JPH10220156A - 穴掘削用排土バケット - Google Patents

穴掘削用排土バケット

Info

Publication number
JPH10220156A
JPH10220156A JP4147297A JP4147297A JPH10220156A JP H10220156 A JPH10220156 A JP H10220156A JP 4147297 A JP4147297 A JP 4147297A JP 4147297 A JP4147297 A JP 4147297A JP H10220156 A JPH10220156 A JP H10220156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
bucket
drum
bottom cover
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4147297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Kawahara
恭寿 河原
Tadashi Kobayashi
忠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIWA KIKAI KK
Original Assignee
MEIWA KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIWA KIKAI KK filed Critical MEIWA KIKAI KK
Priority to JP4147297A priority Critical patent/JPH10220156A/ja
Publication of JPH10220156A publication Critical patent/JPH10220156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな礫が存在する地層を効率良く掘削する
ことができ、しかも、掘削方向がズレることのない強固
な穴掘削用排土バケットを提供する。 【解決手段】 中空なドラム2の下面開口部に底蓋3を
開閉可能に軸着し、底蓋に、排土の入口11を開設した
穴掘削用排土バケット1において、底蓋は、下端を細く
した案内突起部4bとその上方の支柱部4aとからなる
軸芯4を中心に貫通させ、支柱部の外周に底板10を螺
旋状に固定し、尚且つ底板の始端10aを支柱部の下端
側に位置させ、ここから螺旋状にほぼ1ピッチ上昇した
底板の終端10bを支柱部の上部に位置させた状態で固
定し、始端と終端との間の開口を入口とし、この入口の
始端側に爪14を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、場所打ち杭を構築
する際に地中に穴を掘削するための穴掘削用排土バケッ
トに関し、特に数十cm程の大きな石を含んだ地層の掘削
に適したものである。
【0002】
【従来の技術】従来の穴掘削用排土バケットは、中空な
ドラムの上面の中央にケリーバー接続部を設け、ドラム
の下面開口部に逆円錐形の底蓋を開閉可能に軸着し、該
底蓋の傾斜面に入口を開設するとともに、該入口に臨ま
せた状態で掘削爪を取り付けたものである。そして、こ
のバケットを使用して穴を掘削するには、接続したケリ
ーバーによりバケットを一方向に回転しながら下降し、
掘削爪により削りながら掬った排土を入口からバケット
の内部に取り込み、バケット内にある程度の量が溜ると
バケットを地上に引き上げ、底蓋を開いて内部の排土を
所定の場所に投下したり、或は直接ダンプカーに載せ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、掘削す
る地層に数十cm程の大きな礫が存在すると、従来のバケ
ットでは入口が小さく、また、入口は円錐形斜面に開口
しているだけなので、上下寸法を大きくすることが困難
であり、数十cmの大きな礫はバケット内に導入すること
が殆どできない。
【0004】また、入口を上下方向に大きく開口させる
ために底蓋の底板を単に螺旋状に形成すると、剛性が不
足して強大なトルクに耐え得る強度を確保することが困
難であるばかりでなく、入口から礫を取り入れる際の抵
抗力が大きいので、この抵抗力の反作用によりバケット
が強い力で振られてしまう。そして、大きな礫を掘り起
こしたり取り入れる際の抵抗力を受けると、螺旋形の底
板が変形してしまうトラブルが発生する。
【0005】このため、従来のバケットの入口を単に大
きくしただけでは、予定通りの方向に掘削することがで
きないし、強度が不足して、到底実用に供することがで
きない。
【0006】また、従前から行われているように、下端
が嘴状に開閉するハンマーを使用すると、大きな礫が存
在する地層でも掘削することができるが、このハンマー
は自然落下力を利用して掘削するので、地下水が出る地
層ではその威力が地下水によって減殺されてしまう。ま
た、ハンマーはバケットに比較すると直径が遥かに小さ
い。したがって、ハンマーを使用したのでは、礫層を掘
削できたとしても作業能率が著しく低下してしまう。
【0007】そこで、本発明は、大きな礫が存在する地
層を効率良く掘削することができ、しかも、掘削方向が
ズレることのない強固な穴掘削用排土バケットを提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたもので、請求項1に記載のもの
は、中空なドラムの上面部分の中央にケリーバー接続部
を設け、ドラムの下面開口部に底蓋を開閉可能に軸着
し、該底蓋に、排土をドラム内部に導入する入口を開設
した穴掘削用排土バケットにおいて、底蓋は、下端を細
くした案内突起部とその上方の支柱部とからなる軸芯を
中心に貫通させ、該支柱部の外周に底板を螺旋状に固定
し、尚且つ当該底板の始端を支柱部の下端側に位置さ
せ、ここから螺旋状にほぼ1ピッチ上昇した底板の終端
を支柱部の上部に位置させた状態で固定し、上記始端と
終端との間の開口を入口とし、この入口の上記始端側に
爪の基部を固定して該基部から斜め下方に爪の掬い面を
突出させたことを特徴とする穴掘削用排土バケットであ
る。
【0009】請求項2に記載のものは、請求項1の構成
に加えて、軸芯を挟んで入口とは反対側の底板下面に、
攪拌突起部材を下向きに設けたことを特徴とする穴掘削
用排土バケットである。
【0010】請求項3に記載のものは、底板から下方に
突出した軸芯の案内突起部の外周面に、底板の螺旋方向
と同じ方向の螺旋材を設けたことを特徴とする請求項1
または2に記載の穴掘削用排土バケットである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本発明に係る排土バケット1は、
図1および図2に示すように、中空な円筒形ドラム2の
下面開口部に底蓋3を開閉可能に取り付け、底蓋3の中
心には下端を細く尖らした軸芯4を有する。
【0012】図面に示すドラム2は、直径1080mmの
金属板製円筒体であって、上面開口部に厚板からなる十
字形の上面部材を固定し、該上面部材の中央、即ちドラ
ム2の中心にケリーバー接続部としてケリーボックス5
を一体化して設けてある。したがって、ケリーバー6に
大きなトルクをかけて回転すると、ケリーボックス5や
上面部材が損傷することはなく排土バケット1を大きな
トルクで回転することができる。なお、ドラム2の下開
口縁は、底蓋3の形状に応じて螺旋形に成形してある。
【0013】軸芯4は、底蓋3の中心を貫通した支柱と
して機能する支柱部4aと、この支柱部4aの下方に同
軸上に延設した案内突起部4bとからなり、案内突起部
4bは下方に向けて次第に細くなるテーパーを付けて下
端を尖らせるとともに、本実施形態では案内突起部4b
の外周面に、後述する底蓋3の底板と同じ螺旋方向の螺
旋材7を設けてある。この螺旋材7は、例えば外方への
突出長さが数cmの比較的厚い帯板を螺旋状に巻いて溶接
で固定することにより構成してもよいし、スクリュー状
のパドルを多数取り付けることにより構成してもよい。
要するに、回転することによりバケット1を下降させる
推力を発生するものであればよい。
【0014】底蓋3は、中心に配置した軸芯4の外周に
底板10を螺旋状に固定した螺旋体である。底板10を
螺旋状態で軸芯4の支柱部4aに溶接によって固定する
場合、このドラム2は上から見て右回りに回転させて使
用するので、底板10の始端10aを軸芯4の下端側
(支柱部4aの下端)に位置させ、ここから反時計回り
に螺旋状にほぼ1ピッチ(略360°回転)上昇した底
板10の終端10bを軸芯4の上部(支柱部4aの上
端)に位置させた状態で、底板10の内側周縁を軸芯4
(支柱部4a)の外周面に溶接で固定しする。
【0015】この様にして軸芯4の外周に底板10を螺
旋状に固定すると、底板10の始端10aと終端10b
との間に1ピッチ分の高低差(本実施形態では630m
m)が生じるので、この高低差ができる始端10aと終
端10bとの間の開口を入口11とする。
【0016】したがって、この入口11は、軸芯4の外
方にほぼ垂直に開口し、ドラム2の回転方向に対して最
大有効面積で開口する。
【0017】また、軸芯4に底板10を溶接する場合、
底板10の内側周縁から外方(半径方向)に延出する面
が軸芯4に対してほぼ直角に位置するので、底板10の
内側周縁を開先溶接によって強固に溶接固定することが
でき、しかも軸芯4に対して各溶接部位が直角に当たっ
た状態で溶接できるので、作業性も良い。
【0018】また、底板10の始端10aの下面に補強
板12を開口縁に沿って溶接で固定するとともに、補強
リブ13を円弧状に溶接で固定する。そして、底板10
に設けた補強板12には第1爪14…の基部を並べて溶
接で固定し、底板10の終端10b(高い方)の開口縁
にシャッター15を内部に回動可能な状態で軸着する。
底板10の始端10a開口縁に設ける各第1爪14は、
基部からドラム2の回転方向に向かって斜め下方に突出
し、斜め下向きに延在する先端の掬い面が下方から入口
11に臨んでいる。
【0019】シャッター15は、図5に示すように、底
板10の終端10b(上開口縁)の左右にブラケット1
6を下向きに固定し、両ブラケット16に支持された軸
17にロストル状、網状、或は板状のシャッター本体1
8を設けたものであり、入口11からドラム2の内部に
向けては回動自在であるが、ストッパ19により回動範
囲が規制され、入口11よりも外方に回動しない。した
がって、入口11の外方から土砂等によって押圧される
と、図5(b)一点鎖線で示すように、シャッター本体
18がドラム2の内部に回動して土砂等の通過を許容す
るが、ドラム2内の土砂等がシャッター本体18を内側
から押圧しても、図5(b)実線で示すように、入口1
1よりも外方に回動することがなく、内部の土砂等のこ
ぼれ落ちを防止することができる。なお、ストッパ19
はシャッター本体18の回動範囲を規制することができ
ればどのような構成でもよい。
【0020】入口11の下開口縁に設けた第1爪14…
から軸芯4を挟んで反対側の底板10下面の外周縁近傍
には攪拌突起部材21を下向きに固定する。この攪拌突
起部材21は、上下方向に長尺な厚板で構成されてお
り、両側に補強部22を有し、ドラム2の回転方向に対
して下後端部分を略三角形に切り欠いてある。そして、
この攪拌突起部材21の長さは、入口11の下開口縁よ
りも下方に突出するが、軸芯4の下端よりも下端が高く
位置する長さに設定する。また、本実施形態において
は、図3に示すように、ドラム2の回転方向に沿った同
心円上に、前後間隔を空けて2箇所設けてある。なお、
この攪拌突起部材21は、攪拌抵抗力により入口11の
抵抗力を均衡させてドラム2の回転バランスを採ること
を目的の1つにしているので、入口11の反対側で有効
にバランスが採れる位置に配置する。
【0021】上記した構成からなる底蓋3をドラム2の
下面開口部に開閉可能な状態で取り付けるには、底蓋3
の一端をドラム2の下端に蝶番23により軸着し、自由
端となる他端を係止ストッパ24により係脱可能に係止
する。また、本実施例においては、係止ストッパ24の
下端に形成した太径部を収納する部分をボックス状と
し、このボックス部分25がドラム2の周面下端に形成
した凹部26に係合するように構成するとともに、ドラ
ム2の下端にピン30…を突設し、底蓋3には各ピン3
0の位置に対応させて受孔31を開設してある。
【0022】したがって、底蓋3を閉じるとボックス部
分25がドラム2の凹部26に係合するとともに、ドラ
ム2側の各ピン30が底蓋3の受孔31内に嵌合し、こ
の係合および嵌合によりドラム2の回転力を底蓋3に伝
達することができ、又、底蓋3に作用する抵抗力を各ピ
ン30や凹部26で受け止めることができる。このた
め、底蓋3を軸着した蝶番23には無理な力が作用する
ことはない。
【0023】上記した構成からなる排土バケット1を使
用して地中、特に直径が数十cmの大きな礫を多く含んだ
地層に穴を掘削するには、ケリーバー6の下端をケリー
ボックス5に嵌合するとともに、止め孔32内に接続ピ
ンを貫通させて接続し、この状態で穴内に降ろし、下端
の案内突起部4bを穴の底部に突き刺した状態で所定の
方向に回転する。なお、案内突起部4bは下端が尖って
いるので、排土バケット1を十分に下降すると比較的容
易に突き刺さる。
【0024】この状態で案内突起部4bを中心にして排
土バケット1を回転すると、案内突起部4bの外周面に
設けた螺旋材7が下方への推力を発生して排土バケット
1を穴の底部に食い込ませるとともに、攪拌突起部材2
1が地層を掘り起こしながら回動し、地層中の土砂は勿
論のこと礫も攪拌突起部材21の回動により掘り起こさ
れる。また、入口11の外側のドラム2に第2爪33を
設け、第2爪33とは反対側のドラム2の外周面に第3
爪34をそれぞれ回転方向に向けて設けてあるので、こ
れら第2,第3爪33,34により穴の内周面を掘削す
ることができる。そして、攪拌突起部材21の反対側で
は第1爪14…が案内突起部4bを中心にして回動して
いるので、この第1爪14…が地層を掘り起こすととも
に、掘り起こした土砂や礫を掬い上げる。
【0025】この様にして地中の土砂や礫が第1爪14
…と攪拌突起部材21によって掘り起こされ、第1爪1
4…の掬い面がこれらを掬い上げると、掬い上げられた
土砂や礫は第1爪14…の上方で開口している入口11
のシャッター15を後退させてドラム2の内部に導入さ
れる。なお、本実施形態における入口11は、回転方向
の向かってほぼ垂直に大きく(幅約54cm、上下長さ約
63cm)開口しているので、掘り起こされた土砂や約4
0cmまでの大きな礫であっても回転動作により容易に取
り込むことができる。
【0026】第1爪14の掬い面が大きな礫を掬い上げ
たり、大きな入口11から土砂や礫を導入する場合、第
1爪14や入口11の部分に大きな抵抗力が作用し、こ
のため排土バケット1には入口11の部分を支点にして
横方向に逃げようとする力が作用する。
【0027】しかし、本発明においては入口11の反対
側に設けた攪拌突起部材21が土砂や礫等を攪拌しなが
ら掘り起こしているので、この攪拌突起部材21に作用
する抵抗力が入口11側の抵抗力と反対方向に作用し、
これにより排土バケット1が横方向に逃げようとする力
を相殺する。また、底蓋3から突出した案内突起部4b
が地層に突き刺さっており、しかも螺旋材7が地層に食
い込んでいるので、この案内突起部4bが排土バケット
1の横方向の逃げを阻止する。したがって、排土バケッ
ト1は横方向に進路変更することなく、設計通り真っ直
ぐに掘り進むことができる。
【0028】なお、案内突起部4bが突き刺さっている
下端部分は各爪の下端よりも低い位置にあり、この高さ
の地層は爪や攪拌突起部材21により掘り起こされてい
ないのでまだ固い。したがって、掘り起こされていない
地層に食い込んだ案内突起部4bは横方向の支持力が高
く、攪拌突起部材21と相俟って排土バケット1の逃げ
力を十分に受けと止めることができる。
【0029】この様にして、掘削していくと排土バケッ
ト1の内部に大きな礫を含んだ排土が次第に満たされて
いくので、ある程度の量が溜ったならばケリーバー6の
回転を停止する。そして、ケリーバー6を上昇させるこ
とにより排土バケット1を引き上げて所定の位置、例え
ばダンプカーの荷台上に位置させ、ドラム2上面のハン
ドル(図示せず)を操作することにより係止ストッパ2
4を外す。
【0030】なお、排土バケット1を引き上げる際に、
内部の排土の自重によりシャッター15が入口11側に
戻って停止、即ち入口11を閉じるので、入口11から
排土が流出することはない。また、ドラム2の上端外周
部分は、下方に向かって拡径するテーパーを付けてある
(面取りしてある)ので、排土バケット1を引き上げる
際に、地表面近くに埋設してある崩れ止め筒体の下端に
排土バケット1(ドラム2)の上端が引っ掛かることな
く円滑に引き上げることができる。
【0031】係止ストッパ24を外すと、内部の排土の
自重により底蓋3が蝶番23を中心にして下方に回動
し、これにより内部の排土がドラム2の下面開口部から
荷台上に落下する。
【0032】上記した操作を繰り返すと大きな礫を含ん
だ地層を効率良く掘削することができ、しかも穴の中心
が偏心することもない。そして、大きな礫を含んだ地層
を貫通して砂や小石などからなる通常の地層に到達した
ならば、本発明に掛かる排土バケット1を取り外し、礫
は取り込めないが排土性能に優れた通常の排土バケット
1を使用してもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、以
下の効果を奏する。請求項1の発明では、底蓋は、下端
を細くした案内突起部とその上方の支柱部をからなる軸
芯を中心に貫通させ、該支柱部の外周に底板を螺旋状に
固定し、尚且つ当該底板の始端を支柱部の下端側に位置
させ、ここから螺旋状にほぼ1ピッチ上昇した底板の終
端を支柱部の上部に位置させた状態で固定し、上記始端
と終端との間の開口を入口としたので、入口を回転方向
に対してほぼ垂直に開口させて上下寸法を大きく採るこ
とができる。このため、従来の排土バケットでは取り込
み難かった大きな礫であっても入口からバケット内部に
容易に導入することができる。したがって、大きな礫を
含む地層でも効率良く掘削作業を行うことができる。
【0034】また、軸芯の下部の案内突起部が穴の底に
突き刺さってバケットの進行方向を案内するので、入口
側の抵抗力による偏心力を案内突起部で受け止めること
ができる。したがって、バケットの横逃げを阻止するこ
とができる。
【0035】そして、底板を螺旋状にして入口を上下方
向に大きく開口させると、従来であれば剛性が不足した
が、本発明では螺旋状底板を軸芯の支柱部に固定するこ
とにより十分な剛性を得ることができるので、強大なト
ルクに耐え得る強度を確保することができ、変形等の不
都合を解消することができる。
【0036】請求項2の発明では、軸芯を挟んで入口と
は反対側の底板下面に、攪拌突起部材を下向きに設けた
ので、この攪拌突起部材の回動により土砂を崩したり礫
等を掘り起こしたりすることができ、この時の抵抗力が
入口側の抵抗力と反対方向に作用することとなり、案内
突起部の支持作用と相俟って、排土バケットが横方向に
逃げる現象を確実に抑制することができる。
【0037】請求項3の発明では、底板から下方に突出
した軸芯の案内突起部の外周面に、底板の螺旋方向と同
じ方向の螺旋材を設けたので、この螺旋材が回転するこ
とにより、バケットを下方に押し下げる強力な推進力を
発生させることができる。したがって、穴掘削作業の能
率を向上させることができるし、また、案内突起部によ
る案内力(支持力)を高めて、バケットの横逃げを一層
確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】入口の開口方向から見た排土バケットの正面図
である。
【図2】排土バケットの右側面図である。
【図3】排土バケットの底面図である。
【図4】(a)は攪拌突起部材の側面図、(b)は攪拌
突起部材の底面図である。
【図5】(a)はシャッターの正面図、(b)はシャッ
ターの側面図である。
【符号の説明】
1 排土バケット 2 ドラム 3 底蓋 4 軸芯 4a 支柱部 4b 案内突起部 5 ケリーボックス 6 ケリーバー 7 螺旋材 10 底板 10a 底板の始端 10b 底板の終端 11 入口 14 第1爪 15 シャッター 16 ブラケット 17 軸 18 シャッター本体 19 ストッパ 21 攪拌突起部材 22 補強部 23 蝶番 24 係止ストッパ 25 ボックス部 26 凹部 30 ピン 31 受孔 32 止め孔 33 第2爪 34 第3爪

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空なドラムの上面部分の中央にケリー
    バー接続部を設け、ドラムの下面開口部に底蓋を開閉可
    能に軸着し、該底蓋に、排土をドラム内部に導入する入
    口を開設した穴掘削用排土バケットにおいて、 底蓋は、下端を細くした案内突起部とその上方の支柱部
    とからなる軸芯を中心に貫通させ、該支柱部の外周に底
    板を螺旋状に固定し、尚且つ当該底板の始端を支柱部の
    下端側に位置させ、ここから螺旋状にほぼ1ピッチ上昇
    した底板の終端を支柱部の上部に位置させた状態で固定
    し、上記始端と終端との間の開口を入口とし、この入口
    の上記始端側に爪の基部を固定して該基部から斜め下方
    に爪の掬い面を突出させたことを特徴とする穴掘削用排
    土バケット。
  2. 【請求項2】 軸芯を挟んで入口とは反対側の底板下面
    に、攪拌突起部材を下向きに設けたことを特徴とする請
    求項1に記載の穴掘削用排土バケット。
  3. 【請求項3】 底板から下方に突出した軸芯の案内突起
    部の外周面に、底板の螺旋方向と同じ方向の螺旋材を設
    けたことを特徴とする請求項1または2に記載の穴掘削
    用排土バケット。
JP4147297A 1997-02-10 1997-02-10 穴掘削用排土バケット Pending JPH10220156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147297A JPH10220156A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 穴掘削用排土バケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147297A JPH10220156A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 穴掘削用排土バケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10220156A true JPH10220156A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12609313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4147297A Pending JPH10220156A (ja) 1997-02-10 1997-02-10 穴掘削用排土バケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10220156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223338A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Harima Shoji:Kk 基礎杭施工装置
CN104712248A (zh) * 2015-03-10 2015-06-17 湘潭中威重工有限公司 一种筒体平面式防吸旋挖钻斗

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223338A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Harima Shoji:Kk 基礎杭施工装置
CN104712248A (zh) * 2015-03-10 2015-06-17 湘潭中威重工有限公司 一种筒体平面式防吸旋挖钻斗

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506605B2 (ja) 穴掘削用排土バケット
JPH10220156A (ja) 穴掘削用排土バケット
JPH07305587A (ja) 掘削土砂圧密形オーガスクリュー
JP3389118B2 (ja) 回転圧入管杭による地盤改良工法、回転圧入管杭の推進埋設方法及び回転圧入管杭
JP2000054375A (ja) 基礎杭及び同基礎杭を使用した基礎工法
JP4501249B2 (ja) 鋼管杭及びその施工方法
JPH0577840B2 (ja)
JP6509419B1 (ja) 穴掘削用バケット及び掘削工法
JPS6365797B2 (ja)
JP3524085B1 (ja) 基礎鋼管杭およびその安定支持工法
JP3612204B2 (ja) 合成杭構築用掘削攪拌装置
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JPH07116904B2 (ja) 穴掘削用排土バケット
JP2001271350A (ja) 既存杭切削撤去方法及びその装置
JP2980855B2 (ja) ケーソン沈設工法及びその装置
JP2003096772A (ja) ねじ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP4166191B2 (ja) 中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JPS58222287A (ja) ア−スドリル工法による拡底杭および拡底杭施工用拡底バケツト
JPS6358999B2 (ja)
JP2003232035A (ja) 回転埋設鋼管杭用の拡底板、及びこの拡底板の回転埋設鋼管杭への取付け方法
JP2995508B2 (ja) 杭穴の中掘工法における掘削土の杭穴根固め部への逆流防止方法
JPS627750Y2 (ja)
JPH10102966A (ja) 場所打コンクリート杭孔の掘削装置
JP3007755U (ja) 拡大ヘッド
JPH0316476B2 (ja)