JPS61172234A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS61172234A
JPS61172234A JP60011853A JP1185385A JPS61172234A JP S61172234 A JPS61172234 A JP S61172234A JP 60011853 A JP60011853 A JP 60011853A JP 1185385 A JP1185385 A JP 1185385A JP S61172234 A JPS61172234 A JP S61172234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
composite film
metal
recording layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60011853A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kogure
木暮 茂
Mamoru Sugimoto
守 杉本
Akira Aoyama
明 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60011853A priority Critical patent/JPS61172234A/ja
Publication of JPS61172234A publication Critical patent/JPS61172234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
近年、大容量メモリの一つとして光ディスクの商品化、
開発が活発である。その中でも書替え可能な光磁気ディ
スクの実用化研究が精力的に行われている。第8回日本
応用磁気学会学術講演概要集(1984゜11)の22
4ページには光磁気ディスクの最新の例が示されている
。それを第6図(a)、 (b)、 (c) 、 (a
に示す、100はポリメチルメタクリレート(以下PM
MAと略す)基板、101け’rb’p6c(、光磁気
記録層、1o2はs 6 o2.108はZfiSであ
る。光磁気記録層は両面もしくは片面から誘電体により
保護された構造になっている。これにより、光磁気記録
層が大気にさらされている場合に比べ光磁気記録層の寿
命は大幅に長くなる。現在の技術レベルで寿命は4〜6
年である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし前述の従来技術では光磁気記録層の寿命が実用化
には不充分であるという問題点を有する。
実用化のためには10年以上の寿命が必要である。
第6図の従来例の加速試験(45℃、90%)では、次
のような結果であった。
(cL) :数時間でC/N 、 B K R(ピット
エラーレート)が劣化した。
(b) : 100〜200時間でC/N 、 B R
Rが劣化した。
(c) 、 (a :数10〜100時間でクラックが
発生した。
C/N 、 B Fi Rの劣化は5io2膜による酸
fヒ。
ピンホールの発生が原因である。PMMA、ポリカーボ
ネート(以下PCと略す)、エポキシ等の樹脂基板とS
i O2、ZrLS 、S i3N4.A、7N等のセ
ラミック材は熱膨張係数が異なり、またセラミック材は
柔軟性に欠けるため温度変化が大きいとクラック、ピン
ホールが発生する。同様の理由によりディスクが反って
もクラック、ピンボールが発生する。
更に前述の従来技術では両面はり合せ構造を採用できな
い。なぜなら、樹脂基板とセラミック材は密着性が悪く
膜が剥離し易いからである。両面はり合せ構造が採用で
きないときはエアーサンドインチ構造を用いるが、とれ
ではコストアップにならざる全得ない。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、ピンホール、クラックが発生せ
ず、C/N、BERも劣化しない長寿命で安価な光記録
媒体を提供することであるゆ〔問題点を解決するだめの
手段〕 本発明になる光記録媒体は、光照射により光学特性もし
くは幾何学的形状の変化する光記録層と樹脂基板との間
に有機物−金属複合膜を有することを特徴とする。
〔作用〕
共蒸着、同時スパッタにより有機物−金属複合膜を作成
すると、複合膜の屈折率は5i3N4.A7N、Zn8
等のセラミック材とほとんど同一となる。しかも有機物
としての性質を有しているため樹脂基板との密着性は非
常に良い、また柔軟性を有しているためクラック、ピン
ホールは発生しない、更に酸素を含む有機物においても
、酸素の結合力が強く光記録層への拡散は少ない。
〔実施例1〕 第1図に本発明の一具体例を示す、1はPC基板、2は
TbFeCo光磁気記録層1100n。
8は有機物−金属複合膜で、この例ではポリテトラフル
オルエチレン(以下テフロンと略t)−A!複合膜90
 n mである。4はAA保護膜1100nである。第
2図はテフロン−へ!複合膜の複素屈折率を示す。横軸
は複合膜中での金属の体積比率、縦軸は複合膜の複素屈
折率の実部neと虚部keである。体積比率が0のとき
はテフロンの複素屈折率1゜87− i、oに等しく、
体積比率が1のときは八!の複素屈折率2゜O−j、7
.1に等しい。体積比率が25%のところで複素屈折率
は2.0− i。0トナル、 コ(7)値1jH870
,5j3N4.A、gM、ZnS等のセラミック材とほ
とんど同じ値である。
この屈折率は基板の屈折率1.59よりも大きく、磁気
光学回転角をエンハンスメントすることができる。3は
25%Anの複合膜である。このテフロン−A、p複合
膜はI’C基板との密着性が大変良く、加速試験をして
もクラック、ピンホールは全く発生しなかった。第8.
4図は本具体例になる光磁気ディスクの加速試験結果で
ある。第8図はC/N変化量、第4図はBERの結果で
ある。 C,X 。
BERの劣化はほとんど無く、寿命はl(1年以上であ
る。
〔実施例2〕 第5図は本発明の他の具体例である。5はpc基板、6
は25%AAのテフロン−Ak複合膜70nm、7はτ
b’Fe光磁気記録@15 n m 、 8は5%A7
のテア ロア −A A複合膜30nm、9はA1反射
膜40 n mである。この構造では大きなエンハンス
メント効果が得られる一方、クラック、ピンホールの発
生もな(、C/N、BEiRの劣化もない。
〔発明の効果〕
本発明の第1の効果は、樹脂基板を用いてもクラック、
ピンホールの発生が無(、C/1(、BBRの劣化も無
い寿命10年以上の光ディスクが可能となることである
第2の効果は両面はり合せ構造を採用できることから、
光ディスクが安価に製造できることである。
第8の効果は第1.第2の効果から派生するものである
、即ち、樹脂基板が使えることから製造コストを大幅に
低減できることである。SZ○2、sz○、AAN 、
S z3N4.znS等のセラミック材を用いるときに
はガラス基板を使用せざるを得ないが、ガラス基板のコ
ストは樹脂基板の数倍だからである。
本発明は前述の実施例に限定されることなく。
幾多の変更を加え得ることは勿論である。実施例では光
磁気記録媒体について述べたが、穴明は記録媒体、バブ
ル形成記録媒体、相変態記録媒体に対しても適用できる
。有機物−金属複合膜はガラスとの密着性も良く、技術
的にはガラス基板上に成膜することは何ら問題ない、複
合膜の有機物としては、テフロンの他にPC、PMMA
 、エポキシ等も可能である。金属としては、A7の他
に2n、8b、工rg Au a A(1+ See 
C” D M17等が可能である。
いずれの金属でも50%以下で屈折率2゜0以上を得る
ことができる。また有機物を複数、金属を複数としても
よい。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明により長寿命で安価な光記録媒
体が可能となり、光記録媒体の普及に大きく貢献するも
のである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一具体例を示す断面図。 第2図は複合膜中の金属の体積比率に対する複合膜の複
素屈折率を示す図。 第8図は≠の加速試験結果を示す図。 第4図はEl!!Rの加速試験結果を示す図。 第5図は本発明の他の具体例を示す断面図。 第6図(α) 、 (b) 、 (c) 、 (力は従
来の光磁気ディスクの構造を示す断面図。 1、、、Fc基板 2・・@Tjb’EgCQ光磁気記録層8・−・25 
%l#のテフロン−A)複合膜4・・・A7保膜膜 5・・・PC基板 6・・・26%八!へテフロン−Ak複合膜7・・・T
bF、光磁気記録層 8・・・25%AAのテフロン−A!複合1[9・・φ
A!反射膜 100・・PMMA基板 101 佛e T b F e Co光磁気記録層10
2・・Sゼ02 108・・znS 以   上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光照射により光学特性もしくは幾何学的形状の変
    化する光記録層と樹脂基板との間に有機物−金属複合膜
    を有することを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)前記樹脂基板がポリカーボネート、ポリメチルメ
    タクリレート、エポキシのうちいずれか1つであること
    と、前記有機物がポリテトラフルオルエチレン、ポリカ
    ーボネート、ポリメチルメタクリレート、エポキシの1
    種以上を含むことと、前記金属がAl、Zn、Sb、I
    r、Au、Ag、Se、Cu、Mgの1種以上を含むこ
    とと、前記有機物−金属複合膜中での金属の体積比率が
    50%以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光記録媒体。
  3. (3)前記光記録層が光磁気記録層であることと、前記
    樹脂基板がポリカーボネート、ポリメチルメタクリレー
    ト、エポキシのうちいずれか1つであることと、前記有
    機物がポリテトラフルオルエチレン、ポリカーボネート
    、ポリメチルメタクリレート、エポキシの1種以上を含
    むことと、前記金属がAl、Zn、Sb、Ir、Au、
    Ag、Se、Cu、Mgの1種以上を含むことと、前記
    有機物−金属複合膜中での金属の体積比率が50%以下
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    記録媒体。
  4. (4)前記有機物−金属複合膜中での金属の体積比率が
    50%以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光記録媒体。
JP60011853A 1985-01-25 1985-01-25 光記録媒体 Pending JPS61172234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011853A JPS61172234A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011853A JPS61172234A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61172234A true JPS61172234A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11789280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011853A Pending JPS61172234A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0337445A2 (en) * 1988-04-13 1989-10-18 Hitachi, Ltd. Laminar structure comprising organic material and inorganic material, methods for producing it and its use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0337445A2 (en) * 1988-04-13 1989-10-18 Hitachi, Ltd. Laminar structure comprising organic material and inorganic material, methods for producing it and its use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0695388B2 (ja) 情報記録媒体
JPS60177449A (ja) 光学式情報記録担体
JPH05286249A (ja) 情報記録用媒体
EP0239390A2 (en) Optomagnetic recording medium
JPH07105069B2 (ja) 光記録媒体
JPS61172234A (ja) 光記録媒体
JP2002190139A (ja) 光記録媒体
JP3336051B2 (ja) 光磁気ディスク
JP2801729B2 (ja) 光記録媒体用保護膜とそれを用いた光記録媒体
KR930004333B1 (ko) 광 정보 기록재료
JP2002092959A (ja) 光記録媒体
JPS60197966A (ja) 光学的記録媒体
JP2973990B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH03273543A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6369048A (ja) 光記録媒体
JPH02146120A (ja) 光記録媒体
JP2001126312A (ja) 情報記録媒体
JP3116430B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
KR930009645B1 (ko) 광디스크의 보호막재료
JP2918628B2 (ja) 光ディスク
JPH03122845A (ja) 光記録媒体
EP0182670A2 (en) Optical recording medium
JPS61283050A (ja) 光記録担体
JP2971519B2 (ja) 光ディスク
JP2740814B2 (ja) 光磁記録媒体