JPS61176093A - 薄膜elパネルの製造方法 - Google Patents
薄膜elパネルの製造方法Info
- Publication number
- JPS61176093A JPS61176093A JP60016755A JP1675585A JPS61176093A JP S61176093 A JPS61176093 A JP S61176093A JP 60016755 A JP60016755 A JP 60016755A JP 1675585 A JP1675585 A JP 1675585A JP S61176093 A JPS61176093 A JP S61176093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- emitting layer
- dielectric layer
- glass substrate
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は薄jlllLパネルの製造方法に関し、特に
マトリックら型薄膜KLバネ〃の発光層を形成する場合
に利用されるものである。
マトリックら型薄膜KLバネ〃の発光層を形成する場合
に利用されるものである。
従来の技術
従来、交流動作の薄膜EL素子に関して、発光層に規則
的に高い電界(b06v/cIn程度)を印加し、絶縁
耐圧、発光効率及び動作の安定性等を高めるために、0
.1〜1.Owt%のMn(あるいはCu、At、Br
等)をドープしたZn、8.Zn5e等の発光層をY、
01、’ra、o、等の誘電体薄膜でサントイ・ソチし
た三層構造ZnS:Mu(又はZtlSe:Mu)KL
素子が開発され、発光緒特性の向上が確かめられている
。この薄膜EL素子は数KHzの交流電界印加によって
高輝度発光し、しかも長寿命であるという特徴を有して
いる。
的に高い電界(b06v/cIn程度)を印加し、絶縁
耐圧、発光効率及び動作の安定性等を高めるために、0
.1〜1.Owt%のMn(あるいはCu、At、Br
等)をドープしたZn、8.Zn5e等の発光層をY、
01、’ra、o、等の誘電体薄膜でサントイ・ソチし
た三層構造ZnS:Mu(又はZtlSe:Mu)KL
素子が開発され、発光緒特性の向上が確かめられている
。この薄膜EL素子は数KHzの交流電界印加によって
高輝度発光し、しかも長寿命であるという特徴を有して
いる。
薄膜KL素子の1例としてZn S : Mnfi$
’Pc L素子の基本的構造を第2因に示す。
’Pc L素子の基本的構造を第2因に示す。
第21ffiに基づいて薄膜KL素子の構造を具体的に
説明すると、硬質かつ透明の前面ガラス基板1上にI
tls Os 、 S n Os等の透明室412、更
にその上に積層してY、On % ’rasos、Az
、 o、、81.N4、Si O。
説明すると、硬質かつ透明の前面ガラス基板1上にI
tls Os 、 S n Os等の透明室412、更
にその上に積層してY、On % ’rasos、Az
、 o、、81.N4、Si O。
等からなる第1の誘電体層8がスパッタあるいは電子ビ
ーム蒸着法等により形成されている。第1の誘電体層3
上にはZnS:Mn焼結ペレ・ソトを電子ビーム蒸着す
ることにより得られるZnS発光層4が形成されている
。この時蒸着用のzns:Mn焼結ベレットには活性物
質となるMnが目的に応じた濃度に設定されたベレ、ソ
トが使用される。
ーム蒸着法等により形成されている。第1の誘電体層3
上にはZnS:Mn焼結ペレ・ソトを電子ビーム蒸着す
ることにより得られるZnS発光層4が形成されている
。この時蒸着用のzns:Mn焼結ベレットには活性物
質となるMnが目的に応じた濃度に設定されたベレ、ソ
トが使用される。
ZnS発光層4上には第1の誘電体層3と同様または異
質の材質から成る第2の誘電体層5が積層され、更にそ
の上にAt等から成る背面電極6が蒸着形成されている
。透明電極2と背面電極6は第3図に示すようにストラ
イプ状に成形され、互いに直交する如く複数本配列され
たマトリックス電極構造が採用されており、透明電極2
と背面電極6が平面図的に見て交叉した位置7(図示斜
線部分)1.がパネルの1画素に相当する。透明電極2
と背面電極但はそれぞれスイ、ソチ8.9を介して交流
電源10に接続され、薄膜EL素子が駆動される。
質の材質から成る第2の誘電体層5が積層され、更にそ
の上にAt等から成る背面電極6が蒸着形成されている
。透明電極2と背面電極6は第3図に示すようにストラ
イプ状に成形され、互いに直交する如く複数本配列され
たマトリックス電極構造が採用されており、透明電極2
と背面電極6が平面図的に見て交叉した位置7(図示斜
線部分)1.がパネルの1画素に相当する。透明電極2
と背面電極但はそれぞれスイ、ソチ8.9を介して交流
電源10に接続され、薄膜EL素子が駆動される。
上記の構成において、スイ・ソチ8.9を閉じて電極2
.6間にAC電圧を印加すると、発光層4の両側の誘電
体層2.5間に上記AC電圧が誘起されることになり、
従って発光層4内に発生した電界によって伝導体に励起
され、かつ加速されて充分なエネルギーを得た電子が、
直接Mn発光センターを励起し、励起されたMu発光セ
ンターが基底状態に戻る際に澄黄色の発光を行う。即ち
、高電界で加速された電子が発光層4中の発光センター
であるZnサイトに入ったMn原子の電子を励起し、基
底状態に落ちる時、略々585oXをピークに幅広い波
長領域で強い発光を呈する。
.6間にAC電圧を印加すると、発光層4の両側の誘電
体層2.5間に上記AC電圧が誘起されることになり、
従って発光層4内に発生した電界によって伝導体に励起
され、かつ加速されて充分なエネルギーを得た電子が、
直接Mn発光センターを励起し、励起されたMu発光セ
ンターが基底状態に戻る際に澄黄色の発光を行う。即ち
、高電界で加速された電子が発光層4中の発光センター
であるZnサイトに入ったMn原子の電子を励起し、基
底状態に落ちる時、略々585oXをピークに幅広い波
長領域で強い発光を呈する。
上記の如き構造を有する薄膜KL素子はスペースファク
タの利点を生かした平面薄型ディスプレイデバイスとし
て、文字及び図形を含むコンピューターの出力表示端末
機器その他種々の表示装置に文字、記号、静止画像、動
画像等の表示手段として利用することができ非常に有効
なものである。
タの利点を生かした平面薄型ディスプレイデバイスとし
て、文字及び図形を含むコンピューターの出力表示端末
機器その他種々の表示装置に文字、記号、静止画像、動
画像等の表示手段として利用することができ非常に有効
なものである。
しかしながら薄膜KL素子の誘電体層は製造工程途中で
発生した多数のピンホールやマイクロクラ9り等を含、
み、これらの欠陥を通して発光層4に湿気等が侵入する
ため、KL発光損失による発熱、層間剥離、素子特性の
劣化等を招来する。
発生した多数のピンホールやマイクロクラ9り等を含、
み、これらの欠陥を通して発光層4に湿気等が侵入する
ため、KL発光損失による発熱、層間剥離、素子特性の
劣化等を招来する。
上記問題を解決することを目的として、第4図に示すよ
うに、薄膜KL素子特有の不完全さ、即ちピンホール等
によって通電時に生じるブレークダウンのため起こる微
小な熱損傷領域の拡大を防止、固定化し、大気環境下で
湿気保護、放熱効果、さらに振動、たわみに対しても有
効となる薄膜EL/<ネル11が知られている。
うに、薄膜KL素子特有の不完全さ、即ちピンホール等
によって通電時に生じるブレークダウンのため起こる微
小な熱損傷領域の拡大を防止、固定化し、大気環境下で
湿気保護、放熱効果、さらに振動、たわみに対しても有
効となる薄膜EL/<ネル11が知られている。
この薄膜KLバネ/l/11を第4図に基づいて説明す
る。なお、第4図の左半分は透明電極2に平行なX方向
の断面図を示し、右半分は透明電極2に直交するY方向
の断面図を示す。lはガラス基板であり、ガラス基板l
上に透明電極2が帯状に一定ピ・ソチ間隔をもって平行
配列されて、その上に第1の誘電体層89発光層4.第
2のMW体層5、背面電極6を積層形成した薄[CL素
子12が構成されている。この薄膜KL素子12を収納
する如く皿状のカバーガラス18がガラス基板1上に重
畳され、その内部間隙に薄膜KL素子12が内蔵される
。ガラス基板1とカバーガラス13の接合部はエポキシ
樹脂、光硬化性樹脂(フォトポンド)等の接着剤14で
密封されている。即ち、ガラス基板1とカバーガラス1
3は薄膜KL素子12に対する外囲器15を構成する。
る。なお、第4図の左半分は透明電極2に平行なX方向
の断面図を示し、右半分は透明電極2に直交するY方向
の断面図を示す。lはガラス基板であり、ガラス基板l
上に透明電極2が帯状に一定ピ・ソチ間隔をもって平行
配列されて、その上に第1の誘電体層89発光層4.第
2のMW体層5、背面電極6を積層形成した薄[CL素
子12が構成されている。この薄膜KL素子12を収納
する如く皿状のカバーガラス18がガラス基板1上に重
畳され、その内部間隙に薄膜KL素子12が内蔵される
。ガラス基板1とカバーガラス13の接合部はエポキシ
樹脂、光硬化性樹脂(フォトポンド)等の接着剤14で
密封されている。即ち、ガラス基板1とカバーガラス1
3は薄膜KL素子12に対する外囲器15を構成する。
そして外囲器15内には薄膜KL素子12が内蔵される
と共にシリコンオイル、真空グリース等の薄1[EL素
子12の保護用の絶縁性保護流体16が充填封入されて
いる(特開昭5a−t22990号公報)。
と共にシリコンオイル、真空グリース等の薄1[EL素
子12の保護用の絶縁性保護流体16が充填封入されて
いる(特開昭5a−t22990号公報)。
上記薄膜KLバネ/L/ 1において、第1の誘電体層
89発光層4.第2の誘電体層5は、いずれも第5図に
示すように、ガラス基板1にメタルマスク19をi設し
て、ハロゲンランプ20でガ’?X基板1を下地加熱し
ながら、蒸着源21から所定の物質22を電子ビーム2
8で蒸発せしめて形成している。
89発光層4.第2の誘電体層5は、いずれも第5図に
示すように、ガラス基板1にメタルマスク19をi設し
て、ハロゲンランプ20でガ’?X基板1を下地加熱し
ながら、蒸着源21から所定の物質22を電子ビーム2
8で蒸発せしめて形成している。
発明が解決しようとする問題点
ところが、上記のようにメタルマスク19を用いて、ハ
ロゲンランプ2Gでガラス基板1を下地加熱して蒸着し
て成膜すると、メタルマスク19の熱伝導や熱容量等に
よってガラス基板1の中央部と周辺部に温度差が生じ、
これが発光層4の結晶性や膜質に影響し、中央部と周辺
部で輝度むらを起こす原因になっている。また、ガラス
基板1を下地加熱すると、メタルマスクの開口周辺が図
示するように変形し、ガラス基板lとの密着性が悪くな
るので、メタルシマヌク19とガラス基板1との隙間に
蒸着物質がまわり込んで、第6図に示すように、周辺部
に極端に膜厚の噂い部分が発生し、この部分で剥離が発
生しやすい。このため、この部分を背面電極6が横切っ
た場合、背面電極6の断線の原因となっている。
ロゲンランプ2Gでガラス基板1を下地加熱して蒸着し
て成膜すると、メタルマスク19の熱伝導や熱容量等に
よってガラス基板1の中央部と周辺部に温度差が生じ、
これが発光層4の結晶性や膜質に影響し、中央部と周辺
部で輝度むらを起こす原因になっている。また、ガラス
基板1を下地加熱すると、メタルマスクの開口周辺が図
示するように変形し、ガラス基板lとの密着性が悪くな
るので、メタルシマヌク19とガラス基板1との隙間に
蒸着物質がまわり込んで、第6図に示すように、周辺部
に極端に膜厚の噂い部分が発生し、この部分で剥離が発
生しやすい。このため、この部分を背面電極6が横切っ
た場合、背面電極6の断線の原因となっている。
問題点を解決するための手段
そこで、この発明は第1の誘電体層3をメタルマスクを
用いてA I−2O3、S Ll It + T ’*
Os等の誘電体物質をスバ・・ツタして形成し、この
第1の誘電体層の上にZnS : Mn等の発光層をメ
タルマスクを用いることなく蒸着;等で形成後、公知の
フォトリングラフィ等によりパターニングすることを特
徴とするものである。
用いてA I−2O3、S Ll It + T ’*
Os等の誘電体物質をスバ・・ツタして形成し、この
第1の誘電体層の上にZnS : Mn等の発光層をメ
タルマスクを用いることなく蒸着;等で形成後、公知の
フォトリングラフィ等によりパターニングすることを特
徴とするものである。
作用
上記の手段によれば、第1の誘電体層をガラス基板に対
して密着力の強いスバ、フタで形成するので、周辺部に
発生する極端に膜厚の薄い部分の剥離が生じないし、マ
スクを用いないでいったん全面に形成した発光層をパタ
ーニングするので、全体に均一な結晶性でしかも均一な
厚さの、しだがって周辺部の境界を画然とした発光層を
形成でき、輝度むらのない薄膜ELパネルが得られる。
して密着力の強いスバ、フタで形成するので、周辺部に
発生する極端に膜厚の薄い部分の剥離が生じないし、マ
スクを用いないでいったん全面に形成した発光層をパタ
ーニングするので、全体に均一な結晶性でしかも均一な
厚さの、しだがって周辺部の境界を画然とした発光層を
形成でき、輝度むらのない薄膜ELパネルが得られる。
実施例
以下、この発明の一実施例の製造方法について、図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
第1図(A)ないしくD)は第1の誘電体層3および発
光層4の成膜時の各段階の断面図を示す。まず、ガラス
基板1に公知の方法で、X方向に平行状の多数のストラ
イプ状の透明電極2を形成後、透明電極2の上にメタル
マスク19を添設して、耐酸性の優れたA Ll Ox
、 S in Ha 、 T ’* Os等の誘電体
物質をスバ・フタして、厚さ約aoooX程度の第1の
誘電体層3を形成する(第1図A)。
光層4の成膜時の各段階の断面図を示す。まず、ガラス
基板1に公知の方法で、X方向に平行状の多数のストラ
イプ状の透明電極2を形成後、透明電極2の上にメタル
マスク19を添設して、耐酸性の優れたA Ll Ox
、 S in Ha 、 T ’* Os等の誘電体
物質をスバ・フタして、厚さ約aoooX程度の第1の
誘電体層3を形成する(第1図A)。
次に、メタルマスク19を外して、第1の誘電体層8と
透明電極2の上に、Zn S : Mn等の螢光体を蒸
着して、厚さ6000〜5ooo^程度の発光層4を形
成する(第1図B)。
透明電極2の上に、Zn S : Mn等の螢光体を蒸
着して、厚さ6000〜5ooo^程度の発光層4を形
成する(第1図B)。
次に、発光層4の上全面にフォトレジスト膜24を形成
し、公知の露光、現象工程を経て、フォトレジスト[2
4を所定の形状にパターニングする(第1図C)。
し、公知の露光、現象工程を経て、フォトレジスト[2
4を所定の形状にパターニングする(第1図C)。
上記の状態で全体を冷塩酸等の工9チンダ液に浸漬する
と、フォトレジスト膜24で被覆されていない発光層4
が工、ソチングされて、フォトレジスト膜24のパター
ンに対応したパターンの発光層4が形成される。このの
ち、フォトレジスト膜24を有機溶剤で溶解除去すると
、所定形状の境、界の画然とした発光層4が露出する(
第1図D)なお、上記実施例は、発光層4のパターニン
グを、冷塩酸によるウニ・フトエッチングにより実施す
る場合について説明したがりアクティブ・イオン・エツ
チング(R1工、E、)等のドライエツチングにより実
施してもよい。
と、フォトレジスト膜24で被覆されていない発光層4
が工、ソチングされて、フォトレジスト膜24のパター
ンに対応したパターンの発光層4が形成される。このの
ち、フォトレジスト膜24を有機溶剤で溶解除去すると
、所定形状の境、界の画然とした発光層4が露出する(
第1図D)なお、上記実施例は、発光層4のパターニン
グを、冷塩酸によるウニ・フトエッチングにより実施す
る場合について説明したがりアクティブ・イオン・エツ
チング(R1工、E、)等のドライエツチングにより実
施してもよい。
発明の効果
この発明によれば、第1の誘電体層をメタルマスクを用
いてヌパッタにより形成するのでガラス基板に対して密
着性がよく、この第1の誘電体層の上にマスクを用いる
ことなく発光層を形成したのち、この発光層を所定の形
状にパターニングするので、全面に均一な結晶性でかつ
均一な厚さの発光層が形成され、発光層の剥離や輝度む
らのない薄膜ELパネルが得られる。
いてヌパッタにより形成するのでガラス基板に対して密
着性がよく、この第1の誘電体層の上にマスクを用いる
ことなく発光層を形成したのち、この発光層を所定の形
状にパターニングするので、全面に均一な結晶性でかつ
均一な厚さの発光層が形成され、発光層の剥離や輝度む
らのない薄膜ELパネルが得られる。
第1図(、A)ないしくD)はこの発明の一実施例の薄
膜ELバネμの製造方法について説明するための各段階
の断面図である。 第2図は薄膜EL素子の断面図で、第3図は第2図の概
略平面図、第4図は薄膜KLパネルの断面図である。 第5図は従来の薄膜KLパネルの製造方法について説明
するための成膜時の断面図で、第6図は従来方法によっ
て形成した膜の要部拡大断面図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・ガラス基板、
2・・・・・・・・・・・・・・・・・・透明電極、3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1の誘電体層
、4・・・・・・・・・・・・・・・・・・発光層、5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2の誘電体層
、6・・・・・・・・・・・・・・・・・・背面電極、
19・・・・・・・・・・・・メタルマスク、24・・
・・・・・・・・・・フォトレジスト膜。 特許出願人 関西日本電気株式会社 第 1 図 銅IELitn#面図 第2図 ネ敏jト2ヌ広1よる威り憂時・欽dコσロ第5図 ] イ燵わ汰J9f釦ぺQtt=殺4軒υ入メ酊口幻回第6
図
膜ELバネμの製造方法について説明するための各段階
の断面図である。 第2図は薄膜EL素子の断面図で、第3図は第2図の概
略平面図、第4図は薄膜KLパネルの断面図である。 第5図は従来の薄膜KLパネルの製造方法について説明
するための成膜時の断面図で、第6図は従来方法によっ
て形成した膜の要部拡大断面図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・ガラス基板、
2・・・・・・・・・・・・・・・・・・透明電極、3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1の誘電体層
、4・・・・・・・・・・・・・・・・・・発光層、5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2の誘電体層
、6・・・・・・・・・・・・・・・・・・背面電極、
19・・・・・・・・・・・・メタルマスク、24・・
・・・・・・・・・・フォトレジスト膜。 特許出願人 関西日本電気株式会社 第 1 図 銅IELitn#面図 第2図 ネ敏jト2ヌ広1よる威り憂時・欽dコσロ第5図 ] イ燵わ汰J9f釦ぺQtt=殺4軒υ入メ酊口幻回第6
図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (a)ガラス基板に透明電極を形成する工程と、(b)
前記透明電極上にメタルマスクを用いて誘電体物質をス
パッタして所定パターンの第1の誘電体層を形成する工
程と、 (c)前記第1の誘電体層の上にメタルマスクを用いる
ことなく発光層を形成する工程と、 (d)前記発光層を所定の形状にパターングする工程と
を含むことを特徴とする薄膜ELパネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60016755A JPS61176093A (ja) | 1985-01-30 | 1985-01-30 | 薄膜elパネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60016755A JPS61176093A (ja) | 1985-01-30 | 1985-01-30 | 薄膜elパネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61176093A true JPS61176093A (ja) | 1986-08-07 |
JPH0580796B2 JPH0580796B2 (ja) | 1993-11-10 |
Family
ID=11925056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60016755A Granted JPS61176093A (ja) | 1985-01-30 | 1985-01-30 | 薄膜elパネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61176093A (ja) |
-
1985
- 1985-01-30 JP JP60016755A patent/JPS61176093A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0580796B2 (ja) | 1993-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11111465A (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
JP2001076869A (ja) | 有機elデバイスとその製造方法 | |
JP2900938B1 (ja) | 有機薄膜elパネル及びその製造方法 | |
JP2000077181A (ja) | El素子 | |
JP2003123990A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2000150147A (ja) | 有機電界発光素子の製造方法 | |
JP4310843B2 (ja) | 有機電界発光素子の製造方法 | |
JP2000277252A (ja) | 有機電場発光パネルとその製造方法 | |
JPS61176093A (ja) | 薄膜elパネルの製造方法 | |
JPS62180988A (ja) | 薄膜el素子 | |
JP2002164164A (ja) | 有機el素子 | |
JPS61176011A (ja) | 透明電極の形成方法 | |
JPH1050477A (ja) | El素子とその製造方法 | |
JPH05217673A (ja) | 薄膜el素子の製造方法 | |
JPS61245488A (ja) | 薄膜elデイスプレイパネルの製造方法 | |
JP3553619B2 (ja) | 発光素子 | |
JPS5821795B2 (ja) | 薄膜el素子の構造 | |
JPH10312882A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPS60160594A (ja) | 薄膜el素子 | |
JP2714697B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JPS6134891A (ja) | 薄膜elパネルの製造方法 | |
JP2000068560A (ja) | 電界発光素子 | |
JPS6248358B2 (ja) | ||
JPS61188890A (ja) | 誘電体膜の形成方法 | |
JPS60221791A (ja) | 薄膜elパネル |