沿って回転しながら下
降するが、外方突出端がサイドカッタ6の先端の回転軌
跡に合わせてあるので、外方突出端が穴の内周面に接し
ても大きな抵抗とはならない。
【0029】このようにして穴の底部の土砂が爪5によ
って掘り起こされ、穴の内周面がサイドカッタ6により
所定の大きさに削られると、掘り起こされたり削られた
土砂は爪5の掬い面により掬い上げられ、爪5の上方で
開口している入口10、22からドラム2の内部に導入
される。また、サイドカッタ6により削られた土砂は側
部開口11からもドラム2の内部に直接導入される。
【0030】この様にして、掘削していくと排土バケッ
ト1の内部に排土が次第に満たされていくので、ある程
度の量が溜ったならばケリーバー9の回転を停止させ
る。そして、ケリーバー9を一旦上記とは逆方向(図中
の矢印とは逆方向)に回転させて停止させる。これによ
って、排土バケット1が一旦上記とは逆方向に回転して
停止する。
【0031】この動作によって、爪5が穴の底部を擦
り、この抵抗で底板4は底蓋3に対して相対的に上記と
は逆の方向へ回動し、第2の位置で第2ストッパにより
それ以上の回動が阻止されて、入口10が底板4で閉じ
られてバケットの底部の開口が塞がれるとともに、シャ
ッタ板24が閉じて側部入口11も塞がれるされる。
【0032】そして、ケリーバー9を上昇させることに
より排土バケット1を引き上げる。ここで、排土バケッ
ト1を引き上げる際に、バケット底面の入口及び側部の
入口は閉じられているので、これら入口からドラム2内
の排土が流出することはない。
【0033】地上まで引き上げられた排土バケット1は
所定の位置、例えばダンプカーの荷台上に移動されて、
ハンドル29を操作することにより係止ストッパ19が
外される。係止ストッパ19が外されると、内部の排土
の自重により底蓋3が蝶番18を中心にして下方に回動
し、これにより内部の排土がドラム2の下面開口部から
荷台上に落下する。
【0034】上記した操作を繰り返すと穴の底部を爪5
で掘削するとともにサイドカッタ6により穴の内周面を
所定の大きさに削りながら掘削することができ、しかも
ドラム2の内部に導入した排土を引き上げ時に外部に零
すことなく作業を行うことができる。したがって、効率
良く掘削作業を短時間で終了することができる。
【0035】図8乃至図11に示す排土バケット1の第
2実施例は、底蓋3の蝶番18に負荷が掛からないよう
にしたものである。即ち、前記した排土バケット1の第
1実施例では、シャッタ板24のそれぞれの端部と当該
シャッタ板24の端部に当接する底蓋3の案内孔16の
縁部及び底蓋3の入口10の縁部で第1ストッパ及び第
2ストッパが構成されているので、ドラム2の回転力が
底蓋3の蝶番18に作用する。近年の掘削作業において
は排土バケットを回転する際のトルクを増大することに
より作業能率を高める傾向にあるので、蝶番が強力なト
ルクを受けて疲労し、破損することもあり得る。そこ
で、第2実施例では、底板4の反力を直接ドラム2で受
けるように構成した。
【0036】具体的に説明すると、底板4に立設したシ
ャッタ板24が回動する範囲を規制する第1突起31と
第2突起32をドラム2の内周面の下部にシャッタ板2
4と当接可能な状態で溶接等によって固定して設ける。
第1突起31を突設する位置は、該突起31の当接側面
が前記案内孔16の縁部よりも案内孔16側に僅かに突
出した位置に設定する。また、第2突起32を突設する
位置は、該突起32の当接側面が入口10の端部から入
口側に僅かに突出する位置に設定する。なお、第1,第
2突起31,32は、溶接によってドラム2の内周面と
一体に接続しているが、底蓋3の上面からは縁を切った
状態で突設してある。
【0037】この様な構成を採ると、底板4のドラム2
に対する回動範囲は、図8および図10に示すように、
シャッタ板24の一方の端部が第1突起31の当接側面
に当接する第1の位置と、図9および図11に示すよう
に、シャッタ板24の他方の端部が第2突起32の当接
側面に当接する第2の位置との間に規制される。
【0038】すなわち、底板4が第1の位置にあるとき
には、シャッタ板24は案内孔16内に収められ、バケ
ットの下端側部には側部入口11が開口(図10)する
とともに、底板4の入口22と底蓋3の入口10との位
置が一致して、バケットの底面にこれら入口10,22
から成る開口が形成される(図8)。
【0039】一方、底板4が第2の位置にあるときに
は、シャッタ板24は入口10の円弧状の外縁部に位置
し、側部入口11がシャッタ板24で塞がれる(図1
1)とともに、入口22と入口10との位置がずれて入
口10が底板4で塞がれ、バケット底面の開口が閉じら
れる(図9)。
【0040】本実施例では、底板4の第1の位置での回
動規制は、シャッタ板24の一方の端部が第1突起31
に当接することによりなされ、このシャッタ板24の端
部と第2突起32とが第1ストッパを構成している。ま
た、底板4の第2の位置での回動規制は、シャッタ板2
4の他方の端部が第2突起32に当接することによりな
され、このシャッタ板の端部と第2突起32とが第2ス
トッパを構成している。
【0041】このように底板4の回動は第1の位置と第
2の位置とで規制され、第1ストッパ或いは第2ストッ
パの当接によって、ドラム2の回転力を直接底板4へ伝
達することができる。したがって、ドラム2の回転力を
高めることにより掘削作業の効率を高めたとしても、底
蓋3の蝶番18に負荷が掛かることがない。このため、
蝶番18が疲労して破損するなどのトラブルを未然に解
消することができ、耐久性に富んだ排土バケットとする
ことができる。
【0042】なお、底蓋3に負荷を掛けない第1,第2
ストッパは、シャッタ板24の端部を突起31,32に
当接する構成に限定されるものではなく、特にシャッタ
板24を当接する構成に限定されない。例えば、底板4
の上面に突部(図示せず)を立設し、この突部をドラム
内周面に突設した突起に当接することにより底板4の回
動範囲を規制するように構成してもよい。底板4の上面
に突設する突部は、シャッタ板24とはまったく別個で
もよいし、シャッタ板24の上縁の一部を更に上方に突
出させてもよい。そして、この突部に当接して底板の回
動範囲を規制する第1,第2突起31,32をドラム2
の内周面に固定突設すればよい。なお、底板4の突部
は、前記案内孔16内を通過する位置、或は底蓋の入口
10の外縁部近傍を移動する位置に配置する。
【0043】また、本発明における爪5やサイドカッタ
6の数、更には、入口10、22及び側部入口11の数
は上記実施例に限定されるものではない。また、底板4
は円錐状のものに限定されるものではなく、例えば第2
実施例に示すような平らな円盤状のものであってもよ
い。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
ケットの回転操作によってバケット底面に形成される排
土導入用の底部入口と側部入口を積極的に閉じることが
できるようにしたため、バケット引き上げ時に排土中の
塊や土砂が引っ掛かって底部入口が開き放しとなって、
排土が掘削した穴内に零れ出てしまうことはないし、側
部入口もシャッタ板によって確実に閉塞されるので排土
が側部入口から零れ出てしまうことはない。また、水分
を多く含んだ土砂や砂を多く含んだ土砂など流動性に富
む排土であっても、底部入口と側部入口を確実に塞いで
からバケットを引き上げることができるため、このよう
な排土が入口から零れ出てしまうことも防止することが
できる。したがって、本発明の排土バケットによれば、
従来に比べ掘削の能率を高めることができる。そして、
請求項2に記載の発明によれば、底部入口および側部入
口を開き状態と閉じ状態に規定するストッパをシャッタ
板の端部と案内孔の縁部及び入口の縁部を利用して形成
したため、本発明に係る排土バケットの改良を低コスト
で実現することができる。また、請求項3に記載の発明
によれば、ドラムの内周面と底板上面に突設したストッ
パにより底板の回動範囲を規制するとともにドラムの回
転力を底板に伝達するので、底蓋に回転力は作用しな
い。したがって、底板をドラムに対して開閉可能に取り
付ける部分を構造上から保護することができる。このた
め、排土ドラムの耐久性を著しく向上させることがで
き、特に強力な回転力を加えて掘削作業の効率を高める
排土バケットにおいてウイークポイントと言われてきた
底蓋の蝶番の耐久力を高めることができる。そして、請
求項4に記載の発明によれば、シャッタ板の端部とドラ
ム内周面に突設した第1,第2突起によりストッパを構
成したので、簡単な構造で耐久性に富んだ排土バケット
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】掘削している状態および引き上げ途中の状態を
示す排土バケットの正面図である。
【図2】排土バケットの正面図である。
【図3】排土バケットの底面図である。
【図4】排土バケットの分解斜視図である。
【図5】図3中に示すV−V矢視断面図である。
【図6】第1の位置にある底蓋と底板を示す平面図であ
る。
【図7】第2の位置にある底蓋と底板を示す平面図であ
る。
【図8】第1の位置にある底蓋と底板を示す第2実施例
の平面図である。
【図9】第2の位置にある底蓋と底板を示す第2実施例
の平面図である。
【図10】第1の位置で入口を開放した状態における排
土バケットの第2実施例の正面図である。
【図11】第2の位置で入口を塞いだ状態における排土
バケットの第2実施例の正面図である。
【符号の説明】
1 排土バケット 2 ドラム 3 底蓋 4 底板 5 爪 6 サイドカッタ 7 ケリーボックス 9 ケリーバー 10 入口 11 ドラムの側部入口 16 案内孔 18 蝶番 22 入口 23 支持軸 24 シャッタ板 31 第1突起 32 第2突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空なドラムと、 前記ドラムの上面部分の中央に設けられたケリーバー接
    続部と、 前記ドラムの下端部分にドラムの正回転方向に向けて設
    けられたサイドカッタと、 前記ドラムの下端部分に開設され、サイドカッタにより
    削られた排土をドラム内に導入する側部入口と、 前記ドラムの下面開口部に開閉可能に取り付けられ、排
    土をドラム内部に導入する入口が開設された底蓋と、 前記底蓋の下面に前記ドラムの軸線を回動中心として回
    動自在に取り付けられ、前記底蓋の入口に連通して排土
    をドラム内部に導入し得る入口が開設された底板と、 前記底板の下面にドラムの正回転方向に向かって設けら
    れた掘削用の爪と、 ドラムの逆回転方向への前記底板の回動を、当該底板の
    入口が前記底蓋の入口に連通した第1の位置で阻止する
    第1ストッパと、 ドラムの正回転方向への前記底板の回動を、当該底板が
    前記底蓋の入口を塞ぐ第2の位置で阻止する第2ストッ
    パと、 前記底板に立設され、前記第1の位置で側部入口を開
    き、前記第2の位置で該側部入口を塞ぐシャッタ板と、 を備え、ドラムの回転による前記刃の掘削穴内面への抵
    抗で前記底板を第1の位置と第2の位置との間で回動さ
    せることを特徴とする穴掘削用排土バケット。
  2. 【請求項2】前記底蓋には、前記シャッタ板が貫通し且
    つ該シャッタ板が前記第1の位置と前記第2の位置との
    間で移動し得るように底蓋の前記入口に連続した円弧状
    の案内孔を設け、該シャッタ板のそれぞれの端部と当該
    シャッタ板の端部に当接する底蓋の案内孔の縁部及び底
    蓋の入口の縁部で前記第1ストッパ及び第2ストッパを
    形成したことを特徴とする請求項1に記載の穴掘削用排
    土バケット。
  3. 【請求項3】中空なドラムと、 前記ドラムの上面部分の中央に設けられたケリーバー接
    続部と、 前記ドラムの下端部分にドラムの正回転方向に向けて設
    けられたサイドカッタと、 前記ドラムの下端部分に開設され、サイドカッタにより
    削られた排土をドラム内に導入する側部入口と、 前記ドラムの下面開口部に開閉可能に取り付けられ、排
    土をドラム内部に導入する入口が開設された底蓋と、 前記底蓋の下面に前記ドラムの軸線を回動中心として回
    動自在に取り付けられ、前記底蓋の入口に連通して排土
    をドラム内部に導入し得る入口が開設された底板と、 前記底板の下面にドラムの正回転方向に向かって設けら
    れた掘削用の爪と、 前記ドラムの内周面下部と底板上面とにそれぞれ突設さ
    れ、ドラムの逆回転方向への前記底板の回動を、当該底
    板の入口が前記底蓋の入口に連通した第1の位置で阻止
    する第1ストッパと、 前記ドラムの内周面下部と底板上面とにそれぞれ突設さ
    れ、ドラムの正回転方向への前記底板の回動を、当該底
    板が前記底蓋の入口を塞ぐ第2の位置で阻止する第2ス
    トッパと、 前記底板に立設され、前記第1の位置で側部入口を開
    き、前記第2の位置で該側部入口を塞ぐシャッタ板と、 を備え、ドラムの回転による前記刃の掘削穴内面への抵
    抗で前記底板を第1の位置と第2の位置との間で回動さ
    せることを特徴とする穴掘削用排土バケット。
  4. 【請求項4】前記底蓋には、前記シャッタ板が貫通し且
    つ該シャッタ板が前記第1の位置と前記第2の位置との
    間で移動し得るように底蓋の前記入口に連続した円弧状
    の案内孔を設け、 前記ドラムの内周面には、シャッタ板が第1の位置で当
    接する第1突起と第2の位置で当接する第2突起を設
    け、 シャッタ板の一方の端部と第1突起で前記第1ストッパ
    を構成し、シャッタ板の他方の端部と第2突起で前記第
    2ストッパを構成したことを特徴とする請求項3に記載
    の穴掘削用排土バケット。
JP34320093A 1993-08-27 1993-12-17 穴掘削用排土バケット Expired - Lifetime JPH07116904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34320093A JPH07116904B2 (ja) 1993-08-27 1993-12-17 穴掘削用排土バケット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-235356 1993-08-27
JP23535693 1993-08-27
JP34320093A JPH07116904B2 (ja) 1993-08-27 1993-12-17 穴掘削用排土バケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113390A true JPH07113390A (ja) 1995-05-02
JPH07116904B2 JPH07116904B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=26532067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34320093A Expired - Lifetime JPH07116904B2 (ja) 1993-08-27 1993-12-17 穴掘削用排土バケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116904B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214263A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Taisei Corp 浚渫装置
JP2008255765A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Meiwa Kikai Kk N値検出方法およびn値検出装置並びに杭穴掘削装置
JP2008255764A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Meiwa Kikai Kk 杭穴掘削装置
JP2011074746A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 正記 ▲高▼田 ドリリングバケット
JP2012193538A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ihi Corp バケットの回動板回収冶具および回動板回収方法
JP2013087415A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Okumura Corp ドリリングバケット及びドリリングバケットを用いた掘削方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214263A (ja) * 2005-01-07 2006-08-17 Taisei Corp 浚渫装置
JP2008255765A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Meiwa Kikai Kk N値検出方法およびn値検出装置並びに杭穴掘削装置
JP2008255764A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Meiwa Kikai Kk 杭穴掘削装置
JP2011074746A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 正記 ▲高▼田 ドリリングバケット
JP2012193538A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Ihi Corp バケットの回動板回収冶具および回動板回収方法
JP2013087415A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Okumura Corp ドリリングバケット及びドリリングバケットを用いた掘削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116904B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469647A (en) Power shovel
US5590482A (en) Excavator and earthen material excavator bucket apparatus
US4858346A (en) Bucket cover for excavating implements
JPH07113390A (ja) 穴掘削用排土バケット
US6038795A (en) Dredger with lockable rear door
JP2506605B2 (ja) 穴掘削用排土バケット
JP3225878U (ja) 穴掘削用排土バケット
JP2506606B2 (ja) 穴掘削用排土バケット
EP0363899A1 (en) Rotary bucket assembly
JP2980855B2 (ja) ケーソン沈設工法及びその装置
JPS6365797B2 (ja)
JPH0364011B2 (ja)
JP2509871B2 (ja) ドリリングバケット
JPS6133109Y2 (ja)
JP2513583B2 (ja) 回転掘削バケットの自動排土装置
JP2003090192A (ja) アースドリル用掘削バケット
JPS644037B2 (ja)
JPH10220156A (ja) 穴掘削用排土バケット
JPH0259917B2 (ja)
SU1133351A1 (ru) Рабочее оборудование одноковшового экскаватора
JPS63308181A (ja) ア−スドリルバケットを用いた掘削機
JPH05248159A (ja) 穴掘削用バケット
JP3680082B2 (ja) 回転バケットの底蓋開閉装置
JPS5891286A (ja) 拡底用掘削バケット
JPH0823256B2 (ja) 自動排土ドリリングバケット