JPS61173489A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPS61173489A
JPS61173489A JP1298085A JP1298085A JPS61173489A JP S61173489 A JPS61173489 A JP S61173489A JP 1298085 A JP1298085 A JP 1298085A JP 1298085 A JP1298085 A JP 1298085A JP S61173489 A JPS61173489 A JP S61173489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
soft start
capacitor
circuit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1298085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331911B2 (ja
Inventor
誠一 谷口
荻野 芳生
正則 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1298085A priority Critical patent/JPS61173489A/ja
Publication of JPS61173489A publication Critical patent/JPS61173489A/ja
Publication of JPS6331911B2 publication Critical patent/JPS6331911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は誘導加熱調理器に関するもので、特に複数バー
ナを有する誘導加熱調理器のソフトスタート装置に関す
るものである。
従来の技術 従来より複数バーナを有する誘導加熱調理器の数 出力調整には、複数バーナ同時加熱時の周プ生渉音を防
止するため、定常発振周波数(起動後安定となった発振
周波数)を固定とし、その通電時間比を制御することに
よシ平均出力を調整するデユーティ制御が一般的であっ
た。又、各々のバーナは起動時のトランゼントによる過
渡電圧発生をおさえるために、起動時に発振周波数を徐
々に変化させるソフトスタート装置が設けられていた。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、複数バーナを同時加熱した
場合、いずれもが最大出力で通電されて′・へる場合(
連続通電状態)は、発振周波数を固定しているため、周
波数干渉音はほとんど無視できる(厳密には鍋の違いに
より発振周波数が異なるため、若干の周波数干渉音が発
生するがほとんど耳障りにはならない)が、出力を調整
して使用する場合(デユーティ通電状態)、ソフトスタ
ートとの間に周波数差による干渉音が発生し耳障シとな
っていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、複数バー
ナの出力を調整して同時加熱しても周波数干渉音が耳障
りとならない誘導加熱調理器を提供することを目的とし
ている。
問題点を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決するため、ソフトスタート装
置を構成する抵抗及びコンデンサから成る充放電回路の
充電時定数は短かく、放電時定数は長くしてデユーティ
通電時の各サイクル毎の発振周波数の変化幅を小さくす
るものである。
作  用 本発明は上記した構成により、デユーティ通電状態にお
いて各サイクル毎の発振周波数の変化幅を小さくするこ
とにより、同時加熱中の他ノ(−すの発振周波数との差
も小さくなり、周波数干渉音の低減が図れる訳である。
実施例 第1図は本発明の誘導加熱調理器の一実施例を示す回路
図(一部ブロック図を含む)である。第1図において、
商用電源1に接続された整流器2の整流出力端子に周波
数変換装置3が接続されている。周波数変換装置3はチ
ロ−クコイル4とフィルタコンデンサ6から成るフィル
タ回路と、フィルタコンデンサ6の両端に接続された加
熱コイル6と共振コンデンサフからなる共振回路と、そ
の共振回路を励振する半導体スイッチング素子8及び半
導体スイッチング素子8に逆並列に接続されたフライホ
イルダイオード9による直列回路により構成されている
。一方、デユーティ信号発生装置10のデユーティ信号
は、ソフトスタート装置11に入力され、その出力によ
り出力制御装置12を動作させる。出力制御装置12は
半導体スイッチング素子8の駆動信号を発生するもので
、デユーティ信号発生装置10によシ発振制御装置13
の発振許容期間のみ、半導体スイッチング素子8のベー
ス端子に所定パルス巾の駆動信号を供給する。
第2図は、ソフトスタート装置11を更に具体的に説明
する回路の一実施例であり、第3図及び第4図の各部波
形図と共に本発明の内容について説明を加える。デユー
ティ信号発生装置10から起動信号が供給されるまでは
、ソフトスタート装置11の入力eiユは高出力状態に
ありトランジスタ14,15.16はいずれもON状態
にあり、ソフトスタート装置11の出力e0はツエーナ
ーダイオード17のツェーナ電圧vz及びダイオード1
8の順方向電圧VDによって決まる電圧を保持している
。(第3図A点オで) 起動信号が供給されると、入力”inは低出力状態とな
りトランジスタ14,15.16はいずれも力e0は上
昇する。又、この時、トランジスタ22はON状態にあ
り抵抗23を介してダイオード24に電流を充分に供給
しておけば、ダイオード24は見かけ上、双方向導通状
態になるので、コンデンサ19は抵抗20.21を介し
て充放電可能状態にあり、出力e0は設定出力状態のレ
ベルに達すると安定する(第3図A、B間)。デユーテ
ィ信号の周期をTo とし、デユーティ通電期間をT1
゜非通電期間をT2 とすると、T2の期間(第3図B
−C)は、入力eiユは高出力となり、トランジスタ1
4,15.16は再び反転してON状態となり、出力e
0は再びツェナーダイオード17のVz及びダイオード
18のVDによって決まる電圧となる。しかし、この間
トランジスタ22も反転してOFF 状態となるため、
ダイオード240作用によりコンデンサ19は抵抗20
.21による放電ループがカットされ、抵抗20.21
より充分大きな値に設定した抵抗26により徐々に放電
してゆく。次に出力e0  と発振周波数の関係を第4
図にもとづき説明する。第4図において波形eは出力制
御装置12に内蔵された三角波発生回路(コンデンサの
充放電を利用した回路)の出力で、出力制御装置12は
ソフトスタート装置11の出力e0 との大小関係によ
りT。Nなるパルス巾の半導体スイッチング素子8のペ
ース駆動信号を発生する。ここでデユーティ信号発生装
置1oになるパルス巾もT。N′へと徐々に広がるため
、半導体スイッチング素子8の導通時間は徐々に長くな
り、入力電力は徐々に増大するいわゆるソフトスタート
動作をする。従って発振周波数の変化幅はソフトスター
ト装置11の出力e0の変化幅に比例することとなる。
本発明の主眼とするところは、デユーティ通電時におけ
る出力e0の変化幅を小さくして、発振周波数の変化幅
を小さくすることにあり、ソフトスタート装置11に内
蔵したコンデンサ、抵抗による充放電回路において、充
電時定数に比べて放電時定数を長めに設定することによ
り達成しようとするものである。すなわち、抵抗20.
21の合成抵抗値(並列接続時の抵抗値)に比べて抵抗
26の値を充分大きく設定すれば、前記充放電回路の充
電時定数は、はぼ抵抗20゜21の値及びコンデンサ1
9の容量により決1す、放電時定数は、トランジスタ2
2がOFF [あることにより抵抗20.21による放
電ループはダイオード24によりカットされ、抵抗26
がコンデンサ19の放電抵抗となるため、抵抗26の値
及びコンデンサ19の容量により決まる。ちなみに、発
振周波数の変化幅を2〜3晶以内になるように放電時定
数を設計すれば、複数バーナ同時加熱時の周波数差によ
る干渉音はほとんど無視できることが実験的に確認でき
ている。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、きわめて簡易
な回路構成で、複数バーナの出力を調整して同時加熱し
ても周波数差による干渉音が耳障りとならない誘導加熱
調理器が提供でき、実用的にきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における誘導加熱調理器を示
す回路図、第2図は同回路図におけるソフトスタート装
置の一実施例を示す回路図、第3図は第2図の実施例に
おける各部の電圧波形を示す波形図、第4図は第1図に
おける半導体スイッチング素子のベース駆動信号となる
パルス幅を決定する原理波形図である。 3・・・・・・周波数変換装置、1o・・・・・・デユ
ーティ信号発生装置、11・・・・・・ソフトスタート
装置、12・・・・・・出力制御装置、13・・・・・
・発振制御装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1基部 
1 図 区 C4 任 第 41匁 第3図 eσ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 商用電源に接続されたチョークコイルとフィルタコンデ
    ンサから成るフィルタ回路とフィルタコンデンサの両端
    に接続された加熱コイルと共振コンデンサとその共振回
    路を励振する半導体スイッチング素子から成る周波数変
    換装置と、デューティ信号発生装置と、前記デューティ
    信号発生装置の出力により動作するソフトスタート装置
    と、前記ソフトスタート装置の出力により前記半導体ス
    イッチング素子の導通を制御する出力制御装置と、デュ
    ーティ信号発生装置の出力及び出力制御装置の出力によ
    り発振を制御する発振制御装置とにより構成され、前記
    ソフトスタート装置は抵抗及びコンデンサの充放電回路
    から成り、前記充放電回路の充電時定数は短かく、放電
    時定数は長くなるように構成された誘導加熱調理器。
JP1298085A 1985-01-25 1985-01-25 誘導加熱調理器 Granted JPS61173489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298085A JPS61173489A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298085A JPS61173489A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173489A true JPS61173489A (ja) 1986-08-05
JPS6331911B2 JPS6331911B2 (ja) 1988-06-27

Family

ID=11820360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298085A Granted JPS61173489A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345789A (ja) * 1986-08-11 1988-02-26 中部電力株式会社 誘導加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345789A (ja) * 1986-08-11 1988-02-26 中部電力株式会社 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331911B2 (ja) 1988-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656570A (en) Self-balancing push-pull square wave converter type of switched power supply
JPS61173489A (ja) 誘導加熱調理器
JPS6142392B2 (ja)
JP3397456B2 (ja) 直流−直流変換装置
JPH0747992Y2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH01298956A (ja) スイッチング電源
JPS6161508B2 (ja)
JPS6220293A (ja) 電磁調理器
JPH031914B2 (ja)
JPH0545114Y2 (ja)
JP2697815B2 (ja) インバータ装置
JPH0716302B2 (ja) スイツチング電源回路
JPS5930032B2 (ja) 定電圧制御方式
JPH0667208B2 (ja) 電源回路
JPS6210892A (ja) 電磁誘導加熱器
JPH02299433A (ja) 充電回路
JPS6394589A (ja) 誘導加熱調理器の制御回路
JPS6310551B2 (ja)
JPS6386296A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01190261A (ja) スイッチング電源装置
JPS5914991B2 (ja) 静止電力変換装置の入出力可変装置
JPS6277880A (ja) トランジスタインバ−タ
JPH082174B2 (ja) 集積回路
JPH044832B2 (ja)
JPS62166769A (ja) スイツチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term