JPS61171758A - フエノ−ル樹脂組成物の製法 - Google Patents

フエノ−ル樹脂組成物の製法

Info

Publication number
JPS61171758A
JPS61171758A JP1290585A JP1290585A JPS61171758A JP S61171758 A JPS61171758 A JP S61171758A JP 1290585 A JP1290585 A JP 1290585A JP 1290585 A JP1290585 A JP 1290585A JP S61171758 A JPS61171758 A JP S61171758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
phenol
resin composition
heat resistance
fluidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1290585A
Other languages
English (en)
Inventor
Naokatsu Fujita
藤田 直克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1290585A priority Critical patent/JPS61171758A/ja
Publication of JPS61171758A publication Critical patent/JPS61171758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し技術分野] この発明は、フェノール樹脂に関する技術分野に属する
。詳しくはフェノール樹脂組成物の製造技術の分野に属
する。
[背景技術] 一般に、フェノール樹脂成形材料のようなフェノール樹
脂組成物はフェノール樹脂、硬化剤(ヘキサメチレンテ
トラミン)、補強材もしくは充填材としての木粉、バル
ブなどの有機繊維状物、アスベスト、ガラスなどの無機
繊維、炭酸カルシウム、タルクなどの無機粉末からなる
。すなわち、これらを原材料として使用し、加熱混煉し
て組成物となし、これを成形材料とする。この成形材料
は加熱加圧下に成形硬化させて最終の使用形態である成
形物とする。
このようにして得たフェノール樹脂成形物は耐熱性のあ
るプラスチックスとして賞月されている、しかし、実際
には、その耐熱性にも限界があり1.200℃を超える
温度には耐え得ない、この点を幾らかでも改良しようと
して種々の改良が企てられている。
耐熱性改良の方策として、フェノール樹脂中の特性阻害
成分について検討する試みがあり、耐熱性を低下させる
成分も、実際に発見されている。
なかでもフェノール樹脂中の未反応フェノールは、耐熱
性に悪影響を及ぼし、特にJIS規格の200℃加熱後
の外観検査でふくれを発生し、成形物の性能が劣る。
以上のような事情においては、未反応フェノール含有量
の極めて少ない樹脂を合成するか、通常の方法で合成し
たフェノール樹脂から、その合成の後に減圧下で樹脂中
の未反応フェノールを除去する方法が考えられる。
前者の場合、F/Pのモル比を上げたり、触媒系その他
の条件を選んである程度、未反応フェノールの少ない樹
脂は合成できる。しかし、ややもするとゲル化もしくは
ゲル化寸前まで分子量が増大し、なかなか安定した合成
ができない。それに比べ、後者の場合は減圧操作で比較
的容易に未反応フェノールを除去できる。しかし、未反
応フェノールを除去すると、樹脂の流動性が悪くなり、
成形材料化段階のニーダ−、ロール工程での混錬が困難
になり、均一な材料が製造できなくなる。
そして成形物の性能、特に成形時のフローを悪くし、耐
熱性の低下も招くのである。
[発明の目的] この発明は、耐熱性と流動性の優れたフェノール樹脂組
成物を提供することを目的とする。
[発明の開示] この発明は、沸点がフェノールより70〜80℃程度高
い液状の、しかも反応性のあるフェノール化合物を添加
することにより流動性を高め、かつ成形時には樹脂と反
応して耐熱性を低下させないようにしたことを特徴とす
るフェノール樹脂組成物を提供するものである。そして
、前記条件に該当するフェノール化合物としてオイゲノ
ール[1]、イソオイゲノール[■]、コニフェニルア
ルコール[I[[]を選択したことを特徴とするもので
ある。
[1]     [II]     [1111前記の
フェノール樹脂は、通常の方法で製造されたフェノール
樹脂、つまりフェノールとホルムアルデヒドを触媒の存
在下で反応させた後、得られたフェノール樹脂を減圧乾
燥することにより水分を除くと共に、未反応フェノール
も除去して用意される。なお、この場合の未反応フェノ
ールの少ない樹脂を得る方法に関しては限定しない。要
するに未反応フェノールの少ない樹脂が用意できればよ
い。つぎに要すれば硬化剤、充填剤、補強材など通常の
フェノール樹脂組成物として必要とされる添加材料を配
合すると共に、前記化合物を添加する。このようにする
と、組成物の製造時における流動性が改良され、均一混
合が達成されることにより耐熱性の改良がなされ、また
成形材料の場合などのように組成物の流動性も改良され
る効果がある。さらに添加したフェノール化合物は成形
時に反応するので耐熱性を低下させる要因とならず、結
局耐熱性を改良することとなる。
なお、この発明において目的物が成形材料として使用す
るものであるか、その余の組成物であるかにより配合す
る原料は異なる。これは通常の基準により決定される。
この発明で使用される前記フェノール化合物は1種添加
してもよく、2種以上併用添加してもよい、添加量はフ
ェノール樹脂100重量部に対し0.5〜1−i11重
量部使用する。このフェノール化合物は、他の配合物の
添加される前に混合するのが均一混合の観点から推奨さ
れる。
原料の配合の後は加熱し溶融させて混錬し、前記化合物
あるいはその他の原料の均一混合を図る。なお、前記フ
ェノール化合物の配合量が0. 5重量部未満であると
流動性を改良する効果が少なく、10重量部を超えると
かえって耐熱性を悪くする傾向がでる。また成形性を悪
くする傾向もある。
以上に開示した以外で、この発明の実施に必要な技術は
総て従来例に倣うことで足りる。また、この発明は成形
材料の製法に限定される趣旨ではない。
実施例1 未反応フェノールを除去したフェノール樹脂100重量
部、イソオイゲノール5重1部、ヘキサメチレンテトラ
ミン10重量部、ガラス繊維40重量部、マイカ100
重量部、ワックス2重量部を配合した成形材料を得た。
ここで、まずフェノール樹脂とイソオイゲノールを予め
混錬し、つぎにその余の材料を混合し、加圧ニーダ、押
出機を使用して常法により成形材料を製造した。
得られた成形材料の流動性、JIS耐熱性を測定した。
実施例2 実施例1のオイゲノールの代わりに、イソオイゲノール
を使用した配合で実施した。得られた成形材料の流動性
、JIS耐熱性を測定した。
実施例3 実施例1のオイゲノールの代わりに、コニフェニルアル
コールを使用した配合で実施した。
得られた成形材料の流動性、JIS耐熱性を測定した。
比較例1 実施例1において使用した未反応フェノールを除去した
フェノール樹脂の代わりに、未反応フェノールを除去し
ていないフェノール樹脂を使用した他は、実施例1と同
様にして実施した。得られた成形材料の流動性、JIS
耐熱性を測定した。
比較例2 実施例1の配合からオイゲノールを除いた配合で実施し
た。得られた成形材料の流動性、JIS耐熱性を測定し
た。
以上の実施例、比較例において得た結果を次の表に示し
た。
[以下余白] i[ 注)×は不良、△はやや不良、○は優秀を意味する。
[発明の効果] この発明は、フェノール樹脂組成物の製法において、オ
イゲノールまたは(および)イソオイゲノールまたは(
およヒ)コニフェニルアルコールを配合することを特徴
とするので流動性が優れ、耐熱性の良い成形物を与える
効果がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェノール樹脂組成物の製法において、オイゲノ
    ールまたは(および)イソオイゲノールまたは(および
    )コニフェニルアルコールを配合することを特徴とする
    フェノール樹脂組成物。
  2. (2)オイゲノールまたは(および)イソオイゲノール
    または(および)コニフェニルアルコールの配合量が、
    フェノール樹脂100重量部に対して0.5〜10重量
    部であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    フェノール樹脂組成物の製法。
JP1290585A 1985-01-25 1985-01-25 フエノ−ル樹脂組成物の製法 Pending JPS61171758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290585A JPS61171758A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 フエノ−ル樹脂組成物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290585A JPS61171758A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 フエノ−ル樹脂組成物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171758A true JPS61171758A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11818376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290585A Pending JPS61171758A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 フエノ−ル樹脂組成物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10132749A1 (de) * 2001-07-03 2003-01-30 Fraunhofer Ges Forschung Faserverstärkter Werkstoff auf der Basis duroplastischer Polymere

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10132749A1 (de) * 2001-07-03 2003-01-30 Fraunhofer Ges Forschung Faserverstärkter Werkstoff auf der Basis duroplastischer Polymere

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61171758A (ja) フエノ−ル樹脂組成物の製法
JPS62290720A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JP2001106771A (ja) エポキシ樹脂成形材料
JPS5823413B2 (ja) シヤシユツセイケイヨウフエノ−ルジユシソセイブツ
JPH04372645A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH03131057A (ja) 半導体装置
JPH02258831A (ja) 封止用樹脂組成物及びその製造方法
JPH07113035A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH09169029A (ja) フェノール樹脂成形材料及びその製造方法
JP3152924B2 (ja) メラミン・フェノール樹脂組成物
JPH0841289A (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH06157681A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS5953301B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JPH09174548A (ja) フェノール樹脂成形材料及びその製造方法
JP2003292728A (ja) フェノール樹脂組成物
JPS6020952A (ja) フエノ−ル樹脂組成物
JPS6045663B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JPH0449578B2 (ja)
JPH01118562A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6063253A (ja) フエノ−ル樹脂成形材料
JPS62174252A (ja) フエノ−ル樹脂成形材料
JPH08325434A (ja) レゾール樹脂成形材料の製法及び成形品の製法
JPS5811544A (ja) フエノ−ル樹脂成形材料
JPS6055543B2 (ja) 熱硬化性フエノ−ル樹脂組成物
JPH09188734A (ja) フェノール樹脂成形材料