JPS61174840A - 分離回路 - Google Patents

分離回路

Info

Publication number
JPS61174840A
JPS61174840A JP1574685A JP1574685A JPS61174840A JP S61174840 A JPS61174840 A JP S61174840A JP 1574685 A JP1574685 A JP 1574685A JP 1574685 A JP1574685 A JP 1574685A JP S61174840 A JPS61174840 A JP S61174840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
parallel
signal
clocks
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1574685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666739B2 (ja
Inventor
Tatsuhiro Ono
小野 龍宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60015746A priority Critical patent/JPH0666739B2/ja
Publication of JPS61174840A publication Critical patent/JPS61174840A/ja
Publication of JPH0666739B2 publication Critical patent/JPH0666739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0626Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers plesiochronous multiplexing systems, e.g. plesiochronous digital hierarchy [PDH], jitter attenuators
    • H04J3/0629Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers plesiochronous multiplexing systems, e.g. plesiochronous digital hierarchy [PDH], jitter attenuators in a network, e.g. in combination with switching or multiplexing, slip buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、分離装置に関し、詳しくは、従属同期による
多重化伝送システ上で、送出する基準となるマスターク
ロックと、従属側装置から受信した受信1#号と、その
受信信号から抽出した受信クロックがあり、その受信信
号を基準クロックの位相に合わせて各チャネル信号に分
離する分離回路に関する。
従来の技術 従来、このような分離回路では、第5図に示すよう忙、
受信信号からディジタルPLL (DPLL)21によ
り受信クロックを抽出し、ビットバッフ722によりそ
の受信クロック位相から基準クロック位相に位相合せを
行った後、基準クロックの基に分離回路スで受信した多
重化信号を各チャネル信号に分離を行っていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このピットバッファnでは、伝送路長に
よる遅延により基準クロックによる送出クロック位相と
、受信クロック位相が変化し、この位相差を検出して、
基準クロックへの位相合わせを行わなければならない。
この時、この位相差によって位相制御を行う場合に、ピ
ットス゛リップが発生する場合がある。
本発明は従来の上記欠点を除去する為になされたもので
あり、従って本発明の目的は、受信クロツクから正しく
基準クロック位相に合わせて、受信多重化信号を各チャ
ネル信号に分離することができる新規な分離回路を提供
すること忙ある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成する為に、本発明に係る分離回路は、従
属同期による多重化伝送システムで、送出する基準とな
るマスタクロックと、従属側装置から受信した信号と、
その信号から抽出した受信クロックがあり、受信した多
重化信号を各チャネル毎に前記受信クロックで直列/並
列変換を行う手段と、並列変換された各チャネル信号を
基準クロックで並列受信しこの並列信号を直列信号に変
換して分離を行う手段とを具備して構成される。
発明の実施例 次に本発明をその好ましい一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
第3図は、本発明を適用する分離回路を有する回線終端
装置の機能構成概略図である。ここで、LTは伝送路終
端部、 CTは回線終端部、INFは宅内機器インタフ
ェース部をそれぞれ示す。宅内機器インタフェース部I
NF内に本発明に係る分離回路が含まれている。この構
成において、通信容量として、l5DNベーシツクアク
セスのだめの28+Dを考えると、宅内機器インタフェ
ース部INFと回線終端部CT間の信号例として第4図
に示す構成が考えられる。ここでBl、B2は64 k
b/sの情報チャネル、Dは16 kb/sの信号チャ
ネル、64には網のクロックに従属した64 KHzの
クロック、fは端末インタフェースのフレーム周期表示
の4 KHzクロックでおる。
ここで、宅内機器インタフェース部INFでは回線終端
部CTから情報チャネルBl、B2と信号チャネルDを
受信して多重化し、CCITT勧告1.430準拠の7
レームを構成して端末装置へ送出する。端末装置では、
このフレームを受信するとともに、1、430 K従っ
て回線終端装置へフレームを送出してくる。回線終端装
置では、端末装置からのこの1、 /!!301c従っ
たフレームを受信して、宅内機器インタフェース部IN
Fで各チャネル信号Bl、B2゜Dに分離する。この分
離回路の構成を第4図に示す(ここでは情報チャネルB
l、B2の分離回路のみを示す)。即ち第1図は本発明
に係る分離回路の一実施例を示すブロック構成図であり
、その動作タイムチャートを第5図に示す。ただし、こ
こではB1.B2チャネルのみ(限り、方式の概念を説
明するために1.430フレーム構成を省略している。
第4図、第5図を参照するに、第2図Cに示す如き受信
データを、ディジタルPLL (DPLL) 1から出
力される受信クロックによシフトレジスタ3に入力せし
め、各チャネルの直/並列変換ラッチクロックe、fで
ラッチ回路5.6にラッチし受信した多重化信号を各チ
ャネル毎に受信クロックで直列/並列変換を行う。ラッ
チ回路5.6から出力されるB1ラッチ出力g、B2ラ
ッチ出力りは。
受信クロックから基準クロックへの位相合せに、時間マ
ージンを増大させて、マスタクロック64KK基いてク
ロック発生回路11によシ出力される基準側クロック1
によりクロック1に位相を合せられてラッチ回路7.8
にラッチされる。ラッチ回路7.8にラッチされた各チ
ャネルのデータはそれぞれ出力信号J、にとなってロー
ドクロックlによりそれぞれシフトレジスタ9.IOK
入力され、並列/直列変換されてシフトレジスタ9,1
0からB1直列信号m、B2直列信号nとして出力され
る。
発明の効果 以上水したように1本発明によれば、受信クロックから
基準クロックへの位相合せを、受信クロックで各チャネ
ル信号を分離並列化することによシ、時間マージンを増
大させているためにビットスリップもなく、受信した多
重化信号を正常に基準クロックにより各チャネル信号に
分離することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を通用した分離回路の一実施例を示すブ
ロック構成図、第2図は第1図に示した実施例の動作タ
イムチャート、第3図は本発明を適用する分離回路を有
する回線終端装置の機能構成概略図、第4図は宅内機器
インタフェース部と回線終端部間の信号例を示す概略図
、第5図は従来におけるこの種の分離回路のブロック図
である。 1.21・・・DPLL、  2・・・フレーム同期回
路、3゜9.10・・・シフトレジスタ、4.11・・
・クロック発生回路、5〜8・・・ラッチ回路、n・・
・ビットバック乙n・・・分離回路、INF・・・宅内
機器インタフェース凰CT・・・回線終端部、LT・・
・伝送路終端部特許出願人   日本電気株式会社 代 理 人   弁理士 熊谷雄太部 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 従属同期による多重化伝送システムにおいて、送出する
    基準となるマスタークロックと、従属側装置から受信し
    た信号と、その信号から抽出した受信クロックがあり、
    受信した多重化信号を各チャネル毎に受信クロックで直
    列/並列変換を行う手段と、前記並列変換された各チャ
    ネル信号を基準クロックで並列受信しこの並列信号を直
    列信号に変換して分離を行う手段とを有することを特徴
    とした分離回路。
JP60015746A 1985-01-30 1985-01-30 分離回路 Expired - Lifetime JPH0666739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015746A JPH0666739B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 分離回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015746A JPH0666739B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 分離回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174840A true JPS61174840A (ja) 1986-08-06
JPH0666739B2 JPH0666739B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=11897327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60015746A Expired - Lifetime JPH0666739B2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30 分離回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666739B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129226A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Hitachi Ltd チヤネルデ−タ分離装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129226A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Hitachi Ltd チヤネルデ−タ分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666739B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61135243A (ja) 多重伝送方法
JPH0243836A (ja) 同期多重方式
JPH05167551A (ja) 同期通信システムにおけるポインターの付け替え方式
JPH07297803A (ja) データ速度変換装置
JPH0113663B2 (ja)
JPS61174840A (ja) 分離回路
JPS59161948A (ja) 時分割多重装置
JPS5911222B2 (ja) マルチフレ−ム同期方式
JP2504028B2 (ja) 中継装置
JPS6360636A (ja) 多重分離方式
US5339308A (en) Signal size judging apparatus
JP3036856B2 (ja) 回線アダプタ装置
JPH0530069A (ja) 制御信号伝送方式
JP2671778B2 (ja) 同期多重化装置
JPS588781B2 (ja) 多重化フレ−ム同期方式
JPH0394533A (ja) 時分割多重化装置の伝送回路
JPH0194731A (ja) 時分割多重化装置
JPH02152344A (ja) ループ形多重化装置
JPH03283730A (ja) Adpcmチャネルタンデム接続方式
JPH04287589A (ja) 映像信号多重方式
JPS62265829A (ja) スタツフ同期方式
JPH0783323B2 (ja) 多重分離変換装置
JPH0282830A (ja) データ変換中継方式
JPH0983610A (ja) 回線インタフェース変換器
JPH0642651B2 (ja) 多重分離方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term