JPS61172288A - オ−デイオ信号再生装置 - Google Patents

オ−デイオ信号再生装置

Info

Publication number
JPS61172288A
JPS61172288A JP60014074A JP1407485A JPS61172288A JP S61172288 A JPS61172288 A JP S61172288A JP 60014074 A JP60014074 A JP 60014074A JP 1407485 A JP1407485 A JP 1407485A JP S61172288 A JPS61172288 A JP S61172288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
tape
circuit
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60014074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770104B2 (ja
Inventor
Motoichi Kashida
樫田 素一
Masahiro Takei
武井 正弘
Koji Takahashi
宏爾 高橋
Kenichi Nagasawa
健一 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60014074A priority Critical patent/JPH0770104B2/ja
Priority to US06/823,053 priority patent/US4766507A/en
Publication of JPS61172288A publication Critical patent/JPS61172288A/ja
Publication of JPH0770104B2 publication Critical patent/JPH0770104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技、術分野) 、本発明はオーディオ信号再生装置に関し、特にテープ
状記録媒体の長手方向についていずれかの向きに記録さ
れているオーディオ信号の曲間に対応する位置に曲間情
報が記録されている記録媒体より前記オーディオ信号を
再生するための装置に関する。
(従来技術の説明) 従来より、オーディオ信号の記録再生装置に於いては各
種の識別機能が付加されてきた。特に長時間の記録、高
音質のオーディオ信号の記録を可能とした記録装置に於
いては、頭出し4+!能が必要なものとなっている。
従来、オーディオテープレコーダに於いて頭出しを行う
手法としては、テープを記録時の数〜数十倍の速度で走
行させ、これに伴って再生されるオーディオ信号の無音
部を検出することによって行っていた。
一方、近年オーディオ信号の高音質化に伴って回転ヘッ
ドを用いてオーディオ信号を記録する手法が各種提示さ
れている。例えばビデオテープレコーダに於けるオーデ
ィオハイファイ化として、回転ヘッドによるFM変調記
録、更にはオーディオ専用器としては回転ヘッドによる
ディジタル変調記録等が知られている。
また、これに対応してオーディオ信号を時間軸圧縮して
ディジタル変調記録するオーディオレコーダも考案され
ている。
以下、回転ヘッドを用いてオーディオ信号を時間軸圧縮
し、ディジタル変調記録するオーディオチープレコータ
の一例について簡単に説明する。
第1図は従来のこの種のオーディオテープレコーダのテ
ープ走行系の一例を示す図である。第1図に於いてlは
磁気テープ、2は回転ヘッド3.4を保持する回転シリ
ングである。これによってヘッド3,4はテープlを斜
めにトレースし、オーディオ信号の記録を行う。そして
ヘッド3.4が36°回転する毎に、テープ1の長手方
向に形成された6つの領域に対して夫々時間軸圧縮した
オーディオ信号を記録すれば計6チヤンネルのオーディ
オ信号を記録可能なオーディオ専用テープレコーダが得
られるというものである。
以下、このテープレコーダについて簡単に説明しておく
。第1図は上述のテープレコーダのテープ走行系を示す
図、第2図はこのテープレコーダによるテープ上の記録
軌跡を示す図である。
第2図に於いて、CHI−CH6は夫々ヘッド3または
ヘッド4が第1図に於いてAからB、Bからc、cから
り、DからE、EからF、FからGをトレースしている
期間にオーディオ信号が記録される領域である。各領域
には夫々別々にオーディオ信号を記録することが可能で
あり、夫々所謂アジマス重ね書きが行われるが、各領域
CHI〜CH6のトラックは同一直線上にある必要はな
い。また各領域には夫々トラッキング制御用のパイロッ
ト信号が記録されるが、各領域毎に所定のローテーショ
ン(f+→f2→f3→f4)で記録されているものと
し、これも領域間に相関性はない。
又CHI〜CH3に示す領域は第1図に於いてテープ1
か所定の速度で矢印7に示す向きに走行している時記録
再生され、CH2−CH2に示す領域は矢印7.矢印9
に示すいずれかの向きに走行している時記録再生される
。今CH4〜CH6が矢印9に示す向きにテープlが走
行している時記録されたものとすれば、CHI−CH3
に示す領域の各トラックの傾きと、CH2−CH2に示
す領域の各トラックの傾きとは若干具なる。但し、どの
時相対速度の差については、ヘッド3゜4の回転による
ものに比べ、テープlの走行によるものは極めて小さい
ため問題とならないものとする。
第3図は上述の如きテープレコーダの記録再生のタイム
チャートである。図中(a)はシリンダ2の回転に同期
して発生される位相検出パルス(以下PG)で、176
0秒に°°ハイレベル(H)”と°°コロ−ベル(L)
”を繰り返す30Hzの矩形波である。また、(b)は
PG (a)と逆極性のPGである。ここでPG (a
)はヘッド3が第1図のBからGまで回転する間H,P
G(b)はヘッド4が同じくBからGまで回転する間H
であるものとする。
第3図(C)はPG(a)より得たデータ読み込み用パ
ルスで、ビデオ信号の1フイ一ルド分(1/60秒)に
対応する期間のオーディオ信号を1フイールドおきにサ
ンプリングするためのものである。第3図(d)はサン
プリングされたlフィールド分のオーディオデータをR
AM等を用いて誤り訂正用冗長コード等を付加したり、
配列を変えたりするための信号処理期間をHで示す。
第3図CB)はデータ記録の期間をHで示し、上述の信
号処理で得られた記録用データをテープlに記録するタ
イミングを示す。
例えば第3図を用いて時間的に信号の流れを追うと、t
1〜t3の期間(ヘッド3がB−Gに移動中)サンプリ
ングされたデータは、t3〜t5(ヘッド3がGNA)
で信号処理が施され、t5〜t6(ヘッド3がA〜B)
の期間で記録される。即ちヘッド3によって第2図のC
HIの領域に記録される。一方PG (b)がHの期間
にサンプリングされたデータは同様のタイミングで信□
号処理され、ヘッド4に、よってCHIの領域に゛記録
される。
PG (a)を所定位相(ここではl領域分の36°)
移相したPGを第3図(f)に示す。
以下PG (f)及び不図示のこれと逆特性のPGによ
ってオーディオ信号を記録する場合について説明する。
第3図t2〜t4にサンプリングされたテークは、t4
〜t6の間第3図(g)に示す信号に従って信号処理さ
れ、t6〜t7の期間第3図(h)に示す信号に従って
記録される。
即ちヘラl’ 3によって、該ヘラl’ 3がB−Cを
トゲされたデータはヘッド4によってCH2に示す領域
に記録される。
次にCH2に示す領域に記録された信号を再生する動作
について説明する。
ヘッド3によるテープlからのデータの読取は第3図(
h)に示す信号に従いt6〜t7(tl〜t2も同様)
に行われ、第3図(i)に示す信号に従いt7〜t8(
t2〜t3)に記録時とは逆の信号処理が行われる。即
ちこの期間で誤り訂正等を行い、更に第3図(j)に示
す信号に従いt8〜t9(t3〜t6)で再生オーディ
オ信号が出力される。もちろんヘッド4による再生動作
は上述の動作と180°の位相差をもって行われ、これ
で連続した再生オーディオ信号が得られる。
また他の領域CH3〜CH6についても、PG(a)を
n×36°分位相し、これに基づいて上述の記録再生動
作を行えばよいことは云うまでもなく、またこれはテー
プの走行方向には依存しない。
この様に多チャンネルで長時間の記録が可能なオーディ
オ専用器としてVTRを利用することが可能になった。
この種のオーディオチープレコータにおいては例えば各
領域について90分の録音ができる様にし9時間の録音
を可能に構成することが容易に行える。これに対応して
頭出し機能が更に重要となるが、上述の如くある領域に
ついて記録時におけるテープ走行の向き(以下単に正負
と記す)が確定しない場合には以下の如き問題が生じる
記録時において頭出制御のために2つのプログラム間、
もしくはユーザーの指定する任意の位置に何らかの信号
(以下曲間信号と称す)をオーディオ信号と共に記録し
ているものとし、これを検出して頭出しを行おうとした
場合、検索期間を短くするためテープを高速走行させる
のが一般的である。
また、この様な検索時においては検索前にnプログラム
後(+n)のオーディオ信号を検索したいとかmプログ
ラム前(−m)のオーディオ信号を検索したいという様
に、頭出しを行いたいプログラムを指定してやれる様構
成することが望ましい。
しかしながら、記録時のテープ方向の正負が確定してい
なければ+nや−mという指定を行ってもテープを正負
いずれに高速走行させれば良いか判断できず、この様な
指定は行えない。
また、この検索後は自動的に再生モードに切換られるの
が一般的であるが、この再生時のテープ走行の正負につ
いても決定できない。
そこで、記録時にオーディオ信号やトラッキング用パイ
ロット信号(TPS)と共に、この記録時のテープ走行
の正負に対応する情報を記録することが考えられるが、
テープを高速走行させた場合にも再生できる様な記録フ
ォーマットにて記録せねばならず、このチープレコータ
自体のテープ記録フォーマットに対しても大きな制限を
加えてしまうことになり好ましくない。
〈発明の目的〉 本発明は上述の如き問題に鑑みてなされたもので、テー
プ状記録媒体の記録フォーマットに無理を生じさせるこ
となく、所望のプログラムを迅速に検索することのでき
るオーディオ信号再生装置を提供することを目的とする
〈実施例による説明) 以下、本発明を実施例を用いて説明する。
第4図は本発明の一実施例としてのテープレコーダの概
略構成を示す図である。第4図中第1図〜第2図と同様
の構成要素については同一番号   ゛を付す。
回転シリンダ2の回転検出器11より得られるPGはシ
リンタモータ制御回路16に供給され、シリング2を所
定の回転速度かつ所定の回転位相で回転させる。12.
13は夫々キャプスタン14.15のフライホイール1
7.18の回転検出器であり、これらの出力(FG)は
スイッチ19を介して択一的にキャプスタンモータ制御
回路20に供給される。該回路20の出力は記録時に於
いてはキャプスタン14又は15の回転が所定速度とな
る様にスイッチ21を介して夫々のキャプスタンモータ
へ供給される。スイッチ19.21は夫々テープを矢印
7に示す方向(正方向)に走行させる際は図中F側、矢
印9に示す方向(逆方向)に走行させる際は図中R側に
接続される。
操作部24をマニュアル操作することにより、記録、再
生等の動作モード、記録再生の対象となる領域が指定さ
れる。また、オーディオ専用で記録を行うか、またビデ
オ信号も第2図の記録パターンで記録するかも指定され
る。
これらのデータはシステムコントローラ25へ供給され
、システムコントローラ25はキャプスタンモータ制御
回路20、スイッチ19.21及び領域指定回路26、
ゲート回路27更にはキャプスタンコントローラ53等
をコントロールする。そして領域指定回路26は領域指
定テープをゲートパルス発生回路23に供給し、所望の
ゲートパルスを得る。尚、ビデオ信号も記録する場合に
於いて指定される領域は当然CHIとなる。
ゲート回路28の制御用ゲートパルスとしてはは、領域
指定データに基づいて、ヘッド3.ヘッド4夫々につい
て、前述のウィンドウパルスが択一的に選択供給されて
いる。
記録時、端子29より入力されたアナログオーディオ信
号はPCMオーディオ信号処理回路30に供給され、ウ
ィンドウパルスに係る前述のタイミングでサンプリング
され、ディジタルテープとされて後、前述の信号処理が
施される。こうして得た記録用オーディオデータはパイ
ロット信号発生回路32より1フイールド毎にfI4f
2→f3→f4のローテーションで発生されるトラフキ
ング用パイロット信号及び後述する他のパイロット信号
と加算器33で加算される。加算器33の出力はゲート
回路28で前述の如く適宜ゲートされ、ヘッド3,4に
よって所望の領域に書込まれていく。
゛再生時はヘッド3,4の再生信号が同じくウィンドウ
パルスによりゲート回路28にて抽出され、この再生信
号はスイッチ34のA側端子を介しでローバルフィルタ
(LPF)35に供給されると共にPCMオーディ尤回
路30に供給される。PCMオーディオ回路30に於い
ては記録とは逆に誤り訂正、時間軸伸長、ディジタル−
アナログ変換等の信号処理が行われ、再生アナログオー
ディオ信号をミュート回路55を介して端子36より出
力する。
LPF35は前述のトラッキング用パイロット信号を分
離し、ATF回路37に供給する。
ATF回路37は周知の4周波方式によるトラッキング
エラー信号を得るための回路で、再生されたトラッキン
グ用パイロット信号とパイロット信号発生回路32によ
り記録時と同一のローテーションで発生されたパイロッ
ト信号とを利用するのは周知の通りである。但し、オー
ディオ専用器として利用する場合は、トラッキングエラ
ー信号は各領域毎に得られるので、これをサンプルホー
ルドしてやる。こうして得られたトラッキングエラー信
号はキャプスタンモータ制御回路20に供給され、再生
時のテープ1の走行をキャプスタン14.15を介して
制御し、トラッキング制御を行う。
51は頭出制御回路であり、前述の曲間情報を記録する
タイミングを決定するものである。52は曲間情報を再
生して前述頭出を行うための頭出検出回路である。56
は操作部24の操作に応じて記録時におけるテープの走
行方向を示す情報信号(FR倍信号を発生するFR信号
発生回路、57は後述する様に記録時のテープ走行方向
を示すデータをキャプスクンコントローラへ供86 す
るFR信号検出回路であり、これらの回路を用いた頭出
しについては後に詳説する。
次にビデオ信号の記録再生について説明する。
システムコントローラ25よりビデオ信号の記録再生を
行う命令がなされると、領域指定回路26は強制的にC
HIの領域を指定し、かつまたゲート回路27をPGに
応じて動作させる。端子38より入力されたビデオ信号
はビデオ信号処理回路39にて記録に適した信号形態と
されて後加算器40に供給される。そして、加算器40
にてパイロット信号発生回路32より得られるパイロッ
ト信号と加算されゲート回路27を介し、ヘッド3.4
によって領域CH2〜CH6の部分に記録される。この
時のPCMオーディオ信号の記録動作はCHIについて
の前述の記録動作と全く同様である。
再生時に於いて、ヘッド3.4よりピックアップされた
ビデオ信号はゲート回路27を介して連続信号とされる
。この連続信号はビデオ信号処理回路39に供給され、
元の信号形態とされ、端子41より出力される。また、
ゲート回路27より得られた連続信号はスイッチ34の
V側端子を介して、LPF35へ供給される。
LPF35では連続してパイロット信号成分が分離され
ATF回路37に供給される。このとき、ATF回路3
7より得られるトラッキングエラー信号はサンプルホー
ルドする必要はなく、そのままキャプスタンモータ制御
回路20に供給される。また、この時CHIの領域より
PCMオーディオ信号も再生され、ミュート回路55を
介して端子36よりアナログオーディオ再生信号を得る
が、ゲート回路28の出力信号を用いたトラッキング制
御は行われない。
次に本実施例のチープレコータの頭出しの機能について
説明する。第5図は第4図に示す頭出制約 御回路51の具体処構成例を示す図、第6図は第5回者
部の波形を示すタイミングチャートである。
、第5図に於いて61はLチャンネルの記録オーディオ
信号が供給される端子、62はRチャンネルの記録オー
ディオ信号が供給される端子である。63は加算器であ
り、61.62より入力されたステレオオーディオ信号
を一旦モノラルオーディオ信号に戻すためのものである
今、記録オーディオ信号が途切れると、所謂無音状態と
なり、加算器63の出力信号レベルが低下する。検波回
路64は加算器63の出力信号の包路線検波等を行い、
この検波レベルがあるスレッショルドレベル以下になる
とインバータ65の出力(第6図(b)に示す)がハイ
レベルに転する。
インバータ65の出力がハイレベルの時には無音期間と
なる。モノマルチ(MM)66はインバータ65の出力
の立上りでトリガし、所定期間(T1)後にローレベル
に転する。この時インバータ68の出力はハイレベルに
転するのでアンドゲート69の出力(第6図(d)に示
す)及びオアゲート70の出力(第6図(e)に示す)
もハイレベルに転する。一方、モノマルチ67はモノマ
ルチ66の出力の立上りでトリガし、所定期間(T2)
後にローレベルに転する。オアゲート70はアンドゲー
ト69の出力及びMM67の出力を入力としており、イ
ン、バータロ5の出力がローレベルに転じており、かつ
MM87の出力がローレベルに転じている時にローレベ
ルに転する。− 第6図に於いては無音状態の期間がTI+T2に比べて
長い場合を示しており、この場合オアゲート70の出力
がハイレベルである期間(T3)は無音状態の期間をT
B とすると、T3=TB−T、で示される。但しT1
<T8<T2−T1のときは第5図より明らかな様にT
3=T2となる。
一方TB、<T、のときにはT3=0となる。
このオアゲート70の出力は端子71を介してパイロッ
ト信号発生回路32に供給され1.後述する頭出し検出
用パイロット信号をT3の期間のみ、PCMオーディ、
オ信号処理回路30を介したディジタル変調オーディオ
信号に多重される。
このことを考察するに、まず頭出しを行う場合、主に曲
間を検出しなければならないが、短期間の無音状態を曲
間と判別してしまわない様にT1という期間が設定され
、この期間より短い無音状態期間については曲間とは判
断しない。T1は例えば略2秒前後に設定するのが好ま
しいと思われる。もちろんこのT1は用途に応じて適宜
決定できるものである。
次にT2については記録時と頭出しサーチ時とのテープ
の走行速度の比に応じて快音されるものである。即ち、
テープを高速走行させた際に頭出し用パイロット信号が
検出できるに十分な期間設定してやれば良い。例えば具
体的には30倍速でテープを走行させる場合には307
60秒以」−0期間と設Tしてぼれば良く。検出を複数
回(X回)行いたい場合はx / 2秒置」二というこ
とになる。但し、このT2が長ずざると実際の無音状態
の記録部以外の部分にも頭出し用パイロット信号が記録
されていくことになり好ましくない。
第7図はこの様な頭出し部のパイロット信号の記録状態
を示す図であり、図中T1は第6図のT1に対応する部
分、T3は第6図に於けるT3に両底する部分を示して
いる。f1〜f4は夫々トラッキング用パイロット信号
(Tps)、f5はPCMオーディオ信号が記録されて
いる部分には全て記録される記録済検出用パイロット信
号(MTS) 、T6は頭出し用パイロット信号(BD
S)の周波数を夫々示す。
第8図は第4図に示すパイロット信号発生回路32の一
旦体例を示す回路図である。
第8図に於いて発振器120より発振5れた基準周波数
信号は夫々分周比の異なる分周器121〜126へ供給
ぶれる。分周比が1/N、。
1 / N2  、1 / N3  、1 / N4の
分周器121 。
122.123,124は夫々TPSf、。
T2  + T3  + T4を出力し、分周比がl/
N、、。
1/N6の分周器125,126は夫々MTSf5、及
びBDS T6を出力する。
135はPGが入力される端子であり、 172分周器
136で分周されたPGを用いることによって論理ゲー
ト137,138,139,140が1フイールド毎に
次々にHの出力を出す。この結果アナログスイッチ13
1,132,133゜134はlフィールド毎に次々に
オンされ、加算器128にはf、+善f2→f3→f4
のローテーションでTPSが供給されることになる。
一方141は前述の頭出し制御回路51の出力が供給さ
れる端子であり、スイッチ127は端子141にHが供
給された時にはT5及びT6を、それ以外の時にはT5
のみを加算器128に供給する。加算器128では各パ
イロット信号が加算され、端子129を介して加算器3
3へ供給される。他方TPSは端子142を介して加算
器34及びATF回路37へも供給される。
次に頭出し及びブランクサーチの動作について説明する
。第9図は第4図における頭出検出回路52の具体的な
回路構成例を示す図である。また第10図は第9図各部
の波形を示すタイミングチャートであり、以下これらの
図面を用いて説明する。端子71を介して入力されるゲ
ート28よりの再生信号はBPF151.152に供給
され、夫々のフィルタでT5 、f6構成が分離される
。BPF151.152の出力は検波回路153.15
4でレベル検波された後サンプルホールド回路(S/H
)  155 、156に供給される。尚、T5 、T
6はアジマス記録による影響を受けない程度十分に低い
周波数であるものとする。
モノマルチ157は□ヘッド3.ヘッド4用のゲートパ
ルスの論理和の立−Lりでトリガし、立下りが寸度各領
域の中心をトレースするタイミングと一致し、このタイ
ミングでS/Hl 55.156が動作する。S/H1
55,15Bの出力は夫々比較回路158,159で基
準レベルV ref’ 、 V re  と比較され、
比較回路158゜159からはT5. T6が存在する
際にHの出力信号が得られる。160はサンプリング動
作直後にパルスを発生するためのモノマルチである。
比較回路159の電力(b)はインバータ    □1
69で反転され、インバータ169の出力(C)の立」
ニリによりトリガするモノマルチ170はこれから所定
時間ハイレベルの出力(d)が得られる様になっている
。この期間においてコンパレータ158の出力(f)が
Hであればアンドゲートの出力(g)がモノマルチ17
0の出力のHの期間Hとなる。またこの期間コンパレー
タ158の出力(f)がLであれは°アンドゲートの出
力(g)はLのままである。
これは一般にユーザーがある曲を録汗した場合に、その
曲の始端と終端において無音部が生じてしまう。この場
合、その前後が未記録であれば2曲分と判断してしまい
、後述する数曲飛越頭出しに対して好ましくない。そこ
で常に曲の頭の部分を検出することを想定して曲の後端
の無音部に対応するf6の検出を無効にしようというも
のである。
カウンタ84は所謂数曲飛越の頭出しを実現する為のも
ので、記録開始部分を検出する毎にカウンタ79のQ出
力をカウントすることになる。一方操作部24からは現
在トレースしているプログラムからいくつ目のプログラ
ムの記録開始部分を検出するかどうかという情報(DA
 )がカウンタ84に供給されており、このデータDA
  とカウンタ84の計数テープが一致した時、比較回
路85よりテープ停止F指令パルスが得られモノマルチ
86、端子87を介して後述のキャプスクンコントロー
ラ53へ供給される。但しこのDA は+nのプログラ
ムを指定した場合においても、−nのプログラムを指定
した場合にもnとなる。
今、ヘッド3,4が指定領域についてPCMオーテイオ
信号か記録されていない部分に突入すると、比較回路1
58,159の出力はLであり、その結果ノアゲート1
61の出力はHとなる。ノアゲート161の出力がHに
転じて後、アントゲ−)163はモノマルチ160より
出力されるパルスをカウンタ165に供給する。カウン
タ165は所定数連続してこのパルスをカウントすると
HのQ lfj力を端−j’168を介してギヤプスタ
ンコントローラ531に供給し、同様にテープ走行を停
止I−せしめる。
インバータ162.アンドゲート164は連続検出され
た時始めてカウンタ165がHを出力する様、即ち検出
ミスを防止する為、f5又はf6が再生されるとカウン
タ165をリセットする為′24 に設けられている。又モノマルチ167及びオアゲート
166は一旦検出を行うとカウンタ165をしばらく非
動作状態とする為に設けられている。
次に前述したFR倍信号記録再生について説明する。第
11図は第4図におけるPCMオーディオ信号処理回路
の一具体例を示す図である。第11図においてlotは
端子29に入力されている入力アナログオーディオ信号
が供給される端子、102は前述のFR信号発生回路5
6よりの出力が供給される端子である。尚、FR信号発
生回路56はテープ走行方向が逆方向の時、ハイレベル
の信号を発生する。端子102にハイレベルの信号が供
給されているとデータ発生回路104は記録データ中後
述のオーディオテープと共に記録再生されるデータの所
定ビットを1”とするためのデータを発生する。また端
子102にローレベルの信号が供給されている時にはこ
のデータを°0″とするためのデータを発生する。
一方端子101に入力されたアナログオーディオ信号は
アナログ−ディジタル変換器(A/D)103に供給さ
れる。A/D 103ではアナログオーディオ信号を所
定周波数でサンプリング後、量子化し、所定のタイミン
グでデータセレクタ105に供給する。データセレクタ
105はlフィールド期間に一度IDIテータ発生回路
104の出力をRAM (ランダムアクセスメモリ)1
07に供給する様制御される。RAM107では誤り訂
正用回路(FCC)106より得られたパリティワード
(P 、Q)、CRCC等、アドレスコントローラ10
8より得たアドレスデータ等と前述のデータセレクタ1
05より得られたデータとをクロスインターリーブ等を
考慮して配列する。RAM107よりは時間軸圧縮され
たデータが変調回路109に供給され、変調回路109
ではBPM(パイ、フェイズ、モジュレーション)等の
ディジタル変調を行なった後端子111を介して出力さ
れる。端子111より出力されたテイジタル変調オーデ
ィオ信号は前述した如く加算回路33に供給されること
になる。
次に再生時の動作について説明する。端子112にはゲ
ート回路28を介したディジタル変調信号はディジタル
復調器113で復調ごれ、RAMI 15に供給される
。RAM115ではRAM107と全く逆の信号処理が
行われる。
即ちアドレスコントローラ114より得られたアドレス
データ、更には同期用データに基いて、配列を変化させ
、ECC116にて誤り訂正を行う。また、これに伴い
、得られるデータがRAM115より出力され、D/A
 (ディジタル−アナログ変換器)117、データ読取
回路118に供給される。
D/A 117では元のアナログオーディオ信号を復元
して端子119を介して第4図の端子36より出力する
。他方データ読取回路118では前述のFR倍信号対応
したデータをビックアラブレ、そのデータの所足ビット
が°“l ”の際には1760秒毎にパルス信号を端子
120を介してFR信号検出回路52に供給する。尚、
第8図の信号処理回路各部の動作は全てタイミングコン
ト0−ラ110より発生されるタイミング信号により同
期させられているものとする。
次に第4図におけるキャプスタンコントローラ53の操
作について説明する。第12図はキャプスタンコントロ
ーラ53の動作の一例を説明するためのフローチャート
、第13図及び14図はキャプスタンコントローラ53
による媒体の走行制御を説明するための図である。
操作部24より頭出しの命令がなされると(第12図に
Slで示すステップ)、後に用いる変数Xを0として(
S2)後、ミュート回路55をシステムコントローラ2
5奢介して作動せしめ、再生オーディオ信号が出力され
るのを禁止する(S3)。次にテープを記録時と同じ速
度で正方向へ駆動し、前述のFR倍信号対応するデータ
を再生可能な状態とする。
記録時のテープ走行方向が正ならば、FR信号検出回路
52はハイレ、ベルの出力信号をキャプスタンコントロ
ーラ53に供給し、他方負ならばローレベルの出力信号
を供給するものとする。第□゛28 11″図におけるS5ではこのFR信号検出回路の出力
を利用して、記録時のテープ走行方向を判別し、S6ま
たはS18によっ、1て後、プログラムを検□索(+検
索)したいか、前のプログラムを検索(−検索〕したい
かを操作部24からの情報の基いて判別する。
以後の動作については第13図を参照して場合分けを行
って説明する。第13.図においてPRI〜PRIOは
夫々オーディオプログラムを示し、夫々の間には前述の
無音部対応のf6信号が60トラック以上に亘って記録
されているものとする。尚、PRI−PRIOの各・文
字の上の矢印は夫々オーディオ信号の記録方向を示して
いる。
F T、、1−P T 8は夫々互いに異なる頭出制御
パターンの動作を示しており、FTI〜FT4は第12
図のS5のステップにおいて記録方向が正と判、別され
た場合のパターン、FT5〜PT8は同じく負と判別さ
れた場合のパターンである。またPTI 、FT2及び
PT7 、PT8は十検索する場合ツバターン、FT3
〜PT8は一検索する場合のパターンを示す。
まずPTIについて説明する。S5で正記録が判別され
、即ちFR信号検出回路57の出力がローレベルと判別
され、更に十検索が指令されていると判別されるとまず
テープを正方向にn倍速で駆動させる(S7)。
そしてこの時第9図のモノマルチ86よりHの出力が得
られると(Sa、)、前述のDA番 目 のT3の期間
に対応した部分が検出されたことになり、今度は負方向
にテープをn倍速で走行させる(S9)、。そしてコン
パレータ159の出力がHに転すると再び前述、のf6
の信号が再生され始めたこととなり(S 10)、テー
プの走行を一旦停止させる(Sl、3.)。そして更に
チー・プを正方向に通常速で駆動させ再度f6が再生さ
れ始め、たことをコンパレータ159の出力によって検
出する(S 15)と、この部分が正方向記録であるこ
とを確認した上で(、、、S 、16.1)、ミュート
回路55の作動を停止し、ミュートを解除して(S 1
7)再生が開始される。
第13図のPTIにおいてはDへを2とした場合の動作
を示している。尚、第13図において実線はテープの走
行、波線は再生を示しており、また白抜きの矢印はテー
プ走行方向と記録方向とが一致していると判別したこと
、黒塗りの矢印はこれらが反対であると判別したことを
示す。
第14図(ハ)にこの様子を示す。モノマルチ86はC
IのタイミングでHとなり、イナーシャの影響でこのC
1を行過ぎた後、負方向へn倍速で走行させる。すると
今度はC2のタイミングで比較回路159の出力がHと
なり、一旦テープが停止されて、正方向へ通常速で走行
させる。そして■C3に示すタイミングでf6が再度栓
用されるが、このタイミングまで出力オーディオ信号は
ミュートされている。
次にPT3について説明する。S5で正記録、S6で一
検索が夫々判別されるとテープを負方向にn倍速で駆動
させる(Sll)。そしてDA  =2でモノマルタ8
6がHに転すると(S 12)、テープを停止させ(3
13)で後正方向に通常速で駆動させる(S 14)。
そして再度f6が検出された所(S 15)で正方向記
録を確認の上(315)ミュートを解除して再生を行う
。第14図(ニ)にてこの様子を示す。■C4がS12
.■C5が515に対応する。
第14図中、■は判別動作、実線はn倍速でのテープ走
行、波線は通常速でのテープ走行を夫々示す。
次に記録方向が負方向の部分からの検索について説明す
る。PT5は一検索、PT7は+検索を示し夫々DAは
2である。S5で負記録、S18で十検索か、−検索か
が判別される。−検索の場合は正方向にn倍速で駆動し
て(S23)、モノマルチ86がHに転すれば(S 2
4)プログラムの検索は終了しテープを一旦停止にする
(S 25)。−勇士検索の場合はまず負方向にn倍速
駆動しく319)、モノマルチ86がHに転ずれば(S
20)、正方向にn倍速駆動し、次にコンパレータ15
9がHに転じたタイミング(S 22)でテープを一旦
停止する。停止後は負方向に通常速度で駆動しく526
)、再度コンパレータ159がHに転ずれば(S27)
、その部分が負方向記録された部分であることを確認し
た上で(528)、  ミュートを解除して再生を行っ
てい<(S30)。
PT2 、FT4 、PT6 、PT8は夫々検索した
プログラムが、検索開始時のプログラムとは逆方向に記
録されていた場合の検索パターンを示す。即ち、316
またはS18の時点にて前述のFR検出回路57の出力
が検索直前の記録方向と一致していなければ今度はDA
を1としくS30または533)、検索直前の記録方向
、即ち検索されたプログラムの記録方向とは逆方向にn
倍速駆動しく311または523)、そのプログラムの
記録開始部分の直前で停止させる(313または525
)、そしてそのプログラムの記録方向にテープを通常速
度で走行させ、今度はこの走行が記録方向と一致する筈
であるから(S16または52B)、  ミュートを解
除して再生を行う(S 17)。
ところがこれでも未だ記録方向と一致しない時は、何ら
かの検出ミスが発生したと考えられる。
この場合は念のため当該プログラムの逆端まで再度テー
プを走行させる。この間S31.S32にてXは2どな
っており、これでも記録方向とテープ走行方向が一致し
ない時はX=2を検出して(S29,532)、テープ
を停止させてしまう(S 35)。
但しテープlの各領域については記録方向は常に一定で
あるというフォーマットであればPT2 、FT4 、
PT6 、PT8については考える必要はない。また各
プログラム間に未記録部分が存在していても前述第9図
、第10図の説明より明らかな様にカウントミス、即ち
検索ミスは発生しない。
上述の如きテープレコーダによれば記録媒体のフォーマ
ットに大きな規制はなく、かつ常に記録方向を検出でき
た状態でプログラムの検索・が行・える。そのため所望
のプログラムを迅速に検出で□き、しかもそのプログラ
ムの再生も正しく行えるものである。
尚、本明細書に於いてはディジタル変調記録(PCM)
についてのみ説明しているが、アナログFM変調記録を
行うオーディオ信号記録装置に本発明を適用しても同様
の効果が得られる。
またチャンネル数即ち、長手方向領域に数についても、
6領域に限られるものではなく、l領域のDAT (テ
イジタルオーテイオテープレコータ)についても同様に
本発明を適用することができる。
更に記録方向の判別についてはオーディオデータと共に
記録方向を示すデータを記録しておき、これを検出する
ことによって行ったか、他の方法で行うことも可能であ
る。例えば周知の4周波方式によるTPSのローテーシ
ョンの違いを検出することによって記録方向を判別する
様に構成することも可能である。
〈効果の説明) 以上説明した様に、本発明によればオーディオ信号の所
望のプログラムを検索する指定に応答して、記録がいず
れの向きに行われているかを検出する構成としたため、
記録フォーマットに無理を生じさせることなく所望のプ
ログラムを迅速に検索することのできるオーディオ信号
再生装置を得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のチープレコータのテープ走行系を示す図
、 第2図は第1図に示すレコーダの記録フォーマットを示
す図、 第3図は第1図に示すレコーダの記録再生タイミングを
示すタイミングチャート、 第4図は本発明の一実施例としてのテープレコーダの概
略構成を示す図、 第5図は第4図に於ける頭出制御回路の一具体例を示す
図、 第6図は第5図の回路の動作を説明するための図、 第7図は頭出し部のパイロット信号の記録状態を示す図
、 第8図は第4図に於けるパイロット信号発生回路の一具
体例を示す図、 第9図は第4図に於ける頭出検出回路の一具体例を示す
図、 ・ 第1θ図は第9図の回路の動作を示すタイミングチャー
ト、 第11図は第4図におけるPCMオーディオ信号処理回
路の一具体例を示す図、 第12図は第4図に於けるキャプスタンコントローラの
動作の一具体例を示すフローチャート、第13図及び第
14図は第4図におけるキャプスタンコントローラによ
るテープ走行制御を説明す、るための図である。 、3,4はヘッド、20はキャプスタン制御回路、29
はオーテイオ信号入力端子、25はシステムコントロー
ラ、30はPCMオーディオ信号処、理回路、32はパ
イロット信号発生回路、33は加算回路、37はATF
回路、51は頭出制御回路、52は頭出検出回路、53
はキャプスタンコントローラ、55はミュート回路、5
6はFR信号発生回路、57はFR信号検出回路である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープ状記録媒体の長手方向についていずれかの向きに
    記録されているオーディオ信号のプログラム間に対応す
    る位置に曲間情報が記録されている記録媒体より前記オ
    ーディオ信号を再生するための装置であって、前記曲間
    情報の検索指令に応答して、前記オーディオ信号が前記
    テープ状記録媒体の長手方向についていずれの向きに記
    録されているかを検出した後、この検出出力に基く向き
    に前記媒体を高速走行させ、前記曲間情報を検出するこ
    とを特徴とするオーディオ信号再生装置。
JP60014074A 1985-01-28 1985-01-28 オ−デイオ信号再生装置 Expired - Fee Related JPH0770104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014074A JPH0770104B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 オ−デイオ信号再生装置
US06/823,053 US4766507A (en) 1985-01-28 1986-01-27 Rotary head reproducer with means for detecting the direction of audio recording during searching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014074A JPH0770104B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 オ−デイオ信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172288A true JPS61172288A (ja) 1986-08-02
JPH0770104B2 JPH0770104B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=11850957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014074A Expired - Fee Related JPH0770104B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 オ−デイオ信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770104B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152923U (ja) * 1980-04-15 1981-11-16
JPS5845644A (ja) * 1982-06-28 1983-03-16 Berutetsuku Kk オ−トリバ−ス式テ−プレコ−ダ
JPS58143452A (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 Fujitsu Ten Ltd カセツトテ−プの頭出し選曲装置
JPS59201250A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Fujitsu Ten Ltd オートリバーステープ再生録音装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152923U (ja) * 1980-04-15 1981-11-16
JPS58143452A (ja) * 1982-02-19 1983-08-26 Fujitsu Ten Ltd カセツトテ−プの頭出し選曲装置
JPS5845644A (ja) * 1982-06-28 1983-03-16 Berutetsuku Kk オ−トリバ−ス式テ−プレコ−ダ
JPS59201250A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Fujitsu Ten Ltd オートリバーステープ再生録音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770104B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570254B2 (ja) Pcm信号の記録再生装置
JPH07107759B2 (ja) 回転ヘッドpcmレコ−ダ
KR950003633B1 (ko) 기록 및/또는 재생 장치
JPS61222005A (ja) 記録再生装置
JPS61172288A (ja) オ−デイオ信号再生装置
JP2575101B2 (ja) オ−デイオ信号記録装置
JPH0341322Y2 (ja)
JPS61172289A (ja) オ−デイオ信号再生装置
JP2502280B2 (ja) デイジタルオ−デイオ信号記録装置
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
JPS61165877A (ja) オ−デイオ信号記録装置
JP2919719B2 (ja) 記録再生装置
JP2656920B2 (ja) 回転ヘツド型記録装置
JPS61196472A (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JP2502278B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置
JPS61288580A (ja) 静止画付音声信号記録再生方式
JPS61162847A (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JPS60150266A (ja) 情報信号の頭出し方法
JPS61150179A (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
KR100204235B1 (ko) 디지탈 영상 기록 재생 장치
JPS61168190A (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JP2501315B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6174159A (ja) 磁気記録方式
JPS60259071A (ja) デ−タ記録再生装置
JPS61144703A (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees